研究者業績

ヨサファット テトォコ スリ スマンティヨ

ヨサファット テトォコ スリ スマンティヨ  (Josaphat Tetuko SRI SUMANTYO)

基本情報

所属
千葉大学 環境リモートセンシング研究センター 教授
学位
博士(工学)(千葉大学)

J-GLOBAL ID
200901047645026491
researchmap会員ID
5000098513

外部リンク

Josaphat Tetuko Sri Sumantyo (IEEE 上級会員) は、1995 年と 1997 年に金沢大学で電気情報工学の学士(工学) と修士 (工学) をそれぞれ取得しました (地下探査レーダ システム ) および 2002 年に千葉大学大学院自然科学研究科人工システム科学専攻 (電波応用およびレーダシステム)の博士 (工学) を取得しました。1990 年~1999 年にインドネシア政府科学技術応用評価庁(BPPT)の研究員でした。2002 年~ 2005 年に千葉大学電子光情報基盤技術研究センターに講師 (中核的研究機関研究員) として勤務しました。2005 年~ 2013 年に千葉大学環境リモートセンシング研究センター (CEReS) の准教授を務め、 2013 年~現在に至るまで同センターの教授を務めています。 

彼は国内外の雑誌やIEEE等の学術雑誌の査読者であります。 世界中で多くの学生を昇進させ、また多くの大学等で客員講師/教授としても活躍しています。2019年4月~2020年3月31日と2022年4月1日~2023年3月31日に、千葉大学大学院融合理工学府地球環境科学専攻長とリモートセンシングコース長を務めています。

彼の主な関心は、理論電磁波散乱とマイクロ波・レーダリモートセンシングとその応用、特に InSAR、DInSAR、PS-InSAR、偏波SARを含む合成開口レーダ(SAR)と地表探査レーダ(VLF)です。移動体衛星通信用アンテナおよびマイクロ波センサ、無人航空機(UAV、ドローン)、航空機、成層圏プラットフォーム、および小型衛星開発用のさまざまな偏波SARセンサを含むマイクロ波センサーの開発、気象制御システム、雲生成装置などの開発をしています。

2005 年以来、千葉大学環境リモートセンシングセンター (CEReS) のヨサファットマイクロ波リモートセンシング研究室 (JMRSL、https://www.jmrsl.jp) を運営しています。ヨサファット研は、国際的なリモートセンシング科学技術を開発するための教育と研究を推進しています。日本と海外教育研究機関(短期留学プログラム、長期留学プログラム、TWINCLE、ダブルディグリープログラム、JSTサクラサイエンスプログラムなど)と学生および研究員の交換交流を運営しています(インドネシア、マレーシア、韓国、エジプト、カナダ、ドイツ、オーストラリアなど)。ヨサファット教授は佐藤洋国際奨学財団(SISF)および渥美国際奨学財団(AISF)の理事も務めていて、日本と東南アジア・南アジアとの交換留学を促進しています。

ヨサファット教授は、IEEE、電子情報通信学会(IEICE)、JSPRS、および RSSJ の会員です。 彼は自身の研究と研究に関連して多くの賞や研究助成金を受賞しており、雑誌、国内外の学会の発表論文、招待講演、レポートで、17 冊の本と 1,000 以上の論文を発表しています。 アジア諸国におけるマイクロ波リモートセンシングに関するIEEEの活動を促進するために、リモートセンシング用超小型衛星シンポジウム、日本インドネシア合同科学シンポジウム(IJJSS)、合成開口レーダ画像処理ワークショップなどを設立した。ヨサファット教授は、第 7 回IEEEアジア太平洋合成開口レーダ国際会議 (APSAR 2021) および第 8 回 APSAR 2023 のGeneral Chairとして、運営しました。現在に至るまで、ヨサファット教授は合成開口レーダ(SAR)とその応用に関連する 350以上の招待講演や講演を行っています。ヨサファット教授は、IEEE GRSS の計測および将来技術に関する技術委員会 (IFT-TC) の無人航空機用リモート センシング計測および技術に関するワーキング グループのCo-Leaderを務めています。 2021 年 3 月から IEEE Geoscience and Remote Sensing Letters (GRSL) 、2023 年 1 月から IEEE Antennas, Wireless and Propagation Letters (AWPL) 、2024年9月2日からJournal on Miniaturization for Air and Space Systems (MASS)のEditorを務めています。


