研究者業績

稲毛 一秀

イナゲ  (Kazuhide Inage)

基本情報

所属
千葉大学 大学院医学研究院 整形外科学 助教

研究者番号
80793629
J-GLOBAL ID
202101008138224648
researchmap会員ID
R000028120

主要な研究キーワード

 4

学歴

 1

論文

 1127
  • Sumihisa Orita, Miyako Suzuki, Kazuhide Inage, Yasuhiro Shiga, Kazuki Fujimoto, Hirohito Kanamoto, Koki Abe, Masahiro Inoue, Hideyuki Kinoshita, Masaki Norimoto, Tomotaka Umimura, Kazuyo Yamauchi, Yasuchika Aoki, Junichi Nakamura, Yusuke Matsuura, Shigeo Hagiwara, Yawara Eguchi, Tsutomu Akazawa, Kazuhisa Takahashi, Takeo Furuya, Masao Koda, Seiji Ohtori
    Spine surgery and related research 2(3) 230-235 2018年  
    Introduction: Osteoporosis can produce a persistent state of pain known as osteoporotic pain. One proposed mechanism of this pathology is increased calcitonin gene-related peptide (CGRP; a marker related to inflammatory pain) expression in the dorsal root ganglia (DRG) innervating osteoporotic vertebrae. Alternatively, a previous study revealed that axial loading caused osteoporotic pain in a rodent model of coccygeal vertebrae compression. Because this compression model is associated with trauma, additional mechanistic studies of osteoporotic pain in the absence of trauma are required. The current study aimedto evaluate the expression and relative distribution of transient receptor potential vanilloid 4 (TRPV4), a pain-related mechanoreceptor, in ovariectomized (OVX) osteoporotic rats. Methods: CGRP-immunoreactive (-ir) and TRPV4-ir DRG neurons innervating the L3 vertebrae of Sprague-Dawley rats were labeled with a neurotracer, FluoroGold. Intravertebral pH was also measured during the neurotracer procedure. TRPV4-ir/CGRP-ir FluoroGold-positive DRG neurons were quantified in sham control and OVX rats (n = 10, ea). The threshold for statistical significance was set at P < 0.05. Results: There was no statistical difference in the number of FluoroGold-positive DRG neurons between groups; however, there were significantly more CGRP-ir/TRPV4-ir FluoroGold-positive DRG neurons in the OVX group compared with the sham control group (P < 0.05) as well as the significantly increased molecular production of each peptide. Intravertebral pH was also lower in the OVX group compared with the sham control group (P < 0.05). Conclusion: Sensory neurons innervating osteoporotic vertebrae exhibited increased expression of co-localized CGRP and TRPV4 in OVX osteoporotic rats. Additionally, intravertebral pH was low in the vicinity osteoporotic vertebrae. Considering that TRPV4 is a mechanosensitive nociceptor that is activated in acidic environments, its upregulation may be associated with the pathology of osteoporotic pain derived from microinflammation involved in osteoporosis.
  • Michiaki Miura, Junichi Nakamura, Yusuke Matsuura, Yasushi Wako, Takane Suzuki, Shigeo Hagiwara, Sumihisa Orita, Kazuhide Inage, Yuya Kawarai, Masahiko Sugano, Kento Nawata, Seiji Ohtori
    BMC musculoskeletal disorders 18(1) 536-536 2017年12月16日  
