研究者業績

山内 かづ代

ヤマウチ カヅヨ  (Kazuyo Yamauchi)

基本情報

所属
千葉大学 大学院医学研究院地域医療教育学 特任教授
学位
博士(医学)(2009年3月 千葉大学)
医療者教育学修士(専門職)(2020年1月 MGH Institute of Health Professions)

研究者番号
30648069
J-GLOBAL ID
202201002157799790
researchmap会員ID
R000044134

論文

 316
  • Daichi Sogai, Kiyoshi Shikino, Kazuyo Yamauchi, Nobuyuki Araki, Yota Katsuyama, Shinya Aoki, Yohei Muroya, Mai Miyamoto, Yu Kamata, Shoichi Ito
    BMC medical education 24(1) 1147-1147 2024年10月15日  
    BACKGROUND: Addressing the shortage of healthcare professionals in rural Japan poses significant challenges. At Sanmu Medical Center, incorporating resident physicians into a general medicine training program has proved effective in retaining them as supervising physicians. This study aims to identify the key factors contributing to the success of such programs. METHODS: We used a qualitative research design to comprehensively understand the factors contributing to physician retention in regional community hospitals in areas with physician shortages. Interviews were conducted with four experienced physicians, including the center director, who participated in the general or family medicine training programs at Sanmu Medical Center. Using a semi-structured questionnaire, we explored the factors influencing physician retention in community-based hospitals experiencing shortages. Two physicians specializing in community medicine conducted a content analysis under the supervision of three experts in community-oriented medical education and qualitative research. This approach helped compare retention factors perceived by physicians and the center director. RESULTS: Content analysis revealed 10 categories and 47 subcategories. The analysis revealed that "Educational activity" and "Supervising physicians and guidance system" are crucial for physician retention in rural hospitals in Japan. The study highlighted key educational factors contributing to retention: engagement in educational activities led to personal and professional growth, creating a rewarding experience for the physicians. Furthermore, a structured supervising physician system provided essential guidance and mentorship, improving the educational environment. Diverse learning opportunities and protected learning times were identified as critical for fostering a sustainable commitment among physicians to work in rural settings. These findings contribute to existing literature by detailing how structured educational activities and mentorship programs in rural hospital settings can significantly impact physician retention. CONCLUSIONS: Community-based medical education programs that focus on diverse clinical settings, mentorship, and a supportive work environment can enhance physician retention in rural areas. By fostering such educational and professional environments, healthcare institutions can address physician maldistribution and improve care quality in underserved communities. Our study offers practical insights that can be replicated or adapted by other rural hospitals facing similar challenges. It offers targeted strategies to address the unique challenges faced by female physicians in rural healthcare settings.
  • 荒木 信之, 鋪野 紀好, 山内 かづ代, 青木 信也, 勝山 陽太, 曽我井 大地, 尾崎 尚人, 森 徳郎, 山田 悟史, 伊藤 彰一
    医学教育 55(Suppl.) 253-253 2024年7月  
  • 村山 愛, 鋪野 紀好, 山内 かづ代, 荒木 信之, 青木 信也, 勝山 陽太, 曽我井 大地, 宮本 真衣, 森 徳郎, 尾崎 尚人, 山田 悟史, 室屋 洋平, 長谷部 圭亮, 杉田 昌昭, 伊藤 彰一
    医学教育 55(Suppl.) 253-253 2024年7月  
  • 青木 信也, 鋪野 紀好, 山内 かづ代, 荒木 信之, 加瀬 詩織, 樋口 一樹, 伊藤 彰一
