研究者業績

岩崎 寛

イワサキ ユタカ  (Yutaka Iwasaki)

基本情報

所属
千葉大学 大学院園芸学研究院食と緑の健康創成学講座 教授
学位
博士(農学)(1998年3月 岡山大学)

連絡先
iwayfaculty.chiba-u.jp
ORCID ID
 https://orcid.org/0009-0006-1529-6598
J-GLOBAL ID
200901097120738633
researchmap会員ID
5000098407

専門は緑地福祉学、環境健康学。人と植物とのより良い関係について、緑地や植物からの視点だけでなく、医学、看護学、工学、心理学など様々な視点から研究を進めている。具体的には、園芸療法やアロマセラピー、ガーデンセラピー、森林療法など「緑の療法的効果」に関する研究と、それらを実践する場である病院など「医療福祉機関における緑のあり方」、地域住民の健康に寄与する「緑による地域ケア」に関する研究を行っている。
上級園芸療法士(日本園芸療法学会認定)、気候療法士
日本緑化工学会 副会長、日本園芸療法学会 理事、人間・植物関係学会 理事、(一社)日本ガーデンセラピー協会 理事


学歴

 3

主要な論文

 122

MISC

 208
  • 関口 悠子, 岩崎 寛
    日本森林学会大会発表データベース 118 308-308 2007年  
  • 李 宙営, 村山 日代妃, 三島 孔明, 岩崎 寛, 藤井 英二郎
    造園技術報告集 (4) 100-101 2007年  
  • 岩崎 寛, 山本 聡
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 70(2) 145-150 2006年10月20日  
  • 境 恵, 岩崎 寛, 三島 孔明, 藤井 英二郎
    日本緑化工学会誌 = / the Japanese Society of Revegetation Technology 32(1) 102-105 2006年8月31日  
    移植時期の違いが移植後の根の生長に及ぼす影響を明らかにすることを目的とし,時期別のキンモクセイ(Osmanthus fragrans var. aurantiacus)の根の発根状況を実験的に調査した。実験にはキンモクセイの挿し木2年生苗66個体を用い,仮植した後,2005年の4月,7月,8月に移植を行った。そして,それぞれの時期について2週後,4週後,6週後に根鉢の外に伸びた根を対象に伸長量,太さ,分岐,乾重の測定を行った。その結果,移植時期の違いによって一次根と二次根の生長の仕方に影響が及ぶことがわかった。また,移植時期の違いは根の伸長生長と肥大生長の仕方にも影響を及ぼす傾向がみられた。
  • 岩崎 寛, 山本 聡, 権 孝〓, 渡邉 幹夫
    日本緑化工学会誌 = / the Japanese Society of Revegetation Technology 32(1) 247-249 2006年8月31日  筆頭著者
    近年、植物による癒しの効果に注目され、屋内空間においても多くの植物が配置されるようになった。しかし、それらが実際に人の生理的側面に与える効果に関する検証は少ない。そこで本研究では屋内空間における植物の有無が人のストレスホルモンに与える影響を調べた。その結果、観葉植物を配置した場合、無い場合に比べ、ストレスホルモンが減少したことから、室内における植物の存在はストレス緩和に効果があると考えられた。
  • 岩崎 寛, 井上 紗代, 山本 聡
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 69(5) 447-450 2006年3月27日  
    This study has aimed to clarify the management condition for the foliage plant as the interior goods to grow healthily. Under a different environment, five kinds of the foliage plant; Dracaena sanderiana, Ficus pumila, Dracaena fragrans cv. "Massangeana", Fittonia verschaffeltii, Codiaeum variegatum compared differences of the growth from the photosynthesis ratio, the SPAD value, the amount of the leaf etc. As a result, it has been understood that the difference between the large influence of the difference of a light condition on the amount of growth, and frequency of watering produces a big influence on the mortality rate. The influence was different depending on the kind of the foliage plant. The management of Dracaena sanderiana and Dracaena fragrans cv. "Massangeana" was comparatively easy. The difference of a light condition much influences growth of Ficus pumila. The management of water condition much influences growth of Fittonia verschaffeltii. The management of Codiaeum variegatum was difficult, because both water and light condition was much influences for its growth and mortality rate.
