研究者業績

近藤 克則

コンドウ カツノリ  (Katsunori Kondo)

基本情報

所属
千葉大学 予防医学センター 特任教授 (名誉教授、グランドフェロー)
一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 研究部長 (Director of Research Department)
学位
博士(医学)(千葉大学)
博士(社会福祉学)(日本福祉大学)

J-GLOBAL ID
200901046026104368
researchmap会員ID
1000230928

外部リンク

1983年千葉大学医学部卒業.東京大学医学部付属病院リハビリテーション部医員, 船橋二和(ふたわ)病院リハビリテーション科科長などを経て, 1997年日本福祉大学助教授.University of Kent at Canterbury(イギリス)客員研究員(2000-2001),日本福祉大学教授を経て, 2014年4月から千葉大学教授,2016年4月から国立長寿医療研究センター老年学評価研究部長.「健康格差社会ー何が心と健康を蝕むのか」(医学書院,2005)で社会政策学会賞(奨励賞)受賞. 「健康格差縮小を目指した社会疫学研究」で,2020年「日本医師会医学賞」受賞


学歴

 1

論文

 695
  • Aki Yazawa, Xiaoyu Li, Koichiro Shiba, Sakurako S Okuzono, Hiroyuki Hikichi, Jun Aida, Katsunori Kondo, Ichiro Kawachi
    The journals of gerontology. Series B, Psychological sciences and social sciences 2024年11月9日  
    OBJECTIVES: We examined long-term trajectories of depressive symptoms among older adults following exposure to the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami. We further characterized the pre- and post-disaster social relationship factors that predicted membership in each trajectory group. METHOD: Data from four time points (including pre-disaster data) were used to analyze the depression trajectories of 2,033 survivors through a group-based trajectory model. Multinomial logistic analysis was used to investigate the social relationship factors (i.e., social interactions with neighbors, social support, social participation, and social cohesion) that predicted membership to each trajectory group. RESULTS: Five distinct trajectories of depressive symptoms were identified; stably not depressed (12.4%), increased after the disaster (14.2%), decreased after the disaster (8.8%), persistent mild depressive symptoms (28.1%) and persistent severe depressive symptoms (36.5%). Compared to those who were stably not depressed, those who experienced an increase in symptoms were more likely to experience housing damage and not to participate in social activities. Compared to those who were stably mildly depressed, those who experienced a decrease in symptoms had higher pre-disaster social interactions with neighbors as well as higher post-disaster social support. Adults with persistent severe symptoms were physically, psychologically, and socially vulnerable preceding the disaster. DISCUSSION: The study revealed the heterogeneity of older adults experiencing depressive symptoms in the wake of major disaster. Those who experienced increased symptoms after the disaster showed a chronic rather than temporary rise, while those with pre-disaster depressive symptoms showed sustained symptoms regardless of disaster-related trauma.
  • Kenjiro Kawaguchi, Takayuki Ueno, Kazushige Ide, Katsunori Kondo
    Journal of applied gerontology : the official journal of the Southern Gerontological Society 7334648241290327-7334648241290327 2024年10月22日  
    Serviced Housing for Older People (SHOP) is a community-based housing model in Japan that provides barrier-free apartments and support services for residents. Whether the SHOP model has positive effects on residents' health remains unclear. This follow-up study examines the association between living in SHOPs and functional decline. Using data from the Japan Gerontological Evaluation Study, we compared functional decline risks at one-year follow-up between older adults living in conventional housing (n = 2202) and SHOP residents (n = 160). Functional decline risk was assessed using the Kihon Checklist (KCL) and Care-Need Risk Assessment Scale (CNRAS). SHOPs residents had lower KCL and CNRAS scores than older adults living in conventional housing. In sensitivity analyses, these associations remained unchanged. The results, thus, showed that residing in SHOPs was associated with reduced functional decline; therefore, SHOPs designed to support residents' physical and social health could be important for supporting aging in place.
  • Sakurako S Okuzono, Kate Burrows, Koichiro Shiba, Aki Yazawa, Hiroyuki Hikichi, Jun Aida, Katsunori Kondo, Ichiro Kawachi
    Health & place 90 103363-103363 2024年10月2日  
    BACKGROUND: We sought to test the hypothesis that communities with a high degree of income inequality are ill-equipped to deal with crises. Specifically, we tested whether pre-disaster higher income inequality increases the risk of worse mental health conditions in the aftermath of disaster. METHODS: We examined the association between pre-disaster community income inequality and post-disaster mental health outcomes in a prospective cohort study of older adults (≥65 years) who survived the 2011 Great East Japan Earthquake. The baseline survey of participants (completed in 2010) predated the disaster by seven months. Survivors completed three waves of post-disaster surveys in 2013, 2016, and 2019. To assess the level of income inequality, the Gini index was calculated using individual income data in 2010 aggregated to 98 communities (range 0.05-0.50: median = 0.32) and categorized into tertiles (low, middle, high). Depressive symptoms and post-traumatic stress symptoms (PTSS) were assessed in the three post-disaster surveys using validated instruments. Multilevel analysis was conducted adjusting for pre-disaster characteristics. RESULTS: Higher levels of community income inequality were associated with higher PTSS scores across time (2013: β = 0.14, 95%CI = -0.01, 0.29; 2016: β = 0.16, 95%CI = 0.03, 0.29; 2019: β = 0.12, 95%CI = -0.01, 0.24). The association between income inequality and mental health was partly attenuated by adding the change in social capital to the model (2013: β = 0.14, 95%CI = -0.01, 0.29; 2016: β = 0.15, 95%CI = 0.03, 0.28; 2019: β = 0.11, 95%CI = -0.01, 0.22). CONCLUSION: Our findings suggest that pre-disaster income inequality may explain PTSS symptoms in the aftermath of a disaster, and the relation may be mediated by disaster-related change. Further study to reveal its mechanism is needed for the policy recommendation.