主要な論文

 249
  • Josaphat Tetuko Sri Sumantyo, Daniele Perissin, Joko Widodo, Heri Andreas, Ketut Wikantika, Mohammad Rohmaneo Darminto, Akbar Kurniawan, Mokhamad Nur Cahyadi, Teguh Hariyanto
    IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing 60 1-14 2022年  査読有り筆頭著者
    Several techniques have been proposed to observe long-term land surface deformation using phase information of synthetic aperture radar (SAR), for example, interferometric SAR (InSAR), differential interferometric SAR (DInSAR), permanent scatterer interferometric SAR (PS-InSAR), and small baseline subset (SBAS) using images of JERS-1, ALOS-1/2, ENVISAT, ERS-1/2, RADARSAT-1/2, TerraSAR-X, SENTINEL-1A/B, and so on. These methods have also been employed to investigate land deformation and the impact caused by the hot mudflow accident at the study area of regency of Sidoarjo, East Java province, Indonesia, where this disaster happened on May 29, 2006, and has been flowing until now. But these methods only derived the land surface deformation and did not figure geological situation in the Earth, especially the current of geological material outflow. Therefore, this research proposed the continuity equation of the law of conservation of material to estimate the current of material outflow to investigate the impact of the land surface disaster in the study area. The information of vertical deformation or subsidence is derived by the consecutive DInSAR using multispaceborne SAR and substituted into the proposed equation to estimate the volume and current of hot mud outflow. The differential global positioning system (GPS) data collected since 2006 were employed to validate the analysis result of land surface deformation, and the root means square (rms) error is 0.46 m. The result obtained the current at the center of the study area at the beginning of the mudflow period was 6800 m 3 /day and decreased from 2018 until now that matched well with the local reports. The proposed equation could also be applied for observation of land deformation, volcano, fault activity, underground water, and so on, using remote sensing technologies.
  • Josaphat Tetuko Sri Sumantyo, Ming Yam Chua, Cahya Edi Santosa, Good Fried Panggabean, Tomoro Watanabe, Bambang Setiadi, Fransiskus Dwikoco Sri Sumantyo, Kengo Tsushima, Karna Sasmita, Agus Mardiyanto, Edy Supartono, Eko Tjipto Rahardjo, Gunawan Wibisono, Muh Aris Marfai, Retnadi Heru Jatmiko, H. Sudaryatno, Taufik Hery Purwanto, Barandi Sapta Widartono, Muhammad Kamal, Daniele Perissin, Steven Gao, Koichi Ito
    IEEE Journal of Selected Topics in Applied Earth Observations and Remote Sensing 14 1676-1692 2021年1月1日  査読有り筆頭著者
    In this article, airborne broadband (maximum 400 MHz bandwidth) C-band circularly polarized synthetic aperture radar (SAR) is proposed and developed for further study on airborne compact polarized synthetic aperture radar (CP SAR) system using circular polarization. This article explains the scattering characteristic of circular polarization as the concept of circularly polarized SAR, system configuration, RF system and antenna, ground test, and flight test of circularly polarized SAR in Hinotori-C2 (Firebird-C2) mission onboard CN235MPA aircraft on 14 and 15 March 2018 at South Celebes, Indonesia. The result of the flight test depicts multipath full polarimetric circularly polarized images that show good performance of circularly polarized SAR and matched well to the result of the ground test of a multipolarized single pulse. The circularly polarized scattering clarification using trihedral, cylindrical, and omni corner reflectors (TCR, CCR, and OCR), assessment of circularly polarized image analysis, and image classification using the conventional axial ratio (AR), ellipticity (ε), and polarization ratio (ρ) are discussed. The proposed circularly polarized SAR will enrich the existing CP SAR systems and could be employed in further study of CP SAR calibration technique, also applications development for the environment and disaster monitoring using CP SAR.
  • Josaphat Tetuko, Sri Sumantyo, Bambang Setiadi, Daniele Perissin, Masanobu Shimada, Pierre-Philippe Mathieu, Minoru Urai, Hasanuddin Zainal Abidin
    IEEE GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING LETTERS 13(10) 1472-1476 2016年10月1日  査読有り筆頭著者
  • Josaphat Tetuko, Sri Sumantyo, Masanobu Shimada, Pierre-Phillippe Mathieu, Hasanuddin Zainal Abidin
    IEEE TRANSACTIONS ON GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING 50(1) 259-270 2012年1月1日  査読有り筆頭著者
  • Josaphat Tetuko, Sri Sumantyo, Jalal Amini
    CANADIAN JOURNAL OF REMOTE SENSING 34(6) 503-515 2008年12月  査読有り筆頭著者
  • Josaphat Tetuko Sri Sumantyo