  • 山本 聡, 長谷川 紀子, 藤原 道郎, 岩崎 寛
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 69(5) 695-698 2006年3月27日  
    The rapidly aging society in recent years has been accelerating the shortage of workforce in primary industries. Consequently, agricultural landscapes, which used to be maintained by those industries, have also been undergoing a remarkable change. Agricultural landscapes, however, are one of the principal elements featuring the locality, and therefore should be taken as indispensable nowadays when local characteristics are made much of. Among agricultural landscapes, this study focused on grasslands, extracting some visual landscape components that people can recognize, aimed at providing fundamental materials in discussing effective measures for preserving local landscapes. The study showed that people have been aware of changes in grassland state due to seasonal transition or farming, viewing the presence of animals such as cattle as important in pasture landscapes. And the person who does not know the stock raising industry is higher than the person who knows at the evaluation of rural landscape scenery for example pasture. The possibility to improve the evaluation of them was suggested; how to showing these elements in rural landscapes; who sees the scenery?
  • 藤井 英二郎, 岩崎 寛, 三島 孔明, 権 孝姃, 邱 心怡, 須田 歩, 遠藤 まどか, 齋藤 洋平, 喜多 敏明
    食と緑の科学 60(60) 109-115 2006年3月  
    近年、植物の保有する医学療法的側面が注目され、その利用方法や人への効果について関心が高まっている。しかし、それらに関する学術的な効果検証は始まったばかりであり、事例も少ない状況である。環境植栽学研究室ではこれまでも人と緑に関する研究課題に取り組んできたが、本報告では特に園芸緑地資源の医学療法への利用に関して取り組んでいる研究課題をいくつか取り上げ、その内容について紹介した。これまでの成果としては植物や植栽が脳波や脳血流量に影響を与えること、植物の揮発成分にストレスホルモンを軽減する効果があることなどを明らかにしている。今後もエビデンスに基づいた医学、科学的研究を行うと同時に、実際の現場での応用を目指した研究を「緑地福祉」という新しい研究分野と共に、積み重ねていくことが重要である。
  • 都市緑化技術 2006年  
  • 道路と自然 131 2006年  
  • ランドスケープ研究 70(2) 145-150 2006年  
  • 岩崎 寛
    Proceedins of the International Conference on Ecological Restration in East Asia 2006, Osaka 153 2006年  
  • 岩崎 寛
    Japanese Institute of Landscape Architecture 70(2) 145-150 2006年  
  • 上原裕子, 大薮崇司, 岩崎寛, 山本聡, 藤原道郎
    環境情報科学 20(77-80) 2006年  
  • 山本 聡, 長谷川 紀子, 藤原 道郎, 岩崎 寛
    日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2006 74-74 2006年  
    高齢化の進展により第一次産業の担い手不足が加速している。その結果として、これまで生業が行われることによって維持されてきた農業景観も著しく変化している。しかし、農業景観は地域特性を表す大きな構成要素であり、地域性の時代に必要なものである。本研究では、農業景観の内、牧草地に焦点を当て、人間が視認している景観構成要素を抽出することにより、効率的な地域景観の保全方策を検討する基礎資料とすることを目的とした。その結果、牧草地景観では牛などの動物の存在が重要であるとともに季節や生業による牧草の状態変化も認識されていることが明らかとなった。
