研究者業績

眞嶋 朋子

マジマ トモコ  (Tomoko Majima)

基本情報

所属
千葉大学 大学院看護学研究院 教授
学位
看護学博士
看護学修士

連絡先
tmajimafaculty.chiba-u.jp
J-GLOBAL ID
200901048915332600
researchmap会員ID
1000294779

学歴

 2

論文

 99
  • Motohiro Sano, Masatoshi Saiki, Mariko Masujima, Yoko Fujisawa, Naoko Sakai, Nobuko Tsukahara, Yuriko Okamoto, Junko Kusunoki, Ikuko Sakai, Tomoko Majima
    Journal of International Nursing Research 2025年2月20日  
  • 中村 伸枝, 水野 芳子, 奥 朋子, 川西 智美, 眞嶋 朋子, 仲井 あや
    文化看護学会誌 16(1) 54-54 2024年5月  
  • Motohiro Sano, Sho Okada, Tomoko Majima, Yoshio Kobayashi
    Journal of International Nursing Research 3(1) e2023-0007 2024年2月23日  
  • 坂井 直子, 藤澤 陽子, 塚原 宣子, 岡本 百合子, 佐伯 昌俊, 佐野 元洋, 楠 潤子, 増島 麻里子, 酒井 郁子, 眞嶋 朋子
    日本がん看護学会学術集会 38回 187-187 2024年2月  
  • Masatoshi Saiki, Yoko Fujisawa, Naoko Sakai, Nobuko Tsukahara, Yuriko Okamoto, Motohiro Sano, Junko Kusunoki, Mariko Masujima, Ikuko Sakai, Tomoko Majima
    SAGE open nursing 10 23779608241288718-23779608241288718 2024年  
    INTRODUCTION: Advances in treatment have transformed cancer from a fatal to a chronic illness. This requires healthcare professionals, particularly nurses, to have advanced knowledge and collaborative skills. However, challenges persist in implementing patient-centered care in the context of evolving treatment complexity. OBJECTIVES: This study aimed to clarify nurses' support practices in providing cancer pharmacotherapy at a university hospital in Japan and compare these practices based on nurses' years of experience. METHODS: A questionnaire survey was conducted from February to April 2023 among 430 nurses involved in provision of cancer pharmacotherapy at a Japanese university hospital. Nurses were asked about the types of support they provided during care for patients undergoing cancer pharmacotherapy. Nurses' cancer pharmacotherapy support practices were extracted using factor analysis, and differences in support scores by years of experience were examined. RESULTS: Responses were received from 184 nurses (42.8% response rate). Three support factors were identified: "Providing patient-centered cancer pharmacotherapy," "Management of continued cancer pharmacotherapy treatment," and "Assessment of and response to physical symptoms." Scores for "Providing patient-centered cancer pharmacotherapy" were significantly lower than those for the other two factors (p < .001). The group with ≥10 years of nursing experience had statistically significantly lower practice scores than those with 4-9 years of experience. CONCLUSIONS: Enhancing nursing education and interprofessional collaboration are crucial to overcome barriers to patient-centered cancer care. Continuous learning opportunities are essential to adapt to evolving cancer treatment protocols and ensure delivery of patient-centered care, particularly for experienced nurses.
