研究者業績

青木 宏展

アオキ ヒロノブ  (Hironobu AOKI)

基本情報

所属
千葉大学 デザイン・リサーチ・インスティテュート(dri) 助教
学位
博士(学術)(2019年9月 千葉大学)
修士(学術)(2016年3月 千葉大学)

研究者番号
20887731
J-GLOBAL ID
202001000760846593
researchmap会員ID
R000004717

論文

 25
  • Pandu Purwandaru, Aoki Hironobu, Feng Tien Wei
    Sodality: Jurnal Sosiologi Pedesaan 12(3) 225-237 2025年4月11日  査読有り
  • 李 敏, 青木 宏展, 植田 憲
    デザイン学研究 71(4) 4_51-4_60 2025年3月31日  査読有り
  • 李 敏, 青木 宏展, 植田 憲
    デザイン学研究 71(4) 4_41-4_50 2025年3月31日  査読有り
  • 陳 誼菲, 青木 宏展, 植田 憲
    デザイン学研究 71(2) 2_35-2_44 2024年9月30日  査読有り
    本稿は,中国広東省汕頭市澄海地域において長らく使用されてきた「潮汕紙銭」が人生儀礼においていかに使用されてきたかを現地調査,ならびに聞き取り調査によって確認し記録するとともに,地域文化の形成における紙銭の特質を明らかにすることを目的とした。調査・考察の結果,以下の知見を得た。(1)当該地域において紙銭は人生儀礼において欠かせないものであり,人びとは誕生・成人式・結婚・葬式といった人生の各段階において使用する紙銭を区別し,紙銭によって社会的秩序内での生と死を明確化した。(2)紙銭は生と死における一連の人生儀礼において,個人を中心とした人間関係を構築するとともに,個人と集団の関係の形成に寄与してきた。(3)紙銭の使用により,共同体への加入と社会的役割が個人に与えられ,そのことを通じて,個人が所属する社会的秩序内での地位を識別し自覚を促すと共に,社会秩序を共有させ,紙銭文化の伝承を促進する役割を果たした。
  • 陳 誼菲, 青木 宏展, 植田 憲
    デザイン学研究 71(2) 2_45-2_54 2024年9月30日  査読有り
    本稿では,中国広東省汕頭市澄海地域にて行われてきた年中行事における潮汕紙銭の使用実態を概観し,それらに表出する紙銭の特質を明確化することを目的としたものである。調査・考察の結果,澄海地域における年中行事にみられる紙銭の特質は以下の3点にまとめることができた。(1) 多様な祭祀を演出し,人びとの豊かな創造力を顕示する,(2)一年の区切りを明確化し,生活のリズムを顕在化する,(3)人びとのつながりを明示・強化し,コミュニティの結束力を高める。紙銭のデザインとその使用により,人びとは鬼神への畏敬と先祖への敬意を表現し,コミュニティ内で共に遵守すべき生活規範と社会秩序を形成し維持している。この営みにおいて,人びとは自らの生活様式に適応する形に紙銭を再構築し,各地域で独自の生活文化を築き上げている。紙銭の特質の明確化を通じて,人びとの紙銭文化に対する再確認と再認識を促進することは,村落の自律と自立の発展にとって極めて重要であると考えられる。

