研究者検索結果一覧 倉阪 秀史 倉阪 秀史クラサカ ヒデフミ (Hidefumi Kurasaka) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 大学院社会科学研究院 教授学位経済学学士(1987年3月 東京大学)J-GLOBAL ID200901056766533470researchmap会員ID5000023072外部リンクhttp://hh.iij4u.or.jp/~kurasaka 研究キーワード 3 持続可能性の経済学 環境政策論 合意形成論 研究分野 3 人文・社会 / 経済政策 / 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会 / 環境・農学 / 環境影響評価 / 学歴 1 - 1987年 東京大学 経済学部 経済学科 論文 62 Development and Trial of Climate Change Education Program Featuring “Carbon-neutral Simulator” for School. 谷田川 ルミ, 倉阪 秀史 Building Bridges: Selected papers from the 11th WEEC 11 193-208 2024年 査読有り 特集 脱炭素社会に向けた持続可能な自治体の実現方法 : 超長期の課題と市民参加—Beacon Authority 実践自治 100号記念 これからの自治体 倉阪 秀史 実践自治 = Beacon authority 100 11-15 2024年 脱炭素社会に向けた政策と地域的な対応 : 中小企業参入の可能性 倉阪 秀史 日本政策金融公庫論集 / 日本政策金融公庫総合研究所 編 (59) 73-100 2023年5月 再生可能エネルギーは地域の持続可能性にどのように寄与するのか 倉阪 秀史 全労済協会ウェルフェア 13 30-38 2023年 2050年の未来市長として政策提言を考える未来ワークショップの展開 倉阪秀史 環境科学会年会講演要旨集(Web) 2023 2023年 もっとみる MISC 258 21世紀の新環境政策論 : 人間と地球のための持続可能な経済とは(第68回)営農型太陽光発電の課題と可能性 倉阪 秀史 グローバルネット (408) 16-17 2024年11月 21世紀の新環境政策論 : 人間と地球のための持続可能な経済とは(第65回)政策の「トランジション・テスト」の必要性 倉阪 秀史 グローバルネット (402) 16-17 2024年5月 [特集3 脱炭素スマート農地研究会キックオフウェビナー] 脱炭素スマート農地研究プロジェクトの概要 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on Public Affairs 20(1) 53-60 2024年3月29日 type:text 分収方式による再生可能エネルギー設備の設置等促進法案 : 法案作成講座第19期 : 2023年12月 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on Public Affairs 20(1) 333-339 2024年3月29日 type:text 21世紀の新環境政策論 : 人間と地球のための持続可能な経済とは(第62回)NPO/NGOはなぜ社会に必要なのか 倉阪 秀史 グローバルネット (396) 16-17 2023年11月 [特集 脱炭素スマート農地プロジェクトキックオフシンポジウム] ソーラーシェアリングとスマート農機を組み合わせる太陽光発電による自立型脱炭素農業の実現に向けて 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on public affairs 19(1) 3-15 2023年3月31日 type:text 脱炭素社会づくり基本条例案 : 法案作成講座第18期:2022年12月 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on public affairs 19(1) 322-325 2023年3月31日 type:text Special interview 倉阪秀史・千葉大学大学院社会科学研究院教授に聞く : 「儲かるカーボンニュートラル」で地方創生 郵便局をシェアリングエコノミーの拠点に—特集 地方創生のいま、地域を元気に! : 地域の暮らしを支える仕組みと人づくり(第62回) 倉阪 秀史, 山本 英樹 逓信耀 2022(10) 16-20 2022年10月 これからの脱炭素社会をどう描くか—特集 持続可能な地域への歩みを今こそ 倉阪 秀史 月刊民商 64(11) 2-7 2022年10月 カーボンニュートラルに人々をどのように巻き込むのか : 市民参加・学生との協働—How to Engage People in Carbon Neutrality? : Civic Engagement and Collaboration with Students—特集 建築・都市におけるカーボンニュートラル(CN)推進の動向 倉阪 秀史 エネルギー・資源 = Energy and resources 43(5) 329-332 2022年9月 気候危機打開へ 