  • 岩崎 寛, 井上 紗代, 山本 聡
    日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2006 21-21 2006年  
    インテリア雑貨としての植物を健全に生育させる管理条件を明らかする目的で、流通量の多い観葉植物5種を用い、異なる環境下で一定期間管理し、その生育の差異を光合成速度・SPAD値・葉量・枯死率などから比較した。その結果、光条件の違いが草丈・葉量などの成長量に大きく影響し、潅水頻度の違いはその個体の枯死率を左右することが認められた。その影響の度合いは種類によって異なり、ドラセナ・サンデリアーナとドラセナ・マッサングアナは、どの試験区においても比較的管理が容易であるといえた。フィカス・プミラは潅水よりも光条件の違いが生育や生理機能に影響を与える傾向がみられた。逆にフィットニアは、こまめな潅水管理を施せば環境に関係なく一定の生育が見込まれた。クロトンは設置環境および潅水管理、共に配慮しなければ枯死させてしまう可能性が非常に高いことがわかった。
  • 上原 裕子, 大藪 崇司, 山本 聡, 岩崎 寛, 藤原 道郎
    環境情報科学論文集 20 77-80 2006年  
    分布拡大が問題となっているナルトサワギク(Senecio Madagascariensis)の生育特性を明らかにし、その情報の収集発信について検討を行った。ナルトサワギクの種子の発芽能力を調査した結果、1 年間貯蔵された種子でも発芽能力が充分に認められた。また、淡路島内の牧草地で作付けされている牧草を用いた実験を行った結果、牧草生育下に播種したナルトサワギクは発芽するものの生長しなかった。その時の平均葉長は、イタリアンライグラス190.8mm、エンバク295.4mmであり、地表面での積算日射量として8.5MJ/m2 および7.6MJ/m2 以下にすることでナルトサワギクの初期侵入を防ぐことが可能だと判明した。ナルトサワギクは「特定外来生物二次指定」にリストアップされ(2006年2月1日)、地域へ生態的特徴の情報発信を進めるとともにさらなる情報収集に関するシステムつくりが必要と考えられた。
  • 増田 絹子, 岩崎 寛
    環境情報科学論文集 20 183-188 2006年  
    本研究は、日本人の衣食住といった生活環境における植物との関わりについて分析するために、いくつかの植物由来色名を取上げ、色名と色に対するイメージについて調査をおこなった。その結果、たとえば、住環境に関係のある"緑"に対しては、「自然」、「植物」をイメージする人が多く、「人工」をイメージする人はほとんどみられなかったが、"グリーン"では、「人工」をイメージする人がみられ、さらにこれらの人々には都市居住者が多いことが明らかとなった。このように、植物由来色名のイメージには、被験者の生活環境が反映されており、居住地や年齢層によって色名と色に対するイメージに違いがみられることが明らかとなった。
  • 藤原 道郎, 岩崎 寛
    景観生態学 10(2) 81-88 2006年  
    Distribution, size structure and suppressed condition of pine trees constituting of a coastal forest preserved as a place of natural beauty were investigated in order to obtain information for maintenance of the forest. Study site is located on the southwest part of Awaji Island, Hyogo prefecture, Japan. Location, diameter at breast height and height of tree, height of lowest branch and height of lowest leaves of large-sized and middle-sized pine trees were recorded. The number and density of large-sized pine trees were 120 and 4.0/ha. The number and density of middle-sized pine trees were 189 in 9.3 ha and 20.3/ha. The mean dbh and mean height of trees of large-sized trees were 2.6 times and 1.2 times of middle-sized pine trees. The ratio of height to diameter of pine trees decreases as height of trees increase. The size-structure of trees in the present study was quite different from other coastal pine forests which constitute even aged trees. The 68.3% of large-sized and 69.3% of middle-sized pine trees were suppressed by small pine trees which prevent sunlight from penetrating to leaves of large-sized and middle-sized pine trees. It is necessary to remove these trees in order to recover light condition. Many of these small pine trees were considered to be planted after the outbreak of pine wilt disease by the voluntary local people. The information that those planted trees might be cut down should be give to the people.
