研究者業績

古濱 裕樹

コハマ ユウキ  (Yuki KOHAMA)

基本情報

所属
千葉大学 教育学部 准教授
学位
博士(生活環境学)
修士(家政学)

連絡先
c25iigc40721faculty.gs.chiba-u.jp
研究者番号
60449874
J-GLOBAL ID
202401019703776246
researchmap会員ID
R000078714

研究キーワード

 3

論文

 25

MISC

 8

書籍等出版物

 5
  • 梅崎由起子編, 尾形充彦, 河上 繁樹, 石塚広, 小山弓弦葉, 古濱裕樹 (担当:共著, 範囲:第1部第2章「染色について」(pp.118-160))
    京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎 2022年3月 (ISBN: 9784909439475)
  • 久田多恵編, 岸田幸吉, 古濱裕樹 (担当:共著, 範囲:第1部「織機と材料」の第2章「繊維と糸」(pp.16~29))
    京都芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎 2020年11月 (ISBN: 9784909439314)
  • 榎本, 雅穗, 古濱, 裕樹 (担当:共編者(共編著者))
    アイ・ケイコーポレーション 2018年10月 (ISBN: 9784874923511)
  • 間瀬, 清美, 薩本, 弥生, 井上, 真理, 川端, 博子, 古濱, 裕樹, 小原, 奈津子, 雙田, 珠己, 藤田, 雅夫 (担当:共著)
    アイ・ケイコーポレーション 2015年3月 (ISBN: 9784874923290)
  • 横川公子,瀬口和義, 牛田智, 古濱裕樹 (担当:共著, 範囲:第3章 美しさの科学 2.美しい色 pp.92-106)
    光生館 2014年3月 (ISBN: 9784332110125)