  • 飯野 理恵, 高木 夏恵, 池崎 澄江, 和住 淑子, 黒田 久美子, 斉藤 しのぶ, 錢 淑君, 仲井 あや, 眞嶋 朋子, 中山 登志子
    日本看護科学学会学術集会講演集 43回 201-202 2023年12月  
  • 高木 夏恵, 飯野 理恵, 池崎 澄江, 和住 淑子, 黒田 久美子, 斉藤 しのぶ, 錢 淑君, 仲井 あや, 中山 登志子, 眞嶋 朋子
    日本看護科学学会学術集会講演集 43回 252-253 2023年12月  
  • 佐野 元洋, 東辻 朝彦, 金城 芽里, 依田 智未, 臼井 智子, 藤澤 沙耶香, 眞嶋 朋子
    日本シミュレーション医療教育学会雑誌 11 71-76 2023年7月  査読有り最終著者
    COVID-19流行に伴い臨地実習日数が制限されたが、実習目標を変更せずに達成できることを目指し、臨地実習前に関連部署の見学実習とシミュレーション演習を組み込んだため、学生による実習評価を実施した。シミュレーション演習の内容は、事例の看護展開と事例の内容を想定したシナリオを用いてシミュレーターに対して全身状態の観察とアセスメントを行い報告することとした。シミュレーション演習後と臨地実習後に、学生へ授業過程評価スケールを用いた実習の質評価、自己評価、自由記載回答を求めた。授業過程評価スケールによる評価では、シミュレーション演習と臨地実習ともに中等度以上の質と評価されたが、【学生-患者関係】の項目は、シミュレーション演習の平均点が低かった。自己評価は従来と同様の達成度であった。シミュレーション演習を組み込んだ統合実習は、実習目標を変更せずに達成することができ、臨地実習日数の減少を補完できる可能性がある。シミュレーション演習および臨地実習を通して得られる看護実践能力をよく認識し、実現可能な実習に向けた授業設計が必要である。(著者抄録)
  • 中村伸枝, 水野芳子, 奥朋子, 川西智美, 眞嶋朋子, 仲井あや
    日本CNS看護学会誌 10 1-8 2023年5月  査読有り
  • Mitsuyoshi Takatori, Tomoko Majima, Hideki Yamauchi
    Journal of Japan Academy of Critical Care Nursing 19 234-244 2023年3月31日  
  • 肖 孟きつ, 東辻 朝彦, 眞嶋 朋子, 増島 麻里子
    リンパ浮腫管理の研究と実践 10(1) 8-19 2022年12月  
    本研究の目的は、乳がん術後にリンパ浮腫を発症した患者のリンパ浮腫とともに生きる体験について質的な研究結果を統合し、明らかにすることである。研究方法は、乳がん術後のリンパ浮腫患者の体験に関する質的な研究結果のシステマティックレビューとした。検索データベースは、PubMed、CINAHL(EBSCO host)、APA PsycINFO(EBSCO host)、Web of Science、医中誌webとし、文献選定基準に即して乳がん術後リンパ浮腫患者の体験に関する質的な研究論文件を選定し、Meta統合を行った。Meta統合の結果、乳がん術後のリンパ浮腫患者の体験として、234の具体的体験から12のカテゴリーを明示し、最終的につのコアカテゴリー『ニーズと社会的支援』、『日常生活の変化と挑戦』、『将来に向けた対応と適応』を明らかにした。乳がん手術に続発するリンパ浮腫とともに生きる患者を中心としたケアと社会支援の在り方は、1)乳がん術後リンパ浮腫の発症予防に関する説明を強化する、2)リンパ浮腫の発症に伴う感情の調整を支援する、)リンパ浮腫が日常生活に及ぼす影響について、乳がん術後患者とその家族に応じた説明を丁寧に行う、3)リンパ浮腫に関する勉強会や患者が学べる場を提供することである。(著者抄録)
  • 飯野 理恵, 高木 夏恵, 池崎 澄江, 和住 淑子, 黒田 久美子, 斉藤 しのぶ, 錢 淑君, 仲井 あや, 野地 有子, 眞嶋 朋子
    日本看護科学学会学術集会講演集 42回 225-226 2022年12月  
  • 高木 夏恵, 飯野 理恵, 池崎 澄江, 和住 淑子, 黒田 久美子, 斉藤 しのぶ, 錢 淑君, 仲井 あや, 野地 有子, 眞嶋 朋子
    日本看護科学学会学術集会講演集 42回 388-389 2022年12月  
  • 中村 伸枝, 水野 芳子, 奥 朋子, 川西 智美, 眞嶋 朋子, 仲井 あや
    日本看護科学学会学術集会講演集 42回 482-483 2022年12月  
  • Asahiko Higashitsuji, Motohiro Sano, Tomoko Majima
    JBI evidence synthesis 2022年11月22日  査読有り最終著者
    OBJECTIVE: This review aims to synthesize advance care planning experiences of patients with heart failure at stages C or D and the experiences of their families. INTRODUCTION: The high incidence rates worldwide and the health burdens associated with heart failure indicate a need to implement end-of-life care for people with cardiovascular disease. Advance care planning is a core process in effective end-of-life cardiovascular care. Since the trajectory of heart failure is unique, it is necessary to establish patient-specific interventions focusing on their experiences, and develop effective advance care planning interventions. However, no previously published systematic reviews have integrated knowledge of the patient's or the family's experience. Therefore, more comprehensive analyses of heart failure patients' and their families' experiences are required to conduct better interventions. INCLUSION CRITERIA: This review will consider studies on adult heart failure patients who participated in advance care planning. Studies published in English from the inception of the database to the present, with a focus on qualitative data, will be considered. METHODS: PubMed, CINAHL, Web of Science, Science Direct, Cochrane Central Register of Controlled Trials, PsycINFO, ProQuest Dissertations and Theses Global, Google Scholar, and gray literature will be searched for articles that meet the inclusion criteria. Eligible studies will be critically appraised using standardized JBI tools for qualitative synthesis. The findings will be pooled using a meta-aggregation approach. The final synthesized findings will be assessed according to the ConQual approach to establish confidence in qualitative research synthesis. SYSTEMATIC REVIEW REGISTRATION NUMBER: PROSPERO CRD42021229096.