  • 藤原 道郎, 岩崎 寛
    景観生態学 10(2) 81-88 2006年  
    Distribution, size structure and suppressed condition of pine trees constituting of a coastal forest preserved as a place of natural beauty were investigated in order to obtain information for maintenance of the forest. Study site is located on the southwest part of Awaji Island, Hyogo prefecture, Japan. Location, diameter at breast height and height of tree, height of lowest branch and height of lowest leaves of large-sized and middle-sized pine trees were recorded. The number and density of large-sized pine trees were 120 and 4.0/ha. The number and density of middle-sized pine trees were 189 in 9.3 ha and 20.3/ha. The mean dbh and mean height of trees of large-sized trees were 2.6 times and 1.2 times of middle-sized pine trees. The ratio of height to diameter of pine trees decreases as height of trees increase. The size-structure of trees in the present study was quite different from other coastal pine forests which constitute even aged trees. The 68.3% of large-sized and 69.3% of middle-sized pine trees were suppressed by small pine trees which prevent sunlight from penetrating to leaves of large-sized and middle-sized pine trees. It is necessary to remove these trees in order to recover light condition. Many of these small pine trees were considered to be planted after the outbreak of pine wilt disease by the voluntary local people. The information that those planted trees might be cut down should be give to the people.
  • 岩崎 寛, 山田 宏樹, 清水 理佳
    ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture 68(5) 521-524 2005年3月31日  
    When the garden and the park are designed, and constructed, it is necessary to examine the selection and the arrangement of the planting plant in the environment. However, it is actually difficult to understand an environmental factor in the garden at the stage of the design. Even if the maintenance management is done by these reasons, the planting plant might not be able to be grown healthily. This study aimed to become reference manual when an appropriate maintenance management plan in the garden was planned. The influence which the maintenance management work gave to the growth of the planting plant, especially the photosynthesis characteristic was examined, and the verification of the effect was attempted. It investigated in kouko-en which was an actual garden.As a result, the effect of the improvement of the photosynthesis characteristic by doing the soil improvement etc. was seen.