具体的な前進を(4)自治体でのカーボンニュートラル実現のために何が必要か 倉阪 秀史 議会と自治体 (293) 68-77 2022年9月 公共利益増進型土地等使用促進法案 : 法案作成講座第17期:2021年12月 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on public affairs 18(1) 248-252 2022年3月31日 type:text 人口減少・脱炭素時代における地方自治のあり方について 倉阪 秀史 地方自治 / 地方自治制度研究会 編 (891) 2-17 2022年2月 SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方 第7回 地域脱炭素ロードマップを読み解く 倉阪秀史 隔月刊地球温暖化 (77) 2022年 SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方 第8回 気候変動への適応策を考える 倉阪秀史 隔月刊地球温暖化 (78) 2022年 SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方 第9回 自治体の再生可能エネルギー政策が後退している 倉阪秀史 隔月刊地球温暖化 (79) 2022年 SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方 第10回 エネルギー自給が可能な自治体が全体の1割に到達 倉阪秀史 隔月刊地球温暖化 (80) 2022年 SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方 第11回 脱炭素先行地域の傾向と対策 倉阪秀史 隔月刊地球温暖化 (81) 2022年 SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方 第12回(最終回)2050年脱炭素のために必要な国の政策 倉阪秀史 隔月刊地球温暖化 (82) 2022年 地域の持続可能性を保障するエネルギー政策とはどのようなものか 倉阪 秀史 月刊民商 63(13) 27-32 2021年12月 [特集1 第2回「SDGs 日本政策学生研究会」] 基調講演 : 「気候非常事態を宣言して一刻も早くカーボンニュートラル社会を実現せよ」 : 質疑応答 倉阪 秀史, 山本 良一 公共研究 = Journal on public affairs 17(1) 29-34 2021年3月31日 type:text 複数の住所を有する生活様式の促進に関する法律 : 法案作成講座第16期 : 2020年12月 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on public affairs 17(1) 420-423 2021年3月31日 type:text 自然環境② 倉阪 秀史, 矢代 幸太郎 環境アセスメント学会誌 19(1) 5-6 2021年2月10日 環境の保全の推進 : SDGsとカーボンニュートラルを踏まえて : 市町村アカデミー講義Again 倉阪 秀史 アカデミア = Academia 137 20-25 2021年 SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方 第3回 自治体は脱炭素社会に向かっているか 倉阪秀史 隔月刊地球温暖化 (73) 2021年 SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方 第4回 各自治体で2050年に脱炭素を行うには 倉阪秀史 隔月刊地球温暖化 (74) 2021年 SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方 第5回 地域の課題解決と脱炭素を同時に考える 倉阪秀史 隔月刊地球温暖化 (75) 2021年 カーボンニュートラルシミュレーターの考え方とその構造 倉阪秀史 環境科学会年会講演要旨集(Web) 2021 2021年 SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方 第6回 地域による脱炭素のしやすさの違いを考える 倉阪秀史 隔月刊地球温暖化 (76) 2021年 市場主義から資本基盤主義へ 倉阪 秀史 グローバルネット(地球・人間環境フォーラム) 2021-5 16-17 2021年 いまだに続く「経済成長の呪縛」を考える 倉阪 秀史 グローバルネット(地球・人間環境フォーラム) 2021-11 16-17 2021年 SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方 第1回 2050年脱炭素に向かう社会 倉阪秀史 隔月刊地球温暖化 (71) 2021年 SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方 第2回 脱炭素社会とはどのような社会か 倉阪秀史 隔月刊地球温暖化 (72) 2021年 2050年脱炭素社会にどの程度近づいているのか : 永続地帯2019年度版報告書から 倉阪 秀史 住民と自治 = Jumin to jichi monthly / 自治体問題研究所 