研究者業績

今泉 貴史

Takashi Imaizumi

基本情報

所属
千葉大学 情報戦略機構
学位
博士(工学)(1992年3月 東京工業大学)

J-GLOBAL ID
201101078509434773
researchmap会員ID
B000000389

外部リンク

論文

 8
  • 権藤 克彦, 川島 勇人, 今泉 貴史
    コンピュータ ソフトウェア 25(1) 105-123 2008年  査読有り最終著者
    Cプログラム用のリファクタリングツールなどの実装にはCプログラムの正確な解析が必要となる.しかし,C前処理系(CPP)のため,Cプログラムの正確な解析は著しく困難になっている.Cプログラムの正確な解析には,CPPの処理前後のマッピング情報が必須である.従来は既存のCPP(例:Cpplib)を拡張して,このCPPマッピング情報を得ていた.しかしこの手法はCPPの実装に強く依存するため,保守や移植のコストが大きいという問題があった.<BR>この問題を解決するために,我々は新しい追跡子方式を提案する.追跡子方式ではCプログラムにXML風の追跡子を自動的に埋め込み,既存のCPPをそのまま手を加えずに前処理に用いて,最後に結果中の追跡子を解析してCPPマッピング情報を得る.このため追跡子方式には低い保守・移植コストと高い適用性という,従来方式には無い大きな利点がある.我々は追跡子方式を用いたCPP解析器のプロトタイプであるTBCppAの実装に成功した.また,TBCppAをgcc-4.1.1(約63万行)などのソースコードに実験的に適用した.この予備評価に限るが,移植性の高い方法でCPPマッピング情報を得る方式として,機能と性能の両面で追跡子方式は有用という結果を得た.
  • 伊藤 潤, 今泉 貴史
    日本ソフトウェア科学会大会講演論文集 21 80-80 2004年  
    UMLはオブジェクト指向ソフトウェア開発において,システムの分析・設計に用いられるモデリング言語である.UMLでは複数の異なるダイアグラムを用いて,システムを様々な側面から記述しモデル化を行う.UMLの各ダイアグラムは互いに関連する部分を持つため,個々のダイアグラムは完全に独立してはいない.このため,ダイアグラム間で記述内容に不整合が生じる可能性がある.通常,ソフトウェア開発においてモデリング作業は複数人で行われるため,ダイアグラムを矛盾無く記述し,その状態を保つことは重要な問題となる.本研究では,ダイアグラム間の対応を定義し,その定義に基づいた検査手順を示すことで整合性検査の支援を実現する.ダイアグラム間で関連する部分を明確にすることで,容易に検査を行うことを可能とする.
  • 野尻 周平, 今泉 貴史
    日本ソフトウェア科学会大会講演論文集 21 56-56 2004年  
    本研究では多層構造リポジトリをもったバージョン管理手法を提案する。多層構造のリポジトリを用いて、開発の際に現れるバージョンを開発の段階における意味に対応させ分離を行ない、プロジェクトの開発者全体に公開されるべきバージョンと、個人のみが知っていれば良いバージョンなどが、リポジトリに混在する状況を防ぐ。また、分離を行った各リポジトリ層を連携させ、変更の通知、変更の衝突への対策などをとることで、共同開発を円滑に進めるための環境を整える。
  • NATORI Shin, GONDOW Katsuhiko, IMAIZUMI Takashi, HAGIWARA Takeshi, KATAYAMA Takuya
    IEICE transactions on information and systems 86(4) 673-685 2003年4月1日  査読有り
    Ordered attribute grammars (OAGs for short) are a useful class of attribute grammars (AGs). For some attribute grammars, even though they are not circular, OAG circularity test reports that they are not ordered and fails to generate attribute evaluators because some approximation introduces circularities (called type 3 circularities in this paper). First we discuss that it is sometimes difficult for programmers to eliminate type 3 circularities by hand. Second, to reduce this difficulty, we propose a new AG class called OAG that produces less type 3 circularities than OAG while preserving the positive characteristic of OAG. OAG uses a global dependency graph GDS that provides a new approximation algorithm. We obtained good results with our experimental implementation of OAG. It is shown that OAG is different from the existing GAG and Eli/Liga systems. Finally, two combinations of Eli/Liga and OAG are provided.
  • Katsuhiko Gondow, Takashi Imaizumi, Takeshi Hagiwara, Takuya Katayama
    Systems and Computers in Japan 27(7) 1-17 1996年1月15日  
    It is recognized as necessary to have a software development environment that can simultaneously store software products and maintain their detailed relationships. There exists the cut &amp paste model based on attribute grammars, which is effective in maintaining consistency among software products and in automatically maintaining the derived values. This model has a problem however, namely the description of the dynamical aspect of the software development environment is difficult. From such a viewpoint, an object-oriented attribute grammar type computation model OOAG has been proposed, which introduces the concept of the message passing into attribute grammars. The OOAG is defined with an extension and reorganization in regard to the dynamical description functions. Then, the problem in the cut &amp past model are discussed. As an example of the problems, it is pointed out that description is difficult for the case where the point of referral by the user and the point of modification are different. Such a situation is described by OOAG, demonstrating that OOAG can remedy the problem in the cut &amp paste model.

