研究者業績

稲毛 一秀

イナゲ  (Kazuhide Inage)

基本情報

所属
千葉大学 大学院医学研究院 整形外科学 助教

研究者番号
80793629
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0003-0540-4613
J-GLOBAL ID
202101008138224648
researchmap会員ID
R000028120

主要な研究キーワード

 4

学歴

 1

論文

 1137
  • Kazuhide Inage, Yoshihiro Sakuma, Kazuyo Yamauchi, Akiko Suganami, Sumihisa Orita, Go Kubota, Yasuhiro Oikawa, Takeshi Sainoh, Jun Sato, Kazuki Fujimoto, Yasuhiro Shiga, Kazuhisa Takahashi, Seiji Ohtori, Yutaka Tamura
    Journal of orthopaedic research : official publication of the Orthopaedic Research Society 33(7) 1034-8 2015年7月  
    This study aimed to evaluate the time course of local changes during the acute phase of gastrocnemius muscle strain, in a rat model, using an in vivo imaging system. Thirty-eight, 8-week-old Sprague-Dawley male rats were used in our study. Experimental injury of the right gastrocnemius muscle was achieved using the drop-mass method. After inducing muscle injury, a liposomally formulated indocyanine green derivative (LP-iDOPE, 7 mg/kg) was injected intraperitoneally. We evaluated the muscle injuries using in vivo imaging, histological examinations, and enzyme-linked immunosorbent assays. The fluorescence peaked approximately 18 h after the injury, and decreased thereafter. Histological examinations revealed that repair of the injured tissue occurred between 18 and 24 h after injury. Quantitative analyses for various cytokines demonstrated significant elevations of interleukin-6 and tumor necrosis factor-α at 3 and 18 h post-injury, respectively. The time course of fluorescence intensity, measured using in vivo imaging, demonstrated that the changes in cytokine levels and histopathologic characteristics were consistent. Specifically, these changes reached peaked 18 h post-injury, followed by trends toward recovery.
  • Seiji Ohtori, Sumihisa Orita, Kazuyo Yamauchi, Yawara Eguchi, Nobuyasu Ochiai, Shunji Kishida, Kazuki Kuniyoshi, Yasuchika Aoki, Junichi Nakamura, Tetsuhiro Ishikawa, Masayuki Miyagi, Hiroto Kamoda, Miyako Suzuki, Gou Kubota, Yoshihiro Sakuma, Yasuhiro Oikawa, Kazuhide Inage, Takeshi Sainoh, Jun Sato, Kazuki Fujimoto, Yasuhiro Shiga, Koki Abe, Tomoaki Toyone, Gen Inoue, Kazuhisa Takahashi
    Yonsei medical journal 56(4) 1051-9 2015年7月  
    PURPOSE: Surgery for lumbar spinal degeneration disease is widely performed. While posterior decompression and fusion are popular, anterior lumbar interbody fusion (ALIF) is also used for treatment. Extreme lateral interbody fusion (XLIF) is commonly used for noninvasive ALIF; however, several complications, such as spinal nerve and psoas muscle injury, have been reported. In the current study, we examined the clinical efficacy and complications of oblique lateral interbody fusion (OLIF) for lumbar spinal degeneration disease. MATERIALS AND METHODS: Thirty-five patients with degenerated spondylolisthesis, discogenic pain, and kyphoscoliosis were examined. All patients underwent OLIF surgery (using a cage and bone graft from the iliac crest) with or without posterior decompression, without real-time electromyography monitoring. Posterior screws were used in all patients. Visual analog scale (VAS) score and Oswestry Disability Index (ODI) were evaluated before and 6 months after surgery. Surgical complications were also evaluated. RESULTS: Pain scores significantly improved after surgery, compared to those before surgery (p<0.05). There was no patient who underwent revision surgery. There was no spinal nerve, major vessel, peritoneal, or urinary injury. Few patients showed symptoms from psoas invasion. CONCLUSION: OLIF surgery produced good surgical results without any major complication.
