言語の選択:

メニュー/MENU

大学院国際学術研究院大学院人文科学研究院大学院社会科学研究院大学院理学研究院大学院情報学研究院大学院工学研究院大学院園芸学研究院大学院医学研究院大学院薬学研究院大学院看護学研究院大学院人文公共学府大学院専門法務研究科大学院教育学研究科大学院融合理工学府大学院園芸学研究科大学院医学薬学府大学院看護学研究科大学院総合国際学位プログラム教育学部附属図書館医学部附属病院環境リモートセンシング研究センター真菌医学研究センターアカデミック・リンク・センター共用機器センター先進科学センターグローバル関係融合研究センター海洋バイオシステム研究センターソフト分子活性化研究センターハドロン宇宙国際研究センター分子キラリティー研究センターデザイン・リサーチ・インスティテュートフロンティア医工学センター環境健康フィールド科学センターバイオメディカル研究センター社会精神保健教育研究センター予防医学センター未来医療教育研究センター再生治療学研究センター子どものこころの発達教育研究センター植物分子科学研究センターアイソトープ実験施設経営戦略基幹国際高等研究基幹国際未来教育基幹グローバル・キャンパス推進基幹運営基盤機構情報戦略機構学術研究・イノベーション推進機構総合安全衛生管理機構人文社会科学系教育研究機構自然科学系教育研究機構未来医療教育研究機構千葉大学・上海交通大学国際共同研究センター西千葉地区事務部理工系総務課技術グループ

大学院工学研究院

研究者リスト >> 佐藤 智司
 

佐藤 智司

 
アバター
研究者氏名佐藤 智司
 
サトウ サトシ
URLhttps://chem.tf.chiba-u.jp/gacb14/
所属千葉大学
部署大学院工学研究院
職名教授
学位博士(工学)(名古屋大学), 工学修士(名古屋大学)
科研費研究者番号30187190
J-Global ID200901062973244110

研究分野

 
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 触媒プロセス、資源化学プロセス / 

経歴

 
2017年4月
 - 
現在
千葉大学 大学院 工学研究院 教授 
 
2006年4月
 - 
2017年3月
千葉大学 工学部 共生応用化学科 教授 
 
1997年7月
 - 
2006年3月
千葉大学 工学部 応用化学科 助教授 
 
1995年2月
 - 
1997年6月
千葉大学 工学部 応用化学科 講師 
 
1986年4月
 - 
1995年1月
千葉大学 工学部 工業化学科 助手 
 

学歴

 
1983年4月
 - 
1986年3月
名古屋大学 工学研究科 合成化学専攻
 
1979年4月
 - 
1983年3月
名古屋大学 工学部 応用化学科・合成化学科
 

受賞

 
2018年3月
触媒学会, 触媒学会 学会賞(学術部門),不均一系触媒によるバイオマス由来多価アルコールの選択的変換反応の開発
 
1997年3月
触媒学会奨励賞
 

論文

 
 
Enggah Kurniawan   Naoya Sannodo   Yui Negishi   Hirokazu Kobayashi   Yasuhiro Yamada   Satoshi Sato   
Bulletin of the Chemical Society of Japan   97(2) uoad005   2024年2月   [査読有り]
 
Shun Sasaki   Enggah Kurniawan   Koki Sato   Kenta Matsusaka   Takashi Kojima   Takayoshi Hara   Yasuhiro Yamada   Satoshi Sato   
Applied Catalysis A: General   119561-119561   2024年1月
 
Yimin Li   Enggah Kurniawan   Fumiya Sato   Takayoshi Hara   Yasuhiro Yamada   Satoshi Sato   
Applied Catalysis A: General   669 119493-119493   2024年1月
 
Isshin Kuno   Arisa Sato   Syun Gohda   Satoshi Sato   Yasuhiro Yamada   
Carbon   118188-118188   2023年6月
 
Shuya Hosaka   Enggah Kurniawan   Yasuhiro Yamada   Satoshi Sato   
Applied Catalysis A: General   653 119079-119079   2023年3月

MISC

 
 
Yue Li   Daolai Sun   Xinqiang Zhao   Yasuhiro Yamada   Satoshi Sato   
Applied Catalysis A: General   626    2021年9月
Long-term stability of catalysts is one of important factors in heterogeneous catalysis. Solid acid catalysts are widely used in various reactions in the chemical industry, whereas they readily deactivate in most cases because of coke deposition o...
 
Daolai Sun   Yue Li   Chenhui Yang   Yijie Su   Yasuhiro Yamada   Satoshi Sato   
Fuel Processing Technology   197 106193   2020年1月   [査読有り][招待有り]
Global supply of 1,3-butadiene (abbreviated as BD) is faced with a problem such as variation in chemical feedstock in recent years. Many research efforts have been made to produce BD from some renewable resources to replace petroleum. Biomass-deri...
 
Daolai Sun   Yasuhiro Yamada   Satoshi Sato   Wataru Ueda   
GREEN CHEMISTRY   19(14) 3186-3213   2017年7月   [査読有り]
Production of fuels and chemicals from renewable biomass resources is an attractive way to alleviate the shortage of fossil fuels and reduce CO2 emission. Glycerol is an important biomass derivative currently produced as a by-product in the manufa...
 
Daolai Sun   Yasuhiro Yamada   Satoshi Sato   Wataru Ueda   
APPLIED CATALYSIS B-ENVIRONMENTAL   193 75-92   2016年9月   [査読有り]
Applications of renewable biomass provide facile routes to alleviate the shortage of fossil fuels as well as to reduce the emission of CO2. Glycerol, which is currently produced as a waste in the biodiesel production, is one of the most attractive...
 
Hailing Duan   Yasuhiro Yamada   Satoshi Sato   
CHEMISTRY LETTERS   45(9) 1036-1047   2016年9月   [査読有り]

所属学協会

 
 
   
 
化学工学会
 
   
 
石油学会
 
   
 
日本希土類学会
 
   
 
触媒学会
 
   
 
日本化学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
イソプレン製造のために新規ルート開拓の触媒化学的検討
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
佐藤 智司 
研究期間: 2021年4月 - 2024年3月
 
結晶性複合酸化物を触媒に用いたジオール類の選択脱水反応の制御
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
佐藤 智司 山田 泰弘 
研究期間: 2018年4月 - 2021年3月
 
ジオールの選択的脱水による不飽和アルコール合成ルートの解明
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
佐藤 智司 高橋 亮治 
研究期間: 2004年 - 2006年
 
固体触媒調製における有機-無機複合体の熱分解挙動
日本学術振興会: 科学研究費助成事業
佐藤 智司 高橋 亮治 
研究期間: 2000年 - 2001年