研究者業績

白木 厚司

シラキ アツシ  (Atsushi Shiraki)

基本情報

所属
千葉大学 情報戦略機構 データサイエンス部門 准教授
学位
博士(工学)(千葉大学)

researchmap会員ID
B000229543

外部リンク

研究キーワード

 3

論文

 78
  • Tomoyoshi Shimobaba, David Blinder, Tatsuki Tahara, Fan Wang, Takashi Nishitsuji, Atsushi Shiraki, Chau-Jern Cheng, Tomoyoshi Ito
    Displays 84 102766-102766 2024年9月  
  • Tomoyoshi Shimobaba, Fan Wang, Yogi Udjaja, Takashi Nishitsuji, Atsushi Shiraki, Tomoyoshi Ito
    Optics, Photonics, and Digital Technologies for Imaging Applications VIII 2024年6月18日  
  • Bunta Nakano, Takaki Matsumoto, Naoto Hoshikawa, Tomoyoshi Ito, Atsushi Shiraki
    Software - Practice and Experience 1-17 2023年12月  査読有り最終著者責任著者
    Since virtual reality technology can easily realize a particular environment, it has been applied to various training. This technology is also expected in education such as those dealing with three-dimensional figures because they can represent phenomena in three dimensions. One of the standard virtual reality technologies is wearing a head-mounted display to experience a virtual reality project. However, the virtual reality experience is limited to the person wearing the head-mounted display (in most cases) when considering the use of head-mounted display-based virtual reality in education, making its usage unsuitable for mass education. Therefore, in this study, we develop a second-screen system that can share virtual reality information using an Android device. Healthy first- and second-year high school students between the ages of 15 and 17 were asked to use the virtual reality educational materials that implemented the developed system, and a questionnaire survey was conducted. There were no negative comments in the survey on whether proposing second-screen system was necessary, demonstrating the usefulness of the proposed system. Therefore, the second-screen system may adapt VR technology to mass education. In addition, we developed a package to integrate our second-screen system into the pre-existing virtual reality projects. This package simplifies the procedure for implementing a second-screen system, thus helping to reuse the virtual reality projects that have been developed so far.
  • Kaito Watanabe, Hirotaka Nakayama, Atsushi Shiraki, Tomoyoshi Ito, Katsumi Hirata, Naoto Hoshikawa
    2023 Eleventh International Symposium on Computing and Networking (CANDAR 2023) 135-141 2023年11月27日  査読有り
  • Takashi Nishitsuji, Tomoyoshi Shimobaba, Atsushi Shiraki, Tomoyoshi Ito
    IEEE Access 11 117231-117239 2023年10月  査読有り

MISC

 81
  • 下馬場朋禄, 塩見日隆, 平原拓弥, WANG Fan, 原貴之, UDJAJA Yogi, 西辻崇, 白木厚司, 角江崇, 伊藤智義
    HODIC Circular (Web) 42(4) 2022年  
  • 大島 達也, 干川 尚人, 西辻 崇, 白木 厚司, 伊藤 智義
    2021(1) 151-152 2021年3月4日  
    近年の社会システムはクラウドサービスに大きく依存しており,その運用拠点であるデータセンタの需要は年々増加している.そのエネルギー消費量の爆発的に増加が予想されており,日本国内では,2050年には年間で約17万TWh(現在の約4000倍)消費されると予想されており,これは世界の持続可能な開発目標(SDGs)で掲げるエネルギーの消費抑制の障害になる.特にデータセンタでは稼働する機器の冷却装置の使用電力が膨大であり,その最適化は重要である.しかし,現状では空間内の正確な温度分布が把握出来ていない課題があり,その省電力化を妨げている.本研究は前述の課題を解決するために空間温度分布とエアフローのデータを収集する自律型ロボットシステムを開発している.発表では測定データの分析と考察・検討の実施結果を示す.
  • 三村 泰世, 干川 尚人, 西辻 崇, 白木 厚司, 伊藤 智義
    2021(1) 97-98 2021年3月4日  
    映像やゲームの制作には3DCGが用いられており、VRなどによってその活用の場はさらに広がっている。それらの3DCG作品には背景が必要となるが、その制作には多大な労力と高度なスキルが要求されるため、その制作現場では背景制作の人材不足が深刻化している。そこで、背景制作の容易化と必要な労力の削減を目的に、本研究では背景を自動生成するシステムの開発を行い、前述の問題を解決する。提案システムでは、自然風景の造形がフラクタル的であることに着目し、3次元フラクタルのモデルを用いて風景データを生成し、進化的計算を用いて生成パラメータを最適化することで目標の風景に近づける。本発表ではこの実現方法を説明し、これを実装して具体的に生成した風景データを示す。
  • 小林明珠, 水戸部真澄, 桂潔成, 干川尚人, 白木厚司, 伊藤智義
    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 120(327(NS2020 110-122)) 2021年  
  • 桂潔成, 干川尚人, 平田克己, 白木厚司, 伊藤智義
    電子情報通信学会技術研究報告(Web) 120(413(NS2020 123-174)) 2021年  

講演・口頭発表等

 103

担当経験のある科目(授業)

 13

共同研究・競争的資金等の研究課題

 7

社会貢献活動

 3