研究者検索結果一覧 櫻井 清一 櫻井 清一サ クライセイイチ (Seiichi Sakurai) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 大学院園芸学研究院食と緑の健康創成学講座 教授学位博士(学術)(2003年3月 千葉大学)連絡先sakuraifaculty.chiba-u.jpJ-GLOBAL ID200901069884724722researchmap会員ID1000357219外部リンクhttp://www.h.chiba-u.jp/academics/staff/sakurai_s.html 研究キーワード 3 農村経済の多角化 農産物流通論 農村社会論 研究分野 1 環境・農学 / 農業社会構造 / 経歴 6 2021年4月 - 現在 千葉大学 大学院園芸学研究院 Graduate School of Horticulture (教授) 2010年10月 - 2021年3月 千葉大学 大学院 園芸学研究科 教授 2003年10月 - 2010年9月 千葉大学 園芸学部 准教授 2001年1月 - 2003年9月 千葉大学 園芸学部 助手 1999年 - 2000年 中国農業試験場 主任研究官 もっとみる 学歴 2 2003年3月 博士(学術) 千葉大学より - 1989年 東京大学 文学部 社会学科 委員歴 15 2024年6月 - 現在 日本フードシステム学会 編集委員長 兼 常任理事 2023年4月 - 現在 八千代市農業イノベーション計画協議会 委員 2023年4月 - 現在 日本学術振興会学術システム研究センター 専門研究員 2022年11月 - 現在 千葉県農政審議会 会長 2021年10月 - 現在 市原市地産地消推進協議会 委員 もっとみる 受賞 3 2008年10月 学術賞 日本農村生活学会 2008年9月 学術賞 日本農業経営学会 櫻井清一 2008年7月 学術賞 日本農業市場学会 櫻井清一 論文 68 農産物直売所の運営と共通価値の創造 櫻井清一 農業経営研究 63(1) 27-35 2025年4月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者 農業生産関連事業の売上と経営特性 -千葉県2020年農林業センサス個票による把握- 栗原伸一, 丸山敦史, 櫻井清一 フードシステム研究 31(4) 235-240 2025年3月 査読有り 台湾における農産物直売所を核とした経済多角化活動の展開と今後の課題 -台湾東部を事例として- 椋田瑛梨佳, 櫻井清一 フードシステム研究 31(4) 277-282 2025年3月 査読有り 衰退基調下にある国産シルク産業の再生戦略 -純国産絹マークの運用を中心に- 櫻井清一, 椋田瑛梨佳 農業市場研究 33(1) 29-35 2024年6月 査読有り筆頭著者責任著者 地場産有機農産物を使用した学校給食の効果と課題 : 福島県喜多方市熱塩加納町と千葉県木更津市を対象に 徳田祐子, 櫻井清一 食と緑の科学 (78) 1-8 2024年3月 査読有り最終著者責任著者 もっとみる MISC 61 体験農園ビジネスのひろがり 櫻井清一 産直コペル (71) 44-45 2025年5月 筆頭著者 シンポジウム「これからの都市農業」開催にあたって 櫻井清一 農村生活研究 68(1) 2025年3月 招待有り筆頭著者 新型コロナウィルスの感染拡大が観光農園の経営に及ぼした影響 -イチゴ観光農園と農業体験農園の比較- 櫻井清一, 寺岡伸悟 奈良女子大学社会学教育 (7) 1-14 2025年3月 筆頭著者 ゲノム編集農水産物をめぐる新しい動向 櫻井清一 産直コペル (70) 44-45 2025年2月 招待有り筆頭著者 進む食の「外部化」 ー直売所への影響ー 櫻井清一 産直コペル (69) 42-43 2024年12月 招待有り筆頭著者 直売所は研究の世界でどのように探求されてきたか 櫻井清一 産直コペル (68) 44-45 2024年10月 招待有り筆頭著者 病院給食における地産地消の推進 ~野菜の場合~ 櫻井清一 野菜情報 (247) 42-49 2024年10月 招待有り筆頭著者 有機農業と日本の農産物直売所 櫻井清一 産直コペル (67) 28-29 2024年9月 招待有り筆頭著者 見直される食料安全保障の概念 櫻井清一 産直コペル (66) 20-21 2024年7月 招待有り筆頭著者 農産物直売所の立地をめぐって 櫻井清一 産直コペル (65) 46-47 2024年5月 招待有り筆頭著者 新興銘柄米のパッケージデザインが購買行動に及ぼす影響の検証 : 選択型コンジョイント分析を用いて 二階堂茉音, 櫻井清一 食と緑の科学 (78) 1-11 2024年3月 査読有り最終著者責任著者 台湾で展開をとげる「地産地消」:取り組みの多様化 櫻井清一 産直コペル (64) 40-41 2024年3月 招待有り筆頭著者 ゲノム編集作物をめぐる動向 櫻井清一 産直コペル (63) 44-45 2024年1月 筆頭著者 マイナークロップをめぐる諸問題 櫻井清一 産直コペル (62) 44-45 2023年11月 筆頭著者 農産物直売所における農産加工品の位置づけ(新 農業経済9) 櫻井清一 産直コペル (61) 40-41 2023年9月 筆頭著者 アフリカの食料事情:エチオピアにおけるコメの場合(新 農業経済8) 櫻井清一 産直コペル (60) 30-31 2023年7月 招待有り筆頭著者 愛媛県におけるさといも生産・販売体制の強化 ー広域選果場を核とした販売体制整備と栽培技術支援の両輪による産地活性化ー 櫻井清一 野菜情報 (230) 39-44 2023年5月 招待有り筆頭著者 台湾に根付く農産物直売(新 農業経済7) 櫻井 清一 産直コペル (59) 44-45 2023年5月 筆頭著者 農業・農村をめぐるQOL(生活の質)(新 農業経済6) 櫻井 清一 産直コペル (58) 32-33 2023年3月 招待有り筆頭著者 あなたにとっての「わが町・わが村」は? (新 農業経済 5) 櫻井清一 産直コペル (57) 30-31 2023年1月 筆頭著者 参入と退出:一般論および直売所をめぐる動き(新 農業経済4) 櫻井 清一 産直コペル (56) 2022年11月 招待有り筆頭著者 農業への新規就農をめぐって(新 農業経済3) 櫻井 清一 産直コペル (55) 2022年9月 招待有り筆頭著者 農業をめぐる経済の多角化(新 農業経済2) 櫻井清一 産直コペル (54) 38-39 2022年7月 招待有り筆頭著者 道の駅と農産物直売所(新 農業経済 1) 櫻井清一 産直コペル 53 40-41 2022年5月 招待有り筆頭著者 地域の野菜を飲食店に届けるシステムの新展開 櫻井 清一 野菜情報 (217) 42-49 2022年4月 筆頭著者 COVID-19下における観光・旅行、農業・地方創生定期刊行物の関連記事一覧 寺岡 慎悟, 櫻井 清一 奈良女子大学社会学教育 4 10-39 2022年3月 ローカルフードシステムの革新/座長解題 平口嘉典, 櫻井清一 フードシステム学研究 28(2) 88-90 2021年9月 招待有り 地域の食品企業と農林漁業との連携を目指して 櫻井清一 明日の食品産業 (519) 3-6 2021年9月 招待有り筆頭著者 農産物流通経路の変化と動向を把握する 櫻井清一 農業と経済 87(5) 69-77 2021年8月 招待有り筆頭著者 野菜の広域選果施設の整備と運営 ~福島県・会津野菜館を事例に~ 櫻井 清一 野菜情報 (208) 38-45 2021年7月 筆頭著者 書評:高橋みずき著『6次産業化による農山村の地域振興』 櫻井清一 村落社会研究ジャーナル 27(2) 43-44 2021年4月 招待有り筆頭著者 園芸学研究科の国際交流:2020 櫻井清一 食と緑の科学 75 2626-2727 2021年3月 招待有り筆頭著者 書評:李哉泫・森嶋輝也・清野清喜著『EU青果農協の組織と戦略』 櫻井清一 農業経営研究 58(4) 75-76 2021年1月 書評:波夛野豪・唐崎卓也編著『分かち合う農業CSA ~日欧米の取り組みから~』 櫻井清一 農業経済研究 92(3) 295-296 2020年12月 茨城県における加工・業務用野菜の動向 ~JA水戸・加工キャベツ部会の取り組みを中心に~ 櫻井清一, 胡暁丹 野菜情報 (194) 47-53 2020年5月 招待有り筆頭著者 園芸学研究科の国際交流 櫻井 清一 食と緑の科学 = HortResearch 71 54-55 2017年3月31日 農村女性起業の動向と課題 : 山口県の分析事例を中心として (農村活性化における多様な担い手とネットワークの現状と課題) 久保 雄生, 櫻井 清一, 高橋 一興 近畿中国四国農研農業経営研究 (26) 41-50 2016年3月 青果卸売商による農業参入と一次加工進出 : まるだいグループの場合 櫻井 清一 野菜情報 131 34-40 2015年2月 規格外農産物の活用(4)奈良県におけるカキの果実と関連資源の多面的な利用 : 青果物の規格外品・未利用資源の利活用をめぐるケーススタディ 櫻井 清一 農業および園芸 88(10) 977-983 2013年10月 青果物の規格外品の利活用が叫ばれて久しい。規格・等級に基づき選別された青果物の広域大量販売システムが定着し,私たちは各地から運ばれる安定した品質の青果物を味わえるようになった。