  • Suzuki Masahiro, Orita Sumihisa, Sainoh Takeshi, INAGE Kazuhide, KUBOTA Go, SHIGA Yasuhiro, YAMAUCHI Kazuyo, EGUCHI Yawara, AOKI Yasuchika, NAKAMURA Junichi, INOUE Gen, MIYAGI Masayuki, SAKUMA Yoshihiro, OIKAWA Yasuhiro, NAKATA Yukio, TOYONE Tomoaki, TAKAHASHI Kazuhisa, OHTOR Seiji
    千葉医学雑誌 = Chiba medical journal 91(3) 13-17 2015年6月  
    An 80-year-old woman presented with severe thoracolumbar kyphosis due to spinal tuberculosis with chronic low back pain and gait disturbance. Radiographs showed T9-L1 bony union in the anterior and posterior longitudinal ligaments. Rigid bony union of the L2 and L3 vertebral bodies, with trapezoid-shaped deformity, a sagittal vertical axis (SVA) of approximately 570 mm, and a severe pelvic posterior inclination, were also evident. No residual tuberculous disease was detected. The patient was treated with kyphoplasty, which included an L2 pedicle subtraction vertebral osteotomy (PSO), and T9-S1 fixation. The procedure yielded a 45° correction in the sagittal alignment and enhanced local stability, resulting in an SVA of 50 mm. Her post-operative lower back pain and the gait disturbance resolved. The osteotomy site showed sufficient bony union 8 months post-operatively. PSO yielded marked improvements and stability with no complications such as pseudoarthritis at the osteotomy site. Also her sagittal alignment was corrected to achieve adequate stability with sufficient activities of daily living and improved quality of life. Vertebral osteotomy on those with rigid deformity gives good and stable clinical outcome.
  • 及川 泰宏, 江口 和, 渡辺 淳也, 折田 純久, 山内 かづ代, 佐久間 詳浩, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 西能 健, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 男澤 朝行, 高橋 和久, 大鳥 精司
    Journal of Spine Research 6(6) 1010-1014 2015年6月  
    拡散テンソル画像は水分子の拡散の異方性をとらえる撮像法で定量的MRIとして脊髄神経の可視化・定量評価に応用された。脊柱管、椎間板へ応用することにより、椎間孔狭窄など従来の画像診断では評価困難な病変の可視化や脊髄神経の定量評価のみならず、脊柱管の狭窄や椎間板の変性について3次元的かつ定量的な評価が可能であった。拡散テンソル画像は腰痛疾患における新たな画像診断ツールとしての有用性について示された。(著者抄録)
  • 鈴木 雅博, 折田 純久, 西能 健, 稲毛 一秀, 久保田 剛, 志賀 康浩, 山内 かづ代, 江口 和, 青木 保親, 中村 順一, 井上 玄, 宮城 正行, 佐久間 詳浩, 及川 泰宏, 中田 幸夫, 豊根 知明, 高橋 和久, 大鳥 精司
    千葉医学雑誌 91(3) 13-17 2015年6月  
    若齢期の脊椎カリエスによる腰椎高度後彎症例に起因する慢性腰痛および歩行障害をきたしていた80歳女性に対して,骨切り術を用いた矯正固定術を行った。術前画像検査にてT9-L1椎体は靱帯骨化による癒合と脊椎カリエスによるL2-3椎体の変形癒合に伴う矢状面アライメントの高度不整による後彎変形を呈していた。脊椎矢状面アライメントの評価パラメータであるLL(Lumbar Lordosis:腰椎前彎角。正常35〜50°程度)は-24.1°,SVA(sagittal vertical axis:第7頸椎の垂線から仙骨後壁上縁までの距離。正常50mm以下)は570mmと大きく偏移していた。本患者に対してL2椎体に対し椎弓根切除を特徴とする骨切り術式であるpedicle subtraction osteotomy(PSO)による矯正固定術を行った。椎体の骨切りとT9-S1固定術を併用することにより約56.1°の矯正角を獲得,矢状面アライメントはLL32°,SVA56mmと改善した。その結果腰痛や歩行障害などの症状は消失,独歩にて自宅退院となりADLおよびQOLは著明な改善をきたした。高齢化社会の進行に伴い変性による脊柱後側彎の症例は増加傾向にあるが,特に本症例のような脊椎カリエスに伴う高度脊柱変形を伴う症例では,生理的自然経過を超越した高度変形に伴う矢状面アライメントの異常がもたらす脊髄や神経根の圧迫・狭窄による痛みやしびれ,麻痺などの神経症状に加えて体幹筋のバランス異常・負荷増加による疼痛や歩行異常を来すことが多い。このような症例では脊柱の可動性も極度に低下しているため通常の固定術・除圧術では十分な矯正が得られないことが多く,本症例のようにPSOをはじめとした骨切り矯正固定術を併用した術式が有効である。(著者抄録)