講演・口頭発表等

 57
  • 小林政司, 伊豆田友美, 古濱裕樹
    日本繊維製品消費科学会 2024年度 年次大会 2024年6月
    一旦求められた近似式による計算値と,実験値の差分におけるピーク検出を行い再計算することで,スペクトルのショルダー部分の検出を可能とした。さらに,測定波長間隔が大きい場合には,スプライン補間を行うなど適用範囲の拡大や精度の向上を図った。
  • 古濱裕樹
    日本繊維機械学会 第77回年次大会 2024年5月
    繊維の近赤外分光法による鑑別において,水の湿潤によって980,1150,1450nmの水の吸収ピークが現れた。含水率が大きいほど強く確認でき,含水率の低下とともに検出は弱くなったが,減率乾燥期にあたる低含水率でも1450nmの吸収は確認できた。反応染料で染められた青,緑色の一部に1130nmや1280nmに吸収を持つものが確認された。無機顔料のプルシアンブルーとカーボンブラックは広い波長域に強い吸収がみられたが,弁柄やウルトラマリンは影響が少なかった。
  • 古濱裕樹
    18世紀ヨーロッパの織物染色研究会 2024年2月
    京都服飾文化研究財団(KCI)において2023年12月25日に実施した18世紀および19世紀の染織品の機器分析について,分析結果を報告し,議論した。
  • 古濱裕樹
    2023年 繊維学会 秋季研究発表会 2023年11月  招待有り
    染料の色彩の研究について語った。天然染料と合成染料の色彩の比較,染織色材の非破壊鑑別などを発表した。
  • 古濱裕樹
    18世紀ヨーロッパの織物染色研究会 2023年10月  招待有り
    京都服飾文化研究財団(KCI)にて機器計測した18世紀のテキスタイルについて,使用染料の鑑別を試みた結果を報告した。
  • 渡邊恵, 古濱裕樹
    第45回日本家政学会 関西支部研究発表会 2023年10月
    指導している大学院修士課程の学生が発表した。製造元の異なる 5 種類の弁柄とカドミウムレッド,バーミリオンによる計7種類の赤色無機顔料に,明治大正時代から再現した5種の固着剤を用いて,綿と絹布を捺染して作成した試料布の二次微分スペクトルによる非破壊鑑別の可能性が示唆された。
  • 小林政司, 伊豆田友美, 谷明日香, 古濱裕樹
    日本繊維製品消費科学会 2023年度 年次大会 2023年6月
    染色物の反射スペクトル分析では,被染物への影響を考慮すると可視域での測定が望ましい.一方,計算機による分光スペクトルの分析においては,その近似式の導出が重要となる. 曲線の近似法は種々存在するが,スペクトルの可視域における色彩の構成成分の検討などを想定した場合には,ガウス関数によるピークフィッティングが有効であると考えられる.ここでは,染料溶液の吸光度,染色物の反射率などの実測値から,可視域でのフィッティングに重点を置いてピークフィッティングを試み考察した。
  • 古濱裕樹, 植原梨央
    日本繊維製品消費科学会 2023年度 年次大会 2023年6月
    廃棄物としての汎用金属(ベースメタル)を鉱物染料として活用することができると考えた。金属はイオン化して使うため,少量の廃棄物から多くの繊維を染めることができる。廃棄物だけで,あとは一切の合成化学物質を使うことなく,繊維製品の染め替えが可能である。この技術を確立するため,いくらかの基礎的な実験を行ったうえで,実際に繊維製品の染め替えを行った。
  • 古濱裕樹, 小林政司
    日本繊維製品消費科学会 2023年度 年次大会 2023年6月
    染織品に使われている天然染料の非破壊分析の一つに反射スペクトルから求めた二次微分スペクトルを用いる方法がある。より効率的で非接触,かつ対象の面積や形状を問わない測定方法であるハイパースペクトルカメラによる計測を試みることにした。質の高いスペクトルを得るためには光の量や質,照射角度などで最適な撮影環境を用意せねばならない。また,獲得したスペクトルの適切な数値処理の工夫が必要である。そこで諸課題の検討を行い,良好な条件を探った。
  • 亀山知彦, 古濱裕樹, 森野ひとみ
    日本家政学会関西支部 公開講演会 2023年4月  招待有り
    昭和中期に消滅した幻の伝統染織である「大和絣」について,その復元を試みておられる染織作家の亀山氏と,大和絣の物性の特質を研究された森野氏とともにゲストスピーカーの依頼を受けてクロストークを行った。筆者は主に大和絣の歴史と特質について語った。この講演会は記事として奈良新聞(2023年5月9日)にも掲載された。
  • 古濱裕樹, 福田友梨奈
    日本繊維製品消費科学会 2022年年次大会 2022年6月
    クサギ(臭木)は実を用いて綿や絹などの繊維に青色を染めることが知られており,日本では古くから染料として使われた。その染色性についての報告は少なくないが,未だ不明なことも残る。堅牢度の特徴や青色染料の藍との色彩的相違も明確に示されているとはいい難い。そこで今回はクサギの染色性に関する情報を補完すべく検討を行った。クサギの染料植物としての可能性を広げることを目指し,クサギの実以外の部位である葉や枝,萼の染色性も検討した。