しかしその背後で,一定量の規格外品が発生している。その一部は加工品の原料として利用されているものの,多くは商品化されずに廃棄されている。どの産地も新たな用途を見いだし,商品化して産地に利益還元したいという希望を持ってはいるが,簡単に用途拡大はできない。また仮に新用途が見つかっても,それを商業化・実用化する段階で原料と製品の需給の間にミスマッチが生じやすいので,事業の継続化にすることに苦慮している事例も多い。本稿では,果実の規格外品をはじめとする未利用資源の利活用に関する具体的な取り組みの現状と今後の方向性を理解するための一助として,奈良県におけるカキ果実と関連する未利用資源を対象としたケーススタディを行い,幾つかの知見を得ることを目指す。まず同県におけるカキ果実の生産概況を把握した後,生食用果実とは異なる多様な利活用の現状,その展開可能性と制約条件を検討する。さらに公立研究機関を中心とする技術開発とその実用化に向けた利害関係者とのコーディネーションについても触れ,研究開発部門が用途拡大や実用化に果たしうる役割について考える。なお,奈良県産カキを対象とした理由は,後述の通り実際に多様な用途と附帯する制約条件の双方が確認できること,文化や歴史との接点を考える上で適地であること,公立研究機関の積極的取り組みが見られ,研究部門が果たしうる役割を考えるうえでも適地であること,以上3点である。 また,本稿では選別・選果時に発生する規格外品だけでなく,生育段階にて発生する摘果実や,葉・茎・木質資源なども含め,利用の可能性を有する関連資源をひろく「未利用資源」と称し,考察の対象にする。 野菜流通におけるコンテナ利用の現段階 : 多段階の流通システムを横断した普及に向けて 櫻井 清一 野菜情報 110 30-36 2013年5月 農業の多角化と農産物流通 (農産物・食品流通のあり方) 櫻井 清一 農産物流通技術 : 農産物流通技術研究会年報 9-13 2013年 青空市のローカル・フードシステムへの貢献に関する一考察-茨城県「つくいち」を事例に- 松下秀介, 糸井裕香, 糸井裕香, 櫻井清一 筑波大学農林社会経済研究(Web) (29) 2013年 果実流通における課題とこれからの方向性 : 家庭での食行動からみえる方向 (特集 果実流通の課題と今後の方向性) 櫻井 清一 果実日本 67(8) 34-38 2012年8月 Development of Integrated Agriculture and its Impacts on Farm Household : Case Study in Northeastern Thailand SAKURAI Seiichi, ODA Tetsuro, SATO Kazunori, ITO Fumio 農業市場研究 18(3) 59-60 2009年12月31日 東北タイにおけるコミュニテイー・マーケットの特性 佐藤 和憲, 小田 哲郎, 櫻井 清一 流通 (24) 87-94 2009年7月 書評 菊地昌弥著『冷凍野菜の開発輸入とマーケティング戦略』 櫻井 清一 農業経済研究 80(4) 200-202 2009年3月 地産地消の現状と将来展望 (特集 農産物流通の新たな展開) 櫻井 清一 農産物流通技術年報 2005 33-37 2005年 店舗計画の手順とリサーチ(共著) 農産物マーケティングリサーチの方法,農林統計協会 2002年 農産物直売所を核とした生産・販売戦略とフードシステム(共著) 櫻井清一 フードシステムの構造変化と農漁業, 農林統計協会 2001年 分散中小野菜産地の出荷ネットワーク形成過程 : 山口県の野菜産地を対象とした産地間連携の分析 櫻井 清一 農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集 1999 301-306 1999年12月25日 12» 書籍等出版物 10 果樹 小原, 均 (担当:分担執筆, 範囲:果実の流通と経営改善(櫻井清一:p241-252)) 実教出版 2024年1月 (ISBN: 9784407205336) 食料・農産物の市場と流通 木立真直 坂爪浩史 (担当:分担執筆, 範囲:地産地消運動の現段階と農産物直売所の果たす役割(櫻井清一:p162-179)) 筑波書房 2022年7月 (ISBN: 9784811906300) フードビジネス論 : 「食と農」の最前線を学ぶ 大浦, 裕二, 佐藤, 和憲 (担当:分担執筆, 範囲:農業のビジネス化(櫻井清一 pp.111-122)) ミネルヴァ書房 2021年5月 (ISBN: 9784623091164) 農業経済学事典 日本農業経済学会 (担当:分担執筆, 