研究者業績

西垣 知佳子

ニシガキ チカコ  (Chikako Nishigaki)

基本情報

所属
千葉大学 教育学部 教授
学位
博士(学術)(千葉大学)
教育学修士(千葉大学)
Ph. D.(千葉大学)
M. Ed(千葉大学)

J-GLOBAL ID
200901078234810895
researchmap会員ID
1000167039

外部リンク

論文

 177
  • 西垣知佳子、川名隆行、中井康平、見目慎也、山崎達也
    関東甲信越英語 38 00-00 2024年9月  査読有り筆頭著者
  • 安部朋世、橋本修、田中佑、永田里美、西垣知佳子、牧野太輝、長谷川正裕
    千葉大学教育学部研究紀要 71 229-234 2024年3月  
  • 西垣知佳子, 水本篤, 赤瀬川史朗
    千葉大学教育学部研究紀要 71 2024年3月  筆頭著者
  • 安部朋世, 橋本修, 田中佑, 永田 里美, 西垣知佳子
    全国大学国語教育学会第144回島根大会研究発表要旨集 227-230 2023年5月  
  • 言葉の規則に対する気づきを促す中学校国語授業の実践とその成果
    千葉大学教育学部研究紀要 71 209-215 2023年3月  
  • 西垣, 知佳子, 柿葉, 敦子
    千葉大学教育学部研究紀要 71 197-207 2023年3月  筆頭著者
  • 西垣知佳子, 本多君枝, 橋本修, 安部朋世, 神谷昇
    関東甲信越英語教育学会誌 36 99-112 2022年9月  査読有り筆頭著者
  • 西垣 知佳子, 星野 由子, 物井 尚子, 安部 朋世, 橋本 修
    千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of The Faculty of Education, Chiba University 70 279-288 2022年3月1日  
    type:text [要約] 2017年告示の小学校学習指導要領外国語科では,「外国語の音声や文字,語彙,表現,文構造,言語の働きなどについて日本語と外国語との違いに気付き,これらの知識を理解する」という目標が示されている。本稿では,小学校の外国語科と国語科の検定教科書を通して,英語や日本語の言語知識,なかでも,文構造や文法について,どのような内容をどのように学んでいるのかを調査した。まず,研究1では,小学校で使用されているすべての英語検定教科書を調査したところ,教科書に掲載されている3,300の言語活動のうち,英語のルールや文法に関する活動が44件あった。活動内容としては,語順の違い,品詞の区別等があった。次に,小学校の国語科検定教科書を調べたところ,861件の単元・教材うち60件が日本語の文法,特に文型や語順に関するものであることが確認された。研究2では,小学校と中学校の英語教科書の中で,小中の接続に関わる内容を調査した。その結果,中学校英語教科書の小・中接続の部分では,文法に関して小学校で経験したような活動が行われていないことがわかった。このことから,小学生が中学校に入学すると,小学校とは異なる方法で英文法の学習が始まることが確認された。このような学習方法の変化が,英語嫌いの一因になることも考えられるだろう。 [SUMMARY] In the Japanese Course of Study for Elementary School (2017) (the government curriculum guidelines for elementary school education), “understanding of language knowledge” was added as a goal of foreign language education. This paper describes two studies (Study 1 and Study 2) conducted to investigate how students acquire English language knowledge (or grammar) through school textbooks. Study 1 explored all English and, for comparison, Japanese textbooks authorized by the government and found that elementary school students learn English primarily through oral communication (listening and speaking). Only 44 out of 3,300 language activities (1.9%) in the English textbooks were focused on grammar. In contrast, we found that in Japanese elementary school textbooks 60 out of 861 lessons (7.0%) were about Japanese grammar, specifically, sentence patterns and word order. Study 2 looked for overlap or similarities between elementary and junior high school English textbooks in how English grammar is taught. We found there were no grammatical activities in junior high school English textbooks