MISC

 82
  • 今泉 貴史
    NOC technical report 1(2) 1-7 2001年4月  筆頭著者責任著者
  • 長谷川 勇, 鈴木 正人, 今泉 貴史
    情報処理学会研究報告. SE,ソフトウェア工学研究会報告 126(25(SE-126)) 97-104 2000年3月9日  最終著者
    コンパイラのオプティマイザはプロセッサ毎に作成しなければならず、開発効率に問題があった。これは、バックエンドで行われる最適化がプロセッサの命令に依存する一方で、各プロセッサのライフサイクルが短いためである。本稿では、パイプライン、スーパースカラなどのプロセッサの並列性を利用した最適化を行なう汎用最適化器の構成法を提案する。目的はプロセッサのアーキテクチャに関する形式的な記述を用いて最適化を行う汎用最適化器を提案、実装することである。汎用最適化器は、仕様を入れ換えることで各プロセッサに適用できるため、開発効率に優れる。
  • 佐伯俊道, 今泉貴史, 鈴木正人
    情報処理学会研究報告 2000(25(SE-126)) 2000年  
  • 堀川茂, 今泉貴史, 鈴木正人
    日本ソフトウエア科学会大会論文集 17th 2000年  
  • 石原丈士, 鈴木正人, 今泉貴史
    日本ソフトウエア科学会大会論文集 17th 2000年  最終著者
  • 長谷川 勇, 今泉 貴史, 権藤 克彦
    情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) 40(1) 59-59 1999年2月15日  
    属性文法は プログラミング言語などの文脈自由言語の意味を記述するために提案された計算モデルである. これまで コンパイラの記述や その自動生成など プログラムの静的な意味の記述に利用され 研究が進められてきた. しかしその一方で 属性文法は インタプリタやデバッガなど プログラムの動的な意味の記述には適さないとされてきた. 本研究の目的は 属性文法がプログラムの動的な意味の記述に適さないことを確認し その理由や対処方法を明らかにすることである. 本研究では まず 属性文法の記述力について 計算論の立場から考察を行った. 具体的には 意味規則が算術式で 属性の依存関係が非循環の場合について考えた. この場合 属性文法に入力が与えられた時に行われる計算を 判定命令を使用しないNプログラムとして表現できることを示した. この結果から 属性文法がチューリングマシンと等価な記述力を持つのは その意味規則に部分帰納的関数が許されているためであり 属性伝播という仕組みは なんら貢献していないことを示した. 我々は この属性伝播という仕組みに計算力が欠如している点が 属性文法がプログラムの動的な意味の記述に適さない理由であると考えた. そして その対処法として 高階属性文法を用いることで 属性文法の制限を補い 動的な意味の記述を容易に行う方法を示した.Attribute grammar is a computational model for describing semantics of formal languages, and has been used mainly for designing compilers and compiler generators. But it is not suitable for describing dynamic semantics. In this research, we confirm that attribute grammar is not fit to describe dynamic semantics of program, and to clear up the cause and the method to deal with the cause. We considered attribute grammar's description ability from a point of Computability. Concretely, we treat restricted attribute grammar that has arithmetic semantic rules, and there is no circularity in attribute dependencies. In this case, there is a corresponding N program that has no branches. As a result, we found that attribute grammar has ability equivalent to Turing Machine. But it highly depends on recursive functions in semantic rules. We consider that why attribute grammar is not suitable for describing dynamic semantics, is that attribute propagation mechanism lacks the calculation ability. And we show the method by which we easily describe the dynamic semantics or program by using Higher Order Attribute Grammar to make up attribute grammar's limitation.
  • 磯津政明, 今泉貴史, 鈴木正人
    日本ソフトウエア科学会大会論文集 16th 1999年  
  • 佐伯俊道, 今泉貴史, 鈴木正人
    日本ソフトウエア科学会大会論文集 16th 1999年  
  • 長谷川勇, 鈴木正人, 今泉貴史
    日本ソフトウエア科学会大会論文集 16th 1999年  最終著者
  • Shin Natori, Katsuhiko Gondow, Takashi Imaizumi, Takeshi Hagiwara, Takuya Katayama
    Proceedings of the Second International Workshop on Attribute Grammars and Their Applications 93-112 1999年  査読有り
  • Takashi Imaizumi, Atsuhiro Machida, Takeshi Ishihara
    IWI’99 International Workshop on Internet, Proceedings of the International Conference on Parallel Processing 1999- 220-225 1999年  筆頭著者責任著者