    IEE Proceedings: Microwaves, Antennas and Propagation 153(6) 544-550 2006年12月  査読有り筆頭著者
    A satellite-tracking left-handed circularly polarised triangular-patch array antenna has been developed to support the next generation of mobile satellite communications using Japanese Engineering Test Satellite VIII. The targeted minimum gain of the antenna was set to 5 dBic at an elevation of 48° in the Tokyo area, for applications of about a hundred kbit/s data transfer. The antenna is composed of three equilateral triangular patches and fed by a dual-proximity feed. The influence of the array configuration on the characteristic of this antenna is investigated using a method of moments (MoM) approach and a simple point source model. The measurement of the fabricated antenna was then performed to confirm the simulation results. The result showed that the 10 mm distance between the patch apex to the centre of the array antenna satisfies the target. The frequency characteristic of the fabricated antenna is 0.7% shifted to the higher frequency, and the maximum gain is 0.9 dB lower than the simulation results. The result also shows that the characteristic of the patch array antenna satisfies the specification at elevation angle El=48°, especially the 5 dBic gain coverage of the results covers the whole azimuth angle in a conical-cut plane at El=48°.
  • J.T. Sri Sumantyo, F. Nishio, H. Sutanta, K. Wikantika, P.D. Kunte, I. Indreswari
    Asian Journal of Geomatics 6(3) 9-15 2006年7月  査読有り筆頭著者
  • J. T, Sri Sumantyo, K. Ito
    IEE PROCEEDINGS-MICROWAVES ANTENNAS AND PROPAGATION 153(3) 282-286 2006年6月  査読有り筆頭著者
  • Josaphat Tetuko, Sri Sumantyo, K Ito, M Takahashi
    IEEE TRANSACTIONS ON ANTENNAS AND PROPAGATION 53(11) 3477-3485 2005年11月  査読有り筆頭著者
  • J.T. Sri Sumantyo, K. Ito, A. Miura, S. Yamamoto
    Journal of Japan Society of Photogrammetry and Remote Sensing 44(4) 46-51 2005年9月1日  査読有り招待有り筆頭著者
  • J.T. Sri Sumantyo, K. Ito, D. Delaune, T. Tanaka, T. Onishi, H. Yoshimura
    International Journal of Numerical Modelling 18(2) 95-106 2005年4月  査読有り筆頭著者
  • J.T. Sri Sumantyo, R. Tateishi
    Journal of Japan Society of Photogrammetry and Remote Sensing 43(6) 48-61 2005年1月  査読有り筆頭著者
  • Josaphat Tetuko Sri Sumantyo
    International Journal of Remote Sensing 24(15) 3119-3136 2003年8月  査読有り筆頭著者
    A physical method was conducted to analyse scattered waves from burnt coal seam in order to estimate the thickness of fire scars. The model was composed of three media namely; air, burnt coal seam and peat. For computation purposes, the equivalent circuit of this model was conducted using a classical transmission line circuit method. The relationship between backscattering coefficient and thickness of burnt coal seam was defined in terms of the logarithm of the reflection coefficient (in power). The analysis result was confirmed by simulation using a Finite Difference Time Domain (FDTD) method. The simulation was performed using a two-dimensional (2-D) finite-difference model for scattered waves from a burnt coal seam. The model used the equations of scattered electromagnetic fields that were derived from Maxwell's equations. A Mur method was used to surround the simulation space and absorb the outward travelling waves. Analysis and simulation results were similar. Subsequently, the model was applied to estimate the thickness of burnt coal seam in central Borneo fire events, that occurred in 1997, using a Japanese Earth Resources Satellite (JERS-1) SAR data. Results showed that fire scars in the study area reached 0.52 m in depth (thickness). This agrees with ground measurements.
  • Josaphat Tetuko Sri Sumantyo
    International Journal of Remote Sensing 24(4) 879-884 2003年2月  査読有り筆頭著者
    We analysed the interaction of microwaves with a burnt coal seam. This analysis approximated a burnt coal seam as a microwave absorber. The impedance of an incident wave with horizontal polarization (transverse magnetic mode) was derived in order to calculate the relationship between burnt coal seam thickness and backscattering coefficient. The result was confirmed by simulating scattering on a burnt coal seam using the Finite Difference Time Domain (FDTD) method. Both were similar. This relationship was used to estimate burnt coal seam thickness in central Borneo using Japanese Earth Resources Satellite (JERS-1) SAR data. Estimation results and ground data were similar.
  • J.T. Sri Sumantyo, R. Tateishi
    Journal of Japan Society of Photogrammetry and Remote Sensing 40(6) 4-14 2001年12月  査読有り筆頭著者
  • Josaphat Tetuko, Sri Sumantyo, R Tateishi, K Wikantika
    INTERNATIONAL JOURNAL OF REMOTE SENSING 22(1) 177-183 2001年1月  査読有り筆頭著者