    医学教育 55(Suppl.) 300-300 2024年7月  
  • Ikuo Shimizu, Hajime Kasai, Kiyoshi Shikino, Nobuyuki Araki, Zaiya Takahashi, Misaki Onodera, Yasuhiko Kimura, Tomoko Tsukamoto, Kazuyo Yamauchi, Mayumi Asahina, Shoichi Ito, Eiryo Kawakami
    JMIR medical education 9 e53466 2023年11月30日  
    BACKGROUND: Generative artificial intelligence (GAI), represented by large language models, have the potential to transform health care and medical education. In particular, GAI's impact on higher education has the potential to change students' learning experience as well as faculty's teaching. However, concerns have been raised about ethical consideration and decreased reliability of the existing examinations. Furthermore, in medical education, curriculum reform is required to adapt to the revolutionary changes brought about by the integration of GAI into medical practice and research. OBJECTIVE: This study analyzes the impact of GAI on medical education curricula and explores strategies for adaptation. METHODS: The study was conducted in the context of faculty development at a medical school in Japan. A workshop involving faculty and students was organized, and participants were divided into groups to address two research questions: (1) How does GAI affect undergraduate medical education curricula? and (2) How should medical school curricula be reformed to address the impact of GAI? The strength, weakness, opportunity, and threat (SWOT) framework was used, and cross-SWOT matrix analysis was used to devise strategies. Further, 4 researchers conducted content analysis on the data generated during the workshop discussions. RESULTS: The data were collected from 8 groups comprising 55 participants. Further, 5 themes about the impact of GAI on medical education curricula emerged: improvement of teaching and learning, improved access to information, inhibition of existing learning processes, problems in GAI, and changes in physicians' professionality. Positive impacts included enhanced teaching and learning efficiency and improved access to information, whereas negative impacts included concerns about reduced independent thinking and the adaptability of existing assessment methods. Further, GAI was perceived to change the nature of physicians' expertise. Three themes emerged from the cross-SWOT analysis for curriculum reform: (1) learning about GAI, (2) learning with GAI, and (3) learning aside from GAI. Participants recommended incorporating GAI literacy, ethical considerations, and compliance into the curriculum. Learning with GAI involved improving learning efficiency, supporting information gathering and dissemination, and facilitating patient involvement. Learning aside from GAI emphasized maintaining GAI-free learning processes, fostering higher cognitive domains of learning, and introducing more communication exercises. CONCLUSIONS: This study highlights the profound impact of GAI on medical education curricula and provides insights into curriculum reform strategies. Participants recognized the need for GAI literacy, ethical education, and adaptive learning. Further, GAI was recognized as a tool that can enhance efficiency and involve patients in education. The study also suggests that medical education should focus on competencies that GAI hardly replaces, such as clinical experience and communication. Notably, involving both faculty and students in curriculum reform discussions fosters a sense of ownership and ensures broader perspectives are encompassed.