  • 土井 英子, 眞嶋 朋子
    日本がん看護学会誌 36 137-147 2022年11月  
    本研究の目的は,放射線療法を受ける頭頸部がん患者が口腔粘膜炎の重症化予防のために自己管理していくプロセスを明らかにし,患者の自己管理を促進するための看護実践への示唆を得ることである.放射線療法を受ける頭頸部がん患者10名を対象に記録調査および半構造化面接によりデータを収集し,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した.分析の結果,放射線療法を受ける頭頸部がん患者が口腔粘膜炎の重症化予防のために自己管理していくプロセスは,【変化する口腔内環境との対峙】【感覚を拠り所とした口腔粘膜を護る試み】【放射線療法にともなう変化に対応し続ける力の保持】の3つのカテゴリーで説明された.患者は,口腔内の状態の変化やその程度を把握しながら,体感している症状と得た知識や医療者との判断とをすり合わせることで,変化する口腔内環境と対峙することが示された.そして,患者は医療者から勧められた方法やこれまで自身が行ってきた方法を試しながら,口腔粘膜炎や不快な感覚を凌ぐための対処方略を見出すことが示唆された.患者が放射線療法にともなう変化に対応するには,同病者や医療者・家族とのつながり,治療できる現状を肯定的にとらえることであると考えられた.以上より,看護師は,症状が出現する時期を見計らい,患者が体感している感覚や症状について語る機会を意図的に設け,口腔粘膜を護る試みとそれを支える力を保持できるよう支援する必要がある.(著者抄録)
  • 東辻 朝彦, 岡田 将, 金城 芽里, 藤澤 陽子, 田口 奈津子, 佐野 元洋, 眞嶋 朋子, 増島 麻里子, 小林 欣夫
    日本心臓病学会学術集会抄録 70回 O-2 2022年9月  
  • Asahiko Higashitsuji, Tomoko Majima
    JOURNAL OF COMMUNITY HEALTH NURSING 39(3) 139-149 2022年7月  査読有り
    Purpose: This study aimed to clarify the factors associated with Japanese nurses' end-of-lifedecision-making support.Design: Cross-sectional study.Methods: An online survey was conducted among 278 nurses.Findings: Significantly associated factors included visiting nursing, nursing experience duration, female sex, workshopparticipation, and time spent on end-of-life care.Conclusion: Visiting nursing was the most significant factor associated with nurses' end-of-life-decision-making support.Clinical Evidence: Consideration should be given to the curriculum in basic nursing education related to visiting nursing. It shouldinclude end-of-life care as well as resources for end-of-life decision-making-to increase the number of patients who die in their preferred setting.
