研究者業績

池崎 澄江

イケザキ スミエ  (Sumie Ikezaki)

基本情報

所属
千葉大学 大学院看護学研究院 教授
学位
博士(医学)(慶應義塾大学)

研究者番号
60445202
J-GLOBAL ID
200901069520556131
researchmap会員ID
5000105175

主要な論文

 71
  • 藤田 淳子, 福井 小紀子, 池崎 澄江, 辻村 真由子
    日本公衆衛生雑誌 67(11) 819-827 2020年11月  
    目的 在宅チームケアにおいて重要な役割を担う介護関連職の認識する医療職との連携困難感を測定する尺度を開発することである。方法 緩和ケアの多職種研修会に関連した研究結果から介護関連職からみた医療職との連携困難感に関する内容を抽出し、専門家パネルにて10項目の設問からなる尺度原案を作成した。1都市の在宅ケアに従事する介護関連職を対象に、自記式質問紙調査を実施し、尺度の信頼性・妥当性について検討した。結果 220人を分析対象とした探索的および確証的因子分析の結果、2因子構造6項目を採択した。因子は、「尊重されない感覚」「コミュニケーションの壁」と命名した。Cronbach α係数は、尺度全体で0.80、各因子は、0.77-0.81であり内的整合性が確認された。基準関連妥当性について、他の2尺度との相関係数を算出したところ、尺度全体でr=-0.36〜-0.42の負の相関が有意に認められた。下位尺度は、第I因子と他の2尺度とはr=-0.17〜-0.27、第II因子と他の2尺度とは、r=-0.41〜-0.42の負の相関が有意に認められた。結論 開発した尺度は、在宅の介護関連職の連携困難感を測定する尺度として一定の信頼性・妥当性を有すると考えられた。(著者抄録)
  • 路 ろ, 姫野 雄太, 北池 正, 池崎 澄江
    千葉看護学会会誌 26(1) 19-27 2020年8月  
    目的:病院における看護研究指導者の看護研究指導を受けた経験と研究能力を把握したうえで、指導上の困難との関連を明らかにすることである。方法:A県内100床以上74病院の院内看護研究指導の役割を担う看護師172名を対象に、研究実施経験と研究指導を受けた経験の有無、そして7領域28項目からなる研究能力と研究指導上の困難について、郵送による無記名自記式質問紙調査を実施した。結果:128名の有効回答(74.4%)を得た。研究指導を受けた経験あり群はなし群と比較して、「テーマの絞り込み」「文献検索と文献検討」「研究計画書の作成」「倫理的配慮」で有意に研究能力が高く(p<.05)、「テーマの絞り込み」「文献検索と文献検討」「研究計画書の作成」「量的研究方法」「質的研究方法」「研究論文のまとめと公表」で有意に指導上の困難があった(p<.05)。結論:研究指導を受けた経験がある者ほど研究能力は高く、困難をより明確に感じていた。今後は病院内における研究指導者の育成を推進する必要がある。(著者抄録)
  • 池崎 澄江, 酒井 郁子, 谷本 真理子, 黒河内 仙奈
    日本看護科学学会学術集会講演集 39回 [O30-01] 2019年11月  
  • 池崎 澄江, 酒井 郁子, 谷本 真理子, 黒河内 仙奈
    日本看護科学学会学術集会講演集 39回 [O30-01] 2019年11月  査読有り
  • Majima T, Yamamoto T, Sakai I, Ikezaki S, Nagasaka I
    Journal of nursing management 27(7) 1409-1415 2019年10月  査読有り
  • Sakiko Fukui, Junko Fujita, Sumie Ikezaki, Eiji Nakatani, Mayuko Tsujimura
    PLOS ONE 14(8) e0219589 2019年8月  査読有り
    BackgroundThe aging of populations is rapidly accelerating worldwide. Especially, Japan has maintained the highest rate of population aging worldwide. As countermeasures, the Japanese government prioritized the promotion of local comprehensive care systems and collaboration in medical care and social (long-term) care. Development of a system to connect medical and social services in the community is necessary for the increasing older people, especially for the people in the stage of end of life.ObjectiveThis study aimed to assess the effect of a multidisciplinary end-of-life educational intervention program on confidence in inter-professional collaboration and job satisfaction among health and social care professionals.Designa cluster-randomized controlled trialSetting/ParticipantsThree professional groups (home care nurses, care managers, and heads of care workers) in an urban area participated in this trial.InterventionWe implemented a multidisciplinary end-of-life educational intervention program comprising two educational workshops and an educational booklet to support multidisciplinary care for end-of-life patients during the 7-month study period.Main outcome measureConfidence in improved interactions among professionals and job satisfaction were assessed with the Face-to-Face Cooperative Confidence Questionnaire and the Minnesota Satisfaction Questionnaire at T1 (before intervention) and T2 (7 months after the intervention).ResultsIn total, 291 professionals participated in this study (experimental group n = 156; control group n = 135). Multivariate regression analyses showed significant between-group increases on all of seven subscales in participants' face-to-face cooperative confidence over the study period; no effect was evident regarding job satisfaction.ConclusionsA multidisciplinary end-of-life educational intervention program increased confidence in multidisciplinary collaboration among health and social care professionals.
  • 路 ろ, 北池 正, 池崎 澄江
    日本看護研究学会雑誌 42(3) 425-425 2019年7月  