範囲:市民農園・体験農園・コミュニティガーデン(櫻井清一:pp.538-539)) 丸善出版 2019年12月 (ISBN: 9784621304570) 農業経済学事典 日本農業経済学会 (担当:分担執筆, 範囲:農業・農村の外部効果(櫻井清一:pp.45-46)) 丸善出版 2019年12月 (ISBN: 9784621304570) もっとみる 講演・口頭発表等 17 農産物直売所に出荷する経営体の属性と行動 櫻井清一, 栗原伸一 日本国際地域開発学会2024年度秋季研究会 2024年11月30日 農業経営におけるデータの活用と可能性 栗原伸一, 丸山敦史, 櫻井清一 令和6年度日本農業経営学会研究大会 2024年9月15日 農産物直売所の運営と共通価値の創造 櫻井清一 令和6年度日本農業経営学会研究大会 2024年9月14日 招待有り 中国内モンゴル東部地域における畜産経営の飼料問題 阿日棍, 櫻井清一 日本農業市場学会2024年度大会 2024年7月21日 台湾の日本式農産物直売所における経済多角化活動の展開と今後の課題 -台湾東部を事例として- 椋田瑛梨佳, 櫻井清一 2024年度日本フードシステム学会大会 2024年6月23日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 16 2020年9月 - 現在 環境園芸技術マネジメント(大学院:分担) (千葉大学) 2020年7月 - 現在 園芸産業論(大学院:分担) (千葉大学) 2020年4月 - 現在 International Environmental Horticulture(国際環境園芸学) (千葉大学) 2020年4月 - 現在 農業経済学概論 (千葉大学) 2016年 - 現在 フードシステム学 (千葉大学) もっとみる 所属学協会 9 2018年12月 - 現在 日本国際地域開発学会 2008年 - 現在 日本村落研究学会 2000年 - 現在 日本農業市場学会 1991年 - 現在 日本農業経営学会 1989年 - 現在 日本農村生活学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 24 経済多角化活動導入による農業者の労働の質と生活の質(QOL)の変化に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月 櫻井 清一, 寺岡 伸悟, 中村 貴子, 大橋 めぐみ, 澤野 久美, 椋田 瑛梨佳 食農環境分野へのゲノム編集等先端技術応用をめぐる選択と熟議に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月 立川 雅司, 三上 直之, 櫻井 清一, 山口 富子, 大山 利男, 三石 誠司, 新田 直子, 大塚 善樹, 香坂 玲, 藤木 篤, 松尾 真紀子, 石井 圭一, 内山 愉太 食糧農業経済および農業構造関連分野における学術研究動向調査 日本学術振興会 JSPS学術システム研究センター 2023年4月 - 2026年3月 櫻井清一 経済多角化活動導入による農業者の労働の質と生活の質(QOL)の変化に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月 櫻井 清一 農村観光におけるコロナ受難下の意思決定と事業変容の研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2025年3月 寺岡 伸悟, 櫻井 清一 もっとみる 社会貢献活動 3 JICAつくばセンター 研修講師 講師 2010年 - 現在 地産地消推進の意義と多面的な効果(令和3年度地産地消コーディネーター育成研修会) 講師 都市・農山漁村交流活性化機構 2021年11月24日 JICA短期専門家(タンザニア・キリマンジャロ農業研修センター) 調査担当 1998年6月 - 1998年9月 メディア報道 5 産直 持続的農業の要 読売新聞(九州版) 29面 2024年11月26日 新聞・雑誌 新鮮で安心な食材が手に入る “地産地消EC”の仕組み ワン・パブリッシング @Living https://at-living.press/sustainable/39496/ 2024年8月24日 インターネットメディア 千葉県令和6年度農業予算へのコメント 読売新聞 千葉版 2024年3月4日 新聞・雑誌 農業産出額上位に君臨する千葉県。野菜の生産が盛んな一方、業務用への対応で遅れも マイナビ農業 https://agri.mynavi.jp/2023_11_01_244866/ 2023年11月1日 インターネットメディア 移動型社会の直売所 地域色で共感呼ぼう(業界深層) 日本農業新聞 P15 2022年1月7日 新聞・雑誌
