トップページ大学院国際学術研究院大学院人文科学研究院大学院社会科学研究院大学院理学研究院大学院情報学研究院大学院工学研究院大学院園芸学研究院大学院医学研究院大学院薬学研究院大学院看護学研究院大学院人文公共学府 大学院専門法務研究科 大学院教育学研究科 大学院融合理工学府 大学院園芸学研究科 大学院医学薬学府 大学院看護学研究科 大学院総合国際学位プログラム教育学部 附属図書館医学部附属病院環境リモートセンシング研究センター真菌医学研究センターアカデミック・リンク・センター共用機器センター先進科学センターグローバル関係融合研究センター海洋バイオシステム研究センターソフト分子活性化研究センターハドロン宇宙国際研究センター分子キラリティー研究センターデザイン・リサーチ・インスティテュートフロンティア医工学センター環境健康フィールド科学センターバイオメディカル研究センター社会精神保健教育研究センター予防医学センター未来医療教育研究センター再生治療学研究センター子どものこころの発達教育研究センター植物分子科学研究センターアイソトープ実験施設経営戦略基幹国際高等研究基幹国際未来教育基幹グローバル・キャンパス推進基幹運営基盤機構学術研究・イノベーション推進機構総合安全衛生管理機構人文社会科学系教育研究機構自然科学系教育研究機構未来医療教育研究機構千葉大学・上海交通大学国際共同研究センター西千葉地区事務部理工系総務課技術グループ トップページ大学院国際学術研究院大学院人文科学研究院大学院社会科学研究院大学院理学研究院大学院情報学研究院大学院工学研究院大学院園芸学研究院大学院医学研究院大学院薬学研究院大学院看護学研究院大学院人文公共学府 大学院専門法務研究科 大学院教育学研究科 大学院融合理工学府 大学院園芸学研究科 大学院医学薬学府 大学院看護学研究科 大学院総合国際学位プログラム教育学部 附属図書館医学部附属病院環境リモートセンシング研究センター真菌医学研究センターアカデミック・リンク・センター共用機器センター先進科学センターグローバル関係融合研究センター海洋バイオシステム研究センターソフト分子活性化研究センターハドロン宇宙国際研究センター分子キラリティー研究センターデザイン・リサーチ・インスティテュートフロンティア医工学センター環境健康フィールド科学センターバイオメディカル研究センター社会精神保健教育研究センター予防医学センター未来医療教育研究センター再生治療学研究センター子どものこころの発達教育研究センター植物分子科学研究センターアイソトープ実験施設経営戦略基幹国際高等研究基幹国際未来教育基幹グローバル・キャンパス推進基幹運営基盤機構学術研究・イノベーション推進機構総合安全衛生管理機構人文社会科学系教育研究機構自然科学系教育研究機構未来医療教育研究機構千葉大学・上海交通大学国際共同研究センター西千葉地区事務部理工系総務課技術グループ 千葉大学 研究者情報 Chiba University Researchers Information ログイン
研究者検索結果一覧 見城 悌治 見城 悌治ケンジョウ テイジ (Teiji Kenjo) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 大学院国際学術研究院 教授学位修士 (文学)(立命館大学)博士(文学)(立命館大学)J-GLOBAL ID200901022814069780researchmap会員ID1000200690 研究キーワード 4 文化史 留学生史 東アジア文化交流史 思想史 研究分野 1 人文・社会 / 日本史 / 思想文化史、文化交流史 経歴 4 2020年4月 - 現在 千葉大学 大学院 国際学術研究院 教授 2019年10月 - 2020年3月 千葉大学 国際教養学部 教授 1998年9月 - 2006年3月 千葉大学 国際教育センター 助教授 1996年3月 - 1998年8月 千葉大学 留学生センター 専任講師 委員歴 2 2022年5月 - 2024年5月 日本経済思想史学会 代表幹事 2012年6月 - 2016年5月 日本経済思想史学会 会誌 編集委員長 論文 61 近代日本の高等教育機関で農学を学んだ台湾留学生とその特色 見城悌治 千葉大学人文研究 (54) 