研究者業績

近藤 克則

コンドウ カツノリ  (Katsunori Kondo)

基本情報

所属
千葉大学 予防医学センター 特任教授 (名誉教授、グランドフェロー)
一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 研究部長 (Director of Research Department)
学位
博士(医学)(千葉大学)
博士(社会福祉学)(日本福祉大学)

J-GLOBAL ID
200901046026104368
researchmap会員ID
1000230928

外部リンク

1983年千葉大学医学部卒業.東京大学医学部付属病院リハビリテーション部医員, 船橋二和(ふたわ)病院リハビリテーション科科長などを経て, 1997年日本福祉大学助教授.University of Kent at Canterbury(イギリス)客員研究員(2000-2001),日本福祉大学教授を経て, 2014年4月から千葉大学教授,2016年4月から国立長寿医療研究センター老年学評価研究部長.「健康格差社会ー何が心と健康を蝕むのか」(医学書院,2005)で社会政策学会賞(奨励賞)受賞. 「健康格差縮小を目指した社会疫学研究」で,2020年「日本医師会医学賞」受賞


学歴

 1

論文

 695
  • Aki Yazawa, Xiaoyu Li, Koichiro Shiba, Sakurako S Okuzono, Hiroyuki Hikichi, Jun Aida, Katsunori Kondo, Ichiro Kawachi
    The journals of gerontology. Series B, Psychological sciences and social sciences 2024年11月9日  
    OBJECTIVES: We examined long-term trajectories of depressive symptoms among older adults following exposure to the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami. We further characterized the pre- and post-disaster social relationship factors that predicted membership in each trajectory group. METHOD: Data from four time points (including pre-disaster data) were used to analyze the depression trajectories of 2,033 survivors through a group-based trajectory model. Multinomial logistic analysis was used to investigate the social relationship factors (i.e., social interactions with neighbors, social support, social participation, and social cohesion) that predicted membership to each trajectory group. RESULTS: Five distinct trajectories of depressive symptoms were identified; stably not depressed (12.4%), increased after the disaster (14.2%), decreased after the disaster (8.8%), persistent mild depressive symptoms (28.1%) and persistent severe depressive symptoms (36.5%). Compared to those who were stably not depressed, those who experienced an increase in symptoms were more likely to experience housing damage and not to participate in social activities. Compared to those who were stably mildly depressed, those who experienced a decrease in symptoms had higher pre-disaster social interactions with neighbors as well as higher post-disaster social support. Adults with persistent severe symptoms were physically, psychologically, and socially vulnerable preceding the disaster. DISCUSSION: The study revealed the heterogeneity of older adults experiencing depressive symptoms in the wake of major disaster. Those who experienced increased symptoms after the disaster showed a chronic rather than temporary rise, while those with pre-disaster depressive symptoms showed sustained symptoms regardless of disaster-related trauma.
  • Kenjiro Kawaguchi, Takayuki Ueno, Kazushige Ide, Katsunori Kondo
    Journal of applied gerontology : the official journal of the Southern Gerontological Society 7334648241290327-7334648241290327 2024年10月22日  
    Serviced Housing for Older People (SHOP) is a community-based housing model in Japan that provides barrier-free apartments and support services for residents. Whether the SHOP model has positive effects on residents' health remains unclear. This follow-up study examines the association between living in SHOPs and functional decline. Using data from the Japan Gerontological Evaluation Study, we compared functional decline risks at one-year follow-up between older adults living in conventional housing (n = 2202) and SHOP residents (n = 160). Functional decline risk was assessed using the Kihon Checklist (KCL) and Care-Need Risk Assessment Scale (CNRAS). SHOPs residents had lower KCL and CNRAS scores than older adults living in conventional housing. In sensitivity analyses, these associations remained unchanged. The results, thus, showed that residing in SHOPs was associated with reduced functional decline; therefore, SHOPs designed to support residents' physical and social health could be important for supporting aging in place.
  • Sakurako S Okuzono, Kate Burrows, Koichiro Shiba, Aki Yazawa, Hiroyuki Hikichi, Jun Aida, Katsunori Kondo, Ichiro Kawachi
    Health & place 90 103363-103363 2024年10月2日  
    BACKGROUND: We sought to test the hypothesis that communities with a high degree of income inequality are ill-equipped to deal with crises. Specifically, we tested whether pre-disaster higher income inequality increases the risk of worse mental health conditions in the aftermath of disaster. METHODS: We examined the association between pre-disaster community income inequality and post-disaster mental health outcomes in a prospective cohort study of older adults (≥65 years) who survived the 2011 Great East Japan Earthquake. The baseline survey of participants (completed in 2010) predated the disaster by seven months. Survivors completed three waves of post-disaster surveys in 2013, 2016, and 2019. To assess the level of income inequality, the Gini index was calculated using individual income data in 2010 aggregated to 98 communities (range 0.05-0.50: median = 0.32) and categorized into tertiles (low, middle, high). Depressive symptoms and post-traumatic stress symptoms (PTSS) were assessed in the three post-disaster surveys using validated instruments. Multilevel analysis was conducted adjusting for pre-disaster characteristics. RESULTS: Higher levels of community income inequality were associated with higher PTSS scores across time (2013: β = 0.14, 95%CI = -0.01, 0.29; 2016: β = 0.16, 95%CI = 0.03, 0.29; 2019: β = 0.12, 95%CI = -0.01, 0.24). The association between income inequality and mental health was partly attenuated by adding the change in social capital to the model (2013: β = 0.14, 95%CI = -0.01, 0.29; 2016: β = 0.15, 95%CI = 0.03, 0.28; 2019: β = 0.11, 95%CI = -0.01, 0.22). CONCLUSION: Our findings suggest that pre-disaster income inequality may explain PTSS symptoms in the aftermath of a disaster, and the relation may be mediated by disaster-related change. Further study to reveal its mechanism is needed for the policy recommendation.