MISC

 56
  • 北澤 健文, 星 貴子, 池崎 澄江, 坂巻 弘之
    日本公衆衛生学会総会抄録集 64回 817-817 2005年8月  
  • 高山 智子, 池崎 澄江, 関 由起子, 藤村 一美, 熊谷 たまき, 加藤 礼子, 山崎 喜比古
    日本健康教育学会誌 13(Suppl.) 134-135 2005年7月  
    全国6地域の住民1800名を対象にヘルスリテラシー(HL)の実態調査を行い,有効回答681名(男305名・平均46.3歳,女376名・平均45.9歳)について分析した.質問項目は個人のHLと他者介在のHLに分け,健康関連の情報を自分で(他人を介して)「探すことができる」「理解することができる」「情報が信頼できるものか判断できる」の各々について,「全くそう思わない〜とてもそう思う」の5段階で尋ね合計得点を算出した.その結果,個人HLの平均得点は11.0,他者介在HLは10.5,α係数は各々0.78,0.91であり,高い内的一貫性が示された.個人および他者介在HLの高さ両方に関連がみられた個人特性は,「非就労者」「医療職の従事経験」「精神健康の良好さ」であった.また,「学歴の高さ」「医師から診断された疾患数の多さ」「子どもの数が少ない」は個人HLの高さにのみ関連し,「女性」「身体的健康の良好さ」「配偶者の就労」は他者介在HLとのみ関連した.人的資源では,「友人交流頻度の多さ」「ソーシャル・サポート有り」で個人および他者介在のHLは高かった.地域資源との関連では,「県庁所在地であること」「地区組織活動の認識の高さ」が個人および他者介在のHLのいずれとも関連を示し,「社会関連資本」「地域への愛着の高さ」は他者介在HLと有意な関連を示した
  • 坂巻 弘之, 池崎 澄江, 山崎 学, 速水 康紀, 井上 崇
    厚生の指標 52(2) 23-34 2005年2月  査読有り
    介護保険下での保健医療支出額の推計手法の確立を目的に,経済開発協力機構(OECD)により作成された「国民保健計算」(NHA)の推計方法である「国民保健計算の体系」(SHA)に準拠した,わが国の保健医療支出の推計を行った.介護保険導入の翌年度である2001年度のわが国のNHAの「総保健医療支出」の推計値は39兆5251億円で,このうち「設備投資分」を除いた「総経常保健医療支出」は38兆2313億円であった.この値を,2001年度の国民医療費(31兆3234億円)との比較でみると,SHAに準拠した推計額の方が,総保健医療支出で約26%,総経常保健医療支出で約22%多い値となった
  • 大竹 聡子, 池崎 澄江, 山崎 喜比古
    日本健康教育学会誌 12(2) 70-78 2004年12月  査読有り
    ヘルスリテラシーは比較的新しい概念である.本稿ではその概念と込められた意味を解明することを目的とし, 海外で発表されたヘルスリテラシーに関する文献をレビューした.<BR>ヘルスリテラシーは健康に関連した特定の文脈におけるリテラシーを意味する.リテラシーが一般的な社会生活能力を示すのに対し, ヘルスリテラシーはさらに発展した特有の能力を意味する.1990年代初め, ヘルスリテラシーは医療場面における患者のコンプライアンスとして, 狭義の意味で捉えられていた.ジャカルタ宣言で, ヘルスリテラシーは効果的な活動参加とエンパワーメントを達成するために極めて重要であり, その向上は健康を左右する社会的経済的環境に変化をもたらし個人と社会の健康を向上するとされている.また, 健康や医療に関する情報を取捨選択するうえで, それは批判的に評価する能力を人々に与えるという点でも注目される.<BR>2000年Nutbeamは, ヘルスリテラシーの向上がヘルスプロモーションの文脈で健康教育の直接の成果であると提案し, 健康教育の役割が改めて認識された.ヘルスリテラシーの測定や実地活用については発展途上にあるが, その意義から更なる研究と発展が期待されている.<BR>保健医療活動の要である健康教育の成果がヘルスリテラシーの向上であるという提案と, ヘルスリテラシーの概念が関係者の従来の思考を変える必要性を提起した点は示唆に富むと思われた.<BR>〔日健教誌2004; 12 (2) : 70-78〕
  • 池崎 澄江
    医学教育 34(4) 223-228 2003年8月  
    慢性疾患の増加と患者の消費者としての主張により,最近は相互参加型医療(mutual participation model)が唱えられるようになってきた.これまでのパターナリスティックな医師と患者の関係から,両者が相互に情報を共有し,患者も治療に主体的に取り組む関係に転換しつつある.相互参加のためには医師と患者の視点の違いをコミュニケーションによって緩和し,更に患者の参加を促進するような情報提供を行う必要がある.更に,コミュニケーションがもたらす影響を医師と患者の両者を対象にした実証研究で明らかにし,コミュニケーションスキルの医学教育に役立てていくことが重要である
  • 速水 康紀, 坂巻 弘之, 井原 辰雄, 石井 聡, 小澤 由幸, 山崎 学, 池崎 澄江
    医療経済研究 13 71-106 2003年7月  
    保健医療支出は,医療政策における根幹となる情報であり,その推計手法の国際標準としてOECDより「A System of Health Accounts」(SHA)が発表された.われわれはSHAに準拠した日本の保健医療支出の推計方法を開発し,その手法を用いて1995年から1999年度まで日本の総保健医療支出について推計を行った.総保健医療支出は,1995年度の33兆7454億円から1999年度には約38兆0114億円に増加し,国民医療費は総保健医療支出に対して約80%から81.5%を占めていた.この推計手法を確立したことにより,保健医療支出の国際比較可能性の向上が図られたとともに,政策評価の可能性を高める医療統計を提供できたと考えられる.医療費支出は医療改革における根幹となる情報であり,今後とも医療費支出の多岐にわたる分析を踏まえた医療制度改革の方向性を検討していくため,医療費支出に関する継続的な研究が望まれる(著者抄録)