    Organizations have to provide network segments to connect visitors' computers to the Internet. We call such a network PAN (Public Access Network). You must consider both network security and user's convenience in the case of PAN building. When a computer is connected with PAN, it is desirable that it can be used with the environment that is the same as usual. In this paper, we propose PANS to satisfy the above requirements. PANS is the system that controls the condition of the connection to the network automatically corresponding to the user of the computer and the use conditions.
  • Takashi Imaizumi
    IWPSE'99 145-149 1999年  筆頭著者責任著者
  • T Imaizumi, S Horikawa
    Proceedings of International Conference on Information Systems Analysis and Synthesis, WORLD MULTICONFERENCE ON SYSTEMICS, CYBERNETICS AND INFORMATICS, VOL 1, PROCEEDINGS I 548-553 1999年  査読有り筆頭著者責任著者
    One of the largest characteristics of the Internet is that anyone ran access anywhere freely, but it is important to protect secret documents from the outside. We use firewalls to protect such documents. In this research, we make a system by which we ran specify access-lists; that realizes firewall more easily. You can specify the setting of packet-filtering in higher-class language by using proposed system. We believe that reliability of whole system can be increased by using our language, Therefore, our system will contribute to improve the reliability of networks.
  • 今泉貴史, 権藤克彦, 鈴木正人, 青山幹夫
    発展機構を備えたソフトウェアの構成原理の研究 平成9年度 活動報告書 第2回研究会報告書 1998年  筆頭著者責任著者
  • 町田篤寛, 今泉貴史
    日本ソフトウエア科学会大会論文集 15th 1998年  最終著者
  • 今田庸介, 今泉貴史
    日本ソフトウエア科学会大会論文集 15th 1998年  最終著者
  • 今泉貴史, 権藤克彦, 鈴木正人, 青山幹雄
    発展機構を備えたソフトウェアの構成原理の研究 平成9年度 第1回研究会報告書 1997年  筆頭著者責任著者
  • 矢野浩邦, 今泉貴史
    日本ソフトウエア科学会大会論文集 14th 1997年  最終著者
  • 永町剛, 権藤克彦, 今泉貴史
    日本ソフトウエア科学会大会論文集 14th 1997年  最終著者
  • 飯島 昭博, 菊池 豊, 越塚 登, 今泉 貴史, 大野 浩之, 松田 林, 新美 誠, 本城 弘幸, 藤井 光昭
    情報処理学会研究報告. DSM, [分散システム/インターネット運用技術] 4(111(DSM-4)) 37-42 1996年11月15日  査読有り
    従来、大学全体のネットワークシステムの管理は、高いネットワーク技術水準を持ち、ネットワーク環境を必要とする教官や学生が、自身の環境を管理する作業の延長として行われてきた。これが、いわゆるボランティアベースの管理体制である。ところが、近年のネットワークシステムの拡大によって、ボランティアベースの管理体制ではもはや対処できなくなってきた。そこで、多くの大学ではキャンパスLAN全体を組織的に管理する体制の構築が始まっているが困難な点が多い。本論文では、東京工業大学におけるキャンパスLANの管理の経験から得られた、業務的なキャンパスLAN運用のためのガイドラインを提案する。
  • 今泉貴史
    テレビジョン学会誌 50(6) 1996年  招待有り筆頭著者責任著者
  • 今泉貴史, 片山卓也
    日本ソフトウエア科学会大会論文集 11th 1994年  筆頭著者責任著者
  • 今泉貴史, 篠田陽一
    情報処理 35(7) 1994年  招待有り筆頭著者責任著者
  • 今泉貴史, 萩原威志, 片山卓也
    日本ソフトウエア科学会大会論文集 10th 1993年  筆頭著者責任著者
  • Katsuhiko Gondow, Takashi Imaizumi, Yoichi Shinoda, Takuya Katayama
    Lecture Notes in Computer Science 742, Object Technologies for Advanced Software (742) 77-94 1993年  
  • 渡辺喜道, 今泉貴史, 徳田雄洋
    情報処理 32(3) 1991年  
  • 篠田陽一, 今泉貴史
    Computer Today 7(5) 1990年  
  • IMAIZUMI T.
    Proceedings of an International Conference organized by the IPSJ to Commemoratethe 30th Anniversary (1) 143-150 1990年  査読有り筆頭著者責任著者
  • 今泉貴史
    BIT (Tokyo) 20(9) 1988年9月  筆頭著者責任著者
  • 今泉貴史, 片山卓也
    電子情報通信学会全国大会講演論文集 1988(Autumn Pt. D-1) 1988年  筆頭著者責任著者
  • 今泉貴史, 片山卓也
    日本ソフトウエア科学会大会論文集 5th 1988年  筆頭著者責任著者