  • Gemmei Iizuka, Taishi Tsuji, Kazushige Ide, Katsunori Kondo
    Preventive medicine 187 108125-108125 2024年10月  
    OBJECTIVE: This study aimed to evaluate the association between the Yokohama Walking Point Program, which promotes walking through feedback on step counts and incentives, and the extension of healthy life expectancy. METHODS: A total of 4298 individuals aged over 65 years who responded to the 2013 and 2016 surveys and who were not certified as needing long-term care in 2016 were included in this study. The participants were categorized into "non-participation," "participation without uploading," and "participation with uploading" groups based on their involvement and uploading of pedometer data. The objective variable was the occurrence of long-term care certification and deaths over the subsequent four years. A modified Poisson regression model was applied, adjusting for 15 variables before project initiation. RESULTS: A total of 440 participants (10.2 %) were included in the "participation with uploading" group and 206 (4.8 %) in the "participation without uploading" group. Compared with "non-participation," the risk ratio was 0.77 (95 % confidence interval (CI): 0.59-0.99) for "participation with uploading" and 1.02 (95 % CI: 0.75-1.38) for "participation without uploading". In the sensitivity analysis censoring death as an inapplicable outcome and considering functional decline, participation with uploading showed a risk ratio of 0.79 (95 % CI: 0.60-1.04) for the likelihood of functional decline. CONCLUSIONS: The use of pedometers and health point programs based on walking activity is associated with enhancing the health of older individuals participating in the program, representing a population-centric strategy targeting all citizens.
  • Kenjiro Kawaguchi, Atsushi Nakagomi, Kazushige Ide, Katsunori Kondo
    Journal of medical Internet research 26 e64196 2024年9月30日  
    BACKGROUND: Social participation is crucial for healthy aging, improving physical and mental health, cognitive function, and quality of life among older adults. However, social participation tends to decline with age due to factors like loss of social networks and health issues. Mobile health apps show promise in promoting healthy behaviors among older adults, but their effectiveness in increasing social participation remains understudied. OBJECTIVE: This randomized controlled trial aimed to evaluate the efficacy of a mobile app called Encouragement of Social Participation (ESP, "Shakai Sanka no Susume;" Hitachi) in promoting social participation and physical activity among community-dwelling older adults. METHODS: The study recruited 181 community-dwelling adults aged 60 years or older from 2 municipalities in Japan and through a web-based research panel. Participants were randomly assigned to either the intervention group (n=87), which used the ESP app for 12 weeks, or the control group (n=94), which used only Google Fit. The ESP app incorporated features such as self-monitoring of social participation, personalized feedback, gamification elements, and educational content. Primary outcomes were changes in social participation frequency over the previous 2 months and changes in step counts, measured at baseline and week 12. Secondary outcomes included changes in specific types of social activities and subjective well-being. Data were analyzed using analysis of covariance and linear mixed-effects models. RESULTS: The intervention group showed a significantly greater increase in social participation frequency compared with the control group (adjusted difference 3.03; 95% CI 0.17-5.90; P=.04). Specifically, the intervention group demonstrated higher frequencies of participation in hobbies (adjusted difference: 0.82; 95% CI 0.01-1.63) and cultural clubs (adjusted difference 0.65; 95% CI 0.07-1.23) compared with the control group. However, there were no significant differences in weekly step counts between the groups. Subgroup analyses suggested potentially larger effects among participants who were older than 70 years, female, had lower educational attainment, and were recruited from community settings, although only females and the lower educational attainment subgroups demonstrated 95% CIs that did not encompass zero. CONCLUSIONS: The ESP mobile app effectively promoted social participation among community-dwelling older adults, particularly in hobbies and cultural club activities. However, it did not significantly impact physical activity levels as measured by step counts. These findings suggest that mobile apps can be valuable tools for encouraging social engagement in older populations, potentially contributing to healthy aging. Future research should focus on optimizing app features to maintain long-term engagement and exploring strategies to enhance physical activity alongside social participation. TRIAL REGISTRATION: University Medical Information Network Clinical Trial Registry UMIN000049045; https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000055781.