  • 松戸 麻華, 國武 由香里, 眞嶋 朋子
    千葉看護学会会誌 = Journal of Chiba Academy of Nursing Science 27(2) 11-19 2022年2月28日  
    type:text [要旨] 本研究は,集中治療室で看護師が行う家族のケア参加に対する支援を調査し,より良い家族のケア参加の支援に向けた示唆を得ることを目的に,救急外来を有する施設の集中治療室に勤務し,看護師長から推薦を受けた看護師12名に半構造化面接を行った。得られたデータの意味内容の類似性に基づき,看護師の目的的な看護行為であるケア参加に対する支援を質的帰納的に分析した。その結果,【ICU退室後の患者と家族の状況を考慮したケア参加の場を提供する】,【ケア参加に対する患者と家族の準備状況をアセスメントし,家族の達成感や満足感を高めるかかわりをする】,【家族の精神的負担感や影響を考慮し,安全にケア参加を行える場を設ける】,【家族がケア参加する意義が深められるような家族との対話をする】,【適切かつ継続的な支援に向け看護チームに働きかける】という5コアカテゴリーが導出された。 以上の結果から,ICUにおける家族のケア参加に対する支援は,ケア参加の意義を深めるような家族との対話や,看護チームへの働きかけを行いながら,ケア参加の適切性の検討とアウトカムを考慮した家族への働きかけであることが示された。集中治療室における家族のケア参加に対する支援を促進するためには,家族の様々な反応からその家族に合ったケア参加のタイミングや方法をその都度検討すること,ケア参加の特徴を活かした目的的な家族との対話をすること,継続的な支援に繋がる協働力育成の必要性が示唆された。 [SUMMARY] This study aims to explore the nursing support for family involvement in patient care in intensive care units (ICU), and to receive suggestions for providing better nursing practices for family involvement in ICUs. The study participants included nurses who were recommended by the head nurse, had worked in an ICU, and had the ability and experience to support family-care participation. A semi-structured interview was conducted. Based on the similarity in meaning of the obtained data, the support for care participation, which is a purposive nursing activity, was analyzed using qualitative inductive approach. We derived five core-categories as follows: 1) Providing a place to participate in care considering the situation of patients and their families after leaving the ICU; 2) Assessing patient and family readiness for care participation and engage to increase family accomplishment and satisfaction; 3) Establishing a place where families can safely participate in care considering the mental burden and impact on the families; 4) Conversing with family members to deepen the importance of family participation in care; 5) Encouraging the nursing team to provide suitable and continuous support. Support for family participation in ICUs include dialogue with the family to deepen the significance of participation in care, encouraging nursing teams and families considering the adequacy of care participation and outcomes. This study suggests that the timing and method of care participation should be suitably considered for families as per their reactions, having a purposeful dialogue with the family that takes advantage of the characteristics of care participation and improvement of support capacity to enhance family participation in ICUs.
  • Motohiro Sano, Sho Okada, Tomoko Majima, Yoshio Kobayashi
    SAGE Open Nursing 8 1-9 2022年2月24日  査読有り
  • 土井 英子, 眞嶋 朋子
    千葉看護学会会誌 27(2) 59-68 2022年2月  
    放射線療法を受ける頭頸部がん患者にとって口腔粘膜炎は、高頻度に発症し強い苦痛とQOLの低下を招く。放射線療法中は口腔に照射野が含まれるため口腔粘膜への直接的な影響は避けられないことから、口腔粘膜炎を重症化させないために患者の自己管理が重要となる。本研究の目的は、放射線療法を受ける頭頸部がん患者の口腔粘膜炎重症化を予防するための自己管理援助プログラムを開発することである。先行調査および文献検討の結果より、社会的認知理論を基盤とする援助プログラム草案を作成した。援助プログラムは、放射線療法の経過に伴う変化、口腔粘膜炎に対する口腔衛生管理と苦痛の緩和に必要な知識や技術の習得と心理社会的な支援内容を含み、2回のセッションで構成した。援助プログラムの実用性と妥当性は、がん治療に伴う口腔有害事象に精通する6名の看護実践者に質問紙調査と個別面談を行い評価した。その結果、自己管理の効果の実感しにくさを考慮した目標設定、情報の信憑性の評価、患者の認識の把握についてほとんど問題とはならないことが指摘された。臨床での援助プログラムの適用に向けて、口腔衛生管理の継続を強化し、援助内容を明確な行動レベルに修正した。本援助プログラムは、放射線療法中の口腔粘膜炎の重症化予防に必要な知識や技術の獲得、患者の現状認識の促進、心理社会面を含む包括的な内容となった。今後は、患者に本援助プログラムを行い、援助プログラムの効果を検証する必要がある。(著者抄録)
