言語の選択:

メニュー/MENU

大学院国際学術研究院大学院人文科学研究院大学院社会科学研究院大学院理学研究院大学院情報学研究院大学院工学研究院大学院園芸学研究院大学院医学研究院大学院薬学研究院大学院看護学研究院大学院人文公共学府大学院専門法務研究科大学院教育学研究科大学院融合理工学府大学院園芸学研究科大学院医学薬学府大学院看護学研究科大学院総合国際学位プログラム教育学部附属図書館医学部附属病院環境リモートセンシング研究センター真菌医学研究センターアカデミック・リンク・センター共用機器センター先進科学センターグローバル関係融合研究センター海洋バイオシステム研究センターソフト分子活性化研究センターハドロン宇宙国際研究センター分子キラリティー研究センターデザイン・リサーチ・インスティテュートフロンティア医工学センター環境健康フィールド科学センターバイオメディカル研究センター社会精神保健教育研究センター予防医学センター未来医療教育研究センター再生治療学研究センター子どものこころの発達教育研究センター植物分子科学研究センターアイソトープ実験施設経営戦略基幹国際高等研究基幹国際未来教育基幹グローバル・キャンパス推進基幹運営基盤機構情報戦略機構学術研究・イノベーション推進機構総合安全衛生管理機構人文社会科学系教育研究機構自然科学系教育研究機構未来医療教育研究機構千葉大学・上海交通大学国際共同研究センター西千葉地区事務部理工系総務課技術グループ

researchmapからのお知らせ

研究者検索

 

最終更新日時:

編集

加藤 修

 
アバター
研究者氏名加藤 修
 
カトウ オサム
URL
所属千葉大学
部署教育学部 教育学部
職名千葉大学
学位芸術学修士
J-Global ID200901061054339124

研究キーワード

 
半立体絵画作品 ,アートワークショップ ,アートプロジェクト ,地域連携 ,絵画 Drawing 油彩 Oil Painting 変形パネル Shaped Panel ,Drawing Oil Painting Shaped Panel

研究分野

 
  • 人文・社会 / 芸術実践論 / 

受賞

 
2011年10月
二紀会, 宮本賞,「虚構ー罪がもたらしたもの」150号 ミクストメディア
本人 
 
2006年10月
茨城県芸術祭実行委員会, 中村彝賞,「繰り返される記憶」50号 油彩
本人 
 
2004年
春季二紀展「東京銀座画廊美術館賞」
 
2003年
千葉ニ紀支部展(千葉県立美術館)「千葉二紀賞」
 
2001年
千葉二紀支部展(千葉県立美術館)「千葉二紀賞」
 

論文

 
 
加藤修   
千葉大学教育学部研究起紀要   第66巻(2) 427-434   2018年3月   
 
加藤修   
日本基礎造形学会論文集・作品集   023 44-45   2014年2月   [査読有り]
 
加藤修   
千葉大学教育学部研究紀要   第61巻 495-502   2013年3月   
本稿では,筆者の長年の制作活動や,2001年に文化庁芸術家派遣制度でニューヨークに滞在していた際に,現地で9.11を経験し体得した観点から,表現活動や作品の持つ意味,アートプロジェクト・ワークショップの意義,その社会的役割について考え至った内容を記述している。現在,大学の普遍教育教養展開科目「アートをつくる」を母体として,大学生スタッフとともに継続的に展開している複数のアートプロジェクトをはじめ,その1つである「旗をつくる-住みたい国を考える」に特に焦点を当て,2011年7月より同タイトル...
 
加藤 修   三宅 中   吉村真人   伊藤香奈   大井 藍   
千葉大学教育学部研究紀要   第60巻 477-489   2012年3月   
 
千葉大学教育学部研究紀要   第55巻 321-330   2007年2月   

書籍等出版物

 
 
加藤 修, 高林克日己, 東 健一, 玉浦洋子, 三宅 中, 佐藤珠実, 他 普遍科目, ア, トをつく, 受講学生(担当:共著, 範囲:pp.4-7 自作品・ワークショップ解説 pp.10-12 NEO CHIPS EXHIBITION (ゼミ展) pp.14-17 「市民スタジオ/ 記憶の美浜,そしていま未来展」 pp.20-22 会話の地層 pp.24-25 「旗をつくる-住みたい国を考える」 pp.30-31 「色彩で対話しましょう」 pp.36-39 「アートをつくる」の意味 *WEB公開内容 pp.40-41 100人ワークショップ 「等身大から始めよう2011-基地をつくる」 pp.46-48 「ランプシェードをつくる」 pp.52-53 「高原 夏のアトリエ」)
千葉大学教育学部養護教諭養成講座   2012年3月   
 
