大学院看護学研究院

池崎 澄江

イケザキ スミエ  (Sumie Ikezaki)

基本情報

所属
千葉大学 大学院看護学研究院 教授
学位
博士(医学)(慶應義塾大学)

研究者番号
60445202
J-GLOBAL ID
200901069520556131
researchmap会員ID
5000105175

主要な論文

 70
  • 藤田 淳子, 福井 小紀子, 池崎 澄江, 辻村 真由子
    日本公衆衛生雑誌 67(11) 819-827 2020年11月  
    目的 在宅チームケアにおいて重要な役割を担う介護関連職の認識する医療職との連携困難感を測定する尺度を開発することである。方法 緩和ケアの多職種研修会に関連した研究結果から介護関連職からみた医療職との連携困難感に関する内容を抽出し、専門家パネルにて10項目の設問からなる尺度原案を作成した。1都市の在宅ケアに従事する介護関連職を対象に、自記式質問紙調査を実施し、尺度の信頼性・妥当性について検討した。結果 220人を分析対象とした探索的および確証的因子分析の結果、2因子構造6項目を採択した。因子は、「尊重されない感覚」「コミュニケーションの壁」と命名した。Cronbach α係数は、尺度全体で0.80、各因子は、0.77-0.81であり内的整合性が確認された。基準関連妥当性について、他の2尺度との相関係数を算出したところ、尺度全体でr=-0.36〜-0.42の負の相関が有意に認められた。下位尺度は、第I因子と他の2尺度とはr=-0.17〜-0.27、第II因子と他の2尺度とは、r=-0.41〜-0.42の負の相関が有意に認められた。結論 開発した尺度は、在宅の介護関連職の連携困難感を測定する尺度として一定の信頼性・妥当性を有すると考えられた。(著者抄録)
  • 路 ろ, 姫野 雄太, 北池 正, 池崎 澄江
    千葉看護学会会誌 26(1) 19-27 2020年8月  
    目的:病院における看護研究指導者の看護研究指導を受けた経験と研究能力を把握したうえで、指導上の困難との関連を明らかにすることである。方法:A県内100床以上74病院の院内看護研究指導の役割を担う看護師172名を対象に、研究実施経験と研究指導を受けた経験の有無、そして7領域28項目からなる研究能力と研究指導上の困難について、郵送による無記名自記式質問紙調査を実施した。結果:128名の有効回答(74.4%)を得た。研究指導を受けた経験あり群はなし群と比較して、「テーマの絞り込み」「文献検索と文献検討」「研究計画書の作成」「倫理的配慮」で有意に研究能力が高く(p<.05)、「テーマの絞り込み」「文献検索と文献検討」「研究計画書の作成」「量的研究方法」「質的研究方法」「研究論文のまとめと公表」で有意に指導上の困難があった(p<.05)。結論:研究指導を受けた経験がある者ほど研究能力は高く、困難をより明確に感じていた。今後は病院内における研究指導者の育成を推進する必要がある。(著者抄録)
  • 池崎 澄江, 酒井 郁子, 谷本 真理子, 黒河内 仙奈
    日本看護科学学会学術集会講演集 39回 [O30-01] 2019年11月  
  • 池崎 澄江, 酒井 郁子, 谷本 真理子, 黒河内 仙奈
    日本看護科学学会学術集会講演集 39回 [O30-01] 2019年11月  査読有り
  • Majima T, Yamamoto T, Sakai I, Ikezaki S, Nagasaka I
    Journal of nursing management 27(7) 1409-1415 2019年10月  査読有り
  • Sakiko Fukui, Junko Fujita, Sumie Ikezaki, Eiji Nakatani, Mayuko Tsujimura
    PLOS ONE 14(8) e0219589 2019年8月  査読有り
    BackgroundThe aging of populations is rapidly accelerating worldwide. Especially, Japan has maintained the highest rate of population aging worldwide. As countermeasures, the Japanese government prioritized the promotion of local comprehensive care systems and collaboration in medical care and social (long-term) care. Development of a system to connect medical and social services in the community is necessary for the increasing older people, especially for the people in the stage of end of life.ObjectiveThis study aimed to assess the effect of a multidisciplinary end-of-life educational intervention program on confidence in inter-professional collaboration and job satisfaction among health and social care professionals.Designa cluster-randomized controlled trialSetting/ParticipantsThree professional groups (home care nurses, care managers, and heads of care workers) in an urban area participated in this trial.InterventionWe implemented a multidisciplinary end-of-life educational intervention program comprising two educational workshops and an educational booklet to support multidisciplinary care for end-of-life patients during the 7-month study period.Main outcome measureConfidence in improved interactions among professionals and job satisfaction were assessed with the Face-to-Face Cooperative Confidence Questionnaire and the Minnesota Satisfaction Questionnaire at T1 (before intervention) and T2 (7 months after the intervention).ResultsIn total, 291 professionals participated in this study (experimental group n = 156; control group n = 135). Multivariate regression analyses showed significant between-group increases on all of seven subscales in participants' face-to-face cooperative confidence over the study period; no effect was evident regarding job satisfaction.ConclusionsA multidisciplinary end-of-life educational intervention program increased confidence in multidisciplinary collaboration among health and social care professionals.
  • 路 ろ, 北池 正, 池崎 澄江
    日本看護研究学会雑誌 42(3) 425-425 2019年7月  

MISC

 56

講演・口頭発表等

 1
  • 辻村 真由子, 和住 淑子, 池崎 澄江, 飯田 貴映子, 錢 淑君, 杉田 由加里, 野崎 章子, 北池 正, 眞嶋 朋子
    千葉大学大学院看護学研究科紀要 2018年3月
    本報告の目的は、タイ王国コンケーン大学看護学部生受入れプログラムの開発から評価までの過程を振り返り、今後の留学生受入れプログラムの実施への示唆を得ることである。プログラムは、千葉大学大学院看護学研究科国際活動委員会が中心となって開発した。プログラムのテーマは、日本における看護学教育・研究を牽引してきた千葉大学看護学部の特徴を踏まえ、「千葉大学看護学部で看護を学ぶ-伝統と革新-」とし、千葉大学看護学部における教育を体験する等の3つの目標を設定した。各専門領域の協力を得て、講義・演習・現地視察による9の学習内容を含むプログラムを開発・実施した。プログラムの実施に当たり、研究科内の危機管理体制を構築し、学生ボランティア6名の協力を得た。留学生に対して評価アンケートを実施し、プログラムを評価した。評価アンケートの結果から、留学生は、日本の看護を知るとともに、自身がコンケーン大学で学習している看護と比較したり、日本で得た知識を自国での看護にどのように応用できるかを考えたりすることができていた。また、プログラム参加は留学生の今後の学習意欲やキャリア形成にも影響を与えたことが示唆された。学生ボランティアとの交流は、留学生の安心感や刺激につながったと考えられた。課題としては、効果的な学習と学生交流とのバランスを考えた留学時期の検討等が挙げられる。(著者抄録)

共同研究・競争的資金等の研究課題

 18