  • 水野 芳子, 中村 伸枝, 奥 朋子, 瀬尾 智美, 真嶋 朋子, 仲井 あや
    日本看護科学学会学術集会講演集 41回 O1-03 2021年12月  
  • 中村 伸枝, 水野 芳子, 奥 朋子, 瀬尾 智美, 眞嶋 朋子, 仲井 あや
    日本看護科学学会学術集会講演集 41回 P1-15 2021年12月  
  • Tong-Tong Jiang, Tomoko Majima, Tie-Ying Shi
    Frontiers of Nursing 8(4) 375-380 2021年12月1日  査読有り
    <title>Abstract</title> <sec> <title>Objective</title> To identify the research on “hot spots” and frontiers of self-management in patients with breast cancer. </sec> <sec> <title>Methods</title> We searched the Web of Science database for articles associated with keywords, and used CiteSpaceIII to analyze the data. </sec> <sec> <title>Results</title> A total of 958 documents were included. High-frequency keywords covered “quality of life (QOL),” “randomized controlled trial,” “depression,” “fatigue,” and “meta-analysis.” Research on self-management by patients with breast cancer has mainly been conducted in the United States of American (USA) and other western countries, whereas the Asian country, China ranked eighth among the top 10 countries. </sec> <sec> <title>Conclusions</title> The analysis revealed research on “hot spots” particularly research on psychological health and QOL. Promoting clinical research, encouraging evidence-based practice, and developing nursing specialization may improve research on self-management interventions for patients with breast cancer. </sec>
  • Tongtong Jiang, Majima Tomoko, Tieying Shi
    Chinese Journal of Practical Nursing 37(14) 1041-1046 2021年5月11日  
    Objective To understand the current status of health-related hardiness among breast cancer patients undergoing radiotherapy and to analyze its influencing factors, and to provide evidence for the development of psychosocial care programs for breast cancer patients undergoing radiotherapy. Methods A total of 126 postoperative breast cancer patients undergoing radiotherapy were selected from the First Affiliated Hospital of Dalian Medical University from January to September 2018. The self-designed general data questionnaire and Health-related Hardiness Scale (HRHS) were used to analyze the current status and the influencing factors of health- related hardiness among patients. Results The overall score of health- related hardiness among breast cancer patients undergoing radiotherapy was 127.61±20.19, which was located at the low medium level. There were significant differences in the scores of patients of different ages, education background, marital status, fertility status, children status, family history, religion, family income, and medical insurance forms (t value was - 3.800- 8.128, F value was 8.906- 274.271 P<0.01). The regression analysis showed that the influencing factors of health- related hardiness were age, family income, marital status, education background, family history, and religion. The degree of the dependent variable was 89.4%. Conclusions Breast cancer patients undergoing radiotherapy have a low medium level of health- related hardiness, and are affected by age, family income, marital status, education background, family history, and religion.