    BACKGROUND: Finite element analysis (FEA) of the proximal femur has been previously validated with large mesh size, but these were insufficient to simulate the model with small implants in recent studies. This study aimed to validate the proximal femoral computed tomography (CT)-based specimen-specific FEA model with smaller mesh size using fresh frozen cadavers. METHODS: Twenty proximal femora from 10 cadavers (mean age, 87.1 years) were examined. CT was performed on all specimens with a calibration phantom. Nonlinear FEA prediction with stance configuration was performed using Mechanical Finder (mesh,1.5 mm tetrahedral elements; shell thickness, 0.2 mm; Poisson's coefficient, 0.3), in comparison with mechanical testing. Force was applied at a fixed vertical displacement rate, and the magnitude of the applied load and displacement were continuously recorded. The fracture load and stiffness were calculated from force-displacement curve, and the correlation between mechanical testing and FEA prediction was examined. RESULTS: A pilot study with one femur revealed that the equations proposed by Keller for vertebra were the most reproducible for calculating Young's modulus and the yield stress of elements of the proximal femur. There was a good linear correlation between fracture loads of mechanical testing and FEA prediction (R2 = 0.6187) and between the stiffness of mechanical testing and FEA prediction (R2 = 0.5499). There was a good linear correlation between fracture load and stiffness (R2 = 0.6345) in mechanical testing and an excellent correlation between these (R2 = 0.9240) in FEA prediction. CONCLUSIONS: CT-based specimen-specific FEA model of the proximal femur with small element size was validated using fresh frozen cadavers. The equations proposed by Keller for vertebra were found to be the most reproducible for the proximal femur in elderly people.
  • Yasushi Ijima, Takeo Furuya, Masao Koda, Yusuke Matsuura, Junya Saito, Mitsuhiro Kitamura, Takuya Miyamoto, Sumihisa Orita, Kazuhide Inage, Takane Suzuki, Masashi Yamazaki, Seiji Ohtori
    Neuroreport 28(18) 1239-1245 2017年12月13日  
    Previously, a rat model of chronic compressive myelopathy that uses a water-absorbing polymer inserted under a spinal lamina was reported. However, the best size and coefficient of expansion of the polymer sheet have not yet been established. The aim of the present study was to optimize these properties in an ideal rat model of cervical compressive myelopathy. Thirty rats were used in this study. A sheet of water-absorbing polymer was inserted under the cervical laminae. Rats were divided randomly into five experimental groups by the expansion rate (350 or 200%) and thickness (0.5 or 0.7 mm) and the control. After the surgery, the severity of paralysis was evaluated for 12 weeks. At 12 weeks after the surgery, cresyl violet staining was performed to assess the number of motor neurons in the anterior horn at the C4/C5 segment and Luxol Fast Blue staining was performed to assess demyelination in the corticospinal tract at the C7 segment. 'Slow-progressive' paralysis appeared at 4-8 weeks postoperatively in rat models using sheets with 200% expansion. By contrast, only temporary paralysis was observed in rat models using sheets with 350% expansion. A loss of motor neurons in the anterior horn was observed in all groups, except for the control. Demyelination in the corticospinal tract was observed in rat models using sheets with 200% expansion, but not rat models using sheets with 350% expansion. A polymer sheet that expands its volume by 200% is an ideal material for rat models of cervical compressive myelopathy.
  • 藤本 和輝, 稲毛 一秀, 豊口 透, 折田 純久, 江口 和, 鈴木 都, 西能 健, 寺門 淳, 大鳥 精司
    臨床整形外科 52(12) 1167-1173 2017年12月  