71-91 2025年3月 筆頭著者 近代日本の農業系高等教育機関(旧制)で学んだ留学生たち : 盛岡高等農林学校、鹿児島高等農林学校を素材として 見城悌治 千葉大学国際教養学研究 (8) 1-19 2024年3月 査読有り筆頭著者 『日華学報』誌から見る満州事変前後の中国人留日学生をめぐる動向 見城悌治 千葉大学国際教養学研究 (7) 57-76 2023年3月 査読有り筆頭著者 日中戦時下における『華文大阪毎日』誌の中国人向け帝国大学情報 見城悌治 千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書 (第376集) 101-124 2023年2月 筆頭著者 渋沢栄一の講演録からみる「道徳」観の変容と教育への期待 見城悌治 静岡県近代史研究 (47) 1-14 2022年10月 査読有り招待有り筆頭著者 もっとみる MISC 96 第一高等学校医学部を誘致した長尾先生胸像 見城悌治 ちばだいプレス (66) 10-10 2025年3月 招待有り筆頭著者 千葉師範学校の最初の修学旅行 見城悌治 ちばだいプレス (65) 10-10 2024年10月 招待有り筆頭著者 千葉県立園芸学校一期生の卒論テーマ 見城悌治 ちばだいプレス (64) 13-13 2024年3月 招待有り筆頭著者 コラム 報徳と植民地開拓 見城悌治 見城悌治ほか編著『報徳思想とその展開』不二出版 332-335 2023年10月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者 コラム 北海道と報徳 見城悌治 見城悌治ほか編著『報徳思想とその展開』不二出版 195-196 2023年10月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者 空襲を受けた千葉師範学校女子部 見城悌治 ちばだいプレス (63) 13-13 2023年9月 招待有り筆頭著者 工学部前の桜並木の変遷 見城悌治 ちばだいプレス (62) 13-13 2023年4月 招待有り筆頭著者 医療系三学校の記念碑 見城悌治 ちばだいプレス (61) 13-13 2022年12月 招待有り筆頭著者 書評:鄭鐘賢著(渡辺直紀訳)『帝国大学の朝鮮人―大韓民国エリートの起源』 見城悌治 アジア教育 16 93-97 2022年11月 査読有り招待有り 千葉県初の甲子園出場校は千葉師範 見城悌治 ちばだいプレス (60) 13-13 2022年6月 筆頭著者 高等工芸学校で学んだ「コロンビアの画伯」 見城悌治 ちばだいプレス (59) 13-13 2022年3月 招待有り筆頭著者 書評:武藤秀太郎著『大正デモクラットの精神史-東アジアにおける「知識人」の誕生』」 見城悌治 日本経済思想史研究 (22) 74-76 2022年3月 査読有り招待有り筆頭著者 書評:周一川著『近代中国人日本留学の社会史』 見城悌治 中国研究月報 (886) 14-17 2021年12月 査読有り招待有り筆頭著者 園芸学部OBが建設したドイツ風洋館 見城悌治 ちばだいプレス (57) 13-13 2021年10月 招待有り筆頭著者 稲毛寮の解体 見城悌治 ちばだいプレス (56) 13-13 2021年7月 招待有り筆頭著者 政界Zoom 永田町の渋沢栄一通に聞く/識者のコメント 見城悌治 日本経済新聞 2021年5月21日 招待有り筆頭著者 亥鼻キャンパスに祀られている「牛頭天王」 見城悌治 ちばだいプレス (55) 13-13 2021年4月 筆頭著者 近代日本と留日中国学生の「交流」 見城悌治 歴史教育の地域的基盤を構築する教材・教授方法の探究と高大連携の進展(2020年度静岡大学人文社会科学部学部長裁量経費成果報告書) 7-14 2021年3月 招待有り筆頭著者 ひもとく~渋沢栄一 見城悌治 朝日新聞 読書欄 2021年2月 査読有り招待有り筆頭著者 旧附属病院の小児科棟のタイル画 見城悌治 ちばだいプレス (58) 13-13 2021年 招待有り筆頭著者 園芸学部にある「官立移設記念碑」 見城悌治 ちばだいプレス (54) 13-13 2020年12月 招待有り筆頭著者 文系学部の誕生 見城悌治 ちばだいプレス (53) 11-11 2020年9月 招待有り筆頭著者 渋沢栄一と実業家たちの思想 見城悌治 日本思想史事典 574-575 2020年4月 査読有り招待有り筆頭著者 流行病と附属病院 見城悌治 ちばだいプレス (52) 11-11 2020年3月 招待有り筆頭著者 海外の賓客をもてなす園芸学校の庭園 見城悌治 ちばだいプレス (51) 11-11 2020年3月 招待有り筆頭著者 「『戦前期アジア留学生と明治大学』第一章「清末・民国期の中国人の『留学体験』と政治・社会の民主化」」 見城悌治 大学史紀要 (26) 21-23 2020年3月 査読有り招待有り筆頭著者 新札モデルの子孫対談 渋沢栄一 曽孫・雅英氏 北里柴三郎 孫・一郎氏 渋沢 雅英, 北里 一郎, 見城 悌治 週刊朝日 124(53) 132-135 2019年10月4日 招待有り 日本最初のラジオ放送は、工学部の前身校から始まった 見城悌治 ちばだいプレス (49) 11-11 2019年9月 筆頭著者 医学部正門にある古い台座 見城悌治 ちばだいプレス (48) 11-11 2019年7月 招待有り筆頭著者 工学部の松韻会館の改築 見城悌治 ちばだいプレス (47) 11-11 2019年3月 招待有り 理学部は小仲台から始まった 見城悌治 ちばだいプレス (46) 11-11 2018年12月 招待有り筆頭著者 医学部のルーツは、千葉町共立病院 見城悌治 ちばだいプレス (45) 11-11 2018年10月 招待有り筆頭著者 『留学生与中国的現代化』(Study Abroad Returnees and the Modernization of China Conference, 2018年5月)国際学術シンポジウムの参加記 (小特集 日中関係史・国際シンポジウム参加記) 孫 安石, 見城 悌治, 中村 みどり, 胡 穎, 郭 夢垚 人文学研究所報 = Bulletin of the Institute for Humanities Research (60) 55-69 2018年9月 中国留学生がもたらした小玉スイカ 見城悌治 ちばだいプレス (44) 11-11 2018年7月 招待有り筆頭著者 歴史随想 日本国憲法発布日を紀元元年元旦とすべし 見城 悌治 千葉史学 (72) 10-12 2018年5月 附属図書館にある「郭沫若記念文庫」とは? 見城悌治 ちばだいプレス (43) 10-10 2018年3月 招待有り筆頭著者 工学部のルーツは、東京・田町にあった 見城悌治 ちばだいプレス (43) 10-10 2018年3月 招待有り筆頭著者 西千葉は、「ロケット研究」発祥の地だった 見城悌治 ちばだいプレス (43) 10-10 2018年3月 招待有り筆頭著者 医学部のロゴマークは、 何をデザインしたものか? 見城悌治 ちばだいプレス (42) 11-11 2017年12月 招待有り筆頭著者 松戸の戸定邸と園芸学部 見城悌治 ちばだいプレス (41) 11-11 2017年9月 招待有り筆頭著者 最初の海外協定校はどこか? 見城悌治 ちばだいプレス (40) 11-11 2017年7月 招待有り筆頭著者 薬学部にある薬草園 見城悌治 ちばだいプレス (39) 10-10 2017年3月 招待有り筆頭著者 看護学部のロゴマーク 見城悌治 ちばだいプレス (39) 10-10 2017年3月 招待有り筆頭著者 与謝野晶子と千葉園芸学校 見城悌治 ちばだいプレス (39) 10-10 2017年3月 招待有り筆頭著者 教育学部のルーツは、流山 見城悌治 ちばだいプレス (39) 10-10 2017年3月 招待有り筆頭著者 新倉涼子先生を送る 見城 悌治 国際教育 = International education 10(10) 1-6 2017年3月 千葉大学ユニバーサルフェスティバル50回のあゆみ 見城 悌治 国際教育 = International education 10(10) 73-109 2017年3月 [要旨] 千葉大学ユニバーサルフェスティバルは、1995年に開始された千葉大学の留学生による文化紹介イベントであり、2016年で50回目の実施を見た。