  • 佐野 元洋, 岡田 将, 眞嶋 朋子, 小林 欣夫
    心臓リハビリテーション 27(1) 45-49 2021年3月  査読有り
    【目的】訪問看護における心不全管理に関する現状を学習方法とニーズの観点から明らかにすることである。【方法】千葉県内にある訪問看護ステーションへ郵送でアンケート用紙を送付した。【結果】最終的に返送のあった80通(回収率37%)を分析した。多くの訪問看護師が自己学習と外部研修に参加をして心不全管理の学習をしていたが、心不全の基礎的な知識に加え、地域連携や事例の共有、活動量や食事の具体的な目安と指標のような研修のニーズ、在宅生活を見える化するツールの使用などのニーズが挙げられた。【結論】多くの訪問看護師が外部の研修に参加しているものの、ニーズを十分に満たす研修が開催されていない可能性がある。訪問看護における心不全管理の質向上に向けて、多忙な職場環境においても参加しやすい形式の検討および迅速に現場に活用できるニーズに則した研修内容の検討の必要性が示唆された。(著者抄録)
  • 高須 清子, 眞嶋 朋子
    千葉看護学会会誌 26(2) 1-9 2021年2月  査読有り最終著者
    【目的】外来化学療法を受けるがん患者が、療養生活を送りながら脱水での緊急入院を予防するための看護実践を明らかにする。そして患者が状態に応じた判断ができ、主体的に行動できる効果的な看護実践の示唆を得る。【方法】地域がん診療拠点病院に勤務し、5年以上の化学療法を受ける、かつ予約外受診や緊急入院の患者対応の経験を持つ看護師7名を対象として半構造化面接を行った。得られたデータは質的帰納的に分析した。【結果】1. 脱水のリスクや脱水予防に関連するがん患者の特徴を捉えた情報収集とアセスメント、2. 脱水予防のための患者への情報提供、3. 患者と脱水予防のための課題や解決方法の共有、4. 患者の脱水予防に関する自己管理能力を見極めた看護師の支持的な支援、5. 脱水症状や緊急時の対応に備えた支援、6. 脱水予防に関する教育を通した患者・看護師の関係の構築、7. 自己の看護実践の振り返りと実践への試行の7つの看護実践が明らかとなった。これらの結果と考察から効果的な看護実践として、患者の全体像をつかむための診療記録の充実や他職種・他部署との連携や協働による支援、患者の学習段階に沿った主体性発揮につながる自己管理支援、総合的に判断できる看護師の看護実践能力の向上の必要性が示唆された。(著者抄録)
  • Tomoko Majima, Junko Kusunoki, Tomoko Otsuka
    Palliative Care for Chronic Cancer Patients in the Community 543-547 2021年  筆頭著者
  • Motohiro Sano, Tomoko Majima
    INQUIRY: The Journal of Health Care Organization, Provision, and Financing 58 004695802110674-004695802110674 2021年1月  査読有り最終著者
    Aim: To develop and verify the feasibility of a personalized home-based heart failure (HF) nursing intervention model to support HF patients, promote self-management, and avoid HF exacerbation and re-hospitalization. Methods: Based on processes established in previous studies, literature reviews, and evidence-based guidelines and theories, we developed the nursing intervention model for patients with HF. The goal of this model is to harmonize symptom deterioration prevention behavior and individual lifestyle. After intervention, we conducted semi-structured interviews with participants, and data were transcribed verbatim, after which qualitative content analysis was employed. The contents of visiting nursing practice, opinions on this nursing model, and self-management in patients with HF were analyzed qualitatively and inductively from the viewpoint of practicality and acceptability. Results: Five nurses who provided interventions, as well as five patients with HF, participated in this study. Accordingly, our findings showed that the framework, assessment, and nursing intervention contents of this model can be practical for everyday home nursing visitations. Conclusions: The content has been revised so that more visiting nurses can use them, including those who have less cardiovascular nursing experience.
  • 中村 伸枝, 奥 朋子, 水野 芳子, 瀬尾 智美, 眞嶋 朋子, 仲井 あや
    日本看護科学学会学術集会講演集 40回 P1-025 2020年12月  
  • 國武 由香里, 長坂 育代, 眞嶋 朋子
    千葉看護学会会誌 26(1) 9-17 2020年8月  