that resembled the pedagogical approach found in elementary school English textbooks. That is, once elementary school students reached the junior high school level, they started to learn English grammar differently from when they were in elementary school. The inconsistent methodology between elementary and junior high school may negatively impact learner achievement and enthusiasm for English study.
  • 安部 朋世, 西垣 知佳子, 橋本 修, 田中 佑, 永田 里美, 時田 裕, 青木 大和, 宮本 美弥子, 滝沢 祐太
    千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of The Faculty of Education, Chiba University 70 271-278 2022年3月1日  
    type:text [要約] 平成29年告示学習指導要領では,「言葉の特徴への気づき」を言語能力の育成に繋げることの重要性が謳われている。本研究では,メタ言語能力の育成を目指し,小学校低学年と中学年の児童を対象として,データ駆動型学習(data-driven learning:以下,DDL)を実践し,その効果,ならびに児童の気づきの様子を検証した。その結果,DDLを導入した授業について,2~4年生では指導効果が確認された一方,1年生では,文の形の違いを理解し理由を付けて分類することは難易度が高いこと,文の形においては名詞述語文が他の文型より理解しやすいと考えられること,1年生と2~4年生とで,発見した言葉のきまりの説明の仕方に違いが見られること,DDL授業の回数を重ねることで,より抽象化一般化した説明が増えること,児童の気づきを促すには,二つの文グループを比較する方法がより有効であること,などが明らかになった。 [SUMMARY] The Course of Study published in 2009 states the importance of connecting awareness of language characteristics to the development of language skills. In this study, we administered data-driven learning (DDL) with first-, second-, third- and fourth-grade elementary school students to develop their meta-linguistic abilities on their L1 (first language) and examined its learning effects. The first- and second-grade students learned three types of Japanese sentences by DDL: verb-predicate, noun-predicate, and adjective-predicate. The third and fourth graders learned to correct Japanese sentences with inappropriate subject-predicate agreement by DDL. As a result, we found that teaching DDL to second-, third-, and fourth-grade students was statistically effective. However, it was difficult for the first graders to distinguish the different patterns of Japanese sentences. We also found that noun-predicate sentences were more manageable for students to understand than verb-predicate and adjective predicate sentences. There were also differences between the first graders and second, third and fourth graders regarding how to explain the rules of the Japanese language. In addition, it was found that the consecutive DDL lessons had increased students’ awareness of L1 rules and that comparison of two sets L1 sentences promoted students’ understanding of L1 rules.
  • 安部 朋世, 西垣 知佳子, 橋本 修
    千葉大学教育学部研究紀要 70 271-278 2022年  
  • 西垣 知佳子, 安部 朋世, 橋本 修
    千葉大学教育学部研究紀要 70 279-288 2022年  
  • 安部 朋世, 西垣 知佳子, 田中 佑, 橋本 修, 永田 里美
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集 140 147-150 2021年5月29日  
  • 西垣 知佳子, 物井 尚子, 星野 由子, 橋本 修, 安部 朋世, 矢澤 真人, 佐藤 悦子, 石井 恭平, 大木 純一, 神谷 昇, 小山 義徳, 石井 雄隆
    小学校英語教育学会誌 21(01) 176-191 2021年3月20日  
    本研究では,児童が英語のきまりを帰納的に学ぶ際に用いたメタ言語を調査し,その結果から,小学校の外国語科(英語)と国語科の授業を有機的に連携させる方法を探究した。はじめに,児童が使用したメタ言語の分析結果から,国語で得た知識を英語の知識の理解に活用している児童がいること,英語のきまりを一般化して概念で捉えようとしている児童がいること,英語の文構造に関する気付きを引き出す際,英語とその逐語訳的な日本語訳の比較は有効であること等が確認された。続いて,全ての小学校の英語科検定教科書で扱われている活動を抽出した結果,文法に関する活動は,活動全体の1.4%(46 件/3,300 件)であり,また,全ての小学校の国語科検定教科書では,文型,主語・述語・修飾語,品詞に該当する概念が扱われており,これらは英語の学習に活用できる可能性があることが確認された。最後に,英語と国語の授業の連携の方法として,両言語において,文中の語のまとまりに注目させること,また,品詞に関わる概念を捉えるようにすることは有効であることが示唆された。
  • 安部 朋世, 橋本 修, 西垣 知佳子, 田中 佑, 永田 里美
    千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University 69 205-209 2021年3月1日  
    type:text [要約] 近年日本では,外国にルーツを持つ子どもや帰国子女が増加し,国語科における作文支援のあり方も変えていく必要が生じている。本研究では,文章作成能力の向上を図るための基礎資料として,日本語母語話者の児童生徒,帰国子女の児童,非母語話者の日本語学習者における作文の誤りを調査し比較分析をおこなった。調査の結果,「非母語話者作文では,語彙に関する誤りの比率が高い。」「母語話者の児童生徒において,語彙に関する誤りの比率が学年の上昇とともに上昇する。」「帰国子女において,文体に関する誤りの比率が高い。」という結果が得られた。また,語彙の誤りについて,非母語話者の誤りと母語話者の児童生徒の誤りとのあいだに質的な差があることも確認された。 [SUMMARY] In recent years, the number of returnees and children with foreign roots has increased in schools in Japan, prompting a need for both a better understanding of the learning dynamic and an exploration of learning support options. With regard to writing, in this study we investigated errors in compositions written in Japanese from Japanese native-speakers, returnee students and non-native Japanese students. Results indicated, not surprisingly, that non-native speaker students showed a high lexical errors ratio; however, the lexical errors ratio of native-speaker Japanese students increased with the advance of the school year. Style choice errors were high in returnee students. There were also qualitative differences in lexical errors between native and non-native speakers of Japanese. These results suggest that teachers are likely to meet a greater variety of errors in globalized classrooms. Teachers can use these data for understanding Japanese composition teaching in classrooms.
  • 西垣 知佳子, 星野 由子, 安部 朋世, 神谷 昇, 小山 義徳, 石井 雄隆
    小学校英語教育学会誌 20(01) 367-382 2020年3月20日  