  • Kazuhide Inage, Sumihisa Orita, Kazuyo Yamauchi, Yoshihiro Sakuma, Go Kubota, Yasuhiro Oikawa, Takeshi Sainoh, Jun Sato, Kazuki Fujimoto, Yasuhiro Shiga, Kazuhisa Takahashi, Seiji Ohtori
    Asian spine journal 9(3) 338-43 2015年6月  
    STUDY DESIGN: Retrospective study. PURPOSE: We conducted a study to investigate the time course changes in bone metabolic markers after the administration of the anti-receptor activator of nuclear factor-kappa B ligand (RANKL) antibody and to assess drug compliance among osteoporotic patients. OVERVIEW OF LITERATURE: The anti-RANKL antibody is expected to provide an improvement in those with a bone metabolism disorder. However there are only a few clinical reports available on the effect of treatment. METHODS: We included 40 post-menopausal osteoporotic patients who received the anti-RANKL antibody. To determine the time course changes in the bone metabolic markers, we measured the serum tartrate-resistant acid phosphatase 5b (TRACP 5b; a bone resorption marker) and the serum N-terminal propeptide of type 1 collagen (P1NP; a bone formation marker) levels prior to and 1 month after administrating the anti-RANKL antibody. To evaluable drug compliance, we assessed the dropout rate during treatment and at 6 months after treatment. RESULTS: The average TRACP 5b level significantly decreased from 574.8 mU/dL before treatment to 153.2 mU/dL 1 month after treatment (p<0.05). There was no significant difference in the average P1NP level, which was 56.9 µG/L and 35.1 µG/L before and 1 month after treatment, respectively (p>0.05). As for drug compliance, we did not have any dropouts during the treatment or after 6 months (dropout rate: 0%). CONCLUSIONS: Our study suggests that anti-RANKL antibody treatment suppresses bone resorption and maintains bone formation.
  • 大鳥 精司, 折田 純久, 萬納寺 誓人, 稲毛 一秀, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 高橋 和久
    脊椎脊髄ジャーナル 28(5) 495-503 2015年5月  
  • 大鳥 精司, 西能 健, 佐藤 淳, 折田 純久, 山内 かづ代, 稲毛 一秀, 高橋 和久
    整形・災害外科 58(6) 765-769 2015年5月  
  • 大鳥 精司, 鴨田 博人, 久保田 剛, 山下 正臣, 志賀 康浩, 折田 純久, 山内 かづ代, 稲毛 一秀, 鈴木 都, 高橋 和久
    関節外科 34(5) 486-492 2015年5月  
    多血小板血漿(PRP)を用いた脊椎骨癒合促進について検討した。腰椎すべり症を伴う腰部脊柱管狭窄症39例を対象とし、インプラント+局所骨群(I群)、インプラント+局所骨+PRP群(II群)に分けた。PRPの血小板濃度は血液中の約8倍と有意に増加した。また、PRP中の骨形成に関与するPDGF-AA、AB、BB、TGF-βは血中濃度の50倍以上であった。骨癒合は全例で認め、骨癒合までの期間はI群9.8±0.53ヵ月、II群7.8±0.67ヵ月で、II群において有意に短縮した。VASによる疼痛評価は両群間で有意差はなかった。有害事象は、両群とも感染、発熱、臓器機能障害などはなかった。
  • Kazuhide Inage, Yoshihiro Sakuma, Kazuyo Yamauchi, Akiko Suganami, Sumihisa Orita, Go Kubota, Yasuhiro Oikawa, Takeshi Sainoh, Jun Sato, Kazuki Fujimoto, Yasuhiro Shiga, Kazuhisa Takahashi, Seiji Ohtori, Yutaka Tamura
    Journal of orthopaedic surgery and research 10 50-50 2015年4月18日  
    BACKGROUND: Muscle injury is common and is thought to account for 10%-50% of all sports-related injuries. The use of rest, ice, compression, and elevation is common in clinical practice, but many treatments over a long period are required to produce a therapeutic effect. We evaluated the utility of photodynamic therapy as a new treatment option for the acute stage of muscle injury. METHODS: Twenty 8-week-old Sprague-Dawley male rats underwent experimental injury of the right gastrocnemius muscle with a drop-mass method. After muscle injury was induced, a liposomally formulated