    本研究の目的は、糖尿病を併存疾患に持つ膵・胆管がん患者が外来化学療法を継続する体験を明らかにし、看護援助の一助とすることである。研究対象者は、外来化学療法を受けている膵臓がん患者4名、胆管がん患者2名で、半構造化面接でデータ収集を行い、質的帰納的に分析した。その結果、【糖尿病とがんの治療を継続するなかで病気の捉え方が変わる】【がんと糖尿病の治療を考慮した生活を試みる】【がんと糖尿病の治療を考慮した生活の中で生じた困難を乗り越えるために模索する】【がんと糖尿病の治療を継続するために家族の支持を得る】という体験が示された。対象者は、糖尿病だけでなくがんを発症し治療の継続が必要となった状況において、自ら治療に対する優先度をつけながら、がんと糖尿病の治療を継続することを考慮した日常生活をしていたことが明らかとなった。これらより、糖尿病を併存疾患に持つ膵・胆管がん患者には、1)患者の認識を捉え、患者なりの向き合い方で治療と日常生活を継続できるように援助する 2)がんの病状や治療が糖尿病に影響をもたらすことを理解し、どのように過ごしていきたいかを共に考えるなどの看護支援が必要であるという示唆が得られた。(著者抄録)
  • 大塚 知子, 眞嶋 朋子
    千葉看護学会会誌 26(1) 79-86 2020年8月  査読有り最終著者
    [要旨] 本研究は,子宮頸部前がん病変と診断された女性が経験したスティグマとスティグマによる他者との関係や生活への影響を明らかにし,スティグマを予防・軽減するための支援を検討することを目的とした。高度異形成または子宮頸がんの最終診断がついた女性14名を対象に,面接調査,記録調査からデータ収集を行い,質的帰納的に分析した。その結果,子宮頸部前がん病変と診断された女性は,【偏った性交経験へのレッテル】や【がん患者という同情的な視線】を感じ,【過去の行いに対する後悔の念】や【不確かな心配事に対する自責の念】という感情を抱くというスティグマを経験していた。これらのスティグマの経験により【子宮頸がんに対する偏見の予期】や【パートナーとの関係維持における障壁】,【自己開示の躊躇による受診行動の妨げ】,【今後の人生への脅威】となる一方で,【否定的体験から他者貢献への転換】という他者との関係や生活への影響を生じていた。子宮頸部前がん病変と診断された女性に対し,否定的な思考や感情を予防・軽減するための支援,他者との関係や生活上の支障を予防・軽減するための支援,スティグマを跳ね返す強さを獲得するための支援を行う必要性が示唆された。スティグマは社会的なラベルが貼られることで生じるため,がん検診の周知と共にHPVの脅威や子宮頸がんが身近な疾患であることを社会全体に意識付けを図っていくための方略を検討する必要がある。
  • 楠 潤子, 増島 麻里子, 眞嶋 朋子
    千葉看護学会会誌 26(1) 49-57 2020年8月  査読有り最終著者
    本研究の目的は、看護師、医師、薬剤師のがん患者に対する補完・代替療法(CAM)利用支援、および3職種によるCAM利用支援の全体像を明らかにし、多職種との効果的な連携に向けた看護実践への示唆を得ることである。看護師6名、医師4名、薬剤師4名を対象に半構造化面接を行い、その内容を質的帰納的に分析した。CAM利用支援について、看護師からは【CAMに対する患者の希望を尊重する】等7カテゴリー、医師からは【患者が利用するCAMに関する客観的で科学的な情報を求め、医学的がん治療へのCAMによる負の影響を避けられるよう検討する】等7カテゴリー、薬剤師からは【患者のCAM利用について積極的に把握する】等5カテゴリーが得られた。全職種のカテゴリーを統合した結果、「CAM利用の希望・実態の把握」「CAMに対する期待の尊重」「CAMの客観的評価の追究」「CAM利用による弊害の回避」「効果的なCAM活用への思案」という5つの支援が、3職種によるCAM利用支援の全体像として明らかにされた。本研究の結果は、各職種がチームとなってCAM利用支援の方向性を定めながら連携できる可能性を示した。効果的な多職種連携に向け、患者の身近な存在として心身に寄り添える専門職である看護師が、CAM利用の希望や実態の把握を積極的に行うこと、看護師が捉えた患者の主観を、多職種カンファレンスの場で積極的に言語化し、専門職間で包括的な患者理解を促進することが重要であると示唆を得た。(著者抄録)
  • Mika Kozu, Mariko Masujima, Tomoko Majima
    JAPAN JOURNAL OF NURSING SCIENCE 17(2) e12300 2020年4月  査読有り最終著者
    Aim Women who are diagnosed with cancer during pregnancy must make difficult, life-changing decisions that affect their own life and that of their fetus. The psychological impact of distress and anxiety resulting from facing often conflicting choices can greatly influence survival in these women. We conducted this study to clarify the experience of pregnant women with cancer in decision-making and to consider the role of nurses in providing care to pregnant women with cancer during their decision-making. Methods This qualitative study included post-partum Japanese women diagnosed with cancer who had made any treatment or pregnancy decisions. Data collection was conducted using semi-structured interviews and medical record review. Data were analyzed using qualitative content analysis and classified into subcategories, categories, themes, and phases. