大学院国際学術研究院

吉野 文

ヨシノ アヤ  (Aya Yoshino)

基本情報

所属
千葉大学 大学院国際学術研究院総合国際学講座 教授
学位
人文科学修士(お茶の水女子大学)

J-GLOBAL ID
200901083937737620
researchmap会員ID
1000200653

論文

 24
  • 吉野文
    千葉大学国際教養学研究 4 131-146 2020年3月  査読有り
  • ガイタニディス ヤニス, 小林 聡子, 西住 奏子, 和田 健, 吉野 文
    国際教育 = International education (9) 1-73 2016年3月  
    [要旨] 本稿は、筆者ら5名が共同で取り組んだ、参加者の言語的文化的多様性を前提とした協働学習に関する実践研究を報告するものである。「日本」を題材とする4つの学部生向け教養科目(「時事から日本を考える」、「現代日本の宗教と社会」、「バイリンガリズムと言語学習」、「異文化交流演習」)を取り上げ、担当教員がどのように学習の場を設定したか、またその結果どのような気づき、学びがあったかを談話データ、コメントシート、フォローアップインタビューなどをもとに分析した。本研究では、協働学習を学生間の対話のプロセスを重視する学習形態を表すものとして捉え、知識、言語、経験など参加者の多様性・差異を肯定的に見なすとともに、それによって生じる学習過程における葛藤にも注目した。「座談」、「協働論証」と名付けた対話の手法、対等な参加を促すための仕掛けの必要性と具体例を紹介するとともに、今後の課題について述べた。
  • 吉野 文, 西住 奏子
    国際教育 = International education (8) 35-50 2015年3月  
    本稿では、「二言語併用ゼミ」における参加者の言語使用の実態を探るために、「異文化交流演習」の授業を取り上げ、グループワーク(座談)の談話を会話分析の手法で分析した。対象としたデータでは、日本人の参加者は英語に対して、留学生の参加者は日本語に対して強い志向を持っていたが、日本語のあいづち、コードスイッチングによる発話内容の繰り返し、他言語のリソースなどを活用しながら、参加者が談話を協働的に進行させている様子が見られた。また、コミュニケーションの問題が起きると、原因に応じて日本語、英語の両方を用いて解決が図られていた。参加者の言語能力が多様な「二言語併用ゼミ」のグループワークでは、言語使用の実態も学生の組み合わせによって異なる様相を見せるものと予想される。言語使用に関わる要因や共通する規範を探っていくことが今後の課題である。This paper examines a group discussion recorded in a session of the Japanese Culturefrom Intercultural Perspectives course, which was conducted as a bilingual seminar at aJapanese university. We adopted the conversation analysis approach in order to explorethe four participants' use of English and Japanese language. According to our analysis,Japanese students have strong motivation to communicate in English, whereasinternational students used Japanese in most of their turns. Japanese back-channels,repetition of message by code-switching and the knowledge of the other language are allemployed as resources for the co-construction of the discussion. It is necessary to dofurther research to find the factors which influence choice of language andcode-switching, and common norms which may exist in similar situations withparticipants from different backgrounds.

MISC

 8

書籍等出版物

 5

講演・口頭発表等

 23

担当経験のある科目(授業)

 12

共同研究・競争的資金等の研究課題

 7

学術貢献活動

 1
  • パネル司会・セッションチェア等, 査読
    日本語教育学会 2019年7月 - 現在

社会貢献活動

 5