研究者業績

中田 孝明

ナカダ タカアキ  (Nakada Taka-aki)

基本情報

所属
千葉大学 大学院医学研究院 教授

J-GLOBAL ID
201801009945149731
researchmap会員ID
B000322449

論文

 442
  • Osamu Nishida, Tomoyuki Nakamura, Takaaki Nakada, Gaku Takahashi, Yoshiki Masuda, Hiroki Tsubouchi, Yasuyuki Kakihana, Yuichiro Sakamoto, Osamu Takasu, Hiroyuki Suzuki, Koichi Nakazawa, Iwao Kobayashi, Kent Doi, Sohta Uchiyama, Nobuya Kitamura, Toru Kotani, Naohide Kuriyama, Noriyuki Hattori, Yasushi Suzuki, Hiroomi Tatsumi, Kazuhiro Moriyama
    Artificial organs 2025年1月17日  
    BACKGROUND: The pathogenesis of sepsis is thought to be linked to a dysregulated immune response, particularly that involving neutrophils. We have developed a granulocyte adsorption column as a "decoy organ," which relocates the massive inflammation in organs in the body to a blood purification column. This study was conducted to assess the safety and experimental effectiveness of granulocyte monocyte adsorption apheresis-direct hemoperfusion (G1-DHP) in the treatment of patients with sepsis, using a prospective, multicenter design. METHODS: The study included patients diagnosed with sepsis and with an APACHE II score ranging from 17 to 34. A total of five G1-DHP were performed within 3 days of patient enrollment. The primary endpoint was the change in sequential organ failure assessment (SOFA) score from enrollment to 7 days, and the safety endpoints were adverse events and mortality at 28 days. RESULTS: G1-DHP was performed on 82 patients. The median (interquartile range) SOFA score decreased from 10 (8-11) to 4 (3-7) after 7 days (n = 70; p < 0.01). Granulocytes, mainly neutrophils, were adsorbed, and the neutrophil-to-lymphocyte ratio significantly improved (p < 0.01). Notable improvements were observed in the SOFA scores for circulation and renal function. The acute physiology and chronic health evaluation II score of the 77 patients evaluated for mortality was 27, and the 28-day mortality rate was 7.8%. CONCLUSIONS: This study confirmed that G1-DHP can be safely used as an adjunct to standard sepsis treatment regimens. Although further investigations are required, G1-DHP is a promising supplemental therapy for sepsis. TRIAL REGISTRATION: jRCT1080225183 (Japan Registry of Clinical Trials identifier).
  • 久保 健児, 近藤 豊, 江木 盛時, 井村 春樹, 大島 良康, 春日井 大介, 狩野 謙一, 河内 章, 杉本 裕史, 高橋 希, 陳 昊, 出口 亮, 福家 良太, 三好 ゆかり, 吉村 旬平, 青木 善孝, 井上 茂亮, 射場 敏明, 小倉 裕司, 河合 佑亮, 川口 敦, 川崎 達也, 櫻谷 正明, 對東 俊介, 土井 研人, 橋本 英樹, 原 嘉孝, 福田 龍将, 松嶋 麻子, 矢田部 智昭, 山川 一馬, 志馬 伸朗, 中田 孝明, 久志本 成樹, 日本版敗血症診療ガイドライン2024特別委員会抗菌薬班
    日本集中治療医学会雑誌 31(Suppl.1) S359-S359 2024年9月  
  • 山田 博之, 原 嘉孝, 土井 研人, 大沢 樹輝, 清水 一茂, 岩崎 直也, 杉浦 岳, 西岡 典宏, 丹保 亜希仁, 青木 善孝, 井上 茂亮, 射場 敏明, 小倉 裕司, 河合 佑亮, 川口 敦, 川崎 達也, 近藤 豊, 櫻谷 正明, 對東 俊介, 橋本 英樹, 矢田部 智昭, 山川 一馬, 福田 龍将, 松嶋 麻子, 江木 盛時, 久志本 成樹, 志馬 伸朗, 中田 孝明, 日本版敗血症診療ガイドライン2024特別委員会急性血液浄化班
    日本集中治療医学会雑誌 31(Suppl.1) S360-S360 2024年9月  
  • 對東 俊介, 井上 茂亮, 相川 玄, 川村 雄介, 志田 瑶, 志水 元洋, 杉本 健輔, 中西 信人, 藤浪 好寿, 松岡 綾華, 吉廣 尚大, 渡辺 伸一, 青木 善孝, 射場 敏明, 小倉 裕司, 河合 佑亮, 川口 敦, 川崎 達也, 近藤 豊, 櫻谷 正明, 土井 研人, 橋本 英樹, 原 嘉孝, 福田 龍将, 松嶋 麻子, 矢田部 智昭, 山川 一馬, 志馬 伸朗, 中田 孝明, 江木 盛時, 久志本 成樹, 日本版敗血症診療ガイドライン2024特別委員会
    日本集中治療医学会雑誌 31(Suppl.1) S360-S360 2024年9月  
  • 島田 忠長, 大島 拓, 服部 憲幸, 大網 毅彦, 富田 啓介, 砂原 聡, 高橋 希, 中田 孝明
    日本集中治療医学会雑誌 31(Suppl.1) S381-S381 2024年9月  

