研究者業績

野村 和之

ノムラ カズユキ  (Kazuyuki NOMURA)

基本情報

所属
千葉大学 大学院国際学術研究院総合国際学講座 助教
学位
博士/EdD(教育学)(2016年12月 香港中文大学)
修士/MA(社会情報学)(2004年3月 東京大学)
学士/BA(国語学)(2001年3月 東京大学)

連絡先
kazuchiba-u.jp
研究者番号
90910216
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0002-0604-4392
J-GLOBAL ID
202101003458513824
researchmap会員ID
R000019685

外部リンク

私は自分を「教師・研究者」だと考えています。主に関心があるのは異なる文化の間で起こる教育です。次のような問いをよりどころに研究を進めています。

- 人はどのように関わり合いながらお互いの言語と文化を学び合うのか。
- 異なる文化を持つ人々が手を携えて生きるためには何が必要なのか。
- 教育はこの世界をよくするためにどのような役割を果たせるのか。


学歴

 1

論文

 13
  • 野村和之, 吉野文, 本間祥子, 西住奏子
    千葉大学国際教養学研究 9 275-294 2025年3月31日  査読有り筆頭著者責任著者
    「日本語学習支援者」は日本語学習者を支援し、学習を促進する人材として、社会的な意義を増している。千葉大学は2023年度に、全学部生が履修可能なプログラムとして「日本語学習支援実践プログラム」を開設した。その一環として、支援実践を通し日本語学習支援者を育成する新科目「日本語学習支援実践」(以下「実践授業」)が設けられ、2024年4月から7月に初回の授業が行われた。履修者への半構造化インタビューを含む各種データを質的に分析し、実践授業がその目的に資するものであったかを振り返ったところ、既存の日本語授業で支援実践を行う形態が、日本語教員を養成するための教育実習に類似した「ミニ教育実習化」を促したのと同時に、個々の日本語学習者を理解する前提となる、履修者と学習者がやりとりする機会に乏しいという課題が浮上した。これらの知見を踏まえ、本稿は日本語学習支援を、支援者と日本語学習者とが、双方向的かつ互恵的に日本語を/について学び合う営みと再定義し、大学教員に求められる役割は、支援者と学習者の対話の場を支えるための教育的な介入にあると提言する。
  • Kazuyuki NOMURA
    International Journal of the Sociology of Language 2025年3月7日  査読有り
    Research has shown that Japanese language learners in Hong Kong are affectively rather than instrumentally motivated. Put simply, they tend to learn Japanese because they like people or things associated with Japan(ese). To better understand their affection for Japan(ese), I explore how Japanese language learners’ imagined target language communities shape their symbolic investments in Japanese and Japanese-speaking cultural identities in contemporary Hong Kong. To this end, I conducted in-depth qualitative interviews with 18 ethnic Chinese Hong Kong learners of Japanese. After data analysis, three main themes emerged: “symbolic investment”, “perceived marginalisation”, and “voluntary peripheralisation”. My findings suggest that these Japanese language learners make diverse and personalised symbolic investments in exchange for valuable intangibles, particularly security and well-being. While they perceive themselves as marginalised from imagined Japanese-speaking communities, they also tend to remain voluntarily on the periphery of such imagined Japanese-speaking communities to construct positive Japanese-speaking (but non-Japanese) cultural identities and to secure their imagined “Japan” as a safe haven from the difficult realities of Hong Kong. These learners of Japanese thus see their “Japan” as imagined “foreign” communities to which they do not want or need to fully belong. I conclude this paper with useful implications for researchers and educators.
  • Kazuyuki NOMURA
    Educational Philosophy and Theory 55(13) 1501-1512 2023年3月31日  査読有り
    In the most recent Teaching and Learning International Survey (TALIS2018) conducted by the Organisation for Economic Cooperation and Development (OECD), the percentage of Japanese teachers who taught critical thinking (CT) and professed self-efficacy in CT teaching was by far the lowest among participating economies (OECD, 2019). This research explores the emic or indigenous understanding of CT in Japanese education through in-depth qualitative interviews with 12 schoolteachers of diverse backgrounds. Japanese schoolteachers find the nuance of CT undesirable. Yet, a particular facet of CT, namely multidimensional-multiperspective thinking (MMT), is well-received since the national curriculum guidelines, which most participants find to be their teaching foundation, lay strong emphasis on MMT. Almost all participants agree that low socioeconomic-status (SES) schools have difficulty teaching CT/MMT. Furthermore, a hidden curriculum in Japanese schools, namely valuing empathy, also affects CT teaching. Being empathetic constitutes a core value in Japanese schooling, so participants find it impossible to practice CT without teaching empathy. The findings suggest that the curricular power, whether official or implicit, is forceful in Japan. Still, schoolteachers practise indigenous versions of CT teaching and manage to keep away from the power of the etic/global model of CT teaching. This paper concludes with practical implications for educators to reconcile the etic and emic understandings of CT teaching.
  • 野村和之
    日本語教育 182 49-65 2022年8月25日  査読有り
    教育現場で教えられる(が,学ばれるとは限らない)体系化はされていない価値観や行動規範を潜在的カリキュラムと呼ぶ。参与観察・ナラティヴを融合したエスノグラフィーを手法とし,香港の日本語教育現場でどのような潜在的カリキュラムが教えられ,香港人学習者がそれをどのように学ぶ(学ばない)のかを分析したところ,挨拶・時間遵守・美意識・丁寧さ・共感などが,教師の人生経験・ビリーフやコンテクストを反映した潜在的カリキュラムとして教えられていた。特に香港人非母語話者教師は,日本語母語話者らしさを潜在的カリキュラムとして明示的に教える傾向が強く,国民国家<日本>とは異なる,香港人のアイデンティティを反映した<日本>を学習者と協働して構築していた。一方,香港人学習者は自律性が高く,自らの価値観が潜在的カリキュラムと食い違うと無関心・抵抗を見せた。更に,近年では教室で政治的な話題を避ける行動規範も広がりつつある。
  • 野村和之, 吉野文, 西住奏子, 佐藤尚子
    千葉大学国際教養学研究 6 171-183 2022年3月3日  査読有り筆頭著者
    千葉大学国際教育センターでは、2021年度前期に日本語教育プログラムの授業を受講した者を対象に質的インタビューを実施し、29名から回答を得た。学習者は総じてオンライン授業より対面授業を好んだ。主な要因として、オンライン授業では対面授業に比べ、学習者間のインタラクションが取りにくい点が挙げられた。一方、学習管理システム(LMS)を活用したフィードバックには高い評価が寄せられるなど、コロナ後のカリキュラム設計に有益な知見が得られた。