    腰痛患者65名を対象にしてdual energy X-ray absorptiometry(DXA)法とbioelectrical impedance analysis(BIA)法の四肢筋量の相関関係と実際の測定値の差異について調査した.四肢筋量測定において,DXA法とBIA法の測定値は強い正の相関関係を認めたが,BIA法の測定値が有意に高値であった.また,四肢筋量と骨密度も正の相関関係を認めた.骨粗鬆症患者130例において,骨粗鬆症薬の筋量に対する効果について調べた.骨粗鬆症がなく経過観察を行ったコントロール群に比し投与後6ヵ月で骨密度は有意に増加したが,下肢筋量は有意に減少した.ビタミンD併用患者では下肢筋量の減少量が有意に少なかった.(著者抄録)
  • 藤本 和輝, 阿部 幸喜, 折田 純久, 稲毛 一秀, 井上 雅寛, 木下 英幸, 海村 朋孝, 古矢 丈雄, 大鳥 精司
    関東整形災害外科学会雑誌 48(6) 354-355 2017年12月  
  • 伊藤 竜, 井上 雅寛, 折田 純久, 稲毛 一秀, 阿部 幸喜, 木下 英幸, 海村 朋孝, 古矢 丈雄, 大鳥 精司
    関東整形災害外科学会雑誌 48(6) 356-356 2017年12月  
  • 阿部 幸喜, 折田 純久, 稲毛 一秀, 井上 雅寛, 木下 英幸, 海村 朋孝, 大鳥 精司
    関東整形災害外科学会雑誌 48(6) 358-358 2017年12月  
  • 木下 英幸, 折田 純久, 稲毛 一秀, 阿部 幸喜, 井上 雅寛, 海村 朋孝, 古矢 丈雄, 大鳥 精司
    関東整形災害外科学会雑誌 48(6) 358-359 2017年12月  
  • Hirohito Kanamoto, Yawara Eguchi, Yasuhiro Oikawa, Sumihisa Orita, Kazuhide Inage, Kazuki Fujimoto, Yasuhiro Shiga, Koki Abe, Masahiro Inoue, Hideyuki Kinoshita, Koji Matsumoto, Yoshitada Masuda, Takeo Furuya, Masao Koda, Yasuchika Aoki, Atsuya Watanabe, Kazuhisa Takahashi, Seiji Ohtori
    The British journal of radiology 90(1080) 20160929-20160929 2017年12月  
    OBJECTIVE: We investigated high resolution diffusion tensor imaging (DTI) of lumbar nerves with reduced field of view (rFOV) using 3 T MRI. METHODS: DTI measured with rFOV was compared with conventional FOV (cFOV) 3.0 T MRI in 5 healthy volunteers and 10 patients with degenerative lumbar disorders. The intracanal, foramina and extraforamina of the L5 nerve were established as the regions of interest and fractional anisotropy (FA) values and apparent diffusion coefficient (ADC) values were measured. Image quality for tractography and FA maps and ADC maps, interindividual and intraindividual reliability of FA and ADC, and signal-to-noise (SNR) were studied. RESULTS: Both of image qualities with tractography, FA map and ADC map showed that lumbar nerves were more clearly imaged with the rFOV. Intraindividual reliability was higher with rFOV compared with the conventional method for ADC values, while interindividual reliability was higher for both FA values and ADC values with the rFOV method over the conventional method (p < 0.05). Significantly higher SNR was obtained with rFOV compared with cFOV in the spinal canal (p < 0.05). CONCLUSION: rFOV enabled clearer imaging of the lumbar nerve, allowing for more accurate measurement of FA and ADC values. Significantly higher SNR was obtained with rFOV compared with cFOV in the spinal canal. To our knowledge, this research showed for the first time the usefulness of rFOV in patients with degenerative lumbar disorders. High resolution DTI using rFOV may become useful in clinical applications because visualization of nerve entrapments and quantification of DTI parameters may allow more accurate diagnoses of lumbar nerve dysfunction. Advances in knowledge: Compared with traditional methods, rFOV allows for clear imaging of the lumbar nerve and enables accurate measurements of the FA and ADC values. High-resolution DTI with rFOV may be used to visualize nerve entrapments and allow for more accurate diagnosis of DTI parameter quantification with opportunities for clinical applications.
  • 稲毛 一秀, 江口 和, 西能 健, 藤本 和輝, 折田 純久, 鈴木 都, 大鳥 精司
    ペインクリニック 38(11) 1430-1434 2017年11月  
    われわれ痛み診療に従事する医師にとって、骨粗鬆症と腰痛は非常に密接した病態であり、それらの機序を正確に理解することが診断および治療の観点から重要である。骨粗鬆症患者が腰痛を訴える原因として、(1)脊椎疾患の合併、(2)骨折、(3)骨粗鬆化、(4)サルコペニア(加齢性筋肉減少症)の4つが注目されている。重要な点は、これらの原因は独立して存在するのではなく、お互いが重複して存在することが多いということである。このことを常に念頭に置き、腰痛のある骨粗鬆症患者を診察、治療していくことが重要であると考える。(著者抄録)