MISC

 161
  • 阿部智一, 大網毅彦, 山川一馬, 中田孝明, 志馬伸朗, 矢田部智昭, 青木善孝, 井上茂亮, 射場敏明, 小倉裕司, 河合佑亮, 川口敦, 川崎達也, 近藤豊, 櫻谷正明, 對東俊介, 土井研人, 橋本英樹, 原嘉孝, 福田龍将, 松嶋麻子, 江木盛時, 久志本成樹
    日本集中治療医学会学術集会(Web) 51st 2024年  
  • 小吉伸幸, 林洋輔, 秦奈々美, 斎藤大輝, 大網毅彦, 服部憲幸, 栃木透, 今西俊介, 安部隆三, 中田孝明
    日本腹部救急医学会雑誌 42(2) 2022年  
  • 島田忠長, 池上さや, 安部隆三, 大島拓, 服部則幸, 大網毅彦, 高橋希, 中田孝明
    日本集中治療医学会学術集会(Web) 49th 2022年  
  • 江木 盛時, 小倉 裕司, 矢田部 智昭, 安宅 一晃, 井上 茂亮, 射場 敏明, 垣花 泰之, 川崎 達也, 久志本 成樹, 黒田 泰弘, 小谷 穣治, 志馬 伸朗, 谷口 巧, 鶴田 良介, 土井 研人, 土井 松幸, 中田 孝明, 中根 正樹, 藤島 清太郎, 細川 直登, 升田 好樹, 松嶋 麻子, 松田 直之, 山川 一馬, 原 嘉孝, 大下 慎一郎, 青木 善孝, 稲田 麻衣, 梅村 穣, 河合 佑亮, 近藤 豊, 斎藤 浩輝, 櫻谷 正明, 對東 俊介, 武田 親宗, 寺山 毅郎, 東平 日出夫, 橋本 英樹, 林田 敬, 一二三 亨, 廣瀬 智也, 福田 龍将, 藤井 智子, 三浦 慎也, 安田 英人, 阿部 智一, 安藤 幸吉, 飯田 有輝, 石原 唯史, 井手 健太郎, 伊藤 健太, 伊藤 雄介, 稲田 雄, 宇都宮 明美, 卯野木 健, 遠藤 功二, 大内 玲, 尾崎 将之, 小野 聡, 桂 守弘, 川口 敦, 川村 雄介, 工藤 大介, 久保 健児, 倉橋 清泰, 櫻本 秀明, 下山 哲, 鈴木 武志, 関根 秀介, 関野 元裕, 高橋 希, 高橋 世, 高橋 弘, 田上 隆, 田島 吾郎, 巽 博臣, 谷 昌憲, 土谷 飛鳥, 堤 悠介, 内藤 貴基, 長江 正晴, 長澤 俊郎, 中村 謙介, 西村 哲郎, 布宮 伸, 則末 泰博, 橋本 悟, 長谷川 大祐, 畠山 淳司, 原 直己, 東別府 直紀, 古島 夏奈, 古薗 弘隆, 松石 雄二朗, 松山 匡, 峰松 佑輔, 宮下 亮一, 宮武 祐士, 森安 恵実, 山田 亨, 山田 博之, 山元 良, 吉田 健史, 吉田 悠平, 吉村 旬平, 四本 竜一, 米倉 寛, 和田 剛志, 渡邉 栄三, 青木 誠, 浅井 英樹, 安部 隆国, 五十嵐 豊, 井口 直也, 石川 雅巳, 石丸 剛, 磯川 修太郎, 板倉 隆太, 今長谷 尚史, 井村 春樹, 入野田 崇, 上原 健司, 生塩 典敬, 梅垣 岳志, 江川 裕子, 榎本 有希, 太田 浩平, 大地 嘉史, 大野 孝則, 大邉 寛幸, 岡 和幸, 岡田 信長, 岡田 遥平, 岡野 弘, 岡本 潤, 奥田 拓史, 小倉 崇以, 小野寺 悠, 小山 雄太, 貝沼 関志, 加古 英介, 柏浦 正広, 加藤 弘美, 金谷 明浩, 金子 唯, 金畑 圭太, 狩野 謙一, 河野 浩幸, 菊谷 知也, 菊地 斉, 城戸 崇裕, 木村 翔, 小網 博之, 小橋 大輔, 齊木 巌, 堺 正仁, 坂本 彩香, 佐藤 哲哉, 志賀 康浩, 下戸 学, 下山 伸哉, 庄古 知久, 菅原 陽, 杉田 篤紀, 鈴木 聡, 鈴木 祐二, 壽原 朋宏, 其田 健司, 高氏 修平, 高島 光平, 高橋 生, 高橋 洋子, 竹下 淳, 田中 裕記, 丹保 亜希仁, 角山 泰一朗, 鉄原 健一, 徳永 健太郎, 富岡 義裕, 冨田 健太朗, 富永 直樹, 豊崎 光信, 豊田 幸樹年, 内藤 宏道, 永田 功, 長門 直, 中村 嘉, 中森 裕毅, 名原 功, 奈良場 啓, 成田 知大, 西岡 典宏, 