そこで、これまでの概要を、41回から50回までを中心に紹介した。さらに、このイベントの特色として、留学生と日本人学生が協働で発表内容を作り上げ、相互理解の場としている事、一般市民の参加も多いため、地域の国際化に貢献している事を挙げた。また、このイベントに関わった日本人学生が、のちに海外留学をするきっかけにもなっている事も明らかにした。 柏の葉キャンパスの由来 見城悌治 ちばだいプレス (38) 11-11 2017年1月 招待有り筆頭著者 考古学教室の亥鼻発掘 見城悌治 ちばだいプレス (37) 11-11 2016年9月 招待有り筆頭著者 書評 平井雄一郎・高田知和編『記憶と記録のなかの渋沢栄一』 見城 悌治 歴史評論 (795) 103-107 2016年7月 12» 書籍等出版物 48 報徳思想とその展開 : 近世から近現代へ 松野尾, 裕, 見城, 悌治, 落合, 功, 早田, 旅人, 坂井, 飛鳥, 伴野, 文亮, 伊故海, 貴則, 足立, 洋一郎, 蔭木, 達也, 須田, 将司, 飯森, 富夫, 張, 永嬌 不二出版 2023年10月 (ISBN: 9784835085999) 思想史講義【明治篇II】 見城悌治 (担当:分担執筆, 範囲:コラム 報徳社) 筑摩書房 2023年2月 団体与日常-近代中国留日学生的生活史 徐志民・孫安石・大里浩秋編 (担当:共著, 範囲:見城著: 偽満州国留日学生会的活動) 社会科学文献出版社(中国・北京) 2022年8月 渋沢栄一はなぜ「宗教」を支援したのか : 「人」を見出し、共鳴を形にする 山口, 輝臣, 見城悌治 (担当:共著, 範囲:松平定信顕彰と南湖神社建設への貢献) ミネルヴァ書房 2022年4月 (ISBN: 9784623093007) 明治から昭和の中国人日本留学の諸相 孫, 安石, 大里, 浩秋, 郭, 夢垚, 王, 鼎, 川尻, 文彦, 王, 怡然, 阿部, 由美子, 陳, 珂琳, 見城, 悌治, 佐藤, 由利子, 村松, 晶子, 高柳, 峻秀, 田島, 俊雄, 池田, 健雄, 川島, 真, 荒川, 雪 (担当:分担執筆, 範囲:同仁会による医薬留学生への支援、見城悌治) 東方書店 2022年3月 (ISBN: 9784497222053) もっとみる 講演・口頭発表等 63 中国医药留学生与同仁会的支援(中国医薬留学生と同仁会の支援) 見城悌治 16-20世纪东亚地区的知识环流与秩序变动(16~20世紀東亜地域の知識環流と秩序変動)(中山大学歴史学系主催) 2023年11月18日 近代日本医薬関係者による留学生教育 見城悌治 第15回東アジア文化交渉学会 (中国・南開大学) 2023年5月7日 近代日本の松平定信顕彰と渋沢栄一の役割 見城悌治 福島県白河市立図書館主催 郷土講演会 2022年10月23日 招待有り 中国医薬留学生への教育支援 見城悌治 第14回 東アジア文化交渉学会(韓国・啓明大学校) 2022年5月8日 同仁会による医薬留学生支援 見城悌治 中国留学生史研究会第92回 2022年3月26日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 19 近代日本社会とアジア留学生たち (千葉大学) 日本思想論b (千葉大学) 留学生支援入門1 (千葉大学) 特別研究? (千葉大学) 近代日中の文化と思想を考える (千葉大学) もっとみる 所属学協会 9 国際二宮尊徳思想学会 韓国・朝鮮文化研究会 東アジア近代史学会 日本経済思想史学会 日本思想史学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 4 1930~40年代日本における中国人留学生教育―「相互理解」と「軋轢」の史的考察 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月 見城 悌治 教育の交流と東アジア国際関係ー中国人留学生の派遣と交流 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月 孫 安石, 周 一川, 見城 悌治, 王 雪萍, 大里 浩秋, 川島 真 北東アジアにおける「記憶」と歴史認識に関する総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2006年 - 2009年 三宅 明正, 中川 裕, 菅原 憲二, 古勝 隆一, 趙 景達, 見城 悌治, 安田 浩, 山田 賢, 桜井 厚, 米村 千代, 荻原 真子, 三浦 佑之, 小沢 弘明, 片桐 雅隆, 渋谷 望, 池田 忍, 橋本 雄一, 三宅 晶子, 高木 元, 渋谷 望, 趙 景逹, 見城 悌治, 三浦 祐之, 片桐 雅隆, 山田 賢 経済倫理の諸伝統の比較研究-日本版経済倫理の確立を目指して 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2003年 - 2006年 杉田 正樹, 加藤 尚武, 竹内 整一, 沖田 行司, 香川 知晶, 篠澤 和久, 加藤 泰史, 小山 嚴也, 見城 悌治, 林 文孝 社会貢献活動 32 千葉大学の来歴から、地域を、世界を、考える 講師 第60回千葉大祭 学術企画 同事務局主催 2022年11月6日 近代日本の松平定信顕彰と渋沢栄一の役割 講師 福島県白河市立図書館主催 郷土講演会 2022年10月23日 千葉大学の歴史と特質を顧みる(3) 講師 千葉大学けやき倶楽部国際理解グループ 2022年7月27日 千葉大学の歴史と特質を顧みる(2) 講師 千葉大学けやき倶楽部国際理解グループ 2022年5月25日 千葉大学の歴史と特質を顧みる(1) 講師 千葉大学けやき倶楽部国際理解グループ 2022年3月23日 もっとみる
見城 悌治ケンジョウ テイジ (Teiji Kenjo) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 大学院国際学術研究院 教授学位修士 (文学)(立命館大学)博士(文学)(立命館大学)J-GLOBAL ID200901022814069780researchmap会員ID1000200690 研究キーワード 4 文化史 留学生史 東アジア文化交流史 思想史 研究分野 1 人文・社会 / 日本史 / 思想文化史、文化交流史 経歴 4 2020年4月 - 現在 千葉大学 大学院 国際学術研究院 教授 2019年10月 - 2020年3月 千葉大学 国際教養学部 教授 1998年9月 - 2006年3月 千葉大学 国際教育センター 助教授 1996年3月 - 1998年8月 千葉大学 留学生センター 専任講師 委員歴 2 2022年5月 - 2024年5月 日本経済思想史学会 代表幹事 2012年6月 - 2016年5月 日本経済思想史学会 会誌 編集委員長 論文 61 近代日本の高等教育機関で農学を学んだ台湾留学生とその特色 見城悌治 千葉大学人文研究 (54) 71-91 2025年3月 筆頭著者 近代日本の農業系高等教育機関(旧制)で学んだ留学生たち : 盛岡高等農林学校、鹿児島高等農林学校を素材として 見城悌治 千葉大学国際教養学研究 (8) 1-19 2024年3月 査読有り筆頭著者 『日華学報』誌から見る満州事変前後の中国人留日学生をめぐる動向 見城悌治 千葉大学国際教養学研究 (7) 57-76 2023年3月 査読有り筆頭著者 日中戦時下における『華文大阪毎日』誌の中国人向け帝国大学情報 見城悌治 千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書 (第376集) 101-124 2023年2月 筆頭著者 渋沢栄一の講演録からみる「道徳」観の変容と教育への期待 見城悌治 静岡県近代史研究 (47) 1-14 2022年10月 査読有り招待有り筆頭著者 もっとみる MISC 96 第一高等学校医学部を誘致した長尾先生胸像 見城悌治 ちばだいプレス (66) 10-10 2025年3月 招待有り筆頭著者 千葉師範学校の最初の修学旅行 見城悌治 ちばだいプレス (65) 10-10 2024年10月 招待有り筆頭著者 千葉県立園芸学校一期生の卒論テーマ 見城悌治 ちばだいプレス (64) 13-13 2024年3月 招待有り筆頭著者 コラム 報徳と植民地開拓 見城悌治 見城悌治ほか編著『報徳思想とその展開』不二出版 332-335 