  • Yasuhiro Oikawa, Yawara Eguchi, Atsuya Watanabe, Sumihisa Orita, Kazuyo Yamauchi, Miyako Suzuki, Yoshihiro Sakuma, Go Kubota, Kazuhide Inage, Takeshi Sainoh, Jun Sato, Kazuki Fujimoto, Masao Koda, Takeo Furuya, Koji Matsumoto, Yoshitada Masuda, Yasuchika Aoki, Kazuhisa Takahashi, Seiji Ohtori
    European spine journal : official publication of the European Spine Society, the European Spinal Deformity Society, and the European Section of the Cervical Spine Research Society 26(11) 2804-2810 2017年11月  
    PURPOSE: Recently, lateral interbody fusion (LIF) has become more prevalent, and evaluation of lumbar nerves has taken on new importance. We report on the assessment of anatomical relationships between lumbar nerves and vertebral bodies using diffusion tensor imaging (DTI). METHODS: Fifty patients with degenerative lumbar disease and ten healthy subjects underwent DTI. In patients with lumbar degenerative disease, we studied nerve courses with patients in the supine positions and with hips flexed. In healthy subjects, we evaluated nerve courses in three different positions: supine with hips flexed (the standard position for MRI); supine with hips extended; and the right lateral decubitus position with hips flexed. In conjunction with tractography from L3 to L5 using T2-weighted sagittal imaging, the vertebral body anteroposterior span was divided into four equally wide zones, with six total zones defined, including an anterior and a posterior zone (zone A, zones 1-4, zone P). We used this to characterize nerve courses at disc levels L3/4, L4/5, and L5/S1. RESULTS: In patients with degenerative lumbar disease, in the supine position with hips flexed, all lumbar nerve roots were located posterior to the vertebral body centers in L3/4 and L4/5. In healthy individuals, the L3/4 nerve courses were displaced forward in hips extended compared with the standard position, whereas in the lateral decubitus position, the L4/5 and L5/S nerve courses were displaced posteriorly compared with the standard position. CONCLUSIONS: The L3/4 and L4/5 nerve roots are located posterior to the vertebral body center. These were found to be offset to the rear when the hip is flexed or the lateral decubitus position is assumed. The present study is the first to elucidate changes in the course of the lumbar nerves as this varies by position. The lateral decubitus position or the position supine with hips flexed may be useful for avoiding nerve damage in a direct lateral transpsoas approach. Preoperative DTI seems to be useful in evaluating the lumbar nerve course as it relates anatomically to the vertebral body.
  • Taigo Inada, Takeo Furuya, Mitsutoshi Ota, Satoshi Maki, Yasushi Ijima, Junya Saito, Mitsuhiro Kitamura, Seiji Ohtori, Sumihisa Orita, Kazuhide Inage, Masashi Yamazaki, Masao Koda
    Journal of clinical neuroscience : official journal of the Neurosurgical Society of Australasia 45 214-217 2017年11月  
  • 井上, 嵩基, 折田, 純久, 鴨田, 博人, 佐久間, 詳浩, 稲毛, 一秀, 佐藤, 淳, 藤本, 和輝, 志賀, 康浩, 金元, 洋人, 阿部, 幸喜, 山内, かづ代, 中村, 順一, 松浦, 佑介, 青木, 保親, 江口, 和, 高橋, 和久, 萩原, 茂生, 古矢, 丈雄, 國府田, 正雄, 鈴木, 昌彦, 大鳥, 精司
    千葉医学雑誌 = Chiba medical journal 93(5) 235-236 2017年10月1日  