MISC

 11
  • Akira Hirose, Ryo Natsuaki, Takuya Sakamoto, Motoyuki Sato, Ryoichi Sato, Fang Shang, Josaphat T.S. Sumantyo, Junichi Susaki, Kei Suwa, Takeo Tadono, Kazunori Takahashi, Motofumi Arii, Kuniaki Uto, Manabu Watanabe, Hiroyoshi Yamada, Aya Yamamoto, Naoto Yokoya, Chinatsu Yonezawa, Irena Hajnsek, Akira Iwasaki, Shouhei Kidera, Tsunekazu Kimura, Hiroaki Kuze, Shoichiro Kojima, Yu Okada
    IEEE Geoscience and Remote Sensing Magazine 7(4) 37-48 2019年12月  査読有り
    We, the LOC members, experienced happy days indeed. We were absorbed in various tasks every day before and during the symposium, and, even now, we are still busy with various postconference processes. We wish to help future IGARSS committees with their planning and preparation. Please contact us at any time. Finally, we express our deepest gratitude to all of the participants.
  • ヨハンドリ, フィルマンシャー イマン, リズキ・アクバル フリランド, スリ・スマンティヨ ヨサファット・テトォコ, 久世 宏明
    電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 110(173) 11-16 2010年8月18日  
    ファラデー回転が電離層におけるマイクロ波の伝搬伝搬に影響を与える。特に、人工衛星に搭載する直線偏波のシステムに大きく影響を与える。このファラデー回転の影響を軽減させるために、千葉大学環境リモートセンシング研究センターヨサファット研で新型円偏波合成開口レーダ(CP-SAR)を開発している。このCP-SARセンサは小型衛星に搭載し、2014年度に打上げする予定である。このセンサは土地被覆マッピング、災害監視、雪氷観測、海洋監視などのために、応用する予定である。このLバンド(1.27 GHz)センサの性能を調査するために、ヨサファット研地上実証実験用無人航空機(JX-1)に搭載する予定である。本論文では、CP-SAR搭載無人航空機(UAV)のハードウェアの設計開発をはじめ、CP-SARのパラメータ設計、円偏波パッチアレーアンテナの開発などを紹介する。特に、このCP-SARシステム用のアンテナの性能はアンテナの寸法より軸比特性で決定する。ただし、目標のビーム幅は軸比AR≤3dBという条件で決定する。
  • バハルッディン メルナ, スリ・スマンティヨ ヨサファット・テトォコ, 久世 宏明
    電子情報通信学会技術研究報告. A・P, アンテナ・伝播 108(429) 79-84 2009年2月5日  
    本論文では、簡単な形状の円偏波合成開口レーダのアンテナについて、3つのモデルを提示し、議論する。これらのアンテナは、Lバンド(1.27GHz)の円偏波合成開口レーダ用として製作する予定である。航空機搭載用の円偏波合成開口レーダ用の条件を満足させることを、設計と製作の目標とする。本論文で提示する3つのモデルは、正三角形パッチアンテナ、楕円パッチアンテナおよび、環状の楕円パッチアンテナである。すべてのモデルとも、アンテナへの給電には電磁結合方式を用いる。また、正三角形パッチアンテナには二(周波数)給電方式、他の2つのモデルには単一(周波数)給電方式を用いる。本論文では、これら3つのモデルについて、シミュレーションと実験の結果を示す。
  • 建石 隆太郎, Sri Sumantyo Josaphat Tetuko, Al-Bilbisi Hussam, Mohamed Aboel Ghar, Xiao Jie Ying
    千葉大学環境リモートセンシング研究センター年報 11 2-2 2006年6月  
    プロジェクト1:衛星データによる地球表層環境変動の実態把握とその要因解析 1-3
  • バサリ, スリ スマンティヨ ヨサファット テトオコ, 高橋 応明, 伊藤 公一
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2006(1) 107-107 2006年3月8日  