  • Gemmei Iizuka, Taishi Tsuji, Kazushige Ide, Katsunori Kondo
    Preventive medicine 187 108125-108125 2024年10月  
    OBJECTIVE: This study aimed to evaluate the association between the Yokohama Walking Point Program, which promotes walking through feedback on step counts and incentives, and the extension of healthy life expectancy. METHODS: A total of 4298 individuals aged over 65 years who responded to the 2013 and 2016 surveys and who were not certified as needing long-term care in 2016 were included in this study. The participants were categorized into "non-participation," "participation without uploading," and "participation with uploading" groups based on their involvement and uploading of pedometer data. The objective variable was the occurrence of long-term care certification and deaths over the subsequent four years. A modified Poisson regression model was applied, adjusting for 15 variables before project initiation. RESULTS: A total of 440 participants (10.2 %) were included in the "participation with uploading" group and 206 (4.8 %) in the "participation without uploading" group. Compared with "non-participation," the risk ratio was 0.77 (95 % confidence interval (CI): 0.59-0.99) for "participation with uploading" and 1.02 (95 % CI: 0.75-1.38) for "participation without uploading". In the sensitivity analysis censoring death as an inapplicable outcome and considering functional decline, participation with uploading showed a risk ratio of 0.79 (95 % CI: 0.60-1.04) for the likelihood of functional decline. CONCLUSIONS: The use of pedometers and health point programs based on walking activity is associated with enhancing the health of older individuals participating in the program, representing a population-centric strategy targeting all citizens.
  • Kenjiro Kawaguchi, Atsushi Nakagomi, Kazushige Ide, Katsunori Kondo
    Journal of medical Internet research 26 e64196 2024年9月30日  
    BACKGROUND: Social participation is crucial for healthy aging, improving physical and mental health, cognitive function, and quality of life among older adults. However, social participation tends to decline with age due to factors like loss of social networks and health issues. Mobile health apps show promise in promoting healthy behaviors among older adults, but their effectiveness in increasing social participation remains understudied. OBJECTIVE: This randomized controlled trial aimed to evaluate the efficacy of a mobile app called Encouragement of Social Participation (ESP, "Shakai Sanka no Susume;" Hitachi) in promoting social participation and physical activity among community-dwelling older adults. METHODS: The study recruited 181 community-dwelling adults aged 60 years or older from 2 municipalities in Japan and through a web-based research panel. Participants were randomly assigned to either the intervention group (n=87), which used the ESP app for 12 weeks, or the control group (n=94), which used only Google Fit. The ESP app incorporated features such as self-monitoring of social participation, personalized feedback, gamification elements, and educational content. Primary outcomes were changes in social participation frequency over the previous 2 months and changes in step counts, measured at baseline and week 12. Secondary outcomes included changes in specific types of social activities and subjective well-being. Data were analyzed using analysis of covariance and linear mixed-effects models. RESULTS: The intervention group showed a significantly greater increase in social participation frequency compared with the control group (adjusted difference 3.03; 95% CI 0.17-5.90; P=.04). Specifically, the intervention group demonstrated higher frequencies of participation in hobbies (adjusted difference: 0.82; 95% CI 0.01-1.63) and cultural clubs (adjusted difference 0.65; 95% CI 0.07-1.23) compared with the control group. However, there were no significant differences in weekly step counts between the groups. Subgroup analyses suggested potentially larger effects among participants who were older than 70 years, female, had lower educational attainment, and were recruited from community settings, although only females and the lower educational attainment subgroups demonstrated 95% CIs that did not encompass zero. CONCLUSIONS: The ESP mobile app effectively promoted social participation among community-dwelling older adults, particularly in hobbies and cultural club activities. However, it did not significantly impact physical activity levels as measured by step counts. These findings suggest that mobile apps can be valuable tools for encouraging social engagement in older populations, potentially contributing to healthy aging. Future research should focus on optimizing app features to maintain long-term engagement and exploring strategies to enhance physical activity alongside social participation. TRIAL REGISTRATION: University Medical Information Network Clinical Trial Registry UMIN000049045; https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000055781.