  • 古濱裕樹, 谷田貝麻美子
    日本家政学会 第74回大会 2022年5月
    染織品の無機顔料は酸・アルカリ堅牢度に特徴を持つ。また,過去に毒性が危惧される顔料も使われた。無機顔料の使用実態の把握は,染織品の技法の解明や適切な管理にも繋がる。江戸末期から昭和初期の近代日本の着物地を分析し無機顔料の使われ方を調査した。
  • 古濱裕樹
    第43回日本家政学会 関西支部研究発表会 2021年11月
    第1報に続き,別の金属および総括を報告した。一般的に行われる媒染の濃度よりも低めの濃度を中心に検討したが,絹はスズ,鉄,銅,アルミニウム,クロムのいずれも検出が可能であり,毛や綿も金属の種類によっては慎重な分析を要するが検出は可能であった。
  • 古濱裕樹
    第43回日本家政学会 関西支部研究発表会 2021年11月
    近代以前の貴重染織品の非破壊染料分析にむけて,基礎データとなる繊維内の媒染金属の蛍光X 線元素分析をハンドヘルド型装置により行った。ラック色素で染めた絹,毛,綿,ナイロンの4 種類の繊維を,スズ,鉄,銅,アルミニウム,クロムの計7 種の塩の種々の濃度の水溶液で後媒染した試料の計測結果を報告した。
  • 古濱裕樹, 坂本ゆか
    第42回日本家政学会 関西支部研究発表会 2020年11月
    藍で染められる色彩の特徴を整理し,絹とセルロース繊維(綿,麻,その他)それぞれの濃淡による色の違いを明らかにした。また,藍以外で青色が得られるログウッド,プルシアンブルーなどの色彩と比較した。藍が存在しない場合の天然染料で染まる色も色度図で表した。
  • 安本知世, 古濱裕樹
    第42回日本家政学会 関西支部研究発表会 2020年11月
    指導している大学院修士課程の学生が発表した。いくつかの天然皮革鞣し革を染色した革,また加工・仕上げ方法が異なる様々な革素材において得られる色がどのような傾向にあるのかについて,得られた色データを客観的に分析・考察を行った。
  • 古濱裕樹, 中川真佑
    日本繊維製品消費科学会 2020年年次大会 2020年6月
    現代日本の洗濯行動における洗濯板の価値を,洗浄試験,機械力測定,損傷試験などの諸実験および消費者アンケート,文献調査からまとめた。
  • 安本知世, 古濱裕樹
    日本家政学会関西支部 第41回研究発表会 2019年10月
    指導している大学院修士課程の学生が発表した。各種の天然皮革をさまざまな天然染料で染めた結果をまとめ,色彩的考察を行った。
  • 古濱裕樹, 樋口温子, 横川公子
    日本繊維製品消費科学会 2019年年次大会 2019年6月
    武庫川女子大学附属総合ミュージアムが所蔵する多数の着物資料の色彩計測と分析を行い,近代着物の色彩的特徴を明確に示した。また,現代の洋服の色との比較を行い,着物の色みを考察した。
  • 古濱裕樹
    第3回ラック研究会 2019年3月
    筆者が構築した天然染料色彩データベースを用いて,ラックを中心に赤色天然染料の色彩を発表した。コチニール,スオウ,茜,紅花,および合成染料色票の色の相違を平均色や最も突出した色から明らかにした。
  • 古濱裕樹
    日本家政学会 被服材料学部会 夏季セミナー 2018年8月  招待有り
    藍の染色で染まる色について,様々な視点から報告した。藍の色彩の特徴と他の染料との鑑別についても発表した。
  • 古濱裕樹
    第261回FMCセミナー 2018年3月  招待有り
    様々な天然染料を歴史も含めて解説し,天然染料の魅力や価値に関する私見を話した。また天然染料色彩データベースの概要と活用事例(天然染料では染まらない色)を紹介した。
  • 古濱裕樹
    第63回繊維応用技術研究会 2017年11月  招待有り
    天然染料を研究することになったきっかけと,これまでの研究から藍の赤色色素インジルビンについて,および真に環境に優しい天然染料染色について述べた。天然染料の概略を簡潔にまとめ,最近の世の中における研究・開発動向も紹介した。「天然染料色彩データベース」の紹介,および今後の展望に触れ,天然染料研究の現代的意義を考察した。
  • 古濱裕樹
    日本繊維製品消費科学会 2017年年次大会 2017年6月
    天然染料色彩データベースに収録した色彩値を用い,対象染色物との色差(ΔE00)の計算によって,天然染料で染まる色か否かの判別を試みた.今回は,PANTONE FASHION HOME + INTERIORSのコットンパスポートの2302色票(綿染色布)を判別し,天然染料で染まらない可能性が大きい色を抽出した.ここでは彩度10以上の有彩色について口頭発表した。
  • 古濱裕樹
    日本繊維製品消費科学会 2017年年次大会 2017年6月
    天然染料色彩データベースに収録した色彩値を用い,対象染色物との色差(ΔE00)の計算によって,天然染料で染まる色か否かの判別を試みた.今回は,PANTONE FASHION HOME + INTERIORSの2302色票(綿染色布)を判別し,天然染料で染まらない可能性が大きい色を抽出した.ここでは無彩色やそれに近い低彩度の色について報告した。