MISC

 73
  • 烏蘭吉亜, 青木 宏展, 植田 憲
    ADCS research presentation thesis アジアデザイン文化学会研究発表概要論文集 1 274-277 2020年10月20日  
  • 陳 誼菲, 土屋 篤生, 陳 祉佑, 艾 尭天, 青木 宏展, 植田 憲
    ADCS research presentation thesis アジアデザイン文化学会研究発表概要論文集 1 278-281 2020年10月20日  
  • 艾 尭天, 土屋 篤生, 青木 宏展, 植田 憲
    ADCS research presentation thesis アジアデザイン文化学会研究発表概要論文集 1 282-285 2020年10月20日  
  • 髙橋 真央, 柴田 一樹, 青木 宏展, 植田 憲
    ADCS research presentation thesis アジアデザイン文化学会研究発表概要論文集 1 286-289 2020年10月20日  
  • 郭 庚熙, 土屋 篤生, 陳 誼菲, 柴田 一樹, 青木 宏展, 高木 友貴, 植田 憲
    日本デザイン学会研究発表大会概要集 67 316-316 2020年  
    <p>今日、日本各地では、地域資源を活用した地域活性化が求められている。特に、歴史的造形資源は、地域の特性を有する貴重な地域資源の一つである。万祝とは、型染めの技法で製作される漁師の晴れ着である。極彩色が施された図柄には、地域ごとの差異が認められ、それぞれの地域で独自に発展してきたことがうかがえる。</p><p>; しかしながら、生活様式の変容による人びとの認知不足や後継者不足などから潜在化が進み、存続の危機に晒されている。 筆者らは、これまでに万祝の型紙のデジタルデータを用いた試みとして、実生活における製品展開および実験的販売、機械彫刻した型紙を用いた職人の支援といった取り組みを行ってきた。それに引き続き、本稿では、地域資源の顕在化・共有化に資する万祝の型紙のデジタルデータの利活用方法を模索と実践に基づき導出することを目的とし、新たな試みを行った。</p>
  • 艾 尭天, 青木 宏展, 植田 憲
    日本デザイン学会研究発表大会概要集 67 328-328 2020年  
    <p>近年、さまざまな分野において3Dデジタル技術が世界的に注目をあつめ、活用がなされつつある。特に3Dモデリング技術と3Dスキャン技術はデジタルデータによる造形の記録・保存ならびに解析、修復などの方面で幅広く応用されている。本稿は千葉県市原市に位置する阿部鍛冶屋工房の空間ならびに生産機械に着目し、3Dモデリング技術により、鍛冶への興味・関心を喚起させるための今後の博物館におけるデジタル展示の方向性を導出することを目的とする。</p>
  • 柴田 一樹, 青木 宏展, 植田 憲
    日本デザイン学会研究発表大会概要集 67 308-308 2020年  
    <p>今日、日本全域において、持続可能な地域活性化が希求されている。これまでは、観光の分野においても、外部企業による観光開発や利潤追求を目的としたものが少なくなく、当該地域の実態と観光内容との乖離や、観光公害、いたずらな産業化などを引き起こし、地域社会の持続に関するさまざまな課題が顕在化してきた。今こそ、観光のあり方を見直すことが急務である。</p><p>;このことは、千葉県木更津市においても例外ではない。同市は持続可能な社会の創出へ向け、地域資源の活用や、人と人、人と自然との共生を目指した「オーガニックなまちづくり条例」を制定しており、内発的な観光開発を行う機運が高まっている。</p><p>;本研究は、千葉県木更津市におけるフィールドサーベイを通して、自然環境や文化遺産、生活様式といった地域資源を再発見し、地域住民との協働に基づき再認識を図るとともに、それらを活用した観光提案ならびに試行に基づき、今後の持続可能な地域の活性化に寄与する観光のあり方を導出することを目的としたものである。</p>
  • 孟 晗, 高橋 真央, 土屋 篤生, 宮田 佳美, 王 建明, 青木 宏展, 植田 憲