加藤 修, 高林克日己, 石原照子, 東 健一, 吉村真人, 他 普遍科目, アートをつく, 受講学生(担当:共著, 範囲:pp.4-7 自作品・ワークショップ解説 pp.10-12 NEO CHIPS EXHIBITION (ゼミ展) pp.14-16 登録有形文化財における作品展示とワーク ショップ「発光する記憶たち」 pp.22-24 県立美術館における100人ワークショップ 「等身大から始めよう」 pp.28-29 国立美術館でのワークショップ 「色彩で対話しましょう」 pp.34-41 「アートをつくる」の意味 *WEB公開内容 pp.42・46 介護施設でのワークショップ 「和風ランプシェードをつくる」 pp.48・50 「ランプシェードをつくる」)
千葉大学教育学部養護教諭養成講座   2011年3月   
 
加藤 修, 高林克日己, 伊藤香奈, 他 普遍科目, アートをつく, 受講学生(担当:共著, 範囲:pp.4-7 自作品・ワークショップ解説 pp.10-12 NEO CHIPS EXHIBITION (ゼミ展) pp.14-15 第2回久留里現代アート展と ワークショップ「発光する記憶たち」「等身大から始めよう」 pp.22-29 「アートをつくる」の意味 *WEB公開内容 pp.30-32 団地アートプロジェクト「色彩で対話しましょ」 pp.42-43 病院連携アートプロジェクト 「小児病棟壁画制作」 pp.48-49 病院連携アートプロジェクト「ランプシェードをつくる」)
千葉大学教育学部養護教諭養成講座   2010年3月   
 
加藤 修, 野村 純, 他 普遍科目, アートをつく, 受講学生(範囲:pp.3 はじめに pp.4-7 自作品解説 pp.8-9 CHIPSの成り立ち pp.10-11 NEO CHIPS 展(ゼミ展) pp.12-13 千葉大学医学部附属病院新設ひがし棟におけるアートプロジェクト「全階に絵画作品を展示する」 pp.16-23「アートをつくる」の意味 *WEB公開内容 pp.24-25 西千葉駅構内壁画プロジェクト pp.30-31 病院連携アートコミュニケーション プロジェクト pp.38-39アートコラボレーションin館山 pp.40-41 チャレンジディズ「子どもワークショップ」)
千葉大学教育学部養護教諭養成講座   2009年3月   
 
加藤 修, 永山智子, 普遍科目「アートをつくる, 受講学生11名(範囲:pp.3-5 はじめに, pp.6-8 自作品解説 , p 9 CHIPSの成り立ち, pp.10-20普遍授業「アートをつくる」の意味, pp.38-41 佐倉観光循環バス -メッセージシートカバープロジェクト)
千葉大学教育学部養護教諭養成講座   2008年3月   

講演・口頭発表等

 
 
加藤 修   
印旛教育研究会造形部大会   2019年8月   [招待有り]
 
加藤 修   
第52回大学美術教育学会   2013年10月   
 
加藤 修   
2013年6月   [招待有り]
 
加藤 修   
50回大学美術教育学会   2011年9月   
 
加藤 修   塩田 瑠美   野崎 とも子   花澤 寿   石井 一葉   野村 純   
第52回日本学校保健学会   2005年10月   

所属学協会

 
2014年4月
 - 
現在
日本基礎造形学会
1998年4月
 - 
現在
大学美術教育学会
1981年
 - 
現在
社団法人二紀会

Works(作品等)

 
 
 
加藤 修   
2021年10月 - 2021年10月   芸術活動
 
加藤 修   
2021年9月 - 2021年10月   芸術活動
 
加藤 修   
2021年9月 - 2021年10月   芸術活動

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
芸術教育による感性に働きかけるESDの構築~代替案の思考能力の育成~
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
神野 真吾 伊藤 葉子 中山 節子 山本 純ノ介 本多 佐保美 岩田 美保 貞廣 斎子 加藤 修 
研究期間: 2012年4月 - 2015年3月
 
 
 
教員養成系大学における絵画教育内容の構造化についての研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
小澤 基弘 加藤 修 
研究期間: 2007年 - 2008年
 
養護教諭の非言語的メンタルケア技法への心理・生理的フィードバックの試み
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
塩田 瑠美 野村 純 花澤 寿 加藤 修 野崎 とも子 
研究期間: 2006年 - 2008年

社会貢献活動

 
 
 
【講師,企画】
千葉県立美術館との連携 2011年10月 - 現在
 
【助言・指導,運営参加・支援】
 2020年8月
 
【助言・指導,企画,運営参加・支援】
 2019年8月
 
【助言・指導,企画,実演】
 2016年8月 - 2016年12月