編 (686) 40-43 2020年6月 [特集2 : 基礎自治体レベルでの低炭素化政策検討支援ツールの開発と社会実装に関する研究] 脱炭素地域戦略支援ツールの開発について 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on public affairs 16(1) 28-39 2020年3月31日 type:text ケア労働の促進に関する法律案 : 法案作成講座第15期 : 2019年12月 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on public affairs 16(1) 427-435 2020年3月31日 type:text 多世代参加型ストックマネジメント手法の普及を通じた地方自治体での持続可能性の確保 倉阪秀史 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)研究開発実施終了報告書(Web) 2020年 諏訪 亜紀、柴田 裕希、村山 武彦 編著『コミュニティと共生する地熱利用―エネルギー自治のためのプランニングと合意形成』 倉阪 秀史 計画行政 42(2) 48-48 2019年5月15日 質疑応答 (特集 千葉大学公共学会講演会) 小林 正弥, 倉阪 秀史, 山脇 直司 公共研究 = Journal on public affairs 15(1) 21-26 2019年3月 大学の環境マネジメントシステムに学生が関わるということ : 千葉大学環境ISO学生委員会15周年記念シンポジウム 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on public affairs 15(1) 256-270 2019年3月 再生可能エネルギー熱証書の利用に関する法律案 : 法案作成講座第14期 : 2018年12月 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on public affairs 15(1) 298-308 2019年3月 ソーラーシェアリング全国調査結果報告書から 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on public affairs 15(1) 280-297 2019年3月 type:text 人口減少社会での資本基盤マネジメントに向けて : 未来シミュレータと未来カルテ (特集 シンポジウム「人口減少下でいかに地域を持続させるか」) 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on public affairs 14(1) 22-28 2018年3月 地方自治体における再生可能エネルギー政策の課題 : 隔年実施の自治体再生可能エネルギー政策調査を踏まえて 倉阪 秀史, 関川 千恵美 公共研究 = Journal on public affairs 14(1) 272-285 2018年3月 石炭火力発電の運転開始が立地自治体の財政・経済にどのように影響するか 倉阪 秀史, 佐藤 峻, 鷺谷 駿 公共研究 = Journal on public affairs 14(1) 286-297 2018年3月 [はじめに] 石炭火力発電を新設する計画が全国各地で行われている。その背景には、石炭の価格が安価で経済性が見込めることがあげられるが、地域経済に経済効果は実は短期間にとどまる。本稿では、過去の石炭火力発電建設が立地自治体の財政力指数に及ぼした効果を振り返って、このことを実証するとともに、千葉市で計画されている規模の石炭火力発電をモデルとして、地域経済に及ぼす効果と税収に及ぼす効果を概算してみたものである。 熟議の推進に関する法律案 : 法案作成講座第13期2017年11-12月 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on public affairs 14(1) 420-426 2018年3月 [はじめに] 2004年から、毎年秋に、自主講座「法案作成講座」を開催してきた。13年目を迎えた2017年には「熟議の推進に関する法律案」を作成した。この法案は、熟議の基本理念を定めるとともに、市民パネルへの参加を容易化し、市民パネルをおく熟議の場への公認熟議ファシリテーターの選任、選挙日一週間前の熟議の日の設定などの各種措置を規定するものである。講座は、キャンパスイノベーションセンター東京で、11月24日、12月1日、8日の18:30-21:00 に開かれた。参加者は、一部参加を含め19名であった。 