MISC

 229
  • 大前 隆則, 鈴木 都, 佐久間 詳浩, 中嶋 隆行, 岸田 俊二, 高澤 誠, 萩原 茂生, 宮本 周一, 折田 純久, 山内 かづ代, 宮城 正行, 石川 哲大, 大鳥 精司, 高橋 和久, 中村 順一
    PAIN RESEARCH 28(2) 88-88 2013年7月  
  • 佐藤, 淳, 中村, 順一, 高相, 晶士, 井上, 玄, 豊根, 知明, 高橋, 和久, 大鳥, 精司, 小川, 裕也, 稲毛, 一秀, 折田, 純久, 山内, かづ代, 青木, 保親, 石川, 哲大, 宮城 , 正行, 鴨田, 博人, 鈴木 , 都, 久保田, 剛, 佐久間 , 詳浩, 及川, 泰宏, 西能 , 健
    千葉医学雑誌 = Chiba medical journal 89(3) 119-119 2013年6月1日  
    type:text
  • 縄田 健斗, 及川 泰宏, 古志 貴和, 折田 純久, 山内 かづ代, 青木 保親, 石川 哲大, 宮城 正行, 鴨田 博人, 鈴木 都, 久保田 剛, 佐久間 詳浩, 稲毛 一秀, 西能 健, 中村 順一, 高相 晶士, 井上 玄, 豊根 知明, 高橋 和久, 大鳥 精司
    千葉医学雑誌 89(1) 1-7 2013年2月  
    【はじめに】脊椎圧迫骨折は骨粗鬆症患者における最も問題となる症状の一つである。それ由来の痛みを解決することは,脊椎圧迫骨折の治療においての主眼である。近年諸外国で行われているballoon kyphoplasty(BKP)は疼痛が遷延する脊椎圧迫骨折に対する低侵襲のセメント注入療法である。しかしながら本邦におけるBKPの有用性に関する英語原著による報告は無い。本研究の目的は,日本人骨粗鬆症患者の脊椎圧迫骨折に対する,balloon kyphoplastyの有効性について検討する事である。【対象】骨粗鬆症由来の脊椎圧迫骨折を呈した5症例を対象とした。骨折高位は第12胸椎1症例,第1腰椎4症例であった。3か月以上の保存療法に抵抗して痛みを呈しており,これら5症例に全身麻酔下,BKPを施行した。【結果】全ての症例に関して,術前に比較して,術後12か月間に亘り有効な除痛が得られていた(P<0.05)。また,亀背の程度も,術直後から改善し,12か月間に亘り維持されていた(P<0.05)。しかしながら,1症例において術4か月後に上位隣接椎体の骨折が生じ,同部位にBKPを追加した。【考察】日本人骨粗鬆症患者の脊椎圧迫骨折に対する,balloon kyphoplastyの有効性について検討した結果,12か月間に亘り,除痛,亀背の改善に有用であった。しかしながら,隣接椎体の骨折もあり,その点も留意すべきであると考えられた。(著者抄録)
  • 山内, 友規, 山内, かづ代
    千葉医学雑誌 = Chiba medical journal 88(1) 53-56 2012年2月1日  最終著者
    type:text
  • 大鳥 精司, 山内 かづ代, 江口 和, 折田 純久, 新井 玄, 石川 哲大, 宮城 正行, 鴨田 博人, 鈴木 都, 佐久間 詳浩, 及川 泰宏, 井上 玄, 高橋 和久, 小谷 俊明, 赤澤 努, 南 昌平
    日本整形外科学会雑誌 85(8) S1150-S1150 2011年8月  
  • 尾辻 哲, 宇賀神 美恵子, 福井 光男, 河内 朋恵, 松本 章子, 山内 かづ代, 高原 正信, 衛藤 進吉, 一戸 彰, 十川 康弘
    日本農村医学会学術総会抄録集 60 493-493 2011年  