    type:text [要旨] 【症例】75歳女性。乳癌の診断にて12年前に右乳房部分切除,腋下リンパ節郭清を施行された。術後11年で腰背部痛を自覚,画像所見および骨生検,およびPET検査の結果から乳癌第12胸椎(T12)転移性脊椎腫瘍と診断され当科における手術の方針となった。画像検査上はT12に限局した腫瘍性病変を認め,一部硬膜管に突出し硬膜管を圧排していたが膀胱直腸障害を含む神経学的臨床所見はなくADLは自立,徳橋スコアにて14点(予想予後1年以上)であったため根治目的にT12TES(total en bloc spondylectomy)を施行した。後方アプローチにてT12の上下2椎体(両側Th10,11,L1,2)にペディクルスクリュー(PS)を設置,罹患T12椎体はen blocに摘出しエクスパンダブルケージを設置,T9のフックを追加してロッド固定し終刀とした。術後は疼痛・神経症状なく経過していたが,術後2週間後から座位保持時の腰背部痛が出現した。単純X線にて下位PSのルースニング,およびL1 終板の破綻とケージの同終板へのsubsidenceを認め,胸腰椎の後弯角は術後と比し15°増加していた。今後のケージ転位の進行とこれに伴う後弯増強,脊髄障害の発生の可能性を鑑み,前後合併での追加固定を行った。まず前方L1/2OLIF(oblique lateral interbody fusion)による椎体間固定を行い,前方支柱を補強後,後方アプローチにてL3,4,5,S1にPSを追加設置,さらにS2 ara-iliacスクリューを挿入した。L2PSはルースニングに伴い椎弓根内側を穿破,固定性が破綻したため抜去としアンカーとしてL2/3 median hookを装着しロッド固定,終刀とした。術後の後弯角は8°に改善。スクリューのルースニングは認めず腰痛も改善したため退院,術後1年6ヶ月の段階での局所最終後弯角は18°にて症状・再発なく経過観察中である。 【考察】本症例におけるImplant failureの原因として,第一にT12椎体摘出後の同部での力学的脆弱性が考えられる。2-above 2-belowの固定範囲は不十分であった可能性があり術前の検討が重要であった。また,エクスパンダブルケージ使用の際に後方PSのコンプレッションも併用したが,これら二つの力のベクトル総和が過多となることで尾側終板の損傷やケージのsubsidenceにつながった可能性があり,今後はこれらのバイオメカニクス的な影響も考慮した上で術式の検討・実施を行う必要がある [SUMMARY] A 75 year-old woman was referred to our clinic for a solitary vertebral metastasis of breast cancer at the T12 level for surgical resection. The primary operation, involving total en bloc spondylectomy(TES) of the T12 vertebral body, was performed using an anterior expandable cage followed by 2-above-2-below posterior fixation. Three weeks after primary TES, she had progressive junctional kyphosis at the site of TES. The anterior expandable cage caused adjacent vertebral fracture with marked subsidence and loosening of the caudal pedicle screw(PS). We performed revision enforcement surgery: In the prone position, the failed PS were removed, and then additional posterior fixation was performed at the L3-4-5-S1 followed by S2 alar-iliac screw fixation, and then in the right decubitus position, a lateral interbody fusion cage was inserted at the L1-2 level in the oblique lateral approach to gain more direct support. The patient returned to her activities of daily living with maintained alignment and without implant failure, and acceptable bony fusion was achieved 1.5 years postoperatively. In conclusion, excess expansion with expandable cages can be harmful when combined with the posterior compressive fixation, and long fusion should be considered in osteoporotic patients with complete vertebral resection.
  • 阿部 幸喜, 折田 純久, 稲毛 一秀, 大鳥 精司
    脊椎脊髄ジャーナル 30(10) 901-907 2017年10月  
  • 大鳥 精司, 江口 和, 折田 純久, 稲毛 一秀, 山内 かづ代, 鈴木 都, 鴨田 博人, 鈴木 宗貴, 久保田 剛, 青木 保親, 古矢 丈雄, 國府田 正雄
    関節外科 36(10月増刊) 36-42 2017年10月  
  • 平沢 累, 飯島 靖, 古矢 丈雄, 北村 充広, 齋藤 淳哉, 稲毛 一秀, 折田 純久, 大鳥 精司, 國府田 正雄
    千葉医学雑誌 93(5) 207-207 2017年10月  
  • 川守田 詩乃, 北村 充広, 古谷 丈雄, 飯島 靖, 齊藤 淳哉, 稲毛 一秀, 折田 純久, 大鳥 精司, 山崎 正志, 國府田 正雄
    千葉医学雑誌 93(5) 208-208 2017年10月  
  • 向畑 智仁, 北村 充広, 古矢 丈雄, 飯島 靖, 齊藤 淳哉, 稲毛 一秀, 折田 純久, 大鳥 精司, 國府田 正雄
    千葉医学雑誌 93(5) 209-209 2017年10月  
  • 土屋 流人, 藤本 和輝, 折田 純久, 志賀 康浩, 稲毛 一秀, 國府田 正雄, 古矢 丈雄, 高橋 和久, 大鳥 精司, 鴨田 博人
    千葉医学雑誌 93(5) 209-209 2017年10月  
  • 清水 啓介, 折田 純久, 稲毛 一秀, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 金元 洋人, 阿部 幸喜, 井上 雅寛, 木下 英幸, 大鳥 精司
    千葉医学雑誌 93(5) 214-214 2017年10月  
  • 三浦 正敬, 志賀 康浩, 折田 純久, 稲毛 一秀, 山内 かづ代, 藤本 和輝, 古矢 丈雄, 國府田 正雄, 高橋 和久, 大鳥 精司
    千葉医学雑誌 93(5) 215-215 2017年10月  
  • 小田切 拓磨, 井上 雅寛, 折田 純久, 稲毛 一秀, 志賀 康浩, 藤本 和輝, 金元 洋人, 阿部 幸喜, 木下 英幸, 大鳥 精司
    千葉医学雑誌 93(5) 216-216 2017年10月  
  • 久保田 憲司, 阿部 幸喜, 折田 純久, 稲毛 一秀, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 金元 洋人, 古矢 丈雄, 國府田 正雄, 大鳥 精司
    千葉医学雑誌 93(5) 216-216 2017年10月  
  • 鶴見 要介, 古矢 丈雄, 北村 充広, 飯島 靖, 齊藤 淳哉, 稲毛 一秀, 折田 純久, 大鳥 精司, 國府田 正雄
    千葉医学雑誌 93(5) 218-218 2017年10月  
  • 國府田 正雄, 古矢 丈雄, 飯島 靖, 斉藤 淳哉, 北村 充広, 折田 純久, 稲毛 一秀, 大鳥 精司, 六角 智之