MISC

 817
  • 岡部 大地, 辻 大士, 近藤 克則
    日本老年医学会雑誌 55(3) 367-377 2018年7月  
    目的:高齢者総合機能評価は有用とされ、その一つとして自記式質問紙の基本チェックリストがある。一方、要介護状態の最大原因は脳卒中であり、特定健康診査(特定健診)などで検出しうる糖尿病や脂質異常症などが基礎疾患と分かっている。しかし高齢者において総合機能評価と健診のどちらが健康寿命喪失リスクの予測力が大きいか比較検討した研究はない。そこで本研究では、高齢者総合機能評価と健診のどちらが健康寿命喪失の予測力が大きいか明らかにすることを目的とした。方法:要介護認定を受けていない65歳以上の高齢者を対象とした日本老年学的評価研究(JAGES)の2010年の自記式郵送調査データを用いた。同年の健診データを得られた6市町において、データ結合が可能で、その後3年間の要介護認定状況および死亡を追跡することができた9,756人を分析対象とした。基本チェックリストから判定される7つのリスク(虚弱、運動機能低下、低栄養、口腔機能低下、閉じこもり、認知機能低下、うつ)、メタボリックシンドロームを含む特定健診必須15項目を説明変数とし、要介護2以上の認定または死亡を目的変数としたCox比例ハザード分析をおこなった(性、年齢、飲酒、喫煙、教育歴、等価所得を調整)。結果:要介護2以上の認定または死亡の発生率は、19.4人/1,000人年であった。基本チェックリストからは口腔機能低下を除く6つのリスクにおいてhazard ratio(HR)が1.44〜3.63と有意であった。特定健診からは尿蛋白異常、BMI高値、AST異常、HDL低値、空腹時血糖高値、HbA1c高値の6項目においてHRは1.37〜2.07と有意であった。メタボリックシンドローム該当のHRは1.05と有意ではなかった。結論:血液検査を中心とした健診よりも問診や質問紙を用いた高齢者総合機能評価の方が健康寿命喪失を予測すると考えられた。(著者抄録)
  • 斉藤 雅茂, 近藤 尚己, 小塩 隆士, 田淵 貴大, 近藤 克則
    老年社会科学 40(2) 164-164 2018年6月  
  • 尾島 俊之, 堀井 聡子, 横山 由香里, 相田 潤, 藤原 聡子, 倉田 貞美, 坂井 志麻, 宮國 康弘, 竹田 徳則, 近藤 克則
    日本循環器病予防学会誌 53(2) 191-191 2018年5月  
  • 白井 結香, 林 史和, 大平 哲也, 白井 こころ, 近藤 尚己, 近藤 克則
    日本循環器病予防学会誌 53(2) 184-184 2018年5月  
  • 中村 廣隆, 尾島 俊之, 中川 雅貴, 近藤 克則
    厚生の指標 65(5) 21-26 2018年5月  
    目的 本研究は、地域在住高齢者を対象として転出する前の状況から転出に至った経緯を縦断的に分析して、転出に至る要因を明らかにし、望まない転出を予防する要因の示唆を得ることを目的とした。方法 調査は2010年と2013年に全国24市町村にて実施した。65歳以上の要介護認定を受けていない地域在住高齢者131,468人を対象に郵送調査を行い、86,005人(回収率65.4%)から回答が得られた。このうち、最長1,374日間(平均1,152日間)追跡ができた81,810人の中から、767人(男性0.84%、女性1.0%)が転出した。身体状況や機能状態、心理・社会的、社会経済的、社会参加、地域環境や外出頻度を自記式質問紙で調査した。Cox比例ハザードモデルを用いて、転出と上記調査項目との関連について、ハザード比と95%信頼区間(以下、95%CI)を算出した。結果 分析の結果、人口密度が10分の1になるにつれて1.32(95%CI:1.19-1.47)倍の転出をしていた。