    <tt>データに基づいて判断・行動することをデータ駆動と呼び,この手法を英語教育に取り入れた学習方法を</tt>DDL<tt>(</tt>data-driven learning<tt>:データ駆動型学習,以下</tt>DDL<tt>)と呼ぶ。</tt>DDL <tt>では,学習者が多様な言語データ(コーパス)に触れ,英語の規則に気づいてそれを学ぶ。本研究では,国内外で授業実践が広がるなか,初等教育段階での実践が進んでいない</tt>DDL <tt>に着目し,小学生のためのデータ駆動型英語学習支援サイト(以下</tt>DDL <tt>支援サイト)を開発し,公開した。本支援サイトでは,学習する文法項目を</tt>CAN-DO <tt>の形で示しているため,児童は英語を使う実際の場面と英語の文構造を結び付けて学べる。また,主語の種類,動詞の種類,文の種類で検索条件を絞り込んで英文を調べることができる。授業においては,意味伝達を重視する暗示的指導に,</tt>DDL <tt>による明示的指導を組み合わせることで,児童の注意を英語の文構造に向けさせ,気づきを引き出すことができる。公開された</tt>DDL <tt>支援サイトは,小学生が使いやすいユーザーフレンドリーな検索ツールを搭載していること,小学生に適したレベルの語彙と文法項目を扱っていることが確認された。また,本</tt>DDL <tt>支援サイトは,平成 </tt>29 <tt>年告示の『小学校学習指導要領』に対応しており,コンピュータやタブレット型端末でアクセスして,誰でも,自由に,無料で利用できる。</tt>
  • 西垣 知佳子, 赤瀬川史朗
    千葉大学教育学部部研究紀要 68 予定 2020年3月  
  • 安部朋世, 橋本修, 西垣知佳子, 永田里美, 田中佑, 時田裕, 青木大和, 松戸伸行
    千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University 68 予定 143-150 2020年3月  
    type:text [要約]小中学生の論理的文章の作成に必要となる能力の向上を目的として,以下のような基礎的調査を行い,関連する問題について検討した。調査1 小学校5年生,中学校2年生を対象に,児童・生徒の実作文における誤りを抽出し,量的・質的傾向を分析した。調査2 小学校5年生,中学校2年生,中学校3年生を対象に,各種の誤りを含む文章を提示して,誤りを指摘し修正するという校正活動を行ってもらい,その活動結果を分析した。調査1・調査2の結果はともに,課題(誤り)の種類・発達段階に応じて適切な支援教材の作成が必要であることを示唆するものとなった。 [SUMMARY]This paper reports on the results of preliminary research administered to shine a light on the development of Japanese students' ability to produce L1 writing. We looked at two issues in this paper. 1: To gain a developmental picture of L1 acquisition, the errors made by two groups of students, fifth- and eighth-graders, were collected and analyzed. It was found that some errors were more frequent among the fifth graders than the eighth graders; for example, errors caused by a sound conversion such as "ikioi (いきおい)" and "ikiyoi (いきよい)". In another example, the wrong combination of a subject and a verb was more frequently found in the writing of eighth graders. These errors resulted from the long and complicated sentences they had tried to produce. 2: In this investigation, students in the fifth, eighth, and ninth grades proofread a passage that included identical linguistic mistakes. They were asked to point out and correct any errors. The corrections they added in the composition were analyzed and categorized. From the analysis, we found that the gap between the three groups of students was not as large as we had expected. Some errors were corrected quickly by the students, but some others were difficult to identify and accurately correct. From the results gained from both analyses, we found that students needed specialized and well-planned material and instruction to enhance their L1 writing abilities. Furthermore, the requirements are different according to the types of L1 errors and developmental stages.
  • ピチナート・クンパワン, 西垣知佳子
    タイテソル会議講演集 2020 122-148 2020年  
  • 安部 朋世, 橋本 修, 西垣 知佳子, 田中 佑, 永田 里美