MISC

 817
  • 近藤 克則
    全国腎疾患管理懇話会学術大会プログラム抄録集 40回 16-16 2016年9月  
  • 近藤 克則
    総合リハビリテーション 44(9) 827-830 2016年9月  
  • 長嶺 由衣子, 近藤 克則
    社会保険旬報 (2652) 16-22 2016年9月  
    A市の平成21〜25年の国民健康保険外来レセプトデータ(5月、11月分79539件)より、被保険者1000人当たりの月別受診者数(就学前から小学校高学年)を算出した。小学生は年齢が高いほど受診率が低くなり、5月に比べ11月で有意に受診率が高かった。子ども医療費助成制度が就学前から小学校3年生までに拡充された6歳〜9歳の受診率は、導入前後で有意に増加し、全ての年齢で受診率の増加を認めた。小学校6年生までの制度拡充後では、償還払い前後と、現物給付となった前後でも受診率は増加していた。小学校6年生までの制度拡充前後の年齢別受診率は、償還払い前後で増加はなかったが、現物給付後には有意に増加した。年齢別による増加傾向や減少傾向は認めなかった。
  • 谷山 麻由美, 近藤 克則, 近藤 尚己, 荒木 典子, 藤原 晴美
    日本公衆衛生雑誌 63(9) 578-585 2016年9月  
    目的 JAGES(日本老年学的評価研究)プロジェクトの地域診断支援ツール(介護予防Webアトラス・地域診断書)を活用して高齢者サロンを展開した過程を記述し、同ツールの役割や有用性を検討する。方法 2012年〜2015年に地域診断支援ツールを活用し、サロンを展開した経過を松浦市地域包括支援センター保健師に聞き取り調査した。2013年6月に実施したA地区説明会参加者(民生児童委員・地区長他)25人にアンケートで地域診断支援ツールへの評価を尋ねた。A地区サロン参加高齢者8人(男性2人・女性6人)と住民サポーター8人(女性)に2014年11月にグループインタビューでサロンの意義などを尋ねた。結果 保健師は、地域診断支援ツールを、所管課や地域包括支援センター内での課題と目標の共有、市内7地区の市民や地域ケア会議、介護予防・地域支え合いサポーター養成講座参加者への情報提供・意見交換に活用した。市民は地域診断結果の「見える化」で地区の健康・生活課題を知り関心を持つことができていた。A地区サロンの展開では、地区の健康・生活課題から必要な支援内容と必要な協力者(組織)を住民サポーターと保健師がともに考え、「住民主体の通いの場」の開設と運用につなげていた。結論 地域診断支援ツールの役割と有用性は、(1)保健師の経験知をエビデンスとして「見える化」でき、保健師の地域診断実施の動機づけになる、(2)高齢者の健康と生活の関連と課題を「見える化」して把握できる、(3)住民・関係者・市町村保健師の協働につながる情報共有・検討を促進する、(4)健康・生活課題解決のための支援内容と必要な協力者(組織)の検討を促進する、(5)比較により活動評価ができる可能性があるであった。(著者抄録)
  • 近藤 克則
    総合リハビリテーション 44(8) 723-726 2016年8月  
  • 近藤 克則
    総合リハビリテーション 44(7) 634-637 2016年7月  
  • 芦田 登代, 近藤 尚己, 近藤 克則
    厚生の指標 63(7) 7-13 2016年7月  
    目的 介護予防における地域包括ケアの推進には,地域課題の把握や資源開発などによる社会環境の整備が必要である。それらを進めるためには,地域ごとの課題の把握やリスクの高い地域を明らかにして,それらに優先的に取り組むことが必要である。そこで,多面的に地域間比較をする「介護予防事業優先対象地域選定シート」(以下,地域選定シート)を開発し,同ツールを用いた効果を質的に検証することを目的とした。方法 地域選定シートの開発には,神戸市の業務上の集計データとJAGES(Japan Gerontological Evaluation Study,日本老年学的評価研究)プロジェクトにおいて開発した日常生活圏域ニーズ調査に相当する住民調査のデータを用いた。調査は,神戸市で2011年12月から2012年1月にかけて実施された。市内在住の要介護認定を受けていない65歳以上の男女15,014名を対象に自記式質問紙を郵送して行った(回収率65.9%)。地域選定シートの評価枠組みとして,「要介護リスク要因」「地域の資源」「地域活動の要因(人材の有無や力量,関係性,ボランティアの集まりやすさ等)」「その他」の4つを設定した。