環境要因では、1人暮らしだと2.22(95%CI:1.85-2.68)倍、等価所得が200万円未満(400万円以上と比較)だと1.35(95%CI:1.00-1.82)倍のリスクがあった。社会参加・活動の要因では、老人クラブに参加していないと2.27(95%CI:1.79-3.53)倍、スポーツの会に参加していないと1.53(95%CI:1.24-2.68)倍、趣味の会に参加していないと1.32(95%CI:1.11-2.87)倍、趣味がないと1.44(95%CI:1.23-1.89)倍のリスクだった。生活状況の要因では、野菜果物の摂取が週1回未満であると2.20(95%CI:1.14-4.24)倍、肉魚の摂取が週1回未満であると1.55(95%CI:1.03-2.34)倍のリスクだった。主観的な要因では、主観的健康感が悪いと1.40(95%CI:1.18-1.66)倍、地域への愛着がないと3.02(95%CI:2.59-3.53)倍のリスクだった。健康状態の要因では、半年以内に体重減少があると1.36(95%CI:1.12-1.65)倍のリスク、過去1年以内に転倒した経験があると1.45(95%CI:1.14-1.85)倍のリスクだった。し好品の要因では、タバコを吸っていると1.39(95%CI:1.05-1.85)倍のリスクだった。疾病状況では、がんの治療中だと1.43(95%CI:1.03-2.00)倍、心臓病治療中だと1.38(95%CI:1.10-1.72)倍、糖尿病治療中だと1.28(95%CI:1.03-1.60)倍のリスクだった。結論 高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けるためには、積極的な社会参加をすること、地域に愛着をもってもらうこと、健康状態が主観的にも客観的にも保たれていること、食事や所得など生活状態が安定していることが示唆された。(著者抄録)
  • 長嶺 由衣子, 近藤 克則
    ジェネラリスト教育コンソーシアム 10 83-86 2018年5月  
    社会的支援とは,社会関係の機能的側面をさし,ソーシャルキャピタルとは資源的側面をさす.社会的支援には,家族,友人,知人などのインフォーマルな支援と制度化されたフォーマルな支援がある.ソーシャルキャピタルの構成要素には,「つきあい・交流」「信頼」「社会参加」などが含まれている.両者とも個人とコミュニティの両方のレベルで・健康に好ましい影響があるが,一部で負の影響があることも示されてきた.総合診療医は,医療者であることから,患者との間に「知人友人以上,家族未満」の関係性が構築されることがある.この関係性を活かし,社会関係の光と影を認識しながら,個人に対する社会的支援ができる.また地域のセーフティネットとして機能するソーシャルキャピタル構築・育成,担当地域の健康課題と資源の評価者として活動することが期待される.(著者抄録)
  • 近藤 克則
    ジェネラリスト教育コンソーシアム 10 113-117 2018年5月  
    社会疫学の理論と知見は,どのように総合診療に応用可能だろうか.JAGES(Japan Gerontological Evaluation Study,日本老年学的評価研究)プロジェクトから得られた知見とそこからの示唆を紹介する.JAGESでは,1)縦断研究によって社会参加や祉会サポート・ネットワークを含むソーシャル・キャピタルなど「健康の社会的決定要因(SDH)」の違いが健康格差の背景にあり,2)地域診断をすると地域間に最大6倍もの健康格差がみられ,3)「コミュニティに基礎をおく参加型研究」(CBPR)によってソーシャル・キャピタルを育てることは可能で,要介護認定率を半減させ認知機能低下を3割抑制できることなどを実証してきた.ここから得られる示唆は,1)臨床においては,患者の背景にあるSDHを評価し,患者の自己肯定感を育てるエンパワメントや社会資源につなぐことが重要であること,2)地域保健・医療において,地域診断や地域介入は重要であり有効でもあること,3)今後も多様なSDHに対する介入を試み評価を積み重ねる必要があることなどである.(著者抄録)