    当院における退院支援への取り組みと亜急性期病床の現状 上都賀総合病院、メディカルサポートセンター、医療ソーシャルワーカー 尾辻 哲、宇賀神 美恵子、福井 光男、河内 朋恵、松本 章子 山内 かづ代、高原 正信、衛藤 進吉、一戸 彰、十川 康弘 【はじめに】当院(一般床300床)では、2004年6月より亜急性期病床35床を開設し、診療報酬の改定・病棟の再編に伴い亜急性期病床数を増床し、現在3つの病棟において総数53床にて運用している。当病床の目的は、1寝たきりの予防、2日常生活動作能力の向上、3在宅復帰または職場復帰、4退院時に、患者・家族が安心して在宅療養できる体制作りを支援する、である。 当院の退院支援において、亜急性期病床がどのような役割を担っているか、および今後の亜急性期病床活用の方向性を考えるために現状を検討したので報告する。 【対象および方法】急性期の治療は終えたが、体力の低下やADLの改善が不十分で、リハビリと退院準備が必要な患者に対して、退院先について後方視的に検討した。 【結果】平成22年度の亜急性期病床ののべ患者数は、整形外科293名、内科81名、脳外科21名、外科3名、形成外科1名。ベッド利用の割合は整形外科73.4%、脳外科5.3%、内科20.3%。亜急性期病床の平均在院日数は、亜急性期病床全体で33.0日、各科毎の内訳は、整形外科33.0日、脳外科30.9日。在宅復帰率は、亜急性期病床全体で82.7%、各科毎の内訳は、整形外科91.9%、脳外科50.0%、内科58.7%。退院先については、_丸1_自宅退院75.3%、_丸2_施設への入所7.6%、_丸3_転院・転床17.3%、であった。 【結論】当院の亜急性病床の利用患者は、整形外科患者が多くそのうちの9割以上が在宅へ退院していた。脳血管障害患者の在宅復帰率の向上・リハビリの場の検討が今後必要と考えられる。
  • 西能 健, 大鳥 精司, 井上 玄, 古志 貴和, 山下 正臣, 山内 かづ代, 鈴木 宗貴, 折田 純久, 江口 和, 落合 信靖, 岸田 俊二, 国吉 一樹, 中村 順一, 青木 保親, 石川 哲大, 宮城 正行, 新井 玄, 鴨田 博人, 鈴木 都, 高相 晶士, 豊根 知明, 山崎 正志, 高橋 和久
    千葉医学雑誌 86(6) 225-231 2010年12月  
    変性側彎5例、腰椎再手術4例、透析による破壊性脊椎症2例、シャルコー脊椎1例の計12例を対象とし、腸骨スクリューを使用した仙腸関節固定後の臨床成績と合併症について検討した。全ての症例に対して、腰椎、仙椎、腸骨スクリューを用いた後側方固定術を行った。術前後の腰下肢痛、レントゲン、CTによる骨癒合、合併症を2年間に亘り調べた結果、腰下肢痛は術前に比較し有意に改善した。全例で骨癒合を得た。合併症として、糖尿病を合併した2名について、2週間以内の深部感染を認めた。また術後1年で、最上位の圧迫骨折を2名に認めた。
  • 江口, 和, 大鳥, 精司, 山下, 正臣, 山内, かづ代, 鈴木, 宗貴, 折田, 純久, 鴨田, 博人, 新井, 玄, 石川, 哲大, 宮城, 正行, 桝田, 喜正, 木川, 隆司, 越智, 茂博, 高橋, 和久
    千葉医学雑誌 = Chiba medical journal 86(2) 43-50 2010年4月1日  
    type:text 整形外科診療において診断に難渋することの多い腰椎椎間孔狭窄について文献的考察を行った。腰椎椎間孔狭窄は脊椎退行性変化により脊柱管より外側の椎間孔内外で神経根・腰神経が絞扼を受ける状態と定義される。頻度は腰椎変性疾患の中で8-11%と報告されており,まれな病態ではない。臨床症状では,安静時下肢痛,腰椎後屈制限が高率に認められる。90%は保存加療可能だが,78%は遷延化すると報告されている。画像診断では,単純X線,CT,MRIが有用だが,false positiveが多く,選択的神経根造影・ブロックを組み合わせ総合的に診断する。最近では3D-CT,MR myelograpy,3D-MRI,電気生理学的診断などが有用との報告がある。しかし,Macnabらがhidden zoneと紹介したごとく,画像診断法が進歩した現代でも見落とされやすく,Failed back surgery syndromeの約60%を占め,手術成績を悪化させる一因となり,画像診断の進歩が期待される。われわれは最近,腰椎椎間孔狭窄診断に対する新たな試みとして拡散強調MRIを用いた検討を行っており,あわせて報告する。