    日本デザイン学会研究発表大会概要集 67 70-70 2020年  
    <p>本プロジェクトは千葉大学の学生とコミュニティ通貨の団体「蚕都くらぶ・ま〜ゆ」のメンバーとともに、ドキュメンタリーを企画・制作・上映するものである。現時点では、1年間の企画と撮影のプロセスを終え、以下の知見を得た。(1)映像で質的データを正確に記録し、それを構造化することには寄与できる。(2)複眼的にコミュニティの出来事を観察することができる。(3)映像記録から上映までの各プロセスにおいて,コミュニティの多様な資源を可能な限り取り入れる試みは,コミュニティ内外の人びととその資源を共有することができ、さらに,このコミュニティへの関心を喚起し,コミュニティの継続に寄与することが期待できる。</p>
  • 植田 憲, 青木 宏展, 高木 友貴
    Abrasive technology : 砥粒加工学会誌 : journal of the Japan Society for Abrasive Technology 63(12) 604-607 2019年12月  
  • 青木 宏展, 高木 友貴, 植田 憲
    日本デザイン学会研究発表大会概要集 66 510 2019年  
    本稿は,主に千葉県内の歴史的立体造形を対象とし,それらの3Dデータ取得の指針を導出することを目的とした。104件の3Dデータの取得実践を通じた考察から以下の知見を得た。A)全104件の取得実践を分類した結果,3Dデータ取得に際しての歴史的立体造形の特性として以下の4つの類型を得た:(1)小&#8226;中規模自立型,(2)小規模単純型,(3)大規模型,(4)中&#8226;大規模多制約型。B)上記を踏まえて,3Dデータ取得への指針としてデータ取得のワークフローを提案した。また,上記ワークフローの各段階で得られる情報を記録するための「3Dデータ取得調査カード」の作成を提言した。
  • 高木 友貴, 岸本 大輝, 青木 宏展, 植田 憲
    日本デザイン学会研究発表大会概要集 66 486-486 2019年  
    <p>本研究は今日の地域社会において潜在化している歴史的造形資源の3Dデータを取得・保存すると共に、3Dデータ上で多角的にデフォルマシオンを施し活用することで、歴史的造形資源の顕在化・共有化に資する3Dデータ活用の指針を導出することを目的としたものである。著者らは、デフォルマシオンが社会、文化の中でどのように受容され、生活の質の向上に寄与してきたか、また今後どのように寄与していくかを文献調査に基づいて論考した。 さらに、対象地域において地域の歴史的造形資源の3Dデータを取得し、デフォルマシオンを中心とした3Dデータを活用した取り組みを行った。結果として、著者らは地域の歴史的造形資源を対象としたデフォルマシオンによる3Dデータ活用の指針を導出した。</p>
  • 陳 誼菲, 土屋 篤生, 郭 庚熙, 宮田 佳美, 青木 宏展, 高木 友貴, 植田 憲
    日本デザイン学会研究発表大会概要集 66 496-496 2019年  
    <p>今日の日本においては、近代化・工業化に伴い大量生産・大量消費型の社会が形成された一方で、地域の伝統的ものづくり産業が衰退し、その価値が十分に認識されずに潜在化する傾向にある。また、日本の地方圏においては、急激な過疎・高齢化が進展しており、人口減少に伴い、地域産業の後継者不足による廃業等の課題を抱えていることが少なくない。本研究で取り上げる「千葉工匠具」も例外ではない。千葉工匠具とは千葉県の伝統的工芸品であり、鍛冶職人が伝統的な技法でつくる刃物、仕事道具である。砂鉄の産地である房総半島は、古くから製鉄・鍛冶が行われ、各時代の需要に応じて打刃物の製作技術が発展してきた。長い歴史を経て、それらには職人の知恵や生活文化が内包されているといえる。本稿は、千葉県における伝統的工芸・千葉工匠具の歴史と製作技術、産業の実態などを記録するとともに、その過程で得られた知見に基づき、今後の振興の方策を導出することを目的としたものである。本取り組みを通して、最終的に、千葉工匠具が自律的地域づくりと連動しつつ展開することを目指した。</p>
  • 陳 ヨンジ, 伊藤 紗瑛, 高木 友貴, 青木 宏展, 植田 憲