書籍等出版物

 9

講演・口頭発表等

 15
  • 柳瀬葵, 今泉貴史
    学術情報処理研究 2013年9月
  • 今泉 貴史, 水野 恵祐
    電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理 : IEICE technical report 2009年2月26日 一般社団法人電子情報通信学会
    侵入遮断・検知システムにおいて、誤検知は完全にはなくすことができない。つまり、シグネチャマッチングにほんの少しの誤りが含まれていても、システム自身の検知率に関する性能の劣化はほとんど無い。ところが、この許容できる誤りを許すことで、シグネチャマッチングの速度に関する性能を大幅に引き上げられる可能性がある。本論文では、誤りの発生を許容する代わりに文字列探索を高速に行う手法を提案する。厳密な探索ではないが処理が高速なアルゴリズムを多重化させて、誤りを運用上許容できる程度にまで減らす。この手法を用いることで、IDSのシグネチャマッチングを高速化できる。
  • 今泉 貴史, 水野 恵祐
    情報処理学会研究報告. IOT, [インターネットと運用技術] = IPSJ SIG Technical Reports 2009年2月26日 一般社団法人情報処理学会
    侵入遮断・検知システムにおいて、誤検知は完全にはなくすことができない。つまり、シグネチャマッチングにほんの少しの誤りが含まれていても、システム自身の検知率に関する性能の劣化はほとんど無い。ところが、この許容できる誤りを許すことで、シグネチャマッチングの速度に関する性能を大幅に引き上げられる可能性がある。本論文では、誤りの発生を許容する代わりに文字列探索を高速に行う手法を提案する。厳密な探索ではないが処理が高速なアルゴリズムを多重化させて、誤りを運用上許容できる程度にまで減らす。この手法を用いることで、IDSのシグネチャマッチングを高速化できる。
  • 今泉貴史, 佐藤淳史
    情報処理学会研究報告. DSM, [分散システム/インターネット運用技術] 2005年3月18日 社団法人情報処理学会
    情報コンセント構築の際には、接続端末を守るための方策、接続端末からの攻撃を防ぐ方策など、さまざまな処理が必要となる。外部と内部の通信であればファイアウォールなどを設けることで対処できるが、情報コンセントにつないだ端末同士の通信は同様の方法では制限できないため、情報コンセントを構成するネットワークセグメントでネットワークワームが蔓延してしまう危険がある。本稿では、同報通信を制限した機器を用いることで、端末間の直接通信を制限するような情報コンセントの構築手法について述べる。提案する機器を用いることで、ワームの蔓延を防ぐことができるだけでなく、許された端末同士が直接通信することも可能となる。
  • 今泉 貴史
    NOC technical report 2002年4月 Network Operation Center,Tokyo Institute of Technology

所属学協会

 2

共同研究・競争的資金等の研究課題

 7