  • 山下正臣, 石川哲大, 大鳥精司, 山内かづ代, 鈴木宗貴, 江口和, 折田純久, 遠藤光晴, 山下俊英, 高橋和久
    日本整形外科学会雑誌 84(8) 2010年  
  • 山下正臣, 大鳥精司, 山内かづ代, 鈴木宗貴, 江口和, 折田純久, 遠藤光晴, 山下俊英, 高橋和久
    Pain Research 24(2) 2009年  
  • 福井 悠, 山下 正臣, 山内 かづ代, 林 寧, 若井 健, 鈴木 宗貴, 折田 純久, 江口 和, 渡辺 朋子, 大鳥 精司, 高橋 和久
    日本整形外科学会雑誌 82(8) S1154-S1154 2008年8月  
  • 林 寧, 山下 正臣, 山内 かづ代, 福井 悠, 若井 健, 鈴木 宗貴, 折田 純久, 江口 和, 渡辺 朋子, 大鳥 精司, 高橋 和久
    日本整形外科学会雑誌 82(8) S1247-S1247 2008年8月  
  • 若井 健, 山内 かづ代, 山下 正臣, 林 寧, 福井 悠, 鈴木 宗貴, 折田 純久, 江口 和, 高橋 弦, 大鳥 精司, 高橋 和久
    日本整形外科学会雑誌 82(8) S1256-S1256 2008年8月  
  • 大鳥 精司, 古志 貴和, 山下 正臣, 山内 かづ代, 鈴木 宗貴, 折田 純久, 江口 和, 高橋 和久, 三村 雅也
    日本脊椎脊髄病学会雑誌 = The journal of the Japan Spine Research Society 19(2) 278 2008年3月20日  
  • 山内 かづ代, 大鳥 精司, 古志 貴和, 山下 正臣, 鈴木 宗貴, 江口 和, 折田 純久, 山下 俊英, 高橋 和久
    日本脊椎脊髄病学会雑誌 = The journal of the Japan Spine Research Society 19(1) 87 2008年3月20日  筆頭著者
  • 山内 かづ代, 大鳥 精司, 古志 貴和, 山下 正臣, 鈴木 宗貴, 江口 和, 折田 純久, 高橋 和久
    日本脊椎脊髄病学会雑誌 = The journal of the Japan Spine Research Society 19(2) 363 2008年3月20日  筆頭著者
  • 山下 正臣, 大鳥 精司, 古志 貴和, 山内 かづ代, 鈴木 宗貴, 江口 和, 折田 純久, 高橋 和久
    日本脊椎脊髄病学会雑誌 = The journal of the Japan Spine Research Society 19(1) 132 2008年3月20日  
  • 大鳥 精司, 古志 貴和, 山下 正臣, 山内 かづ代, 鈴木 宗貴, 折田 純久, 江口 和, 高橋 和久
    日本脊椎脊髄病学会雑誌 = The journal of the Japan Spine Research Society 19(1) 115 2008年3月20日  
  • 古志 貴和, 大鳥 精司, 山下 正臣, 山内 かづ代, 鈴木 宗貴, 折田 純久, 高橋 和久
    日本脊椎脊髄病学会雑誌 = The journal of the Japan Spine Research Society 19(1) 85 2008年3月20日  
  • 折田 純久, 古志 貴和, 大鳥 精司, 山下 正臣, 山内 かづ代, 鈴木 宗貴, 高橋 和久
    日本脊椎脊髄病学会雑誌 = The journal of the Japan Spine Research Society 19(2) 366 2008年3月20日  
  • 山内 かづ代, 山下 正臣, 古志 貴和, 鈴木 宗貴, 江口 和, 折田 純久, 高橋 和久, 大鳥 精司
    日本腰痛学会雑誌 14(1) 34-39 2008年  筆頭著者
