研究者業績

東島 仁

Jin Higashijima

基本情報

所属
千葉大学 大学院国際学術研究院
学位
博士(生命科学)(京都大学)
修士(心理学)(慶應義塾大学)
修士(生命科学)(京都大学)

連絡先
jhigashichiba-u.jp
研究者番号
80579326
J-GLOBAL ID
201101086545742444
researchmap会員ID
B000002282

研究者と、様々な人たちの集まりとしての社会の関係について考えたり、よりよいかたちを目指して試行錯誤したりしています。

1)ガンその他の疾病をめぐる生命医科学における研究者ー広義の当事者の関係をより良くするためには、なにをどのように変える必要があるのか、その際,研究者集団には何が求められるのかについて、どのような関係が「良い」関係なのか等について、考えたり、ちょこちょこなにかを試したりしています。その際、ELSI(Ethical, Legal and Social Issues)やSTS、科学コミュニケーションの立場からアプローチすることが多いです。

特に国内では、研究開発の過程で、いろいろな方、特に患者・市民の視点や価値観を吟味する仕組みとして、研究への患者・市民参画(PPI)という試みがより良い形で根付くことを目指して、理論と実践の両面で試行錯誤しています。

上記の一環として、自閉スペクトラム症や再生医療を中心に、研究を巡る研究者と多様な人々、特に広義の疾患当事者の間に対話を生ずる仕組みや場作りを、個人的な研究の一環として行っています。最近の取組については、「対話のある研究」のウェブサイト(https://www.ppie.info/dialogue/)をご覧ください。

2)研究公正や研究倫理、責任ある研究のあり方についての研究と教育を行っています。

特に最近注力している研究プロジェクトは下記です。

- 効果的組織体な研究公正推進の取組を推進する質問紙調査の研究 並びに、その後の研究
https://research-integrity.info/2019amed/

- 研究分野の多様性を踏まえた研究公正規範の明確化と共有
https://research-integrity.info/2021ristex/

-学際・超学際研究を推進する「研究公正」の概念・法制度・教育開発研究

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23H00979/

(そのほか)

・長崎県の池島地方を中心とする地域社会と科学技術の関わりについて、調べたり考えたりしています。

・2018年度のPBLのみなさまが中心となって作成したボードゲーム「キオク集め-西の京 山口-」については、https://researchmap.jp/joixh15dl-24896/#_24896 をご覧ください

 

(大学院について)

大学院に関心がおありの方は、本務校の「総合国際学位プログラム」と「人文公共学府(社会学区分)」のいずれかのルートをご一考ください。前者は多様なご専門からのご入学が可能で、後者は社会学系の素養をお持ちの方にとってはいりやすくなっています。それぞれ特色や入試日程、入試で測る事柄並びに修士論文等に求められる事柄が異なります。

ご自身のご関心との整合性をご検討のうえ、出願前にご相談ください。

 

総合国際学位プログラム:https://www.las.chiba-u.jp/transdisciplinary/

人文公共学府(社会学区分):http://socio.l.chiba-u.ac.jp/daigakuin/%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e9%99%a2%ef%bc%88%e5%8d%9a%e5%a3%ab%e5%89%8d%e6%9c%9f%e8%aa%b2%e7%a8%8b%ef%bc%89%e3%81%a7%e5%ad%a6%e3%81%b3%e3%81%9f%e3%81%84%e6%96%b9%e3%81%b8/