講演・口頭発表等

 1
  • 辻村 真由子, 和住 淑子, 池崎 澄江, 飯田 貴映子, 錢 淑君, 杉田 由加里, 野崎 章子, 北池 正, 眞嶋 朋子
    千葉大学大学院看護学研究科紀要 2018年3月
    本報告の目的は、タイ王国コンケーン大学看護学部生受入れプログラムの開発から評価までの過程を振り返り、今後の留学生受入れプログラムの実施への示唆を得ることである。プログラムは、千葉大学大学院看護学研究科国際活動委員会が中心となって開発した。プログラムのテーマは、日本における看護学教育・研究を牽引してきた千葉大学看護学部の特徴を踏まえ、「千葉大学看護学部で看護を学ぶ-伝統と革新-」とし、千葉大学看護学部における教育を体験する等の3つの目標を設定した。各専門領域の協力を得て、講義・演習・現地視察による9の学習内容を含むプログラムを開発・実施した。プログラムの実施に当たり、研究科内の危機管理体制を構築し、学生ボランティア6名の協力を得た。留学生に対して評価アンケートを実施し、プログラムを評価した。評価アンケートの結果から、留学生は、日本の看護を知るとともに、自身がコンケーン大学で学習している看護と比較したり、日本で得た知識を自国での看護にどのように応用できるかを考えたりすることができていた。また、プログラム参加は留学生の今後の学習意欲やキャリア形成にも影響を与えたことが示唆された。学生ボランティアとの交流は、留学生の安心感や刺激につながったと考えられた。課題としては、効果的な学習と学生交流とのバランスを考えた留学時期の検討等が挙げられる。(著者抄録)

共同研究・競争的資金等の研究課題

 18