indocyanine green derivative (7 mg/kg) near-infrared laser irradiation was performed at 18 h after injury. Local time-dependent changes in the treatment (n = 14) and no treatment (n = 14) groups were evaluated with in vivo imaging, histologic examination, and enzyme-linked immunosorbent assay methods. RESULTS: In vivo imaging fluorescence values were significantly higher in the no treatment group, whereas interleukin-6 and tumor necrosis factor-α levels were significantly higher in the treatment group at 18 h after injury. Histologic examination results revealed that the treatment group had less bleeding and more degeneration repair processes than the no treatment group at 24 h and 1 week after muscle injury. CONCLUSIONS: These findings suggest that photodynamic therapy promotes a tissue-repairing effect during the early stage of muscle injury.
  • Hiromasa Wakita, Yasuhiro Shiga, Seiji Ohtori, Go Kubota, Kazuhide Inage, Takeshi Sainoh, Jun Sato, Kazuki Fujimoto, Kazuyo Yamauchi, Junichi Nakamura, Kazuhisa Takahashi, Tomoaki Toyone, Yasuchika Aoki, Gen Inoue, Masayuki Miyagi, Sumihisa Orita
    BMC research notes 8 126-126 2015年4月7日  
    BACKGROUND: Corrective surgery for kyphoscoliosis patients tend to be highly invasive due to osteotomy. The present case introduce less invasive corrective surgery using anterior oblique lateral interbody fusion (OLIF) technique. CASE PRESENTATION: An 80-year-old Japanese man with a history of Parkinson's disease presented to our hospital because of severe kyphoscoliosis and gait disturbance. Considering the postsurgical complications due to osteotomy, we performed an anterior-posterior combined corrective fusion surgery: OLIF of Lumbar (L) 2-3, L3-4, and L4-5 (Medtronic Sofamor Danek, Memphis, TN, USA) followed by L5-Sacral (S) 1 anterior lumbar fusion via the OLIF approach using an anterior intervertebral cage, and posterior L3-4 and L4-5 facetectomy and posterior fusion using percutaneous pedicle screws from Thoracic (T) 10 to S1 with a T-9 hook system. The surgery was performed in a less invasive manner with no osteotomy, and it improved the sagittal alignments with moderate restoration, which improved the patient's posture and gait disturbance. The patient showed transient muscle weakness of proximal lower extremity contralateral side to the surgical site, which fully recovered by physical rehabilitation 3 months after the surgery. CONCLUSION: The surgical corrective procedure using the minimally invasive OLIF method including L5-S1 fusion showed a great advantage in treating degenerative kyphoscoliosis in a Parkinson's disease patient in its less-invasive approac.
  • 大鳥 精司, 折田 純久, 山内 かづ代, 稲毛 一秀, 高橋 和久
    Orthopaedics 28(4) 43-51 2015年4月  
    脊椎疾患に伴う跛行で最も頻度が高いのが様々な要因による脊柱管狭窄症である。特に腰部脊柱管狭窄の認識は歴史的にはVerbiestが1949年に仏語で3例、そして1954年に英語で7例を報告したことに始まるとされている。我が国では若松が1970年に初めて本症の13例を考察し報告した。やがて1976年にArnoldiらが国際的な会議を経て国際分類を著した頃から、急速に疾患認識が高まったといえる。臨床症状として、(1)臀部から下肢の疼痛やしびれを有する、(2)臀部から下肢の疼痛やしびれは立位や歩行の持続によって出現あるいは増悪し、前屈や座位保持で軽快する、(3)MRIなどの画像で脊柱管の変性狭窄状態が確認され、臨床所見を説明できると考えられている。本稿では病態、診断、治療、鑑別診断について述べたい。(著者抄録)
  • 大鳥 精司, 折田 純久, 山内 かづ代, 稲毛 一秀, 高橋 和久
    Practice of Pain Management 6(1) 14-20 2015年3月  
  • 大鳥 精司, 折田 純久, 萬納寺 誓人, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 西能 健, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 鈴木 都, 山内 かづ代, 高橋 和久