質疑応答 (特集 シンポジウム「人口減少下でいかに地域を持続させるか」) 広井 良典, 倉阪 秀史, 宮﨑 文彦, 栗島 英明, 松橋 啓介 公共研究 = Journal on public affairs 14(1) 54-65 2018年3月 未来カルテを用いた未来ワークショップ試み (特集 AI/データ/エビデンス) 倉阪 秀史 地方自治職員研修 51(2) 18-20 2018年2月 「未来カルテ」から人口対策を考える (特集 「関係人口」と自治体 : 人口対策・第三の道) 倉阪 秀史 ガバナンス (202) 24-26 2018年2月 産学公の協創による柔靭な地域づくりへの挑戦 中井 美和, 栗島 英明, 倉阪 秀史, 菊池 康紀 環境経済・政策研究 11(2) 65-69 2018年 12345» 書籍等出版物 27 持続可能な発展に向けた地域からのトランジション : 私たちは変わるのか・変えられるのか 白井, 信雄, 栗島, 英明, 石田, 秀輝, 小澤, はる奈, 倉阪, 秀史, 嶋田, 俊平, 田崎, 智宏, 杤尾, 圭亮, 中村, 昭史, 野口, 正明, 東, 健二郎, 平野, 彰秀, 松尾, 祥子, 松浦, 正浩, 水上, 聰子, 森, 朋子, 谷田川, ルミ, 吉田, 綾 環境新聞社 2023年8月 (ISBN: 9784860184339) 人の資本主義 中島, 隆博 東京大学出版会 2021年10月 (ISBN: 9784130130981) 持続可能性の経済理論 : SDGs時代と「資本基盤主義」 倉阪, 秀史 東洋経済新報社 2021年7月 (ISBN: 9784492396612) 持続可能性の経済理論: SDGs時代と「資本基盤主義」 倉阪秀史 東洋経済新報社 2021年7月 なぜ経済学は経済を救えないのか —— 資本基盤マネジメントの経済理論へ——: (下)政策展開の経済理論 倉阪秀史 詩想舎 2017年3月 もっとみる 所属学協会 6 日本計画行政学会 廃棄物資源循環学会 環境法政策学会 環境アセスメント学会 環境経済・政策学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 13 地方自治体の持続可能性指標としての手入れ(ケア)労働充足率指標の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 倉阪 秀史 地域人材育成に資する持続可能性の専門知を学校教育にどのように実装するか 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月 栗島 英明, 倉阪 秀史, 谷田川 ルミ, 森 朋子 地域人材育成に資する持続可能性の専門知を学校教育にどのように実装するか 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月 栗島 英明, 倉阪 秀史, 谷田川 ルミ, 森 朋子 ソーラーシェアリングを活用した自立型脱炭素スマート農地の確立と展開 科学技術振興機構 戦略的な研究開発の推進 戦略的創造研究推進事業 RISTEX(社会技術研究開発) 2022年 - 2025年 倉阪 秀史 資本基盤と通過資源に関するエコロジカル経済学の理論構築と実践研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月 倉阪 秀史 もっとみる
倉阪 秀史クラサカ ヒデフミ (Hidefumi Kurasaka) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 大学院社会科学研究院 教授学位経済学学士(1987年3月 東京大学)J-GLOBAL ID200901056766533470researchmap会員ID5000023072外部リンクhttp://hh.iij4u.or.jp/~kurasaka 研究キーワード 3 持続可能性の経済学 環境政策論 合意形成論 研究分野 3 人文・社会 / 経済政策 / 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会 / 環境・農学 / 環境影響評価 / 学歴 1 - 1987年 東京大学 経済学部 経済学科 論文 62 Development and Trial of Climate Change Education Program Featuring “Carbon-neutral Simulator” for School. 谷田川 ルミ, 倉阪 秀史 Building Bridges: Selected papers from the 11th WEEC 11 193-208 2024年 査読有り 特集 脱炭素社会に向けた持続可能な自治体の実現方法 : 超長期の課題と市民参加—Beacon Authority 実践自治 100号記念 これからの自治体 倉阪 秀史 実践自治 = Beacon authority 100 11-15 2024年 脱炭素社会に向けた政策と地域的な対応 : 中小企業参入の可能性 倉阪 秀史 日本政策金融公庫論集 / 日本政策金融公庫総合研究所 編 (59) 73-100 2023年5月 再生可能エネルギーは地域の持続可能性にどのように寄与するのか 倉阪 秀史 全労済協会ウェルフェア 13 30-38 2023年 2050年の未来市長として政策提言を考える未来ワークショップの展開 倉阪秀史 環境科学会年会講演要旨集(Web) 2023 2023年 もっとみる MISC 258 21世紀の新環境政策論 : 人間と地球のための持続可能な経済とは(第68回)営農型太陽光発電の課題と可能性 倉阪 秀史 グローバルネット (408) 16-17 2024年11月 21世紀の新環境政策論 : 人間と地球のための持続可能な経済とは(第65回)政策の「トランジション・テスト」の必要性 倉阪 秀史 グローバルネット (402) 16-17 2024年5月 [特集3 