  • 古濱裕樹
    関西圏女子大学連携プロジェクト 第2回異分野交流会 2016年8月
    筆者の天然染料,合成染料等による染色物の色彩の科学データ収集の研究をPowerPointおよびA0サイズのポスターを使ってプレゼンテーションし,その後に討論した。
  • 古濱裕樹
    日本繊維製品消費科学会 2016年年次大会 2016年6月
    ここ一年の間に行った研究成果の一部して天然染料色彩データベースから,天然染料で染まる赤(アカネ,スオウ,ラック等),黄(キハダ,ウコン等),緑色(青色と黄色の混色)の特徴について幾つかの知見を見出し,報告した。
  • 古濱裕樹
    日本家政学会関西支部 第37回研究発表会 2015年10月
    天然染料の省エネルギー,省資源という観点から染色条件等の最適化を目指し,実験室レベルでの検討と,染色法を最適化するためのデータベース構築について,報告した。
  • 古濱裕樹
    日本繊維製品消費科学会 2015年年次大会 2015年6月
    2015年度の生活環境学科卒業研究で指導を行った研究テーマ3題を再構成し発表した。その3題は次の通り。 1.ウコン,キハダ,ラック,アカネ(西洋茜),スオウの各種繊維,媒染剤における染色温度時間曲線,2.ウコン,キハダ染めにおいて鮮やかに染めるための条件,3.各種天然染料の染色性に絹の精練状態,精練方法が及ぼす影響,また羊毛との相違
  • 古濱裕樹
    日本繊維製品消費科学会 2014年年次大会 2014年6月
    1万枚近くの天然染料染色物の実物の反射スペクトル測定によって得た微分スペクトルを詳細に解析した。その結果,藍の染色法などとスペクトルの関係,黄色染料の鑑別の可能性などの有用な情報が得られたため発表した。
  • 古濱裕樹
    平成25年度 繊維学会 秋季研究発表会 2013年9月
    天然染料の色彩の特質の解明に向けて,日本の染色家・業者が昭和期から現在にかけて天然染料や合成染料で染めた1万枚近くの貴重な染色布を,非破壊的手法である分光測色法を用い,可視反射スペクトルと一次・二次微分スペクトルによる詳細な考察を試みた。
  • 古濱裕樹
    日本繊維製品消費科学会 2013年年次大会 2013年6月
    天然染料の色彩の特徴,および合成染料との染まる色の違いを客観的に明示するために,天然染料や伝統色,和服の色に関する繊維(和紙含む)が収録された計58資料を分光測色し,測色物総数9605のデータをCIELABで提示するとともに,黄櫨染などいくらかの伝統色についての考察を行った。
  • 古濱裕樹
    兵庫県栄養士会 平成24年度 生涯学習研修会 2012年7月 兵庫県栄養士会  招待有り
    以下の8項目について,ゲストスピーカーの依頼を受けて講演した。1.衣料用繊維が引き起こした健康トラブル,2.衣料用繊維のお話,3.繊維・染料・洗剤で生じる健康障害,4.アレルギーを防ぐ繊維,5.天然色素の毒性,6.洗剤による健康トラブル,7.合成洗剤とセッケンの論争,8.繊維・染料・洗剤と安心して付き合うために
  • 古濱裕樹
    日本石鹸洗剤工業会油脂製品部会 2012年7月 日本石鹸洗剤工業会油脂製品部会  招待有り
    グリセリンを洗浄とした繊維の洗浄に関する研究である。助成金を頂いた研究について,結果と考察を報告した。
  • 古濱裕樹
    日本繊維機械学会 第65回年次大会 2012年6月
    天然染料染色において,金属イオンによる色彩面以外の強度や風合いに繊維に及ぼす影響を明らかにすることも必要だと考えている。そこで,金属イオンが繊維の基礎的物性に及ぼす影響を調べるため,綿と絹の金属イオン吸着糸を作成し,オートグラフを用いて強伸度を測定した。
  • 古濱裕樹
    日本繊維機械学会 第65回年次大会 2012年6月
    天然染料染色において,金属イオンによる色彩面以外の強度や風合いに繊維に及ぼす影響を明らかにすることも必要だと考えている。そこで,金属イオンが繊維の基礎的物性に及ぼす影響を調べるため,綿と絹の金属イオン吸着糸を作成し,オートグラフを用いて強伸度を測定した。
  • 古濱裕樹
    日本家政学会関西支部 第33回研究発表会 2011年10月
    天然染料染色でしばしば行われる豆汁を用いた濃染処理を科学の目で捉えなおすため,繊維に吸着されたタンパク質をビウレット反応によって発色させて可視化する試みである。繊維への豆汁の吸着状況をビウレット反応により簡単に判別できた。
  • 古濱裕樹
    日本繊維製品消費科学会 2011年年次大会 2011年6月
    昭和期の日本の染色家が染めた伝統色的染色布を多数入手し,分光測色計で測色して色彩値を得た。また,小林と鈴木による「日本伝統色復元色票データベース」に収録されている各種文献収蔵染色布の色彩値もあわせ,天然染料と合成染料の色彩の相違を見出し,それをCIE LAB色度図上で明らかにした。
  • 古濱裕樹