  • BIO-City 2005年  
  • 岩崎 寛, 吉川 毅, 新村 義昭
    日本生態学会大会講演要旨集 52 412-412 2005年  
    ナルトサワギクSenecio madagascariensis Poiret.は1976年に徳島県鳴門市で発見された外来種で、馬や牛などの家畜が食べると中毒症状を引き起こすことから、牧場や採草地への拡大に対し注意する必要がある。海外においてはすでに被害が報告されており、オーストラリアでは、牧草地に侵入したナルトサワギクを駆除するために200万ドル以上の資金が投入されている。日本においても徳島県だけでなく、兵庫県淡路島や大阪府南部、和歌山県といった近畿地方南部の造成地や河川などにおいて急速に拡大している。しかし、その生態的特性や拡大要因に関してはほとんど研究されていない。そこで本研究では、外来種ナルトサワギクの分布拡大要因を探るために、その生態的特性と牧草類に対するアレロパシー効果を調べた。<br> 生態的特性に関しては、季節に関係なく一年を通して開花し、種子をつくること、成長段階の早い時期でも開花結実すること等がわかった。また光条件を変えて播種試験を行った結果、発芽数には影響が見られなかったが、その後の成長に関しては光量の多い条件下での成長が良好であった。これらの要因が複合して、造成地や河川などの光量が十分に確保できるオープンスペースにおいて分布を拡大していると考えられた。さらに化学的な分布拡大要因として、アレロパシー効果を調べるためにナルトサワギクを地上部と地下部に分け、水蒸気蒸留法によって抽出した抽出液を用いて数種の牧草類の発芽試験を行った。その結果、乾燥した葉から抽出した抽出液を用いた場合、イタリアンライグラスなどの牧草類の発芽が抑えられることがわかった。よって、ナルトサワギクの葉には牧草類に対して負のアレロパシー効果があることが示唆された。
  • 岩崎 寛, 山田 宏樹, 清水 理佳
    日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2005 108-108 2005年  
    本研究は庭園における適切な維持管理計画を策定する際の資料となることを目的とし、実際の庭園(好古園)において行われている維持管理作業が植栽植物の生育、特に光合成特性に与える影響を調べ、その効果の検証を試みた。その結果、土壌改良や樹幹の藁巻き等の維持管理作業を行うことにより、2年後に、光合成特性が改善されるなどの効果がみられた。
  • 岩崎 寛, 平田 富士男, 斉藤 庸平, 橘 俊光, 阪口 正浩
    造園技術報告集 (3) 104-107 2005年  
  • 権 孝ジョン, 浅野 房世, 岩崎 寛, 山本 聡
    園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 73(2) 505-505 2004年9月25日  
  • 清水 理佳, 岩崎 寛, 山田 宏樹, 山本 聡, 新村 義昭
    日本緑化工学会誌 = / the Japanese Society of Revegetation Technology 30(1) 348-351 2004年8月31日  
    庭園における適切な維持管理計画を策定する際の資料となることを目的とし、維持管理作業が植栽植物の生育に与える影響を調べた。その結果、土壌改良などの維持管理作業により光合成能が上昇するなどの傾向が見られた。また、植物生長ソフトAMAPを用いて管理の有無による景観シミュレーションを行った結果、庭園内の樹木は,維持管理作業によって、その樹形が保たれていること等が推測された。
  • 岩崎 寛, 山本 聡, 波多野 洋子
    日本緑化工学会誌 = / the Japanese Society of Revegetation Technology 30(1) 352-355 2004年8月31日  
    園芸療法や植物療法により医療と植物の関係が密接になっている今日,病院における植栽や緑化が注目されている。そこで,本研究では兵庫県内の病院において,植栽状況の現地調査およびアンケートによる意識調査を行い,病院における植栽の現況を把握し,それらの問題点を抽出し,これからの病院における緑化のあり方を検討した。
  • 8the International People-Plant Symposium 2004年  
  • 淡路棚田研究会生物多様性保全研究グループ(一ノ瀬友博, 美濃伸之, 藤原道郎, 岩崎寛, 森田年則, 片岡美和, 浅田増美, 片野準也, 加藤和弘, 松村俊和
    プロ・ナトゥーラ・ファンド第13期助成成果報告書 79-91 2004年  
  • 藤原 道郎, 岩崎 寛
    日本生態学会大会講演要旨集 51 261-261 2004年  