「要介護リスク要因」と「地域の資源」の各項目は,神戸市の介護保険課の重点課題であった高齢者の社会参加の推進に関連が強い9項目を選択した。集計単位は,78の日常生活圏域とし,各項目の該当者割合は年齢調整(直接法)を施して算出した後,5段階評価にして,各地域の合計スコアを算出した。また,自治体職員に対して,改良後の同ツールを活用した効果について質問紙調査とインタビューを実施した。結果 各地域の担当者が同ツールを使って地域診断を行った結果,他の圏域と比べてリスク該当者の割合が高いといった情報を活用して各圏域の課題の設定が可能となった。その結果をもとに,神戸市の担当者らは,介護予防事業の優先対象地域として4地域を選定した。使用後の自治体職員を対象とした質的な調査から,ツールを活用したことによって,数値指標を用いて地域ごとの課題が明確になったこと,そのことで関係諸機関同士の他職種との共通認識を得るなど合意形成が円滑に進んだこと等が抽出された。結論 地域選定シートを開発し,それを活用することで,地域づくりの介護予防を優先的に進めるべき地域を指標に基づき選定できた。(著者抄録)
  • 斉藤 雅茂, 相田 潤, 近藤 尚己, 近藤 克則
    老年社会科学 38(2) 211-211 2016年6月  
  • 斎藤 民, 村田 千代栄, 近藤 克則, 近藤 尚己, 荒井 秀典, 鈴木 隆雄
    老年社会科学 38(2) 212-212 2016年6月  
  • Asami Ota, Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES) group, Naoki Kondo, Nobuko Murayama, Naohito Tanabe, Yugo Shobugawa, Katsunori Kondo, K. Kondo, H. Hikichi, Y. Miyaguni, Y. Sasaki, Y. Nagamine, M. Hanazato, N. Kondo, T. Ashida, D. Takagi, Y. Tani, T. Ojima, E. Okada, K. Osaka, J. Aida, T. Tuboya, M. Saito, H. Hirai, Y. Shobugawa, K. Suzuki, Y. Ichida, T. Yamamoto, C. Murata, T. Saito, S. Jeong, M. Nakade, T. Takeda, N. Cable, H. Todoroki, K. Shirai, T. Hayashi, A. Tamakoshi, J. Misawa, Y. Fujino
    PLoS ONE 11(6) 2016年6月1日  
    Background: Low serum albumin levels are associated with aging and medical conditions such as cancer, liver dysfunction, inflammation, and malnutrition and might be an independent predictor of long-term mortality in healthy older populations. We tested the hypothesis that economic status is associated with serum albumin levels and explained by nutritional and health status in Japanese older adults. Design: We performed a cross-sectional analysis using data from the Japan Gerontological Evaluation study (JAGES). The study participants were 6528 functionally independent residents (3189 men and 3339 women) aged ≥65 years living in four municipalities in Aichi prefecture. We used household income as an indicator of economic status. Multiple linear regression was used to compare