    千葉医学雑誌 93(5) 218-218 2017年10月  
  • 鈴木 都, 折田 純久, 稲毛 一秀, 阿部 幸喜, 木下 英幸, 井上 雅寛, 乗本 将輝, 海村 朋孝, 大鳥 精司, 森 千里
    Journal of Musculoskeletal Pain Research 9(3) S41-S41 2017年10月  
  • 阿部 幸喜, 稲毛 一秀, 折田 純久, 鈴木 都, 金元 洋人, 井上 雅寛, 木下 英幸, 乗本 将輝, 海村 朋孝, 大鳥 精司
    Journal of Musculoskeletal Pain Research 9(3) S42-S42 2017年10月  
  • 鍋島 欣志, 稲毛 一秀, 折田 純久, 阿部 幸喜, 金元 洋人, 井上 雅寛, 木下 英幸, 乗本 将輝, 海村 朋孝, 大鳥 精司
    Journal of Musculoskeletal Pain Research 9(3) S51-S51 2017年10月  
  • 稲毛 一秀, 藤本 和輝, 折田 純久, 阿部 幸喜, 金元 洋人, 井上 雅寛, 木下 英幸, 乗本 将輝, 海村 朋孝, 大鳥 精司
    Journal of Musculoskeletal Pain Research 9(3) S52-S52 2017年10月  
  • 木下 英幸, 折田 純久, 稲毛 一秀, 阿部 幸喜, 井上 雅寛, 乗本 将輝, 海村 朋孝, 大鳥 精司
    Journal of Musculoskeletal Pain Research 9(3) S84-S84 2017年10月  
  • 折田 純久, 稲毛 一秀, 志賀 康浩, 鈴木 都, 大鳥 精司
    Orthopaedics 30(10) 15-24 2017年10月  
    慢性腰痛の原因は多岐にわたることが多く、診療にあたっては患者の主訴と身体所見をもとに十分に検討する。慢性腰痛の正確な診断に必要となるのが疼痛の基礎知識(侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛など)や腰痛に関連する解剖学的知識(椎間板・椎体の神経支配や椎間関節における連結、矢状面アライメントなど)である。下肢痛のある患者や臀部痛の関与する患者は神経障害性疼痛に伴う慢性腰痛である可能性が高く、疼痛部位とその分布にも注意をはらうようにする。また椎間孔狭窄など見逃されやすい画像所見がある一方、必ずしもすべての画像所見が症状に直結するわけではない。これらの事項を念頭に置いたうえで患者の病態の正確な把握が重要であるが、慢性腰痛の実地臨床では痛みを完全に消失させることよりもADLやQOLには支障をきたさない程度に痛みを許容することが治療の成功につながることも多く、医療従事者側の十分な理解と患者に対する入念な教育が重要である。(著者抄録)
  • 井上 嵩基, 折田 純久, 鴨田 博人, 佐久間 詳浩, 稲毛 一秀, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 金元 洋人, 阿部 幸喜, 山内 かづ代, 中村 順一, 松浦 佑介, 青木 保親, 江口 和, 高橋 和久, 萩原 茂生, 古矢 丈雄, 國府田 正雄, 鈴木 昌彦, 大鳥 精司
    千葉医学雑誌 93(5) 53-57 2017年10月  
    【症例】75歳女性。乳癌の診断にて12年前に右乳房部分切除、腋下リンパ節郭清を施行された。術後11年で腰背部痛を自覚、画像所見および骨生検、およびPET検査の結果から乳癌第12胸椎(T12)転移性脊椎腫瘍と診断され当科における手術の方針となった。画像検査上はT12に限局した腫瘍性病変を認め、一部硬膜管に突出し硬膜管を圧排していたが膀胱直腸障害を含む神経学的臨床所見はなくADLは自立、徳橋スコアにて14点(予想予後1年以上)であったため根治目的にT12TES(total en bloc spondylectomy)を施行した。後方アプローチにてT12の上下2椎体(両側Th10,11,L1,2)にペディクルスクリュー(PS)を設置、罹患T12椎体はen blocに摘出しエクスパンダブルケージを設置、T9のフックを追加してロッド固定し終刀とした。術後は疼痛・神経症状なく経過していたが、術後2週間後から座位保持時の腰背部痛が出現した。単純X線にて下位PSのルースニング、およびL1終板の破綻とケージの同終板へのsubsidenceを認め、胸腰椎の後彎角は術後と比し15°増加していた。今後のケージ転位の進行とこれに伴う後彎増強、脊髄障害の発生の可能性を鑑み、前後合併での追加固定を行った。まず前方L1/2OLIF(oblique lateral interbody fusion)による椎体間固定を行い、前方支柱を補強後、後方アプローチにてL3,4,5,S1にPSを追加設置、さらにS2 ara-iliacスクリューを挿入した。L2PSはルースニングに伴い椎弓根内側を穿破、固定性が破綻したため抜去としアンカーとしてL2/3 median hookを装着しロッド固定、終刀とした。術後の後彎角は8°に改善。スクリューのルースニングは認めず腰痛も改善したため退院、術後1年6ヵ月の段階での局所最終後彎角は18°にて症状・再発なく経過観察中である。【考察】本症例におけるImplant failureの原因として、第一にT12椎体摘出後の同部での力学的脆弱性が考えられる。2-above 2-belowの固定範囲は不十分であった可能性があり術前の検討が重要であった。また、エクスパンダブルケージ使用の際に後方PSのコンプレッションも併用したが、これら二つの力のベクトル総和が過多となることで尾側終板の損傷やケージのsubsidenceにつながった可能性があり、今後はこれらのバイオメカニクス的な影響も考慮した上で術式の検討・実施を行う必要がある。(著者抄録)
  • Tsutomu Akazawa, Toshiaki Kotani, Tsuyoshi Sakuma, Takehide Katogi, Shohei Minami, Hisateru Niki, Yoshiaki Torii, Shigeta Morioka, Sumihisa Orita, Kazuhide Inage, Kazuki Fujimoto, Yasuhiro Shiga, Kazuhisa Takahashi, Seiji Ohtori
    Asian spine journal 11(5) 780-786 2017年10月  
    Study Design: Retrospective cohort study. Purpose: To assess bone mineral density (BMD) and bone metabolism ≥27 years after surgery in female patients who underwent spinal fusion for adolescent idiopathic scoliosis (AIS) during adolescence and to determine their associations with physical performance. Overview of Literature: There are no studies investigating postsurgical BMD in middle-aged AIS patients. Methods: This study included 23 patients who provided informed consent among 229 female patients with AIS who underwent spinal fusion from 1968 until 1988. Average age at the time of