  • 近藤 克則, 井手 一茂
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 55(特別号) 1-1 2018年5月  
  • 有馬 実咲, 相田 潤, 草間 太郎, 杉山 賢明, 坪谷 透, 小山 史穂子, 山本 龍生, 近藤 克則, 小坂 健
    口腔衛生学会雑誌 68(増刊) 188-188 2018年4月  
  • 有馬 実咲, 相田 潤, 草間 太郎, 杉山 賢明, 坪谷 透, 小山 史穂子, 山本 龍生, 近藤 克則, 小坂 健
    口腔衛生学会雑誌 68(増刊) 188-188 2018年4月  
  • 井手 一茂, 宮國 康弘, 中村 恒穂, 近藤 克則
    厚生の指標 = Journal of health and welfare statistics 65(4) 31-38 2018年4月  
    目的 地域づくりによる介護予防を推進する上で地域診断が重要とされ、ソーシャルキャピタル(Social Capital,以下、SC)が注目されている。地域診断指標の課題に生態学的錯誤(地域レベルの変数間の関連から個人レベルの関連を誤って推論)、個人主義的錯誤(個人レベルの変数間の関連から地域レベルの関連を誤って推論)が挙げられる。地域診断に用いるSC指標にはこの両者がないことが望ましい。本研究の目的は、個人・地域の両レベルにおいて2つの錯誤がない要介護リスクと関連を示すSC指標を抽出することを目的とした。方法 本研究は、日本老年学的評価研究(JAGES)2010に参加した25保険者31市町村の要介護認定を受けていない65歳以上の高齢者98,744名を分析対象とした。個人レベルのロジスティック回帰分析(有意水準5%)の目的変数には、基本チェックリストの要介護リスク指標である生活機能低下、フレイル、運動機能低下、低栄養、口腔機能低下、閉じこもり、認知機能低下、うつの8指標を使用した。説明変数は、SC指標(社会的サポート、社会参加、社会的ネットワーク、SaitoのSC指標)の頻度別35指標(280モデル)とした。調整変数は、年齢、性別、教育歴、等価所得、疾病の有無、主観的健康感、婚姻状態、家族構成とした。地域レベルの分析単位は校区とし、Spearmanの順位相関分析(有意水準5%)を実施した。変数は個人レベルと同様とし、年齢(前期・後期高齢者)による層別化を実施し、1校区あたり30名以上の前期349校区、後期287校区を分析対象とした。結果 個人レベルではSC指標が高いほど要介護リスク全8指標が有意に低い保護的な関連が28/35指標(80.0%)でみられた。しかし、地域レベルではSC指標が高いほど要介護リスクが高い非保護的な関連が20/35指標(57.1%)で1つ以上みられた。生態学・個人主義的錯誤がなく、要介護リスクに保護的なSC指標は、社会的サポート、社会参加のうち、ボランティア(週1回、月1〜2回)、スポーツ・趣味(週1回、月1〜2回、年数回)、就労ありとSaitoのSC指標(社会参加、連帯感)の15/35指標(42.9%)に留まった。結論 生態学・個人主義的錯誤は20/35指標(57.1%)でみられ、2つの錯誤がなく要介護リスク抑制を示唆する地域診断指標は、社会的サポートやボランティア・趣味・スポーツ・就労など一部(42.9%)のSC指標に留まった。(著者抄録)
  • 白石 成明, 近藤 克則