serum albumin levels in relation to household income, which was classified as low, middle, and high. Additionally, mediation by nutritional and health-related factors was analyzed in multivariable models. Results: With the middle-income group as reference, participants with low incomes had a significantly lower serum albumin level, even after adjustment for sex, age, residential area, education, marital status, and household structure. The estimated mean difference was -0.17 g/L (95% confidence interval, -0.33 to -0.01 g/L). The relation between serum albumin level and low income became statistically insignificant when "body mass index", "consumption of meat or fish", "self-rated health", "presence of medical conditions", "hyperlipidemia", or "respiratory disease "was included in the model. Conclusion: Serum albumin levels were lower in Japanese older adults with low economic status. The decrease in albumin levels appears to be mediated by nutrition and health-related factors with low household incomes. Future studies are needed to reveal the existence of other pathways.
  • 近藤 克則
    総合リハビリテーション 44(6) 534-537 2016年6月  
  • 尾島 俊之, 竹田 徳則, 宮國 康弘, 相田 潤, 横山 由香里, 村田 千代栄, 鄭 丞媛, 中村 廣隆, 岡田 栄作, 中村 美詠子, 斉藤 雅茂, 近藤 尚己, 近藤 克則
    日本循環器病予防学会誌 51(2) 132-132 2016年5月  
  • 近藤 克則
    総合リハビリテーション 44(5) 432-435 2016年5月  
  • 伊藤 美智予, 近藤 克則, 中村 裕子
    社会福祉学 57(1) 58-70 2016年5月  
    本研究の目的は、既存の要介護認定データから作成可能な要介護度維持改善率などの三つの指標が、特別養護老人ホームのケアの質を捉えているか、その基準関連妥当性をブラインドスタディによって検証することである。A県内B圏域にある特養6ヶ所を対象とした。評価指標による評価結果と、その評価結果を知らない調査員3名が訪問調査によりケアプロセスを評価した結果が、どの程度の相関を示すのか順位相関分析を行った。死亡・入院(推定)を含めたデータで分析した結果、要介護度維持改善率は「食事」、「機能訓練」、「相対評価」などの評価項目と強い正の相関(p=0.78〜0.99)がみられた。食事摂取機能維持改善率は3項目と有意な相関(p=0.90〜0.97)があったが、排泄機能維持改善率は有意な相関はみられなかった。要介護度維持改善率は、包括的なケアの質を捉えている可能性が示唆された。知見の再現性の検証やほかの評価指標との関連を分析することが今後の課題である。(著者抄録)
  • 亀田 義人, 近藤 克則
    日本臨床 74(4) 690-696 2016年4月  
  • 宮國 康弘, 近藤 克則
    労働の科学 71(4) 196-199 2016年4月  
  • 近藤 克則
    総合リハビリテーション 44(4) 337-339 2016年4月  