    Bone Joint Nerve 5(2) 333-340 2015年3月  
  • 佐藤 淳, 大鳥 精司, 折田 純久, 山内 かづ代, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 西能 健, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 金元 洋人, 高橋 和久
    日本整形外科学会雑誌 89(2) S101-S101 2015年3月  
  • 折田 純久, 佐藤 淳, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 西能 健, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 山内 かづ代, 金元 洋人, 高橋 和久, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 89(2) S102-S102 2015年3月  
  • 大鳥 精司, 折田 純久, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 西能 健, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 阿部 幸喜, 山内 かづ代, 高橋 和久
    日本整形外科学会雑誌 89(2) S119-S119 2015年3月  
  • 佐藤 淳, 大鳥 精司, 折田 純久, 山内 かづ代, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 西能 健, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 高橋 和久
    日本整形外科学会雑誌 89(2) S122-S122 2015年3月  
  • 稲毛 一秀, 折田 純久, 山内 かづ代, 久保田 剛, 西能 健, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 高橋 和久, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 89(2) S221-S221 2015年3月  
  • 大鳥 精司, 折田 純久, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 西能 健, 佐藤 淳, 山内 かづ代, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 鈴木 都, 阿部 幸喜, 木下 英幸, 金本 洋人, 高橋 和久
    日本整形外科学会雑誌 89(2) S395-S395 2015年3月  
  • 大鳥 精司, 折田 純久, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 西能 健, 佐藤 淳, 山内 かづ代, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 鈴木 都, 阿部 幸喜, 木下 英幸, 金本 洋人, 高橋 和久
    Journal of Spine Research 6(3) 200-200 2015年3月  
  • 藤本 和輝, 大鳥 精司, 稲毛 一秀, 山内 かづ代, 折田 純久, 久保田 剛, 西能 健, 佐藤 淳, 志賀 康浩, 阿部 幸喜, 金元 洋人, 高橋 和久
    Journal of Spine Research 6(3) 242-242 2015年3月  
  • 大鳥 精司, 折田 純久, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 西能 健, 佐藤 淳, 山内 かづ代, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 鈴木 都, 阿部 幸喜, 木下 英幸, 金元 洋人, 高橋 和久
    Journal of Spine Research 6(3) 272-272 2015年3月  
  • 佐藤 雅, 稲毛 一秀, 山内 かづ代, 折田 純久, 佐久間 詳浩, 久保田 剛, 及川 泰宏, 西能 健, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 阿部 幸喜, 金元 洋人, 高橋 和久, 大鳥 精司
    Journal of Spine Research 6(3) 305-305 2015年3月  
  • 中山 俊, 西能 健, 折田 純久, 山内 かづ代, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 金元 洋人, 阿部 幸喜, 高橋 和久, 大鳥 精司
    Journal of Spine Research 6(3) 306-306 2015年3月  
  • 折田 純久, 山内 かづ代, 鈴木 都, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 西能 健, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 阿部 幸喜, 金元 洋人, 高橋 和久, 大鳥 精司
    Journal of Spine Research 6(3) 308-308 2015年3月  
  • 鈴木 雅博, 稲毛 一秀, 山内 かづ代, 折田 純久, 佐久間 詳浩, 久保田 剛, 及川 泰宏, 西能 健, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 阿部 幸喜, 金本 洋人, 高橋 和久, 大鳥 精司
    Journal of Spine Research 6(3) 309-309 2015年3月  
  • 稲毛 一秀, 折田 純久, 山内 かづ代, 久保田 剛, 西能 健, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 阿部 幸喜, 金元 洋人, 高橋 和久, 大鳥 精司
    Journal of Spine Research 6(3) 426-426 2015年3月  
  • 志賀 康浩, 大鳥 精司, 山内 かづ代, 折田 純久, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 西能 健, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 高橋 和久
    Journal of Spine Research 6(3) 454-454 2015年3月  
  • 西能 健, 折田 純久, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 金元 洋人, 阿部 幸喜, 山内 かづ代, 高橋 和久, 大鳥 精司
    Journal of Spine Research 6(3) 483-483 2015年3月  
  • 志賀 康浩, 久保田 剛, 木下 英幸, 山内 かづ代, 折田 純久, 稲毛 一秀, 西能 健, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 高橋 和久, 大鳥 精司, 鴨田 博人