    日本デザイン学会研究発表大会概要集 66 498-498 2019年  
    <p>東京都横網町公園は震災と戦災の歴史的過去をもった公園である。しかしながら、東京都民にもその認知度は低くなり、悲しい過去をもつことから触れる機会が少なくなった。本研究は、東京都慰霊堂にある妖怪彫刻を対象にして、それらを3Dスキャンし、データとして取得、保存するとともに活動を行うことで、東京都横網公園の魅力を引き出し、知名度を向上させることにつながる製品の提案を行った。さらに誰もがものづくりを行える社会において、3Dスキャニング技術の地域における活用の例となり、地域資源の顕在化・共有化を目指した。</p>
  • 青木 宏展, 岸本 大輝, 高木 友貴, 植田 憲
    日本デザイン学会研究発表大会概要集 65 316-317 2018年  
    本稿では、近年叫ばれる「地方創生」に対して、社会の動向を概観し、筆者らがこれまでに行った歴史的造形物3Dデータの取得・保存・活用への研究を通して、「分散・協働型社会に向けた地方創生3D技術活用デザインモデル」を導出した。導出への論拠は以下である。①「地方創生」に謳われる「地域の存続」への可能性を高めるためには、地域の生活者主体の社会形成が必要である。そのためには、生活者が身のまわりの資源の再確認・再認識を行い、それらの活用を実践し、自身たちの豊かな生活のあるべき姿を模索しなくてはならない。筆者らは、その資源の一つとして歴史的造形物を提案する。②今日、国家規模での文化財の維持・管理は困難な状況にあり、このままでは文化財の消失が懸念される。その再確認・再認識への機運が高まりつつある今日を契機に、「文化財」の枠組みを超え、生活者視点から歴史的造形物全般の資源的価値の見直しが重要であると考えられる。③上記資源に対する、分散・協働型社会形成に適合した手段としての3D技術の活用、およびクリーンエネルギーの併用を視野に入れることにより、持続可能な地域づくりの一つのモデルとして成立し得ると考えられる。
  • 高木 友貴, 青木 宏展, 岸本 大輝, 植田 憲
    日本デザイン学会研究発表大会概要集 65 406-407 2018年  
    千葉県南房総地域には、仏像や寺社装飾彫刻などの木彫に代表される多くの歴史的造形物が存在する。しかし、現代では管理者・支援者の減少などを主な要因として、それらの維持管理が困難な状況を迎えている。その結果、劣化、潜在化の一途を辿る造形資源は少なくない。本研究は、3D造形技術の援用に基づき、歴史的造形物の3Dデータを取得・保存し、地域内でそのデータを活用したものづくりが展開するための具体的な方法を導出するとともに、その試行を通して地域活性化に向けた3Dデータを活用した「ものづくり」の効果と意義を明確化することを目的とした。 本研究は以下のように行った。(1)いくつかの方法を用いて歴史的造形資源の3Dスキャンを実施し、保存に耐える造形データを構築した。(2)上記により得られた造形データを利用し、製品制作や展示、ものづくり体験を行い、その有用性の評価を行った。(3)上記(2)に基づき多分野にわたる人びとと共に3Dデータを活用したものづくりを行った。 評価からは、歴史的造形資源の3Dデータを活用したものづくりにより、作り手・使い手どちらにも歴史的造形物への理解が深まるという教育的効果が得られた。また、歴史的造形資源の顕在化に有効であることが確認された。総じて、歴史的造形物の3Dデータを活用してものづくりを行うことを通して、さまざまな人びとの関係が生まれ地域の内発的活性化が実現していくことが示唆された。 以上の知見から、新たなものづくり支援として小松寺本尊薬師如来像の復元モデルの制作とその展示を提案した。
  • 高木 友貴, 岸本 大輝, 郭 庚熙, 宮田 佳美, 青木 宏展, 植田 憲
    Bulletin of Asian Design Culture Society 11 477-486 2017年10月  
  • 青木 宏展, 高木 友貴, 岸本 大輝, 植田 憲
    Bulletin of Asian Design Culture Society 11 525-536 2017年10月  