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集 137 315-318 2019年10月26日  
  • 西垣 知佳子, 中條 清美, 神谷 昇, 小山 義徳, 安部 朋世, 物井 尚子, 横田 梓
    英語学論説資料 第51号(2017年分) 第6分冊(英語教育) 51 156-160 2019年6月30日  査読有り招待有り
  • 西垣 知佳子, 大木 純一, 小山 義徳, 神谷 昇, 石井 雄隆, 安部 朋世, 物井 尚子, ホーン・ベバリー
    英語学論説資料収録論文一覧 第51号(2017年分) (51) 161-166 2019年6月30日  査読有り招待有り
  • 物井尚子, 西垣知佳子, 折原俊一, 石井雄隆
    『千葉大学教育学部研究紀要』 67 199-206 2019年3月  査読有り
  • 西垣知佳子, 横田梓, 神谷昇, 安部朋世, 小山義徳
    日本英語教育学会・日本教育言語学会 59-66 2019年3月  査読有り
  • 西垣知佳子, 安部朋世, 物井尚子, 神谷昇, 小山義徳
    『JES Journal』, 小学校英語教育学会 19(19) 194-209 2019年3月  査読有り
    次期『小学校学習指導要領(平成 29 年度告示)』のもと 2020 年 4 月より,教科としての小学校外国語科が始まり,英語の文字,語彙,表現,文構造,言語の働き等についての知識の理解が求められるようになる(文部科学省,2017a)。このような学習指導の内容の高度化に対応すべく,本研究では,小学 6年生が英語の文法規則を帰納的に学ぶ際に用いるメタ言語を収集し,「文法用語の活用」という視点から,児童がどのようなメタ言語能力を有しているか,その一端を調査した。また,協働学習を とおして児童が言語に対する思考をどのように深めているのか,その様子についても調査した。調査 の結果,児童が小学校の国語科で身につけた知識を英語の学習に活用したり,適合させたりしながら, 言語の規則を学んでいる様子が確認できた。一方,授業での国語と英語の文法用語には使われ方に差 異があり,児童の中には,両者の知識が混在している者も見受けられた。これらの分析結果を踏まえ, 小学校における外国語科と国語科の連携について考察を加える。
  • 西垣知佳子, 奥田健太郎
    千葉大学教育学部部研究紀要 67 343-351 2019年3月  
  • 神谷昇, 西垣知佳子, 安部朋世, 小山義徳, 物井尚子
    『英語授業研究学会紀要』 27号(27) 3-15 2018年12月  査読有り
  • 西垣 知加子, 中條清美, 赤瀬川史朗
    The Proceedings of Fourth Asia Pacific Corpus Linguistics Conference 1-6 2018年9月  
  • 中條清美, 若松弘子, 濱田彰, 内山将夫, 赤瀬川史朗, ジョンソン・ミシェル, 西垣知佳子
    『日本大学生産工学部研究報告B』 51 13-26 2018年6月  
  • 中條清美, 若松弘子, 濱田彰, 内山将夫, 赤瀬川史朗, ジョンソン・ミシェル, 西垣知佳子
    『日本大学生産工学部研究報告B』 51 1-12 2018年6月  
  • 西垣知佳子, 中條清美, 赤瀬川史朗
    電子情報通信学会 信学技報 117(519) 69-74 2018年3月  
  • 西垣 知佳子
    『千葉大学教育学部研究紀要』 66(2) 197-205 2018年3月  
  • 安部朋世, 神谷昇, 小山義徳, 西垣知佳子
    『千葉大学教育学部研究紀要』 66(2) 59-64 2018年3月  
    type:text [要約] 本研究グループでは,英語の語彙・文法指導のひとつの方法として,「データ駆動型学習 (Data-Driven Learning:DDL)」の有効性について,継続して調査・研究を行っている。本稿は,DDL教材・指導法開発のための基礎的データを収集するために,学校英文法と学校国文法が既修である大学生に対して,英語と国語それぞれの品詞に関する理解度調査を行った結果を報告し,学校英文法と国語科文法学習の双方の影響と連携の可能性について検討する。具体的には,大学1年生を対象に調査を行い,その結果から,[ 1 ] 日本語文法と英文法の知識をどの程度正しく身に付けているか,[ 2 ] 日本語と英語の品詞によって理解の程度に差はあるか,[ 3 ] 日本語文法の知識から英語文法の知識に,どのような転移が見られるか,[ 4 ]英語文法の知識から日本語文法の知識に,どのような転移が見られるか,について実態を明らかにする。
  • 物井尚子, 折原俊一, Maria Marzan, Beverley Horne, 西垣知佳子, 石井雄隆
    『千葉大学教育学部研究紀要』 66(1) 97-104 2017年12月  
    [要約] 本研究では,小学6年生の英語運用能力と自己評価の関係を明らかにすることを目的に,38名の参加者のインタビュー・テストの成績と質問紙調査による自己評価の関連を調査した。インタビュー・テストおよび自己評価尺度の質問項目は,英語授業の年間カリキュラムを踏まえ,授業で学んだ内容の達成度をcan-do形式で確認するものであった。得られたデータに対して,ラッシュ・モデルによる分析,相関分析という統計手法を用いて解析を行った。その結果,インタビュー・テストと併せてその内容について自己評価を求められた場合,通常に比べて比較的高い相関を示した(r=. 49)。この点を踏まえ,自己評価の質問項目は教室での授業内容と連動させること,自己評価を実施するタイミングを活動の直後にすること,を提案する。
  • 北島善夫, 寺井正憲, 森田真吾, 戸田善治, 松尾七重, 辻山洋介, 大嶌竜午, 西垣知佳子, 物井尚子, 髙橋浩之, 砂上史子