    日本家政学会 第63回大会 2011年5月
    天然染料染色では,堅牢性や発色の多様化を目的として,重金属を含む金属イオンが多用されているが,その使用を減らし,環境により良い天然染料染色を目指した研究である。コチニール染色において金属イオンの使用量をどこまで減らしても発色や堅牢性が維持されるかを,実験から明らかにした。
  • 村田裕子, 村田功二, 古濱裕樹
    日本家政学会 第63回大会 2011年5月
    東南アジア産の早生樹であるアカシアマンギュウムを建材・家具材として利用した後に残ってくる副産物としての樹皮を利用し,染色への可能性を検討した。
  • 古濱裕樹
    日本家政学会関西支部 第32回研究発表会 2010年10月
    天然染料は染着のため金属イオンによる媒染がよく行われる。一般的には,かなりの高濃度の金属塩水溶液を用いた媒染方法がとられるが,その金属イオンが色素と配位結合せずに繊維に吸着されているだけのケースもあるだろうが,その吸着した金属イオンが色彩に及ぼす影響について,検討した。
  • 古濱裕樹, 後神早紀
    日本繊維製品消費科学会 2010年年次大会 2010年6月
    オーガニックコットンの染色性は,普通綿と異なり,特に天然染料に対する親和性が高いことが特徴である。これがオーガニックコットン特有の精練の弱さに起因しているのではないかと考え,各種強度の精練をかけたオーガニックコットン繊維の染着性を比較した。
  • 芝晶子, 牛田智, 古濱裕樹
    日本繊維製品消費科学会 2008年年次大会 2008年6月
    市販されている柔軟剤の香りに着目した研究である。近年は海外製のものも増えている中,まずは消費者の柔軟剤の使用実態や意識をアンケート調査し,それに続いて柔軟剤の香りを実際にかいでもらい,それぞれの香りにどのようなイメージを抱くか,それがパッケージに記載されている香りのイメージと合致するかどうかなどについて調査した。
  • 古濱裕樹, 牛田智, 池宮千明
    日本家政学会 第60回大会 2008年5月
    これまでタデアイの生葉に含まれるインジカンを用いて赤紫色の研究を行ってきたが,生葉よりも保存性に優れ,手にも入れやすいインドアイの乾燥葉を用いて赤紫色染めを試みた。インドアイ乾燥葉はペースト状にすることでインジカン濃度を高くすることができるので,濃赤紫色染めの検討も行った。インドアイ乾燥葉粉末を使い,各種手法で赤紫色染めが可能であった。
  • 古濱裕樹, 牛田智
    International Symposium -Workshop on Natural Dyes 2006年11月
    UNESCOが主催となってインドで開催された天然染料に関する国際シンポジウムで,「酸性域におけるインドキシルからのインジルビンの生成と染色」についてのポスター発表を行った。
  • 古濱裕樹, 牛田智, 東井恵理奈, 道明美保子
    日本家政学会関西支部 第28回研究発表会 2006年10月
    植物が持つ緑色色素のクロロフィルを強アルカリ性で加水分解してクロロフィリンやクロロフィリドにすることで,繊維に染色することができる。これまで,媒染剤として多量の銅イオンが必要であると言われてきたが,それよりも遙かに少ない10ppmという低濃度で,堅牢な緑色染めが可能であることを明らかにした。
  • 古濱裕樹, 牛田智
    日本繊維製品消費科学会 2006年年次大会 2006年6月
    藍の生葉を用いて,絹や羊毛,ナイロンなどの繊維にインジルビンによる赤紫色を染色する方法をこれまでに数通り報告してきたが,これら種々の方法の特徴の違いや有利性,コストパフォーマンス,家庭や教育現場で行う際の安全性等について整理,検討を行い,発表した。
  • 牛田智, 寺田貴子, 福本伴子, 古濱裕樹
    Dyes in History and Archaeology (DHA) 24 2005年11月
    「サカティンタから得られる色素の特徴とその染色挙動」について,ポスターセッションにて発表した。サカティンタは中米で生息し,利用される植物であるが,そこに含まれる色素は特異な性質を有しており,その色素の発色や染色性についての研究である。
  • 古濱裕樹, 牛田智
    Dyes in History and Archaeology (DHA) 24 2005年11月
    天然染料の分野では世界を代表する研究発表会の一つであるDHAで,「インドキシルから生じるインジゴ,インジルビンの生成比に及ぼす温度の影響」について,ポスターセッションにて発表した。
  • 古濱裕樹, 牛田智, 谷光香織
    第27回日本家政学会 関西支部研究発表会 2005年10月
    藍の生葉から熱水抽出したインジカン溶液にクエン酸を加えて加熱することはインジルビンを多く含んだ沈殿藍を選るのに有用であることを既に見出しているが,その際のクエン酸濃度や加熱温度,加熱時間,さらに酸の種類や塩や界面活性剤,アルコール等の添加によって,インジルビンの生成量がどのように変化するかについて,子細な検討を行った。

共同研究・競争的資金等の研究課題

 3