櫻井 清一サ クライセイイチ (Seiichi Sakurai) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 大学院園芸学研究院食と緑の健康創成学講座 教授学位博士(学術)(2003年3月 千葉大学)連絡先sakuraifaculty.chiba-u.jpJ-GLOBAL ID200901069884724722researchmap会員ID1000357219外部リンクhttp://www.h.chiba-u.jp/academics/staff/sakurai_s.html 研究キーワード 3 農村経済の多角化 農産物流通論 農村社会論 研究分野 1 環境・農学 / 農業社会構造 / 経歴 6 2021年4月 - 現在 千葉大学 大学院園芸学研究院 Graduate School of Horticulture (教授) 2010年10月 - 2021年3月 千葉大学 大学院 園芸学研究科 教授 2003年10月 - 2010年9月 千葉大学 園芸学部 准教授 2001年1月 - 2003年9月 千葉大学 園芸学部 助手 1999年 - 2000年 中国農業試験場 主任研究官 もっとみる 学歴 2 2003年3月 博士(学術) 千葉大学より - 1989年 東京大学 文学部 社会学科 委員歴 15 2024年6月 - 現在 日本フードシステム学会 編集委員長 兼 常任理事 2023年4月 - 現在 八千代市農業イノベーション計画協議会 委員 2023年4月 - 現在 日本学術振興会学術システム研究センター 専門研究員 2022年11月 - 現在 千葉県農政審議会 会長 2021年10月 - 現在 市原市地産地消推進協議会 委員 もっとみる 受賞 3 2008年10月 学術賞 日本農村生活学会 2008年9月 学術賞 日本農業経営学会 櫻井清一 2008年7月 学術賞 日本農業市場学会 櫻井清一 論文 68 農産物直売所の運営と共通価値の創造 櫻井清一 農業経営研究 63(1) 27-35 2025年4月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者 農業生産関連事業の売上と経営特性 -千葉県2020年農林業センサス個票による把握- 栗原伸一, 丸山敦史, 櫻井清一 フードシステム研究 31(4) 235-240 2025年3月 査読有り 台湾における農産物直売所を核とした経済多角化活動の展開と今後の課題 -台湾東部を事例として- 椋田瑛梨佳, 櫻井清一 フードシステム研究 31(4) 277-282 2025年3月 査読有り 衰退基調下にある国産シルク産業の再生戦略 -純国産絹マークの運用を中心に- 櫻井清一, 椋田瑛梨佳 農業市場研究 33(1) 29-35 2024年6月 査読有り筆頭著者責任著者 地場産有機農産物を使用した学校給食の効果と課題 : 福島県喜多方市熱塩加納町と千葉県木更津市を対象に 徳田祐子, 櫻井清一 食と緑の科学 (78) 1-8 2024年3月 査読有り最終著者責任著者 もっとみる MISC 61 体験農園ビジネスのひろがり 櫻井清一 産直コペル (71) 44-45 2025年5月 筆頭著者 シンポジウム「これからの都市農業」開催にあたって 櫻井清一 農村生活研究 68(1) 2025年3月 招待有り筆頭著者 新型コロナウィルスの感染拡大が観光農園の経営に及ぼした影響 -イチゴ観光農園と農業体験農園の比較- 櫻井清一, 寺岡伸悟 奈良女子大学社会学教育 (7) 1-14 2025年3月 筆頭著者 ゲノム編集農水産物をめぐる新しい動向 櫻井清一 産直コペル (70) 44-45 2025年2月 招待有り筆頭著者 進む食の「外部化」 ー直売所への影響ー 櫻井清一 産直コペル (69) 42-43 2024年12月 招待有り筆頭著者 直売所は研究の世界でどのように探求されてきたか 櫻井清一 産直コペル (68) 44-45 2024年10月 招待有り筆頭著者 病院給食における地産地消の推進 ~野菜の場合~ 櫻井清一 野菜情報 (247) 42-49 2024年10月 招待有り筆頭著者 有機農業と日本の農産物直売所 櫻井清一 産直コペル (67) 28-29 2024年9月 招待有り筆頭著者 見直される食料安全保障の概念 櫻井清一 産直コペル (66) 20-21 2024年7月 招待有り筆頭著者 農産物直売所の立地をめぐって 櫻井清一 産直コペル (65) 46-47 2024年5月 招待有り筆頭著者 新興銘柄米のパッケージデザインが購買行動に及ぼす影響の検証 : 選択型コンジョイント分析を用いて 二階堂茉音, 