    『千葉大学教育学部研究紀要』 66(1) 169-180 2017年12月  
    [要約] 本研究の目的は,実技教科の特性を生かした学びの過程での困難な状態に対する具体的な指導の手立てについて,実践事例等についての考察に基づき明らかにすることである。結果として,実技教科は他の教科の座学よりも,グループでの活動や実習等が多く,児童生徒の認知特性から学習の困難さの状態を考えるのみでは不十分であること,身体の動きや手指の不器用さを示す児童生徒の困難さに対しての個別の指導,課題の調整など細かな指導が実践の過程で求められること等を示した。
  • 西垣知佳子, 大木純一, 小山義徳, 神谷昇, 石井雄隆, 安部朋世, 物井尚子, ホーン・ベバリー, 中條清美
    『千葉大学教育学部研究紀要』 66(1) 211-220 2017年12月  
    [要約] 2020年より,小学5・6年生において外国語(英語)は教科となり,授業時間は年間70単位時間(週2コマに相当)となる。今後の小学校の英語授業においては「コミュニケーション能力の育成」に重点をおきつつ,「文法能力の育成」にも目を向けた指導が求められている。本研究グループは,中学校・高校の英語授業に,これまでにない新しい発想の文法指導の方法として,「データ駆動型学習」(Data-Driven Learning:以下,DDL)を提案してきた。DDLは,コミュニケーション能力の育成を中心に据えた英語授業の中でも活用可能な文法の指導手法で,学習者が文法規則を自ら発見し,探求しながら英文法を学ぶことができる学習法である。本稿では,これまでに筆者らが中学生・高校生に実施してきたDDL実践の成果を踏まえ,小学生に英文法の指導を試みたDDL実践の成果を報告する。また,今後のDDL普及に資する,ICT活用型のDDLのための「DDL学習指導支援サイト」の開設準備状況を報告する。
  • 中條清美, 若松弘子, 濱田彰, 内山将夫, 赤瀬川史朗, ジョンソン・ミシェル, 西垣知佳子
    『日本大学生産工学部研究報告B』 50 13-29 2017年6月  
  • 小山義徳, 高橋憲史, 西垣知佳子, 神谷昇, 安部朋世
    日本英語教育学会紀要 2016年度版 11-16 2017年3月  
  • 神谷昇, 西垣知佳子, 安部朋世, 小山義徳
    『千葉大学教育学部研究紀要』 65 355-363 2017年3月  
  • 安部朋世, 神谷昇, 西垣知佳子, 小山義徳
    『千葉大学教育学部研究紀要』 65 209-213 2017年3月  
  • 西垣知佳子, 中條清美, 神谷昇, 小山義徳, 安部朋世, 物井尚子, 横田梓
    『千葉大学教育学部研究紀要』 65 365-373 2017年3月  
  • 西垣 知佳子
    『日本大学生産工学部研究報告B』 49 45-61 2016年6月  
  • 西垣 知佳子
    『日本大学生産工学部研究報告B』 49 19-44 2016年6月  
  • 西垣 知佳子
    千葉大学教育学部 64 349-355 2016年3月  
  • 西垣 知佳子西垣知佳子, 小山義徳, 神谷昇, 尾崎さおり, 西坂高志, 横田梓
    英語授業研究学会 24 49-63 2015年11月  査読有り
  • 中條清美, 若松弘子, 石井卓巳, 宇佐見美裕子, 横田賢司, キャサリン・オヒガン, 西垣知佳子
    『日本大学生産工学部研究報告B』 48 21-43 2015年6月  査読有り
  • 中條清美, 西垣知佳子, 赤瀬川史朗, 内山将夫
    『日本大学生産工学部研究報告B』 48 45-57 2015年6月  査読有り
  • 西垣知佳子, 横田梓, 小山義徳, 神谷昇, 中條清美
    『千葉大学教育学部研究紀要』 63 287-294 2015年3月  
    「データ駆動型学習」(Data-Driven Learning:DDL)は言語データベースと検索用アプリケーションソフトを使って行われる外国語学習法である。学習者の気づきを引き出すDDLは,帰納的に考えさせる特長が認められ,近年注目をされている。本研究では,中学3年生に対して,教材を紙に印刷して行うペーパー版DDLと,タブレットPCを使うタブレット版DDLを行った。タブレット版DDLの検索用ソフトには無料で使えるAntPConcを使い,言語データには学習者の英語力に適した英文を精選して使った。指導実践には処置群(DDL群)20名と対照群(従来型群)21名が参加した。授業では,「インプット⇒インテイク⇒統合化⇒アウトプット」という言語習得のプロセスの中の「インプットからインテイクへの橋渡し」に,DDL群ではDDLを活用し,従来型群では教師が教える演繹的方法を用いて文法指導をした。指導は全12回で,DDL群,従来型群ともに授業時間のおよそ20分を使って文法指導とその後に続く口頭練習を行った。指導の効果は,文構造気づきテストと質問紙調査を使って検証した。気づきテストの結果から,文構造の違いを発見する問題で,DDL群が従来型群に比べてより多くのことに気づいたことから,DDLをとおして学習者に言葉を観察する眼が育っていたことが確認された。また質問紙調査の結果からはタブレット版DDLが好意的に受け入れられていたことが確認された。本研究は,科学研究費補助金基盤C(25370618)および科学研究費補助金奨励研究(26908052)の支援を受けて行われました。
  • 西垣知佳子, 横田梓, 小山義徳, 神谷昇, 中條清美
    『千葉大学教育学部研究紀要』 63 287-294 2015年2月  

MISC

 108

書籍等出版物

 21

主要な講演・口頭発表等

 148

共同研究・競争的資金等の研究課題

 19