observation was 48.8 years. BMD was measured at the left femoral neck, and the levels of two bone metabolism markers-procollagen type 1 N-terminal propeptide (P1NP) and tartrate-resistant acid phosphatase 5b (TRACP-5b)-were measured from blood samples. Physical performance was measured using grip strength, sit-ups, sit-and-reach, side step, and standing long jump. Results: Mean BMD was 0.784 g/cm2. According to the World Health Organization diagnostic criteria, one subject (4.3%) had osteoporosis, whereas nine subjects (39.1%) had osteopenia. In patients with osteoporosis or osteopenia, P1NP and TRACP-5b levels were high, and BMD loss was because of high metabolic turnover. All calculated standard scores for physical performance were lower in the study cohort than in healthy individuals. There was a positive correlation between BMD and the standard score for grip strength, whereas there were weak positive correlations between BMD and the standard scores for side step and standing long jump. Conclusions: In female AIS patients who underwent spinal fusion in adolescence, 4.3% and 39.1% had osteoporosis and osteopenia, respectively, ≥27 years after surgery. Exercise performance of these patients was poor compared with the national standards. In these patients, increased physical activity should be encouraged to prevent BMD loss in middle age.
  • Kazuhide Inage, Sumihisa Orita, Kazuyo Yamauchi, Miyako Suzuki, Yoshihiro Sakuma, Go Kubota, Yasuhiro Oikawa, Takeshi Sainoh, Jun Sato, Kazuki Fujimoto, Yasuhiro Shiga, Koki Abe, Hirohito Kanamoto, Masahiro Inoue, Hideyuki Kinoshita, Masaki Norimoto, Tomotaka Umimura, Kazuhisa Takahashi, Seiji Ohtori
    Asian spine journal 11(5) 845-846 2017年10月  
  • 折田 純久, 稲毛 一秀, 鈴木 都, 大鳥 精司
    臨床整形外科 52(9) 900-904 2017年9月  
  • 稲毛 一秀, 折田 純久, 藤本 和輝, 寺門 淳, 豊口 透, 江口 和, 木下 英幸, 乗本 将輝, 海村 朋孝, 大鳥 精司
    日本骨粗鬆症学会雑誌 3(Suppl.1) 258-258 2017年9月  
  • 鈴木 都, 折田 純久, 稲毛 一秀, 森 千里, 大鳥 精司
    日本骨粗鬆症学会雑誌 3(Suppl.1) 259-259 2017年9月  
  • 野島 大輔, 稲毛 一秀, 折田 純久, 藤本 和輝, 寺門 淳, 豊口 透, 木下 英幸, 乗本 将輝, 海村 朋孝, 大鳥 精司
    日本骨粗鬆症学会雑誌 3(Suppl.1) 262-262 2017年9月  
  • 土屋 流人, 稲毛 一秀, 折田 純久, 藤本 和輝, 阿部 幸喜, 木下 英幸, 寺門 淳, 豊口 透, 江口 和, 大鳥 精司
    日本骨粗鬆症学会雑誌 3(Suppl.1) 262-262 2017年9月  
  • 稲毛 一秀, 折田 純久, 藤本 和輝, 江口 和, 寺門 淳, 豊口 透, 木下 英幸, 乗本 将輝, 海村 朋孝, 大鳥 精司
    日本骨粗鬆症学会雑誌 3(Suppl.1) 262-262 2017年9月  
  • 佐藤 嘉展, 豊口 透, 渡邉 幸勇, 齋藤 秀平, 稲毛 一秀, 藤本 和輝, 江口 和, 大鳥 精司
    日本骨粗鬆症学会雑誌 3(Suppl.1) 264-264 2017年9月  
  • 稲毛 一秀, 折田 純久, 藤本 和輝, 寺門 淳, 豊口 透, 江口 和, 木下 英幸, 乗本 将輝, 海村 朋孝, 大島 精司
    日本骨粗鬆症学会雑誌 3(Suppl.1) 277-277 2017年9月  
  • 藤本 和輝, 豊口 透, 稲毛 一秀, 江口 和, 折田 純久, 阿部 幸喜, 井上 雅寛, 木下 英幸, 寺門 淳, 大鳥 精司
    日本骨粗鬆症学会雑誌 3(Suppl.1) 277-277 2017年9月  
  • 木下 英幸, 稲毛 一秀, 折田 純久, 藤本 和輝, 阿部 幸喜, 金元 洋人, 井上 雅寛, 乗本 将輝, 海村 朋孝, 大鳥 精司
    日本骨粗鬆症学会雑誌 3(Suppl.1) 288-288 2017年9月  
  • 海村 朋孝, 江口 和, 鈴木 宗貴, 稲毛 一秀, 藤本 和輝, 乗本 将輝, 寺門 淳, 豊口 透, 高橋 和久, 大鳥 精司
    日本骨粗鬆症学会雑誌 3(Suppl.1) 288-288 2017年9月  
  • 乗本 将輝, 江口 和, 豊口 透, 寺門 淳, 稲毛 一秀, 藤本 和輝, 高橋 和久, 大鳥 精司
    日本骨粗鬆症学会雑誌 3(Suppl.1) 289-289 2017年9月  
  • 齋藤 秀平, 豊口 透, 渡邉 幸勇, 佐藤 嘉展, 高橋 美樹, 稲毛 一秀, 藤本 和輝, 江口 和, 大鳥 精司
    日本骨粗鬆症学会雑誌 3(Suppl.1) 289-289 2017年9月  
  • 折田 純久, 稲毛 一秀, 井上 雅寛, 阿部 幸喜, 木下 英幸, 乗本 将輝, 海村 朋孝, 古矢 丈雄, 国府田 正雄, 大鳥 精司
    日本骨粗鬆症学会雑誌 3(Suppl.1) 289-289 2017年9月  
  • 平沢 累, 稲毛 一秀, 折田 純久, 藤本 和輝, 寺門 淳, 井上 雅寛, 木下 英幸, 豊口 透, 江口 和, 大鳥 精司
    日本骨粗鬆症学会雑誌 3(Suppl.1) 290-290 2017年9月  
  • 藤本 和輝, 小谷 俊明, 岸田 俊二, 赤澤 努, 佐久間 毅, 佐々木 裕, 上野 啓介, 稲毛 一秀, 折田 純久, 大鳥 精司
    日本骨粗鬆症学会雑誌 3(Suppl.1) 291-291 2017年9月  