論文

 20
  • 中村征樹, 市田秀樹, 三浦麻子, 東島仁
    Research Integrity Reports 6 3-22 2024年3月  
  • 東島仁
    薬理と治療 49(10) 1555-1557 2021年10月  
  • 原塑, 水島希, 東島仁, 石原孝二
    科学技術社会論研究 18(18) 7-32 2020年4月  
  • 高島響子, 東島仁, 鎌谷洋一郎, 川嶋実苗, 谷内田真一, 三木義男, 武藤香織
    科学技術社会論研究 18 147-160 2020年4月  査読有り
  • 東島仁, 藤澤空見子, 武藤香織
    科学技術社会論研究 18 97-107 2020年4月  査読有り
  • 八代嘉美 , 標葉隆馬 , 井上悠輔 , 一家綱邦 , 岸本充生 , 東島仁
    科学技術社会論研究 18 137-146 2020年4月  査読有り
  • 東島仁
    保健の科学「患者・市民が参画する医療研究」 61(11月) 736-739 2019年11月  招待有り
  • 東島仁
    科学技術社会論研究 (14) 106-114 2017年11月  招待有り
  • 東島仁
    心理学評論 59(1) 133-136 2016年  招待有り
  • 東島仁, 中村征樹
    年報 科学・技術・社会 22 109-123 2013年6月  査読有り
  • Jin Higashijima, Yui Miura, Chie Nakagawa, Yasunori Yamanouchi, Kae Takahashi, Masaki Nakamura
    Journal of Science Communication 11(4) 2012年12月  査読有り
  • 東島仁, 中川智絵, 山内保典, 三浦優生, 高橋可江, 中村征樹
    科学技術コミュニケーション 11(11) 28-43 2012年6月  査読有り
    The advancement of science and technology has brought not only positive but also negative influences. As a result, people are finding it important to examine the potential consequences of science and technology and their effects on society. In this paper, we describe a public dialogue to examine the relationship between autism (Autism Spectrum Disorders) and society, with detailed methodology for conducting it. Autism is a lifelong neurodevelopmental disorder; approximately one in 100 people have autism. The study of autism is one of the most active fields of research. The approximately 30 participants in the dialogue included various citizens, for example, entrepreneurs, autistic people, parents of young children with/without autism, educators, artists, and students. After being provided with sufficient information on autism, participants were divided into 5 groups to discuss the topic and offer proposals. Finally, 5 proposals for an autism-friendly society were announced; these can be viewed in English at http://ristex-kanazawa.w3.kanazawa-u.ac.jp/syoppu/Consensus.htm. In each proposal, the importance of collaborating with a variety of sectors such as citizens, medical institutions, schools, and other professionals was mentioned. We hope that these proposals will be a foundation for future discussions on the relationship between autism and society.
  • Jin Higashijima, Kitetsu Takahashi, Kazuto Kato
    East Asian Science, Technology and Society 5(3) 359-374 2011年9月  査読有り
    Because of its importance to society, the science of mind and behavior is an academic field in which ethical and social considerations are vital. When examining these issues, the opinions of life-science researchers must be considered. In this article, the authors elicit and describe the opinions of sixty-one Japanese life-science researchers on the ethical and social issues surrounding the science of mind and behavior. The results reveal significant diversity of opinions, especially when the subject was the genetic "enhancement" and "medical treatment" of human mental abilities. Moreover, there was a lack of consensus regarding the application of mind and behavior research to social policy. The results suggest that a wide range of lifescience researchers should be involved in discussions of these controversial but socially important issues. © National Science Council, Taiwan 2011.
  • 吉澤 剛, 山内保典, 東島 仁, 中川智絵
    科学技術コミュニケーション 9(9) 93-106 2011年6月  査読有り
    Science communication now needs extending its activities to engage more various actors in intermediary organization linking science and society. Through a comparative analysis of 4 intermediaries in the UK, including the British Science Association (BA), Sciencewise-ERC, the National Endowment for Science, Technology and the Arts (NESTA), and the Research Information Network (RIN), this article first illustrates the variety of linking in these intermediaries as a motto like "from science to society / from society to science", "dialogue between science and society for policy", "science for society", and "science community as society". It then draws some lessons for the institutionalization and management of the corresponding organizations in Japan. Important might be the demonstration of the relevance of such organizations by collaborating external partners, promoting internal members' private activities and engaging them with formative evaluation.
  • 東島仁
    人文学報 100(100) 129-144 2011年3月  査読有り
    近年,心・行動の生物学的な基盤を遺伝子の働きや遺伝情報を手掛かりに探る心・行動の生命科学が,急成長を続けている。その進展には,公共の福祉への大きな貢献と同時に,多くの社会・倫理的な課題が伴うことは人類の歴史から明らかである。本稿では,心・行動の生命科学の研究領域で世界的な注目を集め,今や100名に1人が持つとも言われる自閉症スペクトラム障害に着目し,関連領域の学術的な発展に伴う障害概念の変遷と,社会的影響を論ずる。自閉症スペクトラム障害概念、が形成される道のりは,医学的な症例研究に端を発した心・行動の生命科学研究における自閉症スペクトラム障害領域の発展と展開,そして社会との関わりの歴史である。本論では,まず自閉症スペクトラム障害を取り巻く世界,そして我が国の社会的な状況を概観する。次に,医学や生命科学が科学表象の産出を通じて該当概念、を形作る歴史的な流れを振り返る。そして,生命科学によって自閉症スペクトラム障害の生物学的な基盤が解明され,様々な技術が開発される過程で現代社会にもたらされつつある課題を考察する。There has been no greater task for the life sciences than elucidating the biological bases of mind & behavior. Science has made significant contributions to human welfare,but history shows that the rapid and overwelming advancement of research into mind & behavior have been accompanied by various social and ethical implications for human society. This article explores a historical change,the recent development of an important disease concept - autism spectrum disorders (ASD) - in genetic and genomic research of human mind & behavior. It then considers the ethical and social implications of this change in modern society. ASD is a group of neurodevelopmental disorders that is currently diagnosed by the observation of core behavioral symptoms. The prevalence of ASD is almost one in100. In this paper,I first try to describe the social and scientific context ASD, both in the past and present. 1 then examined some social and ethical issues resulting from representations and technologies that have,or will have emerged from the advancement of research in genetic and genomic aspects of ASD.
  • 東島仁, 高橋可江, 加藤和人
    科学技術コミュニケーション 5(5) 53-65 2009年3月  査読有り
  • Jin Higashijima, K Takahashi, K Kato
    Journal of Science Communication 8(1) A01 2009年1月  査読有り
  • Jin Higashijima, Kae Takahashi, Kazuto Kato
    Proceedings of the Third International Applied Ethics Conference, Sapporo, Japan 2008年11月  査読有り
  • Jin Higashijima, Kazuto Kato
    Proceedings of the 9th International Conference on Public Communication of Science & Technology 2006年5月  査読有り

MISC

 7

書籍等出版物

 5

講演・口頭発表等

 74

担当経験のある科目(授業)

 18

共同研究・競争的資金等の研究課題

 19