2023年10月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者 コラム 北海道と報徳 見城悌治 見城悌治ほか編著『報徳思想とその展開』不二出版 195-196 2023年10月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者 空襲を受けた千葉師範学校女子部 見城悌治 ちばだいプレス (63) 13-13 2023年9月 招待有り筆頭著者 工学部前の桜並木の変遷 見城悌治 ちばだいプレス (62) 13-13 2023年4月 招待有り筆頭著者 医療系三学校の記念碑 見城悌治 ちばだいプレス (61) 13-13 2022年12月 招待有り筆頭著者 書評:鄭鐘賢著(渡辺直紀訳)『帝国大学の朝鮮人―大韓民国エリートの起源』 見城悌治 アジア教育 16 93-97 2022年11月 査読有り招待有り 千葉県初の甲子園出場校は千葉師範 見城悌治 ちばだいプレス (60) 13-13 2022年6月 筆頭著者 高等工芸学校で学んだ「コロンビアの画伯」 見城悌治 ちばだいプレス (59) 13-13 2022年3月 招待有り筆頭著者 書評:武藤秀太郎著『大正デモクラットの精神史-東アジアにおける「知識人」の誕生』」 見城悌治 日本経済思想史研究 (22) 74-76 2022年3月 査読有り招待有り筆頭著者 書評:周一川著『近代中国人日本留学の社会史』 見城悌治 中国研究月報 (886) 14-17 2021年12月 査読有り招待有り筆頭著者 園芸学部OBが建設したドイツ風洋館 見城悌治 ちばだいプレス (57) 13-13 2021年10月 招待有り筆頭著者 稲毛寮の解体 見城悌治 ちばだいプレス (56) 13-13 2021年7月 招待有り筆頭著者 政界Zoom 永田町の渋沢栄一通に聞く/識者のコメント 見城悌治 日本経済新聞 2021年5月21日 招待有り筆頭著者 亥鼻キャンパスに祀られている「牛頭天王」 見城悌治 ちばだいプレス (55) 13-13 2021年4月 筆頭著者 近代日本と留日中国学生の「交流」 見城悌治 歴史教育の地域的基盤を構築する教材・教授方法の探究と高大連携の進展(2020年度静岡大学人文社会科学部学部長裁量経費成果報告書) 7-14 2021年3月 招待有り筆頭著者 ひもとく~渋沢栄一 見城悌治 朝日新聞 読書欄 2021年2月 査読有り招待有り筆頭著者 旧附属病院の小児科棟のタイル画 見城悌治 ちばだいプレス (58) 13-13 2021年 招待有り筆頭著者 園芸学部にある「官立移設記念碑」 見城悌治 ちばだいプレス (54) 13-13 2020年12月 招待有り筆頭著者 文系学部の誕生 見城悌治 ちばだいプレス (53) 11-11 2020年9月 招待有り筆頭著者 渋沢栄一と実業家たちの思想 見城悌治 日本思想史事典 574-575 2020年4月 査読有り招待有り筆頭著者 流行病と附属病院 見城悌治 ちばだいプレス (52) 11-11 2020年3月 招待有り筆頭著者 海外の賓客をもてなす園芸学校の庭園 見城悌治 ちばだいプレス (51) 11-11 2020年3月 招待有り筆頭著者 「『戦前期アジア留学生と明治大学』第一章「清末・民国期の中国人の『留学体験』と政治・社会の民主化」」 見城悌治 大学史紀要 (26) 21-23 2020年3月 査読有り招待有り筆頭著者 新札モデルの子孫対談 渋沢栄一 曽孫・雅英氏 北里柴三郎 孫・一郎氏 渋沢 雅英, 北里 一郎, 見城 悌治 週刊朝日 124(53) 132-135 2019年10月4日 招待有り 日本最初のラジオ放送は、工学部の前身校から始まった 見城悌治 ちばだいプレス (49) 11-11 2019年9月 筆頭著者 医学部正門にある古い台座 見城悌治 ちばだいプレス (48) 11-11 2019年7月 招待有り筆頭著者 工学部の松韻会館の改築 見城悌治 ちばだいプレス (47) 11-11 2019年3月 招待有り 理学部は小仲台から始まった 見城悌治 ちばだいプレス (46) 11-11 2018年12月 招待有り筆頭著者 医学部のルーツは、千葉町共立病院 見城悌治 ちばだいプレス (45) 11-11 