    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 55(4) 286-291 2018年4月  
    リハビリテーション医療にもエビデンスに基づく医療(EBM)の提供が求められている。EBMには無作為比較試験(RCT)などの質の高いエビデンスが必要とされるが、RCTはリハビリテーション医療では実施しにくい場合が多い。そこで、RCTに代わるエビデンス蓄積の方法として大規模データベースがある。回復期リハビリテーション医療では、DPCのような大規模なデータベースは存在していないが、日本リハビリテーション・データベースなどがすでに構築されており、これらに基づく優れた研究も発表されている。リハビリテーション医療の質向上と、それに寄与するエビデンスの蓄積、蓄積されたエビデンスの利用のために、大規模データベースの構築とそれを活用した研究の蓄積が望まれる。(著者抄録)
  • 長嶺 由衣子, 近藤 克則
    保健師ジャーナル 74(4) 312-317 2018年4月  
    <文献概要>健康格差是正やまちづくりの観点から,さまざまなデータを活用することの意義を,介護保険データの活用事例を含めて解説する。また,これらの経験から,今後共有が必要なデータの内容についても提言する。
  • 坪谷 透, 相田 潤, 小坂 健, 引地 博之, Subramanian S.V, Kawachi Ichiro, 近藤 克則
    宮城県公衆衛生学会会誌 (50) 21-21 2018年3月  
  • 亀田 義人, 近藤 克則
    医学のあゆみ 264(10) 923-928 2018年3月  
    日本や世界で高齢化が進行し、健康寿命の延伸を図るなか、WHOが提唱するhealthy ageingは、ただ病気がないというものではなく、高齢者のwell-being(幸福・満足や自己実現なども含んだ健全な状態)をめざしている。Healthy ageingの実現には高齢者の機能的能力の発達・維持が重要である。機能的能力は、高齢者の内在的能力に加え外部環境やそれらの相互作用を含んでおり、診療にあたってはそれらの総合的評価が重要とされ、comprehensive geriatric assessment(CGA)として国内外で取り組まれている。ここで評価する外部環境は健康の社会的な決定要因(social determinant of health:SDH)とよばれ、近年注目を集めている。個人レベルのSDHには、世帯構成、社会的サポートネットワーク、高齢期の社会参加・就労、所得、教育歴やライフコースの影響などがあげられる。これらのSDHを踏まえた臨床医の取組みとして、海外ではsocial prescribingがはじまっている。高齢者でも豊かに暮らせる社会の実現にむけ、SDHを踏まえて対策を講じるうえで臨床医の果たす役割は大きい。(著者抄録)
  • 辻 大士, 近藤 克則
    医学のあゆみ 264(11) 998-1003 2018年3月  
    高齢者の健康は、その個人を取り巻く環境によって決定づけられている部分が大きい。地域の"人びとの絆""お互い様の文化"のような"ソーシャル・キャピタル"とよばれる社会環境要因が、そこに暮らす高齢者の健康に重要な影響を与えることがわかってきた。われわれが取り組む日本老年学的評価研究(JAGES)プロジェクトでは、全国の約40市町村・約30万人の高齢者を対象とした調査を行い、地域のソーシャル・キャピタルと高齢者の健康との間の関連性を検証している。その結果、社会参加が活発な地域に暮らす高齢者は転倒や抑うつなどの要介護リスクを抱える人が少なく、要介護認定率も低かった。これを受け、高齢者が社会参加できる"通いの場"を地域に増やし、地域づくりによる介護予防を円滑に進める方策の検討を進めるとともに、その効果検証を行っている。本稿では、JAGESのそれらの取組みや知見を概説し、社会環境要因と高齢者の健康との関連性に迫る。(著者抄録)