    Journal of Spine Research 6(3) 534-534 2015年3月  
  • 楽満 紳大郎, 久保田 剛, 山内 かづ代, 折田 純久, 稲毛 一秀, 西能 健, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 金元 洋人, 高橋 和久, 大鳥 精司
    Journal of Spine Research 6(3) 535-535 2015年3月  
  • 阿部 幸喜, 稲毛 一秀, 山内 かづ代, 折田 純久, 佐久間 詳浩, 久保田 剛, 及川 泰宏, 西能 健, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 金元 洋人, 高橋 和久, 大鳥 精司
    Journal of Spine Research 6(3) 587-587 2015年3月  
  • 野島 大輔, 稲毛 一秀, 山内 かづ代, 折田 純久, 佐久間 詳浩, 鈴木 都, 久保田 剛, 及川 泰宏, 西能 健, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 阿部 幸喜, 志賀 康浩, 宮城 正行, 高橋 和久, 大鳥 精司
    Journal of Spine Research 6(3) 593-593 2015年3月  
  • 大鳥 精司, 折田 純久, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 西能 健, 佐藤 淳, 山内 かづ代, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 鈴木 都, 阿部 幸喜, 木下 英幸, 金本 洋人, 高橋 和久
    Journal of Spine Research 6(3) 604-604 2015年3月  
  • 佐藤 淳, 大鳥 精司, 折田 純久, 宮城 正行, 山内 かづ代, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 西能 健, 藤本 和樹, 志賀 康宏, 阿部 幸喜, 金元 洋人, 高橋 和久
    Journal of Spine Research 6(3) 620-620 2015年3月  
  • 折田 純久, 稲毛 一秀, 久保田 剛, 西能 健, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 阿部 幸喜, 金元 洋人, 山内 かづ代, 高橋 和久, 大鳥 精司
    Journal of Spine Research 6(3) 629-629 2015年3月  
  • 折田 純久, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 西能 健, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 阿部 幸喜, 金元 洋人, 高橋 和久, 大鳥 精司
    Journal of Spine Research 6(3) 629-629 2015年3月  
  • 大鳥 精司, 折田 純久, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 西能 健, 佐藤 淳, 山内 かづ代, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 鈴木 都, 阿部 幸喜, 木下 英幸, 金本 洋人, 高橋 和久
    Journal of Spine Research 6(3) 636-636 2015年3月  
  • 佐藤 淳, 折田 純久, 山内 かづ代, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 西能 健, 藤本 和樹, 志賀 康宏, 阿部 幸喜, 金元 洋人, 高橋 和久, 大鳥 精司
    Journal of Spine Research 6(3) 663-663 2015年3月  
  • 折田 純久, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 西能 健, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 阿部 幸喜, 金元 洋人, 山内 かづ代, 高橋 和久, 大鳥 精司
    Journal of Spine Research 6(3) 664-664 2015年3月  
  • 藤本 和輝, 山縣 正庸, 池田 義和, 中島 文毅, 橋本 光宏, 山内 かづ代, 折田 純久, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 西能 健, 佐藤 淳, 志賀 康浩, 阿部 幸喜, 金元 洋人, 高橋 和久, 大鳥 精司
    Journal of Spine Research 6(3) 759-759 2015年3月  
  • 西能 健, 折田 純久, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 山内 かづ代, 高橋 和久, 大鳥 精司
    日本整形外科学会雑誌 89(3) S623-S623 2015年3月  
  • 大鳥 精司, 折田 純久, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 西能 健, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 阿部 幸喜, 山内 かづ代, 高橋 和久
    日本整形外科学会雑誌 89(3) S729-S729 2015年3月  
  • 大鳥 精司, 折田 純久, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 西能 健, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 阿部 幸喜, 山内 かづ代, 高橋 和久
    日本整形外科学会雑誌 89(3) S731-S731 2015年3月  
  • 大鳥 精司, 折田 純久, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 西能 健, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 阿部 幸喜, 山内 かづ代, 高橋 和久
    日本整形外科学会雑誌 89(3) S874-S874 2015年3月  
  • 志賀 康浩, 大鳥 精司, 山内 かづ代, 折田 純久, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 西能 健, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 高橋 和久
    日本整形外科学会雑誌 89(3) S954-S954 2015年3月  
  • 折田 純久, 大鳥 精司, 久保田 剛, 稲毛 一秀, 西能 健, 佐藤 淳, 藤本 和輝, 志賀 康浩, 山内 かづ代, 金元 洋人, 高橋 和久
    日本整形外科学会雑誌 89(3) S954-S954 2015年3月  
  • 大鳥 精司, 折田 純久, 山内 かづ代, 稲毛 一秀, 西能 健, 高橋 和久
    脊椎脊髄ジャーナル 28(1) 33-40 2015年1月  

