国際未来教育基幹

森重 比奈

モリシゲ ヒナ  (Hina Morishige)

基本情報

所属
千葉大学 国際未来教育基幹
学位
博士(教育学)(2025年3月 東京学芸大学)

ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0002-8209-392X
J-GLOBAL ID
202201017569607940
researchmap会員ID
R000025731

学歴

 2

論文

 4
  • Nomura, Jun, Gutiérrez-Ortega, José Said, Maeda, Chisato, Morishige, Hina, Tsuji, Koji, Shimonagata, Shuji, Horn, Beverly
    EASE Letters 2(1) 8-15 2023年1月  査読有り
  • Morishige Hina, Kato Tetsuya
    EASE Letters 2(1) 16-21 2023年1月  査読有り筆頭著者
  • Hina Morishige, Tetsuya Kato
    The Physics Teacher 60(8) 667-669 2022年11月  査読有り筆頭著者
    Prompt determination of the positive or negative signs of charged objects promotes students’ understanding of electrostatics and motivates them to learn more about this field of physics. We developed a low-cost (about US$5) and easy-to-use device for checking the signs of the static charges in objects. It consists of two easy-to-build circuits, one for positive- and another for negative-charge detection. Both are composed of a metal–oxide–semiconductor field-effect transistor (MOSFET), an LED indicator, a tactile switch (momentary contact switch), and a jumper wire. In this paper, we provide instruction on how to build this device. Junior high school students who used it successfully created a triboelectric series by testing various daily-life materials. A free-response questionnaire revealed that the device is highly useful for consolidating students’ understanding of static electricity.
  • 森重比奈, 加藤徹也
    応用物理教育 45(2) 41-46 2021年  査読有り筆頭著者

MISC

 19
  • 小林 そのみ, 中川 樹里, 石崎 有里, 石原 千春, 上野 麻有里, 加藤 由美子, 齊藤 友己, 迫本 彩華, 鈴木 茅, 鈴木 友美, 染谷 祐子, 高須賀 実紀, 武田 美幸, 千野 優美, 戸邉 里美, 長妻 由美子, 森重 比奈, 野村 純
    千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University 72 7-15 2024年3月1日  
    type:text [要約] 学校管理下でけがが発生した場合,適切な対応を行うために養護教諭は教員との情報共有が重要と考えているが,実際は,教員との連携がうまくいかないと感じる事例が多くある。本報告では「教員の情報共有の意識調査」と「養護教諭の情報共有の実態調査」を行い,教員と養護教諭が行う情報共有の認識と実践の実態を分析した。この結果,けが対応時の情報共有の必要事項に関して両者の間でズレがあることが明らかになった。また,教員の情報共有を行っているという意識と養護教諭からみた教員の情報共有の実態のズレも明らかになった。さらに,けが対応時に情報共有を行っていない教員の中に「情報伝達の意識はあるが,実際は行動につながっていない教員」と「情報伝達の意識が低く,行動につながらなかった教員」がいる実態も判明した。
  • 小林 そのみ, 中川 樹里, 石崎 有里, 石原 千春, 上野 麻有里, 加藤 由美子, 齊藤 友己, 迫本 彩華, 鈴木 茅, 鈴木 友美, 染谷 祐子, 高須賀 実紀, 武田 美幸, 千野 優美, 戸邉 里美, 長妻 由美子, 森重 比奈, 野村 純
    千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University 72 1-6 2024年3月1日  
    type:text [要約] 平成27年中央教育審議会答申によると,チームとしての学校を実現するためには「専門性に基づくチーム体制の構築」や「関係者間の情報共有」等が重要である旨が明記されている。しかし,実際には養護教諭がけがの対応をする中で必要な情報が得られず,連携もうまくいかないケースがある。そこで,本研究では,けが対応事例の収集と分析を通して,けが対応時に養護教諭が必要としている情報は何か抽出することを目的とした。ここでは,特に教員と連携するために必要とする情報に注目した。その結果,けが発生時から事後措置までの一連の流れの中で養護教諭が必要とする情報が36項目にも上ることがわかった。また,けが発生時から処置については,児童生徒に関わる情報がすべてを占めているのに対し,事後は児童生徒,保護者,学校組織とさまざまな立場や組織に関わる情報であることが明確となった。
  • 岩﨑 春乃, 森重 比奈, 加藤 徹也
    千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University 72 337-344 2024年3月1日  
    type:text [要約] 本研究では,教員養成学部の学生がプログラミングを経験し,プログラミングに対する苦手意識を軽減できるような教材を開発し,物理実験の授業の中で実践を行い,その効果を検討した。ここではM5Stack CORE2というマイコンを使用し,「プログラミングに慣れること」,「外部からデータを入力すること」,「マイコンから出力すること」をそれぞれねらいとした3種類の実習内容を開発した。授業実践ではプログラミング経験がない学生もいたが,最終的には意図したプログラムを自分たちで立てることができていた。また,授業実践の効果を見るために授業前後で同一のアンケート調査を行った。その結果,実際に経験したプログラミングの範囲ではあるが,プログラミングの過程への興味やプログラミングができるというスキル面での自信の向上がみられた。一方で,今回のプログラミングを経験しただけでは授業作成や実践をするにはまだ不足であると感じていることがわかった。
  • 森重 比奈, 野村 純, 土田 雄一, 加藤 徹也
    千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University 71 155-162 2023年3月1日  
    type:text [要約] 中学校の理科の授業では年間1,000件以上の負傷・疾病が報告されており,理科の観察・実験活動の安全な実施には危機管理の観点は必要不可欠なものである。万一,ケガを伴う事故が理科の授業中に起きた場合,当該生徒と理科担当教員だけでなく,養護教諭,管理職,保護者との連携が必要となる。この連携の第一歩となるのが,理科教員と養護教諭の連携である。ところが,両者の養成カリキュラムには教職を意識した学習・交流の機会は皆無であり,このため,事故発生時の対応・連携について何の知識もないまま,教員になっているのが現状である。そこで,この問題の解決を目指して理科教員と養護教諭の志望学生が共に学ぶ合同のロールプレイ演習教材を開発した。本報告ではロールプレイ演習教材開発の経緯について述べる。
  • 森重 比奈, 野村 純, 土田 雄一, 加藤 徹也
    千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University 71 163-170 2023年3月1日  
    type:text [要約] 学校における危機管理には,「事前」,「事故等発生時」,「事後」の3つの段階があり,学校危機管理においては,事故の未然防止だけではなく,事故発生を想定したクライシスマネジメントも重要である。事故対応をシミュレートすることは,いざ事故が起きたときの冷静な対応につながる。学校事故に関する様々な事態の想定は教員として不可欠なものである。そして,新任として教職に就き,ひとたび事故が発生すれば当事者としての対応が求められる。そこで,理科教員と養護教諭の志望学生が共に学ぶ合同のロールプレイ演習教材を開発した。本報告では開発したロールプレイ演習教材を用いた授業実践について報告する。授業実践に参加した学生の学びについて質問紙により調査したところ,開発した教材を用いた授業は,お互いの職と連携を意識することのできる良い機会をつくり出すことが出来ていた。さらに,参加学生が事故発生時の対応の流れを多様な視点から確認できたことや,理科および養護教諭の教員志望学生双方の連携意識が強まったことも推察された。

講演・口頭発表等

 4

担当経験のある科目(授業)

 1

所属学協会

 5