  • 杉本 浩章, 上山崎 悦代, 篠田 道子, 原沢 優子, 松田 実樹, 近藤 克則
    保健医療福祉連携 11(1) 58-59 2018年3月  
  • 菖蒲川由郷, 坪川トモ子, 坪川トモ子, 村山洋史, 鈴木翼, 井口清太郎, 齋藤玲子, 近藤克則, 近藤克則
    日本疫学会学術総会講演集(Web) 28th 113 (WEB ONLY) 2018年2月1日  
  • 近藤克則, 近藤克則, 尾島俊之, 近藤尚己, 相田潤, 斉藤雅茂, 佐々木由理, 辻大士, 亀田義人, 宮國康弘, 長嶺由衣子, 横山芽衣子
    日本疫学会学術総会講演集(Web) 28th 119 (WEB ONLY) 2018年2月1日  
  • 雨宮愛理, 近藤尚己, 斉藤雅茂, 高木大資, 齋藤順子, 長谷田真帆, 谷友香子, 近藤克則
    日本疫学会学術総会講演集(Web) 28th 73 (WEB ONLY) 2018年2月1日  
  • 尾島俊之, 中村恒穂, 鄭丞媛, 近藤克則, 近藤克則, 宮國康弘, 岡田栄作, 中村美詠子, 堀井聡子, 横山由香里, 相田潤, ローゼンバーグ恵美, 斉藤雅茂, 近藤尚己
    日本疫学会学術総会講演集(Web) 28th 84 (WEB ONLY) 2018年2月1日  
  • 長谷田真帆, 近藤尚己, 高木大資, 近藤克則, 近藤克則
    日本疫学会学術総会講演集(Web) 28th 2018年  
  • 辻大士, 高木大資, 近藤尚己, 相田潤, 近藤克則, 近藤克則
    日本疫学会学術総会講演集(Web) 28th 2018年  
  • 斉藤雅茂, 近藤尚己, 尾島俊之, 相田潤, 近藤克則, 近藤克則
    日本疫学会学術総会講演集(Web) 28th 2018年  
  • 長嶺由衣子, 近藤尚己, 辻大士, 佐々木由理, 宮國康弘, 近藤克則, 近藤克則
    日本疫学会学術総会講演集(Web) 28th 2018年  
  • 近藤尚己, 長谷田真帆, 高木大資, 近藤克則, 近藤克則
    日本疫学会学術総会講演集(Web) 28th 2018年  
  • 長嶺由衣子, 近藤尚己, 近藤尚己, 近藤克則, 近藤克則, 近藤克則
    日本プライマリ・ケア連合学会学術大会抄録集 9th 2018年  
  • 佐々木由理, 相田潤, 辻大士, 谷友香子, 谷友香子, 宮國康弘, 長嶺由衣子, 小山史穂子, 小山史穂子, 松山祐輔, 松山祐輔, 佐藤遊洋, 齋藤民, 近藤克則, 近藤克則
    日本疫学会学術総会講演集(Web) 28th 2018年  
  • 長谷田真帆, 近藤尚己, 近藤尚己, 雨宮愛理, 高木大資, 近藤克則, 近藤克則
    日本プライマリ・ケア連合学会学術大会抄録集 9th 2018年  
  • 大高由美, 舟越光彦, 尾形和泰, 伊藤真弘, 福庭勲, 結城由恵, 大矢亮, 中司貴大, 近藤尚己, 近藤克則, 西岡大輔
    日本プライマリ・ケア連合学会学術大会抄録集 9th 2018年  
  • 雨宮愛理, 近藤尚己, 長谷田真帆, 西岡大輔, 近藤克則
    日本プライマリ・ケア連合学会学術大会抄録集 9th 2018年  
  • 長嶺 由衣子, 近藤 克則
    医学のあゆみ 264(4) 319-322 2018年1月  