    兵庫県西淡町に位置する慶野松原は,瀬戸内海国立公園に属するとともに名勝としての指定も受けている海岸クロマツの景勝地である.大径木のクロマツは磯馴松(そなれまつ)と呼ばれ,直径は大きく,樹高,下枝高,葉群高がともに低いことが特徴であり,海岸マツ林の重要な要素となっている.しかし,1970年代からのマツ材線虫病などにより,大径木を含むマツの大量枯死が続き,裸地が目立つようになったため,地元関係団体や有志を中心にマツ苗木の植栽活動が続いてきた.ところが,植栽密度が高かったため,形状比,下枝高,最下葉群高の高い個体が増加するとともに,植栽木による大径木のクロマツの被陰も生じてきた.上述のような傾向は,現在多くの海岸マツ林でみられており,多面的機能を持った海岸マツ林を,長期的視点に立ち地域住民主体で適切に維持管理を行う手法が求められている.そこで,名勝としての海岸クロマツ林保全のための維持管理手法および適切な空間配置を提案するために,クロマツ個体の年輪成長速度と発生年代や定着位置との関係を求めた. 80から120年生個体の年平均肥大成長速度は1.4から2.2mmであるのに対し,20から40年生個体では2から6mmと個体差は大きいものの高齢木よりも肥大成長速度は速かった.約100年前はマツの個体数も少なく,風,砂の移動が激しく,マツの成長は制限されていたのに対し,40年ほど前には,マツの密度も高く,防風効果が大きく,風,砂の移動さらに乾燥の影響も少なくなったために,成長速度は速いものと推察された.汀線からの距離と成長速度との間に明確な関係は見出せていないが,今後より詳細な研究を行い成長速度の時空間変異を明らかにしていく予定である.なお,本研究は東京情報大学学術フロンティア推進研究「アジアの環境・文化・情報に関する総合研究」および西淡町受託研究「慶野松原維持管理計画策定事業」の成果の一部である.
  • 岩崎 寛, 服部 保
    日本生態学会大会講演要旨集 51 495-495 2004年  
    他感作用とは「微生物をも含む植物界において,ある種の植物が自ら生産排出する物質を介して,同種または他種の植物に何らかの影響を与える現象」と定義されている。他感作用に関する研究はこれまで,作物や雑草の生育に関するものや実際に影響している物質の解明など,農学や農芸化学の分野で多く見られるが、生態学的な見地からの研究はまだ少ない。生物多様性や生態系の保全が問われる昨今,栽培植物や外来種の自生植物への影響といった視点からの他感作用の研究も必要不可欠であると思われる。しかし、他感作用は特異的な反応であるため,実際にどの植物に対しどのような作用を示すのかを知るためには,対象とする植物を用いて1つ1つ検証していく必要がある。そこで本研究では,CO2吸収能力の高さなどから「環境にやさしい植物」として環境教育の教材とされるほか,非木材パルプとして注目を浴びており,わが国において近年急速に栽培されるようになった植物であるケナフをとりあげ、同じ生活圏に生息する種で全国版のレッドデータブックにおいて絶滅寸前とされているフジバカマに対する他感作用の検証を試みた。 実験はシャーレによる発芽試験と、土壌への混播試験を行い、その発芽率、生残の追跡調査、現存量の比較等を行い、ケナフがフジバカマの発生と成長に与える影響を調べた。その結果、ケナフはフジバカマの発芽に対してはほとんど影響を与えないが、発芽後の成長に大きく影響を及ぼすことがわかった。ケナフは、単播の場合でもフジバカマとの混播の場合でもその生残や現存量に変化は見られないが、フジバカマはケナフと混播をすることにより、フジバカマ単播の場合よりも生残、現存量ともに激減することがわかった。最終的にはケナフと混播することにより、フジバカマの生残数は0になった。このことから、ケナフはフジバカマに対し、他感作用物質を有し、その成長及び生残に対して負の影響を与えることが示唆された。
  • 岩崎 寛, 山本 聡, 渡邉 幹夫
    Aroma research 5(4) 386-390 2004年  
  • 岩崎 寛
    環境情報科学. 別冊, 環境情報科学論文集 = Environmental information science. Extra, Papers on environmental information science 17(17) 323-326 2003年11月17日  
    ため池周縁部に生育する植物の侵入や生育を阻害していると考えられるクズPueraria lobata Ohwi を効果的に駆除、管理する手法を検討した。クズの生育状況を調べるためにため池の水位と光合成速度の関係を調べ、クズの他の種への侵入阻害を検証するために希少種であるフジバカマEupatorium Fortunei Turcz.の発芽に対するアレロパシー効果を検証した。その結果、ため池周縁部に生息するクズは、生育場所の水面からの距離の違いにより光合成特性が異なることやクズのフジバカマに対するアレロパシー効果を調べたところ、その発芽を制御することがわかった。
  • 三井 雄一郎, 岩崎 寛, 藤原 道郎, 一ノ瀬 友博
    日本緑化工学会誌 = / the Japanese Society of Revegetation Technology 29(1) 293-296 2003年8月31日  
    ため池は本来の農業用水としての利用に加え, 近年では多様な生物を支える貴重な環境であることが指摘されている。また, 農業における管理作業は周辺の植物相に大きな影響を与えていると考えられる。そこで, 本研究では兵庫県北淡町のため池において, 農業における管理作業が植物相に与える影響について環境要因をとして明らかにすることを目的とした。管理については, 護岸の基質, 草刈り回数, 水位の変化, 環境要因に関しては, 気温, 水面の温度, 日射量, 土壌含水率, 植物相に関しては, 出現種および優占群落の調査を行った。その結果, 水位変化の影響を受けるため池周縁部下位で上位や提頂部と出現種が異なることがわかった。

書籍等出版物

 9

講演・口頭発表等

 312

担当経験のある科目(授業)

 28

所属学協会

 14

Works(作品等)

 3

共同研究・競争的資金等の研究課題

 45

社会貢献活動

 11

メディア報道

 97