2018年10月 招待有り筆頭著者 『留学生与中国的現代化』(Study Abroad Returnees and the Modernization of China Conference, 2018年5月)国際学術シンポジウムの参加記 (小特集 日中関係史・国際シンポジウム参加記) 孫 安石, 見城 悌治, 中村 みどり, 胡 穎, 郭 夢垚 人文学研究所報 = Bulletin of the Institute for Humanities Research (60) 55-69 2018年9月 中国留学生がもたらした小玉スイカ 見城悌治 ちばだいプレス (44) 11-11 2018年7月 招待有り筆頭著者 歴史随想 日本国憲法発布日を紀元元年元旦とすべし 見城 悌治 千葉史学 (72) 10-12 2018年5月 附属図書館にある「郭沫若記念文庫」とは? 見城悌治 ちばだいプレス (43) 10-10 2018年3月 招待有り筆頭著者 工学部のルーツは、東京・田町にあった 見城悌治 ちばだいプレス (43) 10-10 2018年3月 招待有り筆頭著者 西千葉は、「ロケット研究」発祥の地だった 見城悌治 ちばだいプレス (43) 10-10 2018年3月 招待有り筆頭著者 医学部のロゴマークは、 何をデザインしたものか? 見城悌治 ちばだいプレス (42) 11-11 2017年12月 招待有り筆頭著者 松戸の戸定邸と園芸学部 見城悌治 ちばだいプレス (41) 11-11 2017年9月 招待有り筆頭著者 最初の海外協定校はどこか? 見城悌治 ちばだいプレス (40) 11-11 2017年7月 招待有り筆頭著者 薬学部にある薬草園 見城悌治 ちばだいプレス (39) 10-10 2017年3月 招待有り筆頭著者 看護学部のロゴマーク 見城悌治 ちばだいプレス (39) 10-10 2017年3月 招待有り筆頭著者 与謝野晶子と千葉園芸学校 見城悌治 ちばだいプレス (39) 10-10 2017年3月 招待有り筆頭著者 教育学部のルーツは、流山 見城悌治 ちばだいプレス (39) 10-10 2017年3月 招待有り筆頭著者 新倉涼子先生を送る 見城 悌治 国際教育 = International education 10(10) 1-6 2017年3月 千葉大学ユニバーサルフェスティバル50回のあゆみ 見城 悌治 国際教育 = International education 10(10) 73-109 2017年3月 [要旨] 千葉大学ユニバーサルフェスティバルは、1995年に開始された千葉大学の留学生による文化紹介イベントであり、2016年で50回目の実施を見た。そこで、これまでの概要を、41回から50回までを中心に紹介した。さらに、このイベントの特色として、留学生と日本人学生が協働で発表内容を作り上げ、相互理解の場としている事、一般市民の参加も多いため、地域の国際化に貢献している事を挙げた。また、このイベントに関わった日本人学生が、のちに海外留学をするきっかけにもなっている事も明らかにした。 柏の葉キャンパスの由来 見城悌治 ちばだいプレス (38) 11-11 2017年1月 招待有り筆頭著者 考古学教室の亥鼻発掘 見城悌治 ちばだいプレス (37) 11-11 2016年9月 招待有り筆頭著者 書評 平井雄一郎・高田知和編『記憶と記録のなかの渋沢栄一』 見城 悌治 歴史評論 (795) 103-107 2016年7月 12» 書籍等出版物 48 報徳思想とその展開 : 近世から近現代へ 松野尾, 裕, 見城, 悌治, 落合, 功, 早田, 旅人, 坂井, 飛鳥, 伴野, 文亮, 伊故海, 貴則, 足立, 洋一郎, 蔭木, 達也, 須田, 将司, 飯森, 富夫, 張, 永嬌 不二出版 2023年10月 (ISBN: 9784835085999) 思想史講義【明治篇II】 見城悌治 (担当:分担執筆, 範囲:コラム 報徳社) 筑摩書房 2023年2月 団体与日常-近代中国留日学生的生活史 徐志民・孫安石・大里浩秋編 (担当:共著, 範囲:見城著: 偽満州国留日学生会的活動) 社会科学文献出版社(中国・北京) 2022年8月 渋沢栄一はなぜ「宗教」を支援したのか : 