櫻井清一 食と緑の科学 (78) 1-11 2024年3月 査読有り最終著者責任著者 台湾で展開をとげる「地産地消」:取り組みの多様化 櫻井清一 産直コペル (64) 40-41 2024年3月 招待有り筆頭著者 ゲノム編集作物をめぐる動向 櫻井清一 産直コペル (63) 44-45 2024年1月 筆頭著者 マイナークロップをめぐる諸問題 櫻井清一 産直コペル (62) 44-45 2023年11月 筆頭著者 農産物直売所における農産加工品の位置づけ(新 農業経済9) 櫻井清一 産直コペル (61) 40-41 2023年9月 筆頭著者 アフリカの食料事情:エチオピアにおけるコメの場合(新 農業経済8) 櫻井清一 産直コペル (60) 30-31 2023年7月 招待有り筆頭著者 愛媛県におけるさといも生産・販売体制の強化 ー広域選果場を核とした販売体制整備と栽培技術支援の両輪による産地活性化ー 櫻井清一 野菜情報 (230) 39-44 2023年5月 招待有り筆頭著者 台湾に根付く農産物直売(新 農業経済7) 櫻井 清一 産直コペル (59) 44-45 2023年5月 筆頭著者 農業・農村をめぐるQOL(生活の質)(新 農業経済6) 櫻井 清一 産直コペル (58) 32-33 2023年3月 招待有り筆頭著者 あなたにとっての「わが町・わが村」は? (新 農業経済 5) 櫻井清一 産直コペル (57) 30-31 2023年1月 筆頭著者 参入と退出:一般論および直売所をめぐる動き(新 農業経済4) 櫻井 清一 産直コペル (56) 2022年11月 招待有り筆頭著者 農業への新規就農をめぐって(新 農業経済3) 櫻井 清一 産直コペル (55) 2022年9月 招待有り筆頭著者 農業をめぐる経済の多角化(新 農業経済2) 櫻井清一 産直コペル (54) 38-39 2022年7月 招待有り筆頭著者 道の駅と農産物直売所(新 農業経済 1) 櫻井清一 産直コペル 53 40-41 2022年5月 招待有り筆頭著者 地域の野菜を飲食店に届けるシステムの新展開 櫻井 清一 野菜情報 (217) 42-49 2022年4月 筆頭著者 COVID-19下における観光・旅行、農業・地方創生定期刊行物の関連記事一覧 寺岡 慎悟, 櫻井 清一 奈良女子大学社会学教育 4 10-39 2022年3月 ローカルフードシステムの革新/座長解題 平口嘉典, 櫻井清一 フードシステム学研究 28(2) 88-90 2021年9月 招待有り 地域の食品企業と農林漁業との連携を目指して 櫻井清一 明日の食品産業 (519) 3-6 2021年9月 招待有り筆頭著者 農産物流通経路の変化と動向を把握する 櫻井清一 農業と経済 87(5) 69-77 2021年8月 招待有り筆頭著者 野菜の広域選果施設の整備と運営 ~福島県・会津野菜館を事例に~ 櫻井 清一 野菜情報 (208) 38-45 2021年7月 筆頭著者 書評:高橋みずき著『6次産業化による農山村の地域振興』 櫻井清一 村落社会研究ジャーナル 27(2) 43-44 2021年4月 招待有り筆頭著者 園芸学研究科の国際交流:2020 櫻井清一 食と緑の科学 75 2626-2727 2021年3月 招待有り筆頭著者 書評:李哉泫・森嶋輝也・清野清喜著『EU青果農協の組織と戦略』 櫻井清一 農業経営研究 58(4) 75-76 2021年1月 書評:波夛野豪・唐崎卓也編著『分かち合う農業CSA ~日欧米の取り組みから~』 櫻井清一 農業経済研究 92(3) 295-296 2020年12月 茨城県における加工・業務用野菜の動向 ~JA水戸・加工キャベツ部会の取り組みを中心に~ 櫻井清一, 胡暁丹 野菜情報 (194) 47-53 2020年5月 招待有り筆頭著者 園芸学研究科の国際交流 櫻井 清一 食と緑の科学 = HortResearch 71 54-55 2017年3月31日 農村女性起業の動向と課題 : 山口県の分析事例を中心として (農村活性化における多様な担い手とネットワークの現状と課題) 久保 雄生, 櫻井 清一, 高橋 一興 近畿中国四国農研農業経営研究 (26) 41-50 2016年3月 青果卸売商による農業参入と一次加工進出 : まるだいグループの場合 櫻井 清一 野菜情報 131 34-40 2015年2月 規格外農産物の活用(4)奈良県におけるカキの果実と関連資源の多面的な利用 : 青果物の規格外品・未利用資源の利活用をめぐるケーススタディ 櫻井 清一 農業および園芸 88(10) 977-983 2013年10月 青果物の規格外品の利活用が叫ばれて久しい。規格・等級に基づき選別された青果物の広域大量販売システムが定着し,私たちは各地から運ばれる安定した品質の青果物を味わえるようになった。