MISC

 65
  • 大鳥 精司, 志賀 康浩, 折田 純久, 江口 和, 稲毛 一秀, 牧 聡, 古矢 丈雄
    関節外科 41(7) 728-740 2022年7月  
    <文献概要>腰椎疾患は多岐にわたり保存治療が最優先であるが,症状が軽快しない場合,侵襲的な治療が選択される。腰痛や長期的に障害を受けた場合の下肢筋力の低下や萎縮,足底のしびれなどは残存する可能性が高い。また,多数回手術後のfailed back surgery syndromeは難治性であり,注意を要する。
  • 江口 和, 折田 純久, 稲毛 一秀, 志賀 康浩, 大鳥 精司
    整形外科 73(6) 590-596 2022年5月  
    <文献概要>はじめに 社会の高齢化に伴い,脊椎疾患患者が増加の一途をたどっており,米国では国民の約3割が慢性疼痛を有し,年間8兆円の医療損失を生じているとされ医療費高騰の一因となっている.痛みは局所の刺激から末梢神経,脊髄を経由して大脳に伝わり,痛みとして認識される.近年,神経機能イメージングとして,脳機能に関してはfunctional MRI(fMRI)やMR spectroscopyが盛んに行われている.一方,腰神経障害は腰痛・下肢痛の原因となるが,無症候性の椎間板変性およびヘルニアがしばしば散見され,従来のMRIでは画像上の神経根圧迫が必ずしも痛みの原因とはならないことも多く,画像診断が進歩した現代でも,損傷神経の可視化,痛みの定量化など機能評価は不可能であった.もう一つ,画像診断のなかで解決されていない課題に,腰椎椎間孔狭窄の画像診断がある.腰椎椎間孔狭窄は脊椎退行性変化により椎間孔内外で神経根・腰神経が絞扼を受ける病態であり,同部位には痛覚受容器である後根神経節が存在し,激しい下肢痛を生じ,難治性である.この領域はMacnabがhidden zoneと紹介したごとく,画像診断法が進歩した現代でも見落とされやすく,手術成績を悪化させる一因となる.特に椎間孔狭窄の手術は固定術となることが多く,診断が重要となる(図1a).腰椎椎間孔狭窄の画像診断は,単純X線検査,CT,MRI,さらに選択的神経根造影・ブロックなど機能的診断を組み合わせ総合的に診断する.従来のMRIでは脂肪像の消失として診断されるが,偽陽性率は30〜40%と報告され診断困難である(図1b).このように現在のMRIでは脊髄を分岐した脊髄神経,腕神経叢,腰神経など外側病変を画像診断することは困難であり,新しい画像診断法が望まれている.近年,MRI装置の高磁場化やパルスシーケンスの改良に伴い,より高分解能のニューロイメージングが可能になった.MR neurogaraphyは,造影剤を用いることなく非侵襲的かつ選択的に末梢神経を描出する方法として,拡散テンソル画像(diffusion tensor imaging:DTI),拡散強調MR neurography,などさまざまな手法が報告されている.本稿では,DTI,拡散強調MR neurographyによる脊髄神経由来の痛みを可視化する手法について紹介する.
  • 大鳥 精司, 金 勤東, 新井 隆仁, 穂積 崇史, 小田切 拓磨, 向畑 智仁, 俊 徳保, 古矢 丈雄, 折田 純久, 稲毛 一秀, 牧 聡, 志賀 康浩, 江口 和
    関節外科 41(4月増刊) 116-124 2022年4月  
    <文献概要>Point ▼脊髄造影の適応,手技を提示する。▼神経根ブロックや神経根造影の適応,手技,治療効果を提示する。▼脊髄造影,神経根ブロック,神経根造影の合併症を提示する。
  • 宮城 正行, 村田 幸佑, 藤巻 寿子, 高橋 真治, 堀 悠介, 星野 雅俊, 中村 博亮, 稲毛 一秀, 大鳥 精司, 井上 玄, 高相 晶士
    日本整形外科学会雑誌 96(2) S6-S6 2022年3月  
  • 田中 慶秀, 宮城 正行, 高橋 真治, 稲毛 一秀, 星野 雅俊, 堀 悠介, 折田 純久, 井上 玄, 大鳥 精司, 中村 博亮, 高相 晶士
    日本整形外科学会雑誌 96(2) S301-S301 2022年3月  

共同研究・競争的資金等の研究課題

 7

産業財産権

 1