脱炭素スマート農地研究会キックオフウェビナー] 脱炭素スマート農地研究プロジェクトの概要 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on Public Affairs 20(1) 53-60 2024年3月29日 type:text 分収方式による再生可能エネルギー設備の設置等促進法案 : 法案作成講座第19期 : 2023年12月 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on Public Affairs 20(1) 333-339 2024年3月29日 type:text 21世紀の新環境政策論 : 人間と地球のための持続可能な経済とは(第62回)NPO/NGOはなぜ社会に必要なのか 倉阪 秀史 グローバルネット (396) 16-17 2023年11月 [特集 脱炭素スマート農地プロジェクトキックオフシンポジウム] ソーラーシェアリングとスマート農機を組み合わせる太陽光発電による自立型脱炭素農業の実現に向けて 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on public affairs 19(1) 3-15 2023年3月31日 type:text 脱炭素社会づくり基本条例案 : 法案作成講座第18期:2022年12月 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on public affairs 19(1) 322-325 2023年3月31日 type:text Special interview 倉阪秀史・千葉大学大学院社会科学研究院教授に聞く : 「儲かるカーボンニュートラル」で地方創生 郵便局をシェアリングエコノミーの拠点に—特集 地方創生のいま、地域を元気に! : 地域の暮らしを支える仕組みと人づくり(第62回) 倉阪 秀史, 山本 英樹 逓信耀 2022(10) 16-20 2022年10月 これからの脱炭素社会をどう描くか—特集 持続可能な地域への歩みを今こそ 倉阪 秀史 月刊民商 64(11) 2-7 2022年10月 カーボンニュートラルに人々をどのように巻き込むのか : 市民参加・学生との協働—How to Engage People in Carbon Neutrality? : Civic Engagement and Collaboration with Students—特集 建築・都市におけるカーボンニュートラル(CN)推進の動向 倉阪 秀史 エネルギー・資源 = Energy and resources 43(5) 329-332 2022年9月 気候危機打開へ 具体的な前進を(4)自治体でのカーボンニュートラル実現のために何が必要か 倉阪 秀史 議会と自治体 (293) 68-77 2022年9月 公共利益増進型土地等使用促進法案 : 法案作成講座第17期:2021年12月 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on public affairs 18(1) 248-252 2022年3月31日 type:text 人口減少・脱炭素時代における地方自治のあり方について 倉阪 秀史 地方自治 / 地方自治制度研究会 編 (891) 2-17 2022年2月 SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方 第7回 地域脱炭素ロードマップを読み解く 倉阪秀史 隔月刊地球温暖化 (77) 2022年 SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方 第8回 気候変動への適応策を考える 倉阪秀史 隔月刊地球温暖化 (78) 2022年 SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方 第9回 自治体の再生可能エネルギー政策が後退している 倉阪秀史 隔月刊地球温暖化 (79) 2022年 SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方 第10回 エネルギー自給が可能な自治体が全体の1割に到達 倉阪秀史 隔月刊地球温暖化 (80) 2022年 SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方 第11回 脱炭素先行地域の傾向と対策 倉阪秀史 隔月刊地球温暖化 (81) 2022年 SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方 第12回(最終回)2050年脱炭素のために必要な国の政策 倉阪秀史 隔月刊地球温暖化 (82) 2022年 地域の持続可能性を保障するエネルギー政策とはどのようなものか 倉阪 秀史 月刊民商 63(13) 27-32 2021年12月 [特集1 第2回「SDGs 日本政策学生研究会」] 基調講演 : 「気候非常事態を宣言して一刻も早くカーボンニュートラル社会を実現せよ」 : 質疑応答 倉阪 秀史, 山本 良一 公共研究 = Journal on public affairs 17(1) 29-34 2021年3月31日 type:text 