言語の選択:

メニュー/MENU

大学院国際学術研究院大学院人文科学研究院大学院社会科学研究院大学院理学研究院大学院情報学研究院大学院工学研究院大学院園芸学研究院大学院医学研究院大学院薬学研究院大学院看護学研究院大学院人文公共学府大学院専門法務研究科大学院教育学研究科大学院融合理工学府大学院園芸学研究科大学院医学薬学府大学院看護学研究科大学院総合国際学位プログラム教育学部附属図書館医学部附属病院環境リモートセンシング研究センター真菌医学研究センターアカデミック・リンク・センター共用機器センター先進科学センターグローバル関係融合研究センター海洋バイオシステム研究センターソフト分子活性化研究センターハドロン宇宙国際研究センター分子キラリティー研究センターデザイン・リサーチ・インスティテュートフロンティア医工学センター環境健康フィールド科学センターバイオメディカル研究センター社会精神保健教育研究センター予防医学センター未来医療教育研究センター再生治療学研究センター子どものこころの発達教育研究センター植物分子科学研究センターアイソトープ実験施設経営戦略基幹国際高等研究基幹国際未来教育基幹グローバル・キャンパス推進基幹運営基盤機構情報戦略機構学術研究・イノベーション推進機構総合安全衛生管理機構人文社会科学系教育研究機構自然科学系教育研究機構未来医療教育研究機構千葉大学・上海交通大学国際共同研究センター西千葉地区事務部理工系総務課技術グループ

研究者業績

研究者リスト >> 妹尾 裕彦
 

妹尾 裕彦

 
アバター
研究者氏名妹尾 裕彦
 
セオ ヤスヒコ
URLhttps://seolaboratory.net
所属千葉大学
部署教育学部 社会科教育講座
職名准教授
学位博士(経済学)(京都大学)
科研費研究者番号70451739
ORCID ID0000-0001-8249-8196
J-Global ID200901036804084943

プロフィール

世界の後発発展途上国は、いかにして政治的経済的な発展軌道に乗ることができるのか、あるいはできないのか。このことを、特に破綻国家・脆弱国家とも称される国々に焦点をあてながら、一次産品、農業、紛争、開発、資源の呪い、平和構築、国家建設、グローバリゼーション等の観点から、政治経済学的に考えることに、取り組んできました。
具体的には、こうした大きな研究関心を、以下の3つの研究領域で具体的に深めてきました。 第一は、破綻国家・脆弱国家や、そこでの人間の安全保障に関する研究で、これをグローバリゼーションと呼ばれる世界政治経済の構造変動と関わらせて、検討してきました。 第二は、発展途上国にとって重要な一次産品について、その生産・流通・加工・消費の実態を、世界経済とのかかわりの中で捉える研究で、具体的にはコーヒー、石油、カカオを取り上げて、分析を進めてきました。 第三は、上の第一と第二の領域に大きくかかわる場所としてのアフリカの政治経済研究で、最近は、主に農業・食糧の側面からアプローチしています。 専攻は「国際経済学(国際政治経済学)、開発学」、専門領域は「途上国政治経済論、一次産品経済論、国際開発とグローバリゼーション」ということにしています。経済学者ですが、国際政治学(国際関係論)とのかかわりの多い研究領域を手がけています。 本務校での授業では、国際経済学(貿易・金融・開発)のほかに、世界経済史、途上国経済、食糧・農業、エネルギー、雇用・労働、社会保障、金融、財政など、かなり多様な領域を講じることを余儀なくされつつも、研究者としては日本国際経済学会のほか、日本国際政治学会と日本平和学会という二つのIR系の学会にも所属、双方の学会にて役員または司会討論者を務めた経験のある日本唯一(?)の経済学者。

経歴

 
2007年4月
 - 
現在
千葉大学 教育学部  准教授 
 
2006年4月
 - 
2007年3月
京都大学  研修員 
 
2002年6月
 - 
2007年3月
社団法人 国際経済労働研究所  研究員 
 
1998年4月
 - 
2000年3月
NTTコミュニケーションウェア株式会社  社員 
 

学歴

 
2002年4月
 - 
2006年3月
京都大学 大学院経済学研究科 経済動態分析専攻 博士後期課程
 

研究分野

 
  • 人文・社会 / 地域研究 / 
  • 人文・社会 / 経済政策 / 
  • 人文・社会 / 国際関係論 / 

研究キーワード

 
穀物 ,アフリカ ,カカオ ,平和学 ,開発研究 ,開発学 ,国際経済学 ,石油 ,コーヒー ,フェアトレード ,資源の呪い ,一次産品 ,破綻国家 ,平和構築 ,グローバリゼーション ,脆弱国家 ,貧困 ,平和 ,開発 ,紛争

書籍等出版物

 
 
妹尾裕彦, 田中綾一, 田島陽一編(担当:共編者(共編著 者), 範囲:はしがき(田中綾一・田島陽一との共著)、第1章「地球経済をどう見るか:持続可能な世界への長い道のり」(単著)、第2章「途上国と先進国:経済格差の縮小と拡大」(単著)、第3章「国際貿易・投資の実態と貿易の基礎理論:国境を越える経済取引をとらえる」(山川俊和・鳴瀬成洋との共著)、第7章「地球経済のなかの途上国:貧困削減と経済成長はどのように進むのか」(単著))
法律文化社   2021年3月   (ISBN:9784589041234)
 
中村都編(担当:分担執筆, 範囲:第22章-コラム1「フェアトレード(公正貿易)」)
法律文化社   2017年5月   (ISBN:9784589038524)   
 