主要な書籍等出版物

 15
  • Jay Guo, Richard Ziolklinski Editors (担当:共著, 範囲:Chapter 3 Low-cost Beam-Reconfigurable Directional Antennas for Advanced Communications Qi Luo, Steven Gao, Xue-xia Yang, Josaphat Tetuko Sri Sumantyo)
    IEEE Press;John Wiley;Sons 2021年8月 (ISBN: 9781119813880)  Refereed
  • Prashant Srivastava, Dileep Kumar Gupta, Tanvir Islam, Dawei Han, Rajendra Prasad Editors (担当:共著, 範囲:Josaphat;Tetuko Sri Sumantyo;Ayaka Takahashi;Steven Gao; Chapter 15. Advanced Method for Radar Remote Sensing: Circularly Polarized Synthetic Aperture Radar)
    Elsevier 2020年3月 (ISBN: 9780128234570)  Refereed
  • Editors: Kyohei Fujimoto and Koichi Ito (担当:共著, 範囲:Chapter 10. Unmanned Aerial Vehicles, Josaphat Tetuko Sri Sumantyo, pp.169-182)
    Artech House - IEEE 2018年6月 (ISBN: 9781630810955)  Refereed
  • 著者名, 藤本京平, 伊藤公一 (担当:共著, 範囲:第9章 UAV用小型アンテナ ヨサファット テトォコ;スリ スマンティヨ)
    共立出版 2017年5月20日 (ISBN: 9784320086470)  Refereed
    今日の無線システムは携帯電話,WLANやWiFi(相互接続承認)のデータ伝送,スイカなどのRFID(電波による個体識別)やNFC(至近距離通信),人体装着機器,ドローン等,小形アンテナの利用が多種多様となり,それぞれのニーズに合ったアンテナの設計が要求される。本書は,小形アンテナの基礎的事項から,アンテナの小形化・高機能化の手法,電磁シミュレーション,特性評価法,最新の各種アンテナ設計技術まで,図例を多く用いて解説したハンドッブック。
  • Josaphat Tetuko, Sri Sumantyo, Koichi Ito, Eko Tjipto Rahardjo, Kazuyuki Saito (担当:共著, 範囲:全書)
    バンドン工科大学出版局 (ISBN 9793501284) 2004年9月  Refereed
  • Josaphat Tetuko, Sri Sumantyo, Koichi Ito (担当:共著, 範囲:全書)
    バンドン工科大学出版局 2004年5月 (ISBN: 9793507233)  Refereed

講演・口頭発表等

 885

担当経験のある科目(授業)

 20

所属学協会

 5

Works(作品等)

 5

共同研究・競争的資金等の研究課題

 61

産業財産権

 27

主要な学術貢献活動

 32

社会貢献活動

 36

メディア報道

 131