「人」を見出し、共鳴を形にする 山口, 輝臣, 見城悌治 (担当:共著, 範囲:松平定信顕彰と南湖神社建設への貢献) ミネルヴァ書房 2022年4月 (ISBN: 9784623093007) 明治から昭和の中国人日本留学の諸相 孫, 安石, 大里, 浩秋, 郭, 夢垚, 王, 鼎, 川尻, 文彦, 王, 怡然, 阿部, 由美子, 陳, 珂琳, 見城, 悌治, 佐藤, 由利子, 村松, 晶子, 高柳, 峻秀, 田島, 俊雄, 池田, 健雄, 川島, 真, 荒川, 雪 (担当:分担執筆, 範囲:同仁会による医薬留学生への支援、見城悌治) 東方書店 2022年3月 (ISBN: 9784497222053) もっとみる 講演・口頭発表等 63 中国医药留学生与同仁会的支援(中国医薬留学生と同仁会の支援) 見城悌治 16-20世纪东亚地区的知识环流与秩序变动(16~20世紀東亜地域の知識環流と秩序変動)(中山大学歴史学系主催) 2023年11月18日 近代日本医薬関係者による留学生教育 見城悌治 第15回東アジア文化交渉学会 (中国・南開大学) 2023年5月7日 近代日本の松平定信顕彰と渋沢栄一の役割 見城悌治 福島県白河市立図書館主催 郷土講演会 2022年10月23日 招待有り 中国医薬留学生への教育支援 見城悌治 第14回 東アジア文化交渉学会(韓国・啓明大学校) 2022年5月8日 同仁会による医薬留学生支援 見城悌治 中国留学生史研究会第92回 2022年3月26日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 19 近代日本社会とアジア留学生たち (千葉大学) 日本思想論b (千葉大学) 留学生支援入門1 (千葉大学) 特別研究? (千葉大学) 近代日中の文化と思想を考える (千葉大学) もっとみる 所属学協会 9 国際二宮尊徳思想学会 韓国・朝鮮文化研究会 東アジア近代史学会 日本経済思想史学会 日本思想史学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 4 1930~40年代日本における中国人留学生教育―「相互理解」と「軋轢」の史的考察 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月 見城 悌治 教育の交流と東アジア国際関係ー中国人留学生の派遣と交流 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月 孫 安石, 周 一川, 見城 悌治, 王 雪萍, 大里 浩秋, 川島 真 北東アジアにおける「記憶」と歴史認識に関する総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2006年 - 2009年 三宅 明正, 中川 裕, 菅原 憲二, 古勝 隆一, 趙 景達, 見城 悌治, 安田 浩, 山田 賢, 桜井 厚, 米村 千代, 荻原 真子, 三浦 佑之, 小沢 弘明, 片桐 雅隆, 渋谷 望, 池田 忍, 橋本 雄一, 三宅 晶子, 高木 元, 渋谷 望, 趙 景逹, 見城 悌治, 三浦 祐之, 片桐 雅隆, 山田 賢 経済倫理の諸伝統の比較研究-日本版経済倫理の確立を目指して 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2003年 - 2006年 杉田 正樹, 加藤 尚武, 竹内 整一, 沖田 行司, 香川 知晶, 篠澤 和久, 加藤 泰史, 小山 嚴也, 見城 悌治, 林 文孝 社会貢献活動 32 千葉大学の来歴から、地域を、世界を、考える 講師 第60回千葉大祭 学術企画 同事務局主催 2022年11月6日 近代日本の松平定信顕彰と渋沢栄一の役割 講師 福島県白河市立図書館主催 郷土講演会 2022年10月23日 千葉大学の歴史と特質を顧みる(3) 講師 千葉大学けやき倶楽部国際理解グループ 2022年7月27日 千葉大学の歴史と特質を顧みる(2) 講師 千葉大学けやき倶楽部国際理解グループ 2022年5月25日 千葉大学の歴史と特質を顧みる(1) 講師 千葉大学けやき倶楽部国際理解グループ 2022年3月23日 もっとみる