しかしその背後で,一定量の規格外品が発生している。その一部は加工品の原料として利用されているものの,多くは商品化されずに廃棄されている。どの産地も新たな用途を見いだし,商品化して産地に利益還元したいという希望を持ってはいるが,簡単に用途拡大はできない。また仮に新用途が見つかっても,それを商業化・実用化する段階で原料と製品の需給の間にミスマッチが生じやすいので,事業の継続化にすることに苦慮している事例も多い。本稿では,果実の規格外品をはじめとする未利用資源の利活用に関する具体的な取り組みの現状と今後の方向性を理解するための一助として,奈良県におけるカキ果実と関連する未利用資源を対象としたケーススタディを行い,幾つかの知見を得ることを目指す。まず同県におけるカキ果実の生産概況を把握した後,生食用果実とは異なる多様な利活用の現状,その展開可能性と制約条件を検討する。さらに公立研究機関を中心とする技術開発とその実用化に向けた利害関係者とのコーディネーションについても触れ,研究開発部門が用途拡大や実用化に果たしうる役割について考える。なお,奈良県産カキを対象とした理由は,後述の通り実際に多様な用途と附帯する制約条件の双方が確認できること,文化や歴史との接点を考える上で適地であること,公立研究機関の積極的取り組みが見られ,研究部門が果たしうる役割を考えるうえでも適地であること,以上3点である。 また,本稿では選別・選果時に発生する規格外品だけでなく,生育段階にて発生する摘果実や,葉・茎・木質資源なども含め,利用の可能性を有する関連資源をひろく「未利用資源」と称し,考察の対象にする。 野菜流通におけるコンテナ利用の現段階 : 多段階の流通システムを横断した普及に向けて 櫻井 清一 野菜情報 110 30-36 2013年5月 農業の多角化と農産物流通 (農産物・食品流通のあり方) 櫻井 清一 農産物流通技術 : 農産物流通技術研究会年報 9-13 2013年 青空市のローカル・フードシステムへの貢献に関する一考察-茨城県「つくいち」を事例に- 松下秀介, 糸井裕香, 糸井裕香, 櫻井清一 筑波大学農林社会経済研究(Web) (29) 2013年 果実流通における課題とこれからの方向性 : 家庭での食行動からみえる方向 (特集 果実流通の課題と今後の方向性) 櫻井 清一 果実日本 67(8) 34-38 2012年8月 Development of Integrated Agriculture and its Impacts on Farm Household : Case Study in Northeastern Thailand SAKURAI Seiichi, ODA Tetsuro, SATO Kazunori, ITO Fumio 農業市場研究 18(3) 59-60 2009年12月31日 東北タイにおけるコミュニテイー・マーケットの特性 佐藤 和憲, 小田 哲郎, 櫻井 清一 流通 (24) 87-94 2009年7月 書評 菊地昌弥著『冷凍野菜の開発輸入とマーケティング戦略』 櫻井 清一 農業経済研究 80(4) 200-202 2009年3月 地産地消の現状と将来展望 (特集 農産物流通の新たな展開) 櫻井 清一 農産物流通技術年報 2005 33-37 2005年 店舗計画の手順とリサーチ(共著) 農産物マーケティングリサーチの方法,農林統計協会 2002年 農産物直売所を核とした生産・販売戦略とフードシステム(共著) 櫻井清一 フードシステムの構造変化と農漁業, 農林統計協会 2001年 分散中小野菜産地の出荷ネットワーク形成過程 : 山口県の野菜産地を対象とした産地間連携の分析 櫻井 清一 農業経済研究. 別冊, 日本農業経済学会論文集 1999 301-306 1999年12月25日 12» 書籍等出版物 10 果樹 小原, 均 (担当:分担執筆, 範囲:果実の流通と経営改善(櫻井清一:p241-252)) 実教出版 2024年1月 (ISBN: 9784407205336) 食料・農産物の市場と流通 木立真直 坂爪浩史 (担当:分担執筆, 範囲:地産地消運動の現段階と農産物直売所の果たす役割(櫻井清一:p162-179)) 筑波書房 2022年7月 (ISBN: 9784811906300) フードビジネス論 : 「食と農」の最前線を学ぶ 大浦, 裕二, 佐藤, 和憲 (担当:分担執筆, 範囲:農業のビジネス化(櫻井清一 pp.111-122)) ミネルヴァ書房 2021年5月 (ISBN: 9784623091164) 農業経済学事典 日本農業経済学会 (担当:分担執筆, 範囲:市民農園・体験農園・コミュニティガーデン(櫻井清一:pp.538-539)) 