中村都編(担当:分担執筆, 範囲:第22章-コラム1「フェアトレード(公正貿易)」)
法律文化社   2011年8月   (ISBN:9784589033598)   
 
佐藤幸男編(担当:分担執筆, 範囲:第5章「石油:『資源の呪い』とその克服の方向性」)
法律文化社   2011年7月   (ISBN:9784589033420)   
 
石田修, 板木雅彦, 櫻井公人, 中本悟編(担当:分担執筆, 範囲:第11章「低開発と貧困削減:貧困とは何か?どうすれば貧困を減らせるのか?」)
東洋経済新報社   2010年4月   (ISBN:9784492443668)   

論文

 
 
 
妹尾 裕彦   
『千葉大学教育学部研究紀要』   69 275-293   2021年3月
 
 
妹尾 裕彦   
『千葉大学教育学部研究紀要』   65 279-294   2017年3月   
 
妹尾 裕彦   
『千葉大学教育学部研究紀要』   63 317-332   2015年3月   
「近未来石油枯渇論」は石油および石油開発に関する基本的知識を欠いた誤謬であり,「人類にとって利用可能と見込みうる石油の総量」は非常に多い。また,石油採掘量の増加に貢献しているイノベーションを概観すれば,「人類にとって利用可能と見込みうる石油の総量」がさらに伸びる余地が十二分にあることがわかる。「近未来石油枯渇論」に基づいた文明縮小という選択は,単に不要なだけでなく,未来人に対して不遜であり,しかも倫理的にも大きな問題を孕んでいる。化石燃料に依存した現代文明は今後も長らく存続し続けられるが,...

MISC

 
 
中村達也   愛敬浩二   井上義朗   廣瀬弘毅   桐山孝信   古川純子   妹尾裕彦   飯島博久   高橋朝子   実教出版株式会社   
実教出版      2023年1月   [招待有り]
 
 
伊東光晴   愛敬浩二   桐山孝信   中村達也   井上義朗   古川純子   妹尾裕彦   飯島博久   高橋朝子   実教出版株式会社   
実教出版      2018年1月   [招待有り]
 
 
妹尾 裕彦   
『Int'lecowk:国際経済労働研究』   61(7) 20-22   2006年7月   

講演・口頭発表等

 
 
妹尾裕彦   
日本国際経済学会・第11回春季大会   2022年6月4日   
 
妹尾 裕彦   
日本国際経済学会・第73回全国大会   2014年10月26日   
 
 
妹尾 裕彦   
経営民主ネットワーク関西シンポジウム2007   2007年5月19日   [招待有り]
 
妹尾 裕彦   
日本国際経済学会・関西支部・2005年度第5回支部研究会   2006年1月28日   

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
サブサハラ・アフリカにおける食体系の構造変動:主食の供給と消費に関する定量的解明
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
妹尾 裕彦 
研究期間: 2022年4月 - 2026年3月
 
穀物とイモからみるアフリカ諸国の食料生産・消費をめぐる構造変動
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
妹尾 裕彦 
研究期間: 2017年4月 - 2022年3月
 
破綻国家における平和構築と国家建設に資する一次産品のグローバル・ガバナンス
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 若手研究(B)
妹尾 裕彦 
研究期間: 2012年4月 - 2015年3月
 
脆弱国家における平和構築と国家建設を持続可能ならしめる国際経済秩序
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 若手研究(B)
妹尾 裕彦 
研究期間: 2009年4月 - 2012年3月
 
持続的な平和構築を可能とする国際経済秩序に関する研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 若手研究(スタートアップ)
妹尾 裕彦 
研究期間: 2007年10月 - 2009年3月

所属学協会

 
2005年11月
 - 
現在
国際開発学会
2005年11月
 - 
現在
日本平和学会
2005年11月
 - 
現在
日本国際政治学会
2002年10月
 - 
現在
日本国際経済学会

委員歴

 
2014年10月
 - 
現在
日本国際経済学会  理事
 
2010年1月
 - 
2011年12月
日本平和学会  企画委員
 

担当経験のある科目(授業)

 
2020年10月
 - 
現在
経済学特講 (千葉大学 教育学部)
2019年4月
 - 
現在
経済学概論 (千葉大学 教育学部)
2012年4月
 - 
現在
グローバル政治経済論 (千葉大学 大学院教育学研究科)
2011年4月
 - 
現在
グローバリゼーションと開発 (千葉大学 大学院教育学研究科)
2007年10月
 - 
現在
国際経済学 (千葉大学 教育学部)

学術貢献活動

 
 
企画立案・ 運営等
 (明治大学) 2023年10月14日 - 2023年10月15日
 
企画立案・ 運営等
 (東京大学) 2021年10月23日 - 2021年10月24日
日本国際経済学会第80回全国大会準備委員会の委員として活動した。

社会貢献活動

 
 
【講師】
千葉県教育委員会 2023年7月31日
 
【講師】
東京都立城東高校 2023年6月23日
 
【講師】
千葉市立千葉高校 2016年6月9日
 
【講師】
千葉大学 2012年8月2日
 
【講師】
千葉県立木更津高校 2012年4月28日

その他

 
 
2022年度 高知大学 人文社会科学部 人文社会科学科 国際社会コースの入学試験問題(前期日程)「小論文」に、編著書『地球経済入門:人新世時代の世界をとらえる』 の執筆箇所(第2章「途上国と先進国:経済格差の縮小と拡大」)が採用された。