  • Y. Inoue, A. Stickley, A. Yazawa, T. Fujiwara, K. Kondo, N. Kondo
    AMERICAN JOURNAL OF HUMAN BIOLOGY 28(2) 281-282 2016年3月  
  • 近藤 克則, 辻 大士
    平成27年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学特別研究事業)分担研究報告書 後期高齢者の保健事業のあり方に関する研究(研究代表者 鈴木隆雄) 121-127 2016年3月  
  • 竹田 徳則, 近藤 克則, 平井 寛, 尾島 俊之, 村田 千代栄, 鈴木 佳代, 斉藤 雅茂, 三澤 仁平
    日本認知症予防学会誌 4(1) 25-35 2016年3月  
    認知症を伴う要介護認定発生(認知症発症)リスクをもとに健康行動や心理社会面,生活機能を中心とするリスクスコアの開発を目的とした.A県内6自治体在住の要介護認定を受けていないADL自立の6,796人を5年間追跡した.「認知症高齢者の自立度判定基準」ランクII以上による認定の有無をエンドポイントとし,説明変数には50変数を用いCox比例ハザード回帰分析を行うとともにスコア化した.結果,認知症発症予測変数として,仕事,糖尿病,うつ,情緒的サポート,スポーツ的活動,外出など13変数が見出された.スコア化では15点満中7点だと13%,10点以上で60%が5年間で認知症を伴う認定を受けると予測するリスクスコアを開発した.(著者抄録)
  • 近藤 克則
    総合リハビリテーション 44(3) 249-251 2016年3月  
  • 辻大士, 阿部巧, 長嶺由衣子, 亀田義人, 大藏倫博, 近藤克則
    健康支援 18(1) 75-75 2016年2月1日  
  • 近藤 克則
    総合リハビリテーション 44(2) 150-153 2016年2月  
  • 辻大士, 阿部巧, 長嶺由衣子, 亀田義人, 大藏倫博, 近藤克則
    健康支援 18(1) 75-75 2016年2月1日  
  • 宮國康弘, 佐々木由理, 鄭丞媛, 谷友香子, 岡田栄作, 斉藤雅茂, 近藤尚己, 近藤克則
    Journal of Epidemiology (Web) 26(Supplement 1) 110 2016年1月21日  
  • 尾島俊之, 岡田栄作, 中村美詠子, 斉藤雅茂, 近藤尚己, 相田潤, 近藤克則
    Journal of Epidemiology (Web) 26(Supplement 1) 110 2016年1月21日  
  • 亀田義人, 近藤克則, 辻大士, 佐々木由理, 宮國康弘
    Journal of Epidemiology (Web) 26(Supplement 1) 137 2016年1月21日  
  • 岡田栄作, 岡田栄作, 杉田恵子, 櫻木正彦, 尾島俊之, 近藤克則
    地域ケアリング 18(1) 56-60 2016年1月12日  
  • 林尊弘, 近藤克則, 山田実, 松本大輔
    日本老年医学会雑誌 53 2016年  
  • 斉藤雅茂, 近藤尚己, 相田潤, 尾島俊之, 近藤克則, 小山史穂子, カワチ イチロー
    介護予防を推進する地域づくりを戦略的に進めるための研究 平成27年度 総括・分担研究報告書 2016年  
  • 近藤克則, 佐々木由理, 辻大士, 亀田義人, 宮國康弘, 斉藤雅茂, 近藤尚己, 相田潤, 竹田徳則, 尾島俊之
    Journal of Epidemiology (Web) 26(Supplement 1) 2016年  
  • 芦田登代, 近藤尚己, 近藤克則
    Journal of Epidemiology (Web) 26(Supplement 1) 2016年  
  • 宮國康弘, 佐々木由理, 鄭丞媛, 谷友香子, 岡田栄作, 斉藤雅茂, 近藤尚己, 近藤克則
    Journal of Epidemiology (Web) 26(Supplement 1) 2016年  
  • 本庄かおり, 近藤尚己, 谷友香子, 佐々木由理, 近藤克則
    Journal of Epidemiology (Web) 26(Supplement 1) 2016年  
  • 尾島俊之, 岡田栄作, 中村美詠子, 斉藤雅茂, 近藤尚己, 相田潤, 近藤克則
    Journal of Epidemiology (Web) 26(Supplement 1) 2016年  