MISC

 10

書籍等出版物

 4
  • 野村和之 (担当:分担執筆, 範囲:推薦序)
    一代匯集 2025年1月 (ISBN: 9789887084228)
  • 袁穎珊, 野村和之 (担当:分担執筆, 範囲:香港の日本語教育—現状と展望)
    明石書店 2016年3月 (ISBN: 9784750342535)
    香港を歴史的・社会的・文化的に分析した事典への寄稿。香港における日本語学習の実態を概観した後、当時日本語と選択外国語として競合関係にあるとみなされていた韓国語についても言及し、日本語は韓国語に比べ学習者の背景・動機づけ要因が著しく多様であることから、日本語の香港において広く学ばれる外国語としての地位は当面揺るがないと説く。
  • 望月貴子, 野村和之, 蔡穎心, 大野和敏 (担当:共著, 範囲:文法)
    萬里書店 2012年1月
    香港人学習者のための日本語独学教材。内容は日本語能力試験のN5の後半部分をカバーしており、主に動詞・副詞の用法に重点を置いている(野村は文法解説を執筆)。
  • 望月貴子, 野村和之, 蔡穎心, 大野和敏 (担当:共著, 範囲:文法)
    萬里書店 2011年8月
    香港人学習者のための日本語独学教材。内容は日本語能力試験のN5の前半部分をカバーしており、かなの導入に加え、主に名詞・形容詞の用法に重点を置いている(野村は文法解説を執筆)。

講演・口頭発表等

 17

担当経験のある科目(授業)

 19

共同研究・競争的資金等の研究課題

 8

学術貢献活動

 3
  • 審査・評価
    香港高等教育科技學院(THEi) 2023年9月1日 - 2027年8月31日
  • 企画立案・運営等, 査読
    第二言語習得研究会 2021年1月1日 - 2024年12月31日
  • 審査・評価
    セントラル・ランカシャー大学 2018年9月 - 2021年12月

社会貢献活動

 15