  • 青木 宏展, 大海 知広, 植田 憲
    日本デザイン学会研究発表大会概要集 64 442 2017年  
    千葉県南房総市に位置する石堂寺の多宝塔には千葉の彫工「波の伊八」が制作した16枚の脇間彫刻が取り付けられていた。しかし現在では劣化防止などのため取り外され、本堂内にて保管されている。これらの彫刻は多宝塔に取り付けられてこそ意味を持つよう制作されており、現状は彫刻の本来的な意味を伝えるには不十分であると考えられた。本研究はそれらの3Dデータを取得し、取得したデジタルデータを用いて、①3Dプリンターを用いたハンズオン復元模型、②デジタル上での視点再現動画、を制作し、本来の状態の仮想復元を試みた。制作物は当該寺院にて行われたイベントの際に公開し、来場者から質問紙による評価を行った。評価の結果「彫刻に対する印象が変わったか」や「当時の様子をイメージする際の助けになった」という回答が約9割得られるなど、彫刻を取り付けていた当時の様子を伝えていくことに十分な成果が挙げられたと考えられた。本研究により、潜在化した歴史的造形資源に対し3D 技術を用いて復元・展示することで本来の魅力の共有化に寄与できることが伺えた。また、データの品質向上や新たな活用法の検討など今後の展開の可能性が期待できると考えられた。
  • 青木 宏展, 植田 憲
    Bulletin of Asian Design Culture Society 10 10p 2016年10月  
  • 青木 宏展, 植田 憲
    日本デザイン学会研究発表大会概要集 63 166 2016年  
    本研究は、潜在化の進む千葉県の歴史的造形物の3Dデータを優良な状態で取得・保存するための技術面での重要な要素を抽出し、地域造形の顕在化・共有化に資する3Dスキャンデータの利活用方法について考察を行い、当該地域でのデザイン支援の活動モデルを導出することを目的としたものである。結果、VIUScan使用時での優良データ取得の重要な要素として以下を抽出した。(a)マーカを貼付けた板の上に像を載せ、その上にシール台からはがさない状態のマーカを載せて撮影する、(b)データの取得領域拡張には透明梱包材が有効である、(c)テクスチャ取得にはレーザー照射量、シャッター速度調整が重要であり、取得対象に合わせての手動調整が重要である。また、歴史的造形物の3Dスキャンデータの利活用方法の可能性として以下が導出された。(a)彫刻復元と後代へ伝える造形資料、(b)仏像のミニチュアと地産材を利用したお守り、(c)彫金による製品展開、(d)地域資源としての歴史的造形物の顕在化と共有化に資する展示。最後に、本研究を通して得た知見から、デザイン支援のための歴史的地域造形物の3Dデータを用いた活動モデルを導出した。 <br>
  • 青木 宏展, 植田 憲
    日本デザイン学会研究発表大会概要集 61 282 2014年  
    かつて寺院は地域形成のための様々な役割を担っていた。寺院の象徴的存在である仏像も同様の機能を有していた。昨今は「仏像ブーム」と言われ、仏像の美術的側面に大きな注目が集まっているが、かつての機能は失われつつある。一方、近年は文化財保護の観点から三次元スキャニング技術が注目を集めている。造形データは永続的であり、なおかつそのデータを利用することにより様々な効果が期待されている。こうした背景をうけて、本研究では仏像の文化的・造形的価値を伝えていく手法として、仏像の三次元造形データに着目し、それらを親近感もって共有化するためのツールを作成した。作成した仏像のデジタル閲覧ツールである「3D仏像アーカイブ」はウェブブラウザを利用し、仏像の三次元データの回転、拡大、縮小を行いながら文字情報と照らし合わせることで仏像の造形への理解を深め、同時に所蔵寺院の写真や地図を紹介することにより、「地域」の潜在的資源であることを理解できる仕様とした。本ツールは仏像美術展にて公開し、来場者に実際に操作してもらう等して質問紙による評価を受けた。その評価をふまえながら本ツールの有用性および、今後の展望について検討した。

所属学協会

 1

共同研究・競争的資金等の研究課題

 5