  • 高木大資, 近藤尚己, 近藤克則
    Journal of Epidemiology (Web) 26(Supplement 1) 2016年  
  • 長谷田真帆, 近藤尚己, 高木大資, 近藤克則
    Journal of Epidemiology (Web) 26(Supplement 1) 2016年  
  • 井階友貴, 井階友貴, 坪谷透, 白井こころ, 近藤尚己, 近藤克則, 林寛之, 寺澤秀一, カワチ イチロー
    日本プライマリ・ケア連合学会学術大会抄録集 7th 2016年  
  • 白井こころ, 藤原武男, 井上陽介, 磯博康, 雨宮愛理, 矢澤亜季, 近藤尚己, 近藤克則
    Journal of Epidemiology (Web) 26(Supplement 1) 2016年  
  • 芦田登代, 近藤克則, 近藤尚己
    ソーシャル・キャピタルの概念に基づく多部門連携による地域保健基盤形成に関する研究 平成27年度 総括・分担研究報告書 57‐86 2016年  
  • 田代 敦志, 菖蒲川 由郷, 齋藤 玲子
    厚生の指標 63(1) 1-6 2016年1月  
    目的 高齢者における中学校区別の肺炎球菌ワクチン接種率に関する調査を行い,接種率の背景要因について個人要因と環境要因の双方から実態を明らかにし,定期接種化された後に接種率の向上に必要な取り組みについて検討した。方法 N市在住の65歳以上の住民を対象として,要支援・要介護認定を受けていない8,000名の高齢者に郵送法で無記名自記式アンケート調査を実施した。57中学校区別に接種率を求め,住民構成を調整した後の地域差を分析した。接種の有無に関連する個人要因についてロジスティック回帰分析に加え,中学校区別の相関分析,個人と校区別集団の2つのレベルでマルチレベル相関分析を実施し,さらに,クラスタ標準誤差を使ったロジスティック回帰分析を行い,集団レベルの環境要因の影響も加味して接種率の地域差を評価した。結果 肺炎球菌ワクチンの接種率は13.5%(男性14.5%,女性12.5%)で,男性の方が若干高い値であった。年代別では,男女とも前期高齢者では10%以下であり,80〜84歳では20%を超えていた。中学校区別の接種率では,5%以下の地域が4ヶ所ある一方で20%を超える地域も2ヶ所存在し,性別と年齢を調整した後においても有意(P<0.01)な接種状況の地域差が認められた。ロジスティック回帰分析の結果,ワクチン接種を促進する要因として,高い年齢(P<0.01),低い主観的健康感(P<0.05),呼吸器疾患あり(P<0.01)が認められた。相関分析で中学校区別の接種率と関連する要因は認めず,マルチレベル相関分析において個人レベルでのみ,高い年齢,低い主観的健康感,呼吸器疾患あり,短い教育年数が接種ありと有意に相関した(P<0.01)。また,地域レベルの変数を説明変数に加えクラスタ標準誤差を使ったロジスティック回帰分析において,環境要因として中学校区別の教育年数や所得格差は有意ではなく,個人レベルの年齢,主観的健康感や呼吸器疾患の有無とは異なり,ワクチン接種に与える影響は認められなかった。結論 高齢で主観的健康感が優れず呼吸器疾患を持った住民が多い地域において,肺炎球菌ワクチンの接種率が高く,調査した範囲で接種の有無に環境要因の影響は認められなかった。また,健康リテラシーが高いと推定される教育年数が長い集団ほど接種率は低い傾向が認められたことから,ワクチンの有用性について広く啓発活動を実施し,現在の健康状態に過信することなくワクチン接種を推奨する取り組みが求められている。(著者抄録)
  • 鈴木隆雄, 辻一郎, 原田敦, 吉村典子, 葛谷雅文, 清原裕, 磯博康, 杉山みち子, 島田裕之, 近藤克則, 津下一代, 石崎達郎, 平野浩彦, 森山美知子, 遠又靖丈, 高田健人, 田中和美, 三浦康平
    後期高齢者の保健事業のあり方に関する研究 平成27年度 総括・分担研究報告書 31‐36 2016年  
  • 鈴木隆雄, 辻一郎, 原田敬, 吉村典子, 葛谷雅文, 清原裕, 磯博康, 杉山みち子, 島田裕之, 近藤克則, 津下一代, 石崎達郎, 平野浩彦, 森山美知子, 遠又靖丈, 高田健人, 田中和美, 三浦康平
    後期高齢者の保健事業のあり方に関する研究 平成27年度 総括・分担研究報告書 37‐73 2016年  
  • 林尊弘, 山田実, 近藤克則