丸善出版 2019年12月 (ISBN: 9784621304570) 農業経済学事典 日本農業経済学会 (担当:分担執筆, 範囲:農業・農村の外部効果(櫻井清一:pp.45-46)) 丸善出版 2019年12月 (ISBN: 9784621304570) もっとみる 講演・口頭発表等 17 農産物直売所に出荷する経営体の属性と行動 櫻井清一, 栗原伸一 日本国際地域開発学会2024年度秋季研究会 2024年11月30日 農業経営におけるデータの活用と可能性 栗原伸一, 丸山敦史, 櫻井清一 令和6年度日本農業経営学会研究大会 2024年9月15日 農産物直売所の運営と共通価値の創造 櫻井清一 令和6年度日本農業経営学会研究大会 2024年9月14日 招待有り 中国内モンゴル東部地域における畜産経営の飼料問題 阿日棍, 櫻井清一 日本農業市場学会2024年度大会 2024年7月21日 台湾の日本式農産物直売所における経済多角化活動の展開と今後の課題 -台湾東部を事例として- 椋田瑛梨佳, 櫻井清一 2024年度日本フードシステム学会大会 2024年6月23日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 16 2020年9月 - 現在 環境園芸技術マネジメント(大学院:分担) (千葉大学) 2020年7月 - 現在 園芸産業論(大学院:分担) (千葉大学) 2020年4月 - 現在 International Environmental Horticulture(国際環境園芸学) (千葉大学) 2020年4月 - 現在 農業経済学概論 (千葉大学) 2016年 - 現在 フードシステム学 (千葉大学) もっとみる 所属学協会 9 2018年12月 - 現在 日本国際地域開発学会 2008年 - 現在 日本村落研究学会 2000年 - 現在 日本農業市場学会 1991年 - 現在 日本農業経営学会 1989年 - 現在 日本農村生活学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 24 経済多角化活動導入による農業者の労働の質と生活の質(QOL)の変化に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月 櫻井 清一, 寺岡 伸悟, 中村 貴子, 大橋 めぐみ, 澤野 久美, 椋田 瑛梨佳 食農環境分野へのゲノム編集等先端技術応用をめぐる選択と熟議に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月 立川 雅司, 三上 直之, 櫻井 清一, 山口 富子, 大山 利男, 三石 誠司, 新田 直子, 大塚 善樹, 香坂 玲, 藤木 篤, 松尾 真紀子, 石井 圭一, 内山 愉太 食糧農業経済および農業構造関連分野における学術研究動向調査 日本学術振興会 JSPS学術システム研究センター 2023年4月 - 2026年3月 櫻井清一 経済多角化活動導入による農業者の労働の質と生活の質(QOL)の変化に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月 櫻井 清一 農村観光におけるコロナ受難下の意思決定と事業変容の研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2025年3月 寺岡 伸悟, 櫻井 清一 もっとみる 社会貢献活動 3 JICAつくばセンター 研修講師 講師 2010年 - 現在 地産地消推進の意義と多面的な効果(令和3年度地産地消コーディネーター育成研修会) 講師 都市・農山漁村交流活性化機構 2021年11月24日 JICA短期専門家(タンザニア・キリマンジャロ農業研修センター) 調査担当 1998年6月 - 1998年9月 メディア報道 5 産直 持続的農業の要 読売新聞(九州版) 29面 2024年11月26日 新聞・雑誌 新鮮で安心な食材が手に入る “地産地消EC”の仕組み ワン・パブリッシング @Living https://at-living.press/sustainable/39496/ 2024年8月24日 インターネットメディア 千葉県令和6年度農業予算へのコメント 読売新聞 千葉版 2024年3月4日 新聞・雑誌 農業産出額上位に君臨する千葉県。野菜の生産が盛んな一方、業務用への対応で遅れも マイナビ農業 https://agri.mynavi.jp/2023_11_01_244866/ 2023年11月1日 インターネットメディア 移動型社会の直売所 地域色で共感呼ぼう(業界深層) 日本農業新聞 P15 2022年1月7日 新聞・雑誌