複数の住所を有する生活様式の促進に関する法律 : 法案作成講座第16期 : 2020年12月 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on public affairs 17(1) 420-423 2021年3月31日 type:text 自然環境② 倉阪 秀史, 矢代 幸太郎 環境アセスメント学会誌 19(1) 5-6 2021年2月10日 環境の保全の推進 : SDGsとカーボンニュートラルを踏まえて : 市町村アカデミー講義Again 倉阪 秀史 アカデミア = Academia 137 20-25 2021年 SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方 第3回 自治体は脱炭素社会に向かっているか 倉阪秀史 隔月刊地球温暖化 (73) 2021年 SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方 第4回 各自治体で2050年に脱炭素を行うには 倉阪秀史 隔月刊地球温暖化 (74) 2021年 SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方 第5回 地域の課題解決と脱炭素を同時に考える 倉阪秀史 隔月刊地球温暖化 (75) 2021年 カーボンニュートラルシミュレーターの考え方とその構造 倉阪秀史 環境科学会年会講演要旨集(Web) 2021 2021年 SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方 第6回 地域による脱炭素のしやすさの違いを考える 倉阪秀史 隔月刊地球温暖化 (76) 2021年 市場主義から資本基盤主義へ 倉阪 秀史 グローバルネット(地球・人間環境フォーラム) 2021-5 16-17 2021年 いまだに続く「経済成長の呪縛」を考える 倉阪 秀史 グローバルネット(地球・人間環境フォーラム) 2021-11 16-17 2021年 SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方 第1回 2050年脱炭素に向かう社会 倉阪秀史 隔月刊地球温暖化 (71) 2021年 SDGs時代のエネルギー戦略~脱炭素地域のはじめ方 第2回 脱炭素社会とはどのような社会か 倉阪秀史 隔月刊地球温暖化 (72) 2021年 2050年脱炭素社会にどの程度近づいているのか : 永続地帯2019年度版報告書から 倉阪 秀史 住民と自治 = Jumin to jichi monthly / 自治体問題研究所 編 (686) 40-43 2020年6月 [特集2 : 基礎自治体レベルでの低炭素化政策検討支援ツールの開発と社会実装に関する研究] 脱炭素地域戦略支援ツールの開発について 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on public affairs 16(1) 28-39 2020年3月31日 type:text ケア労働の促進に関する法律案 : 法案作成講座第15期 : 2019年12月 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on public affairs 16(1) 427-435 2020年3月31日 type:text 多世代参加型ストックマネジメント手法の普及を通じた地方自治体での持続可能性の確保 倉阪秀史 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)研究開発実施終了報告書(Web) 2020年 諏訪 亜紀、柴田 裕希、村山 武彦 編著『コミュニティと共生する地熱利用―エネルギー自治のためのプランニングと合意形成』 倉阪 秀史 計画行政 42(2) 48-48 2019年5月15日 質疑応答 (特集 千葉大学公共学会講演会) 小林 正弥, 倉阪 秀史, 山脇 直司 公共研究 = Journal on public affairs 15(1) 21-26 2019年3月 大学の環境マネジメントシステムに学生が関わるということ : 千葉大学環境ISO学生委員会15周年記念シンポジウム 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on public affairs 15(1) 256-270 2019年3月 再生可能エネルギー熱証書の利用に関する法律案 : 法案作成講座第14期 : 2018年12月 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on public affairs 15(1) 298-308 2019年3月 ソーラーシェアリング全国調査結果報告書から 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on public affairs 15(1) 280-297 2019年3月 type:text 人口減少社会での資本基盤マネジメントに向けて : 未来シミュレータと未来カルテ (特集 シンポジウム「人口減少下でいかに地域を持続させるか」) 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on public affairs 14(1) 22-28 2018年3月 地方自治体における再生可能エネルギー政策の課題 : 隔年実施の自治体再生可能エネルギー政策調査を踏まえて 倉阪 秀史, 関川 千恵美 公共研究 = Journal on public affairs 14(1) 272-285 2018年3月 石炭火力発電の運転開始が立地自治体の財政・経済にどのように影響するか 倉阪 秀史, 佐藤 峻, 鷺谷 駿 公共研究 = Journal on public affairs 14(1) 286-297 2018年3月 [はじめに] 石炭火力発電を新設する計画が全国各地で行われている。その背景には、石炭の価格が安価で経済性が見込めることがあげられるが、地域経済に経済効果は実は短期間にとどまる。本稿では、過去の石炭火力発電建設が立地自治体の財政力指数に及ぼした効果を振り返って、このことを実証するとともに、千葉市で計画されている規模の石炭火力発電をモデルとして、地域経済に及ぼす効果と税収に及ぼす効果を概算してみたものである。 熟議の推進に関する法律案 : 法案作成講座第13期2017年11-12月 倉阪 秀史 公共研究 = Journal on public affairs 14(1) 420-426 2018年3月 [はじめに] 2004年から、毎年秋に、自主講座「法案作成講座」を開催してきた。13年目を迎えた2017年には「熟議の推進に関する法律案」を作成した。この法案は、熟議の基本理念を定めるとともに、市民パネルへの参加を容易化し、市民パネルをおく熟議の場への公認熟議ファシリテーターの選任、選挙日一週間前の熟議の日の設定などの各種措置を規定するものである。講座は、キャンパスイノベーションセンター東京で、11月24日、12月1日、8日の18:30-21:00 に開かれた。参加者は、一部参加を含め19名であった。 質疑応答 (特集 シンポジウム「人口減少下でいかに地域を持続させるか」) 広井 良典, 倉阪 秀史, 宮﨑 文彦, 栗島 英明, 松橋 啓介 公共研究 = Journal on public affairs 14(1) 54-65 2018年3月 未来カルテを用いた未来ワークショップ試み (特集 AI/データ/エビデンス) 倉阪 秀史 地方自治職員研修 51(2) 18-20 2018年2月 「未来カルテ」から人口対策を考える (特集 「関係人口」と自治体 : 人口対策・第三の道) 倉阪 秀史 ガバナンス (202) 24-26 2018年2月 産学公の協創による柔靭な地域づくりへの挑戦 中井 美和, 栗島 英明, 倉阪 秀史, 菊池 康紀 環境経済・政策研究 11(2) 65-69 2018年 12345» 書籍等出版物 27 持続可能な発展に向けた地域からのトランジション : 私たちは変わるのか・変えられるのか 白井, 信雄, 栗島, 英明, 石田, 秀輝, 小澤, はる奈, 倉阪, 秀史, 嶋田, 俊平, 田崎, 智宏, 杤尾, 圭亮, 中村, 昭史, 野口, 正明, 東, 健二郎, 平野, 彰秀, 松尾, 祥子, 松浦, 正浩, 水上, 聰子, 森, 朋子, 谷田川, ルミ, 吉田, 綾 環境新聞社 2023年8月 (ISBN: 9784860184339) 人の資本主義 中島, 隆博 東京大学出版会 2021年10月 (ISBN: 9784130130981) 持続可能性の経済理論 : SDGs時代と「資本基盤主義」 倉阪, 秀史 東洋経済新報社 2021年7月 (ISBN: 9784492396612) 持続可能性の経済理論: SDGs時代と「資本基盤主義」 倉阪秀史 東洋経済新報社 2021年7月 なぜ経済学は経済を救えないのか —— 資本基盤マネジメントの経済理論へ——: (下)政策展開の経済理論 倉阪秀史 詩想舎 2017年3月 もっとみる 所属学協会 6 日本計画行政学会 廃棄物資源循環学会 環境法政策学会 環境アセスメント学会 環境経済・政策学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 13 地方自治体の持続可能性指標としての手入れ(ケア)労働充足率指標の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 倉阪 秀史 地域人材育成に資する持続可能性の専門知を学校教育にどのように実装するか 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月 栗島 英明, 倉阪 秀史, 谷田川 ルミ, 森 朋子 地域人材育成に資する持続可能性の専門知を学校教育にどのように実装するか 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月 栗島 英明, 倉阪 秀史, 谷田川 ルミ, 森 朋子 ソーラーシェアリングを活用した自立型脱炭素スマート農地の確立と展開 科学技術振興機構 戦略的な研究開発の推進 戦略的創造研究推進事業 RISTEX(社会技術研究開発) 2022年 - 2025年 倉阪 秀史 資本基盤と通過資源に関するエコロジカル経済学の理論構築と実践研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月 倉阪 秀史 もっとみる