    介護予防を推進する地域づくりを戦略的に進めるための研究 平成27年度 総括・分担研究報告書 284‐290 2016年  
  • 山本龍生, 近藤克則, 相田潤, 渕田慎也, 谷友香子, 斉藤雅茂, 佐々木由理
    介護予防を推進する地域づくりを戦略的に進めるための研究 平成27年度 総括・分担研究報告書 291‐299 2016年  
  • 山北 満哉, 金森 悟, 近藤 尚己, 近藤 克則
    運動疫学研究 18(2) 122-136 2016年  
    <p><tt>背景:スポーツグループに参加することは機能障害の発生を予防するために鍵となる重要な因子である。高齢者におけるスポーツグループの参加に関連する要因を明らかにすることは,効果的な健康政策を開発する一助となる可能性が考えられるが,その関連要因は明らかになっていない。そこで本研究は,日本人高齢者におけるスポーツグループへの参加に関連する人口統計学的・生物学的要因,心理社会的要因,行動要因,社会文化的要因,および環境要因を明らかにすることを目的とした。</tt></p><p><tt>方法:日本全国</tt>31<tt>市町村の要介護認定を受けていない</tt>65<tt>歳以上の地域住民を対象としたコホート研究である日本老年学的評価研究からデータを得た(対象者数</tt>78,002<tt>名)。ポアソン回帰分析を用いて,スポーツグループへの参加に関連する要因を検討した。</tt></p><p><tt>結果:人口統計学的・生物学的要因では,低学歴者,就業者,農林漁業職者において,心理社会的要因では,主観的健康感の低い人や抑うつの人においてスポーツグループの参加率が低かった。行動要因に関しては,喫煙者でスポーツグループの参加率が低く,飲酒習慣のある人では多かった。社会文化的要因については,情緒的なサポートがあることや趣味の会,老人会,ボランティアの会へ参加していることがスポーツグループへの高い参加率と関連していた。環境要因の中では,公園や歩道がある,店舗へのアクセスが良い,気軽に立ち寄れる施設へのアクセスが良いと認識している人でスポーツグループへの参加が多かった。</tt></p><p><tt>結論:本研究は,高齢者のスポーツグループへの参加を促進するためには,人口統計学的・生物学的要因,心理社会的要因,行動要因,社会文化的要因,環境要因など広範囲にわたる要因を考慮する必要があることを示唆した。今後,因果関係を明らかにするための縦断的な検討が必要であるが,スポーツグループへの参加を促進するためには,社会的なネットワークを通して地域の活動への参加を促すことが効果的かもしれない。</tt></p>
  • 細川 陸也, 伊藤 美智予, 近藤 克則, 尾島 俊之, 宮國 康弘, 後藤 文枝, 阿部 吉晋, 越 千明
    社会医学研究 33(1) 59-69 2016年1月  
    【目的】まちづくりによる地域住民の健康増進を図る為、愛知県東海市では、地域住民の交流と健康づくりの機能を併せ持つ「健康交流の家」の開設が進められている。本研究の目的は、「健康交流の家」の開設に伴う、地域住民の健康行動及び主観的健康感の変化を検証することである。【方法】2014年2月、「健康交流の家」を利用している団体責任者17名および施設利用者326名の計333名に対し、開設前後における施設利用状況、健康行動および主観的健康感の変化に関する自記式質問紙調査を実施した。【結果】施設利用者280名より回答を得、無効回答を除いた221名(有効回答率66.4%)を分析対象とした。開設後、集団では7団体(41.2%)の施設の利用頻度が増加し、また、個人の行動変化においても、97名(51.3%)の利用頻度の増加がみられた。健康行動の変化は、歩行機会:84名(38.0%)、外出の機会:88名(39.8%)、会話の機会:117名(52.9%)、趣味の会への参加機会:56名(25.3%)、スポーツの会への参加機会:41名(18.6%)で増加がみられた。また主観的健康感の変化は、82名(37.1%)が開設前後で、良い方向に変化したと回答した。健康行動と主観的健康感の変化との関連を分析したところ、健康行動が増加した者は、主観的健康感も良い方向に変化した割合が有意に高かった。【考察】「健康交流の家」の開設は、地域住民の身体活動や社会活動といった健康行動を促進し、主観的健康感を改善させたと考えられた。本結果より、「健康交流の家」は、まちづくりによる一次予防に寄与できる可能性が示唆された。(著者抄録)

主要な書籍等出版物

 51

講演・口頭発表等

 233

共同研究・競争的資金等の研究課題

 62