西村 朋也, 西山 慶, 野村 智久, 芳賀 大樹, 萩原 祥弘, 橋本 克彦, 旗智 武志, 浜崎 俊明, 林 拓也, 林 実, 速水 宏樹, 原口 剛, 平野 洋平, 藤井 遼, 藤田 基, 藤村 直幸, 舩越 拓, 堀口 真仁, 牧 盾, 増永 直久, 松村 洋輔, 真弓 卓也, 南 啓介, 宮崎 裕也, 宮本 和幸, 村田 哲平, 柳井 真知, 矢野 隆郎, 山田 浩平, 山田 直樹, 山本 朋納, 吉廣 尚大, 田中 裕, 西田 修, 日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会
    日本救急医学会雑誌 32(S1) S1-S411 2021年2月  
    日本集中治療医学会と日本救急医学会は,合同の特別委員会を組織し,2016年に発表した日本版敗血症診療ガイドライン(J-SSCG)2016の改訂を行った。本ガイドライン(J-SSCG2020)の目的は,J-SSCG2016と同様に,敗血症・敗血症性ショックの診療において,医療従事者が患者の予後改善のために適切な判断を下す支援を行うことである。改訂に際し,一般臨床家だけでなく多職種医療者にも理解しやすく,かつ質の高いガイドラインとすることによって,広い普及を目指した。J-SSCG2016ではSSCG2016にない新しい領域[ICU-acquircd weakness(ICU-AW)とpost-intensive care syndrome(POCS),体温管理など]を取り上げたが,J-SSCG2020では新たに注目すべき4領域(Patient-and Family-Centered Care, sepsis treatment system,神経集中治療,ストレス潰瘍)を追加し,計22領域とした。重要な118の臨床課題(clinical question:CQ)をエビデンスの有無にかかわらず抽出した。これらのCQには,本邦で特に注目されているCQも含まれる。多領域にわたる大規模ガイドラインであることから,委員25名を中心に,多職種(看護師,理学療法士,臨床工学技士,薬剤師)および患者経験者も含めたワーキンググループメンバー,両学会の公募によるシステマティックレビューメンバーによる総勢226名の参加・協力を得た。また,中立的な立場で横断的に活躍するアカデミックガイドライン推進班をJ-SSCG2016に引き続き組織した。将来への橋渡しとなることを企図して,多くの若手医師をシステマティックレビューチーム・ワーキンググループに登用し,学会や施設の垣根を越えたネットワーク構築も進めた。作成工程においては,質の担保と作業過程の透明化を図るために様々な工夫を行い,パブリックコメント募集は計2回行った。推奨作成にはGRADE方式を取り入れ,修正Delphi法を用いて全委員の投票により推奨を決定した。結果,118CQに対する回答として,79個のGRADEによる推奨,5個のGPS(good practice statement),18個のエキスパートコンセンサス,27個のBQ(background question)の解説,および敗血症の定義と診断を示した。新たな試みとして,CQごとに診療フローなど時間軸に沿った視覚的情報を取り入れた。J-SSCG2020は,多職種が関わる国内外の敗血症診療の現場において,ベッドサイドで役立つガイドラインとして広く活用されることが期待される。なお,本ガイドラインは,日本集中治療医学会と日本救急医学会の両機関誌のガイドライン増刊号として同時掲載するものである。(著者抄録)
  • 小丸陽平, 小口萌, 貞広智仁, 中田孝明, 服部憲幸, 森口武史, 後藤順子, 志賀英敏, 菊池義彦, 根木茂雄, 重松隆, 川治崇泰, 澤田健, 土井研人
    日本急性血液浄化学会雑誌 12(Supplement) 2021年  

共同研究・競争的資金等の研究課題

 30