    JAGES(Japan Gerontological Evaluation Study;日本老年学的評価研究)プロジェクトは、1999年にはじめられた高齢者を対象としたコホート研究である。プロジェクトの所期の目的は、世界でトップレベルの健康長寿を誇る日本の高齢者を身体・心理・社会的な側面から多面的に描きだすことにあり、現在も時代に応じて随時目的を検討・修正しながら調査・研究を続けている。JAGESは、市町村が3年ごとに策定する介護保険事業計画に向けた調査を共同で行う形で、毎回市町村を増やしながら調査を実施してきた。2010年調査以降、子ども期の生活程度や逆境体験を調査項目に入れ、高齢期の健康指標との関連を検討してきた。今後、生活習慣病へのライフコースの影響を検証するため、すでに健診データと結合するなどの改善を行っている。さらに、質問紙調査と要介護認定、死亡データにとどまらない医療レセプトや介護レセプトなどのデータと結合することができれば、より詳細な研究が可能となるであろう。(著者抄録)
  • 宮國康弘, 佐々木由理, 辻大士, 亀田義人, 横山芽衣子, 近藤克則
    新情報 105 27-37 2017年12月  
  • Krisztina Gero, K. Kondo, N. Kondo, K. Shirai, I. Kawachi
    EUROPEAN JOURNAL OF PUBLIC HEALTH 27 33-33 2017年11月  
  • Y. Okada, Y. M. Ito, Y. Tani, Y. Sasaki, J. Saito, M. Haseda, N. Kondo, K. Kondo, A. Tamakoshi, S. Ukawa
    EUROPEAN JOURNAL OF PUBLIC HEALTH 27 326-326 2017年11月  
  • 近藤 克則
    グローバルヘルス合同大会プログラム・抄録集 2017 152-152 2017年11月  
  • 佐々木 由理, 相田 潤, 辻 大士, 宮國 康弘, 田代 藍, 小山 史穂子, 松山 祐輔, 佐藤 遊洋, 近藤 克則
    日本公衆衛生学会総会抄録集 76回 260-260 2017年10月  
  • 加賀田 聡子, 宮國 康弘, 辻 大士, 相田 潤, 小山 史穂子, 近藤 克則
    日本公衆衛生学会総会抄録集 76回 546-546 2017年10月  
  • 草間 太郎, 相田 潤, 坪谷 透, 杉山 賢明, 山本 龍生, 近藤 克則, 小坂 健
    日本公衆衛生学会総会抄録集 76回 301-301 2017年10月  
  • 五十嵐 彩夏, 相田 潤, 坪谷 透, 杉山 賢明, 山本 龍生, 近藤 克則, 小坂 健
    日本公衆衛生学会総会抄録集 76回 309-309 2017年10月  
  • 荒井 遼, 相田 潤, 坪谷 透, 杉山 賢明, 引地 博之, 小坂 健, 佐藤 恭彰, 近藤 克則
    日本公衆衛生学会総会抄録集 76回 518-518 2017年10月  
  • 近藤 克則, JAGESプロジェクト
    日本公衆衛生学会総会抄録集 76回 152-152 2017年10月  
  • 佐々木 由理, 相田 潤, 辻 大士, 宮國 康弘, 田代 藍, 小山 史穂子, 松山 祐輔, 佐藤 遊洋, 近藤 克則
    日本公衆衛生学会総会抄録集 76回 260-260 2017年10月  
  • 田代 藍, 近藤 克則, 辻 大士, 佐々木 由理
    日本公衆衛生学会総会抄録集 76回 263-263 2017年10月  
  • 赤崎 美冬, 近藤 克則, 藤原 武男, 佐々木 由理, 辻 大士
    日本公衆衛生学会総会抄録集 76回 285-285 2017年10月  

主要な書籍等出版物

 51

講演・口頭発表等

 233

共同研究・競争的資金等の研究課題

 62