MISC

 65
  • 大鳥 精司, 志賀 康浩, 折田 純久, 江口 和, 稲毛 一秀, 牧 聡, 古矢 丈雄
    関節外科 41(7) 728-740 2022年7月  
    <文献概要>腰椎疾患は多岐にわたり保存治療が最優先であるが,症状が軽快しない場合,侵襲的な治療が選択される。腰痛や長期的に障害を受けた場合の下肢筋力の低下や萎縮,足底のしびれなどは残存する可能性が高い。また,多数回手術後のfailed back surgery syndromeは難治性であり,注意を要する。
  • 江口 和, 折田 純久, 稲毛 一秀, 志賀 康浩, 大鳥 精司
    整形外科 73(6) 590-596 2022年5月  
    <文献概要>はじめに 社会の高齢化に伴い,脊椎疾患患者が増加の一途をたどっており,米国では国民の約3割が慢性疼痛を有し,年間8兆円の医療損失を生じているとされ医療費高騰の一因となっている.痛みは局所の刺激から末梢神経,脊髄を経由して大脳に伝わり,痛みとして認識される.近年,神経機能イメージングとして,脳機能に関してはfunctional MRI(fMRI)やMR spectroscopyが盛んに行われている.一方,腰神経障害は腰痛・下肢痛の原因となるが,無症候性の椎間板変性およびヘルニアがしばしば散見され,従来のMRIでは画像上の神経根圧迫が必ずしも痛みの原因とはならないことも多く,画像診断が進歩した現代でも,損傷神経の可視化,痛みの定量化など機能評価は不可能であった.もう一つ,画像診断のなかで解決されていない課題に,腰椎椎間孔狭窄の画像診断がある.腰椎椎間孔狭窄は脊椎退行性変化により椎間孔内外で神経根・腰神経が絞扼を受ける病態であり,同部位には痛覚受容器である後根神経節が存在し,激しい下肢痛を生じ,難治性である.この領域はMacnabがhidden zoneと紹介したごとく,画像診断法が進歩した現代でも見落とされやすく,手術成績を悪化させる一因となる.特に椎間孔狭窄の手術は固定術となることが多く,診断が重要となる(図1a).腰椎椎間孔狭窄の画像診断は,単純X線検査,CT,MRI,さらに選択的神経根造影・ブロックなど機能的診断を組み合わせ総合的に診断する.従来のMRIでは脂肪像の消失として診断されるが,偽陽性率は30〜40%と報告され診断困難である(図1b).このように現在のMRIでは脊髄を分岐した脊髄神経,腕神経叢,腰神経など外側病変を画像診断することは困難であり,新しい画像診断法が望まれている.近年,MRI装置の高磁場化やパルスシーケンスの改良に伴い,より高分解能のニューロイメージングが可能になった.MR neurogaraphyは,造影剤を用いることなく非侵襲的かつ選択的に末梢神経を描出する方法として,拡散テンソル画像(diffusion tensor imaging:DTI),拡散強調MR neurography,などさまざまな手法が報告されている.本稿では,DTI,拡散強調MR neurographyによる脊髄神経由来の痛みを可視化する手法について紹介する.
  • 大鳥 精司, 金 勤東, 新井 隆仁, 穂積 崇史, 小田切 拓磨, 向畑 智仁, 俊 徳保, 古矢 丈雄, 折田 純久, 稲毛 一秀, 牧 聡, 志賀 康浩, 江口 和
    関節外科 41(4月増刊) 116-124 2022年4月  
    <文献概要>Point ▼脊髄造影の適応,手技を提示する。▼神経根ブロックや神経根造影の適応,手技,治療効果を提示する。▼脊髄造影,神経根ブロック,神経根造影の合併症を提示する。
  • 宮城 正行, 村田 幸佑, 藤巻 寿子, 高橋 真治, 堀 悠介, 星野 雅俊, 中村 博亮, 稲毛 一秀, 大鳥 精司, 井上 玄, 高相 晶士
    日本整形外科学会雑誌 96(2) S6-S6 2022年3月  
  • 田中 慶秀, 宮城 正行, 高橋 真治, 稲毛 一秀, 星野 雅俊, 堀 悠介, 折田 純久, 井上 玄, 大鳥 精司, 中村 博亮, 高相 晶士
    日本整形外科学会雑誌 96(2) S301-S301 2022年3月  

共同研究・競争的資金等の研究課題

 7

産業財産権

 1