    腰部脊柱管狭窄症では,硬膜管の圧排が強い症例ほど神経学的症状が重症化する傾向にあり,神経学的所見と画像上の狭窄部位の高位が一致しない症例が存在する.腰部硬膜管内は馬尾であり,馬尾は神経根の集まりであるという解剖学的構造に一因が考えられる.脊髄造影にてtotal blockまたはsubtotal blockを呈した高度狭窄例に限定し,腰部脊柱管高度狭窄例において,神経学的所見と画像所見の高位の相違をretrospectiveに比較検討した.手術施行した腰部脊柱管狭窄症例中,脊髄造影像でtotal blockまたはsubtotal blockを呈した高度狭窄例38例を対象とした.神経学的所見は,疼痛·感覚障害,筋力低下について,画像所見は脊髄造影像における最狭窄部位を画像障害高位と評価し,神経学的障害高位と画像障害高位の相違を比較検討した.神経学的所見と脊髄造影所見の高位不一致例は13例34.2%,その詳細はL3/4狭窄によるL5障害が最多であり,臨床上重要と考えられた.
  • 山内 かづ代, 大鳥 精司, 遠藤 光晴, 中川 晃一, 高橋 和久, 山下 俊英
    日本整形外科学会雑誌 81(8) S999-S999 2007年8月  
  • 山内 かづ代, 大鳥 精司, 中川 晃一, 遠藤 光晴, 荒井 桃子, 高橋 和久, 山下 俊英
    PAIN RESEARCH 22(2) 75-75 2007年7月  
  • 大鳥 精司, 山下 正臣, 井上 玄, 古志 貴和, 山内 かづ代, 伊藤 俊紀, 鈴木 宗貴, 渡辺 朋子, 守屋 秀繁, 高橋 和久
    日本腰痛学会雑誌 13(1) 121-126 2007年  
    側方すべりを伴わない椎間板楔状化を伴う腰部脊柱管狭窄症に椎弓切除術群と固定術を併用した群の比較検討を行った.脊柱管狭窄症に対し連続して行った椎弓切除術群(13例)と,連続する固定術(12例)を対象とした.術式の選択は症状や画像評価によらず,初めの連続する13例は椎弓切除術のみ,後の連続する12例は固定術を選択した.症例はレントゲン単純仰臥位正面像にて1椎間の5°以上の椎間板楔状化がある症例で,側方すべり2 mm以内とした.術前,経過観察時の臨床成績,側方すべり(mm,正面像),左右屈にての可動角度(°,正面像)を評価した.結果,全症例の術後JOAスコアは23.2点と改善したが,固定術群の方が有意に改善していた.その理由として,成績不良例は椎弓切除群に3例認められ,側方すべり距離は術前0から術後2 mmに,左右屈にての椎間可動角度は術前平均12°から術後14.6°となっていた.術前,左右屈にての椎間可動角度が10°以上の症例で,成績不良であった.これら3例に関しては再固定術を追加し,良好な成績を得た.椎間板楔状化を伴う脊柱管狭窄症ではX線正面左右屈像において椎間可動角度が10°以上は成績が悪く,病態に,除圧術後の椎間板楔状化の悪化が神経症状を惹起していることが考えられた.
  • 山内, かづ代, 相庭, 温臣, 高橋, 謙二, 付岡, 正, 塩沢, 聡子
    千葉医学雑誌 = Chiba medical journal 80(4) 182-182 2004年8月1日  筆頭著者
    type:text identifier:70
  • 林, 浩一, 岡本, 弦, 西垣, 浩光, 鮫田, 寛明, 堂後, 隆彦, 山内, かづ代, 小林, 健一
    千葉医学雑誌 = Chiba medical journal 79(5) 215-215 2003年10月1日  
    type:text identifier:15
  • 山内, かづ代, 森永, 達夫, 南, 徳彦, 山崎, 正志
    千葉医学雑誌 = Chiba medical journal 78(6) 279-279 2002年12月1日  筆頭著者
    type:text identifier:67
  • 山内 かづ代, 田中 泰弘
    Hip joint 27 392-394 2001年9月30日  筆頭著者
  • 田中 泰弘, 山内 かづ代
    Hip joint 27 135-139 2001年9月30日  

書籍等出版物

 2

講演・口頭発表等

 22

担当経験のある科目(授業)

 24

共同研究・競争的資金等の研究課題

 12

学術貢献活動

 9