我が国においては、温室効果ガス削減が大きな課題となっている。これに対し海外では官民主体が密接に連携して低炭素型まちづくりを行っている事例がある。そこで、本研究では、英国の地方都市であるエクセターでの取り組みに着目し、官民の主体が、地方都市における低炭素型まちづくりを通じてどのように連携を図ったのかについて、計画体系も含めまとめ、今後の日本の温室効果ガス削減に向けた官民連携のあり方を明らかにする。 研究ではまず、エクセターにおける低炭素型都市づくりの計画的な枠組みを明らかにする。次に、エクセターの開発主体である「Exeter and East Devon Growth Point 」の低炭素型まちづくりの取り組みを通じた官民連携の実態を明らかにする。最後に、これらを踏まえて、低炭素都市づくりを実現するためには目標の共有化と成功事例の創出がカギとなることを明らかにした。
本研究は、英国の都市再生に着目し、民間活力推進のあり方を明らかにすることを目的とする。具体的には2000年の白書Towards an Urban Renaissanceに位置づけられた都市再生会社(URC)の存在する都市で、いかに再生事業が進んだか、そこでの民間との連携方法並びに民間投資の誘引方法を明らかにするものである。分析を通して、英国内でリバプールの衰退度が高いものの、URCを中心とした都市再生事業により大きな変化が見られた。成功は、(1)公共投資をシティセンターに集約化させ、(2)民間投資を誘発させること、(3)そのための連携体制が構築されていること、(4)公共側の補助金とURCの計画、並びにEUの文化首都プログラムを同じ年限にセットさせることで、都市再生事業の目標年限を決定していることが成功の秘訣となっている。研究を通して、今後日本でも、都市再生エリアの設定、連携体制の構築、目標年次設定の必要性が大事と結論づけることができた。
This paper is a comparative study of spatial organization of garden cities which were affected by the Garden City Movement at the end of the 19th century in Japan and England; they are Letchworth, Hampstead Garden Suburb and Denen-chofu. The methodology of this study is based on the Space Syntax theory. From the analysis, the spatial organizations are different from each other. The spatial centre of housing in England is public space which includes shopping streets and gardens for residents, on the other hand, the centre of the housing is a station in Japan. Therefore, we could say the transportation system is quite important in Japanese housing estate. The shape of Denenchofu is similar to Howard's diagram in "Garden City of To-morrow", but space organization is totally different from English housing estates. Hampstead Garden Suburb which is located in London is not a garden city but a garden suburb. However, the spatial structure is influenced by the Howard's theory, and the central space is a public garden for residents. As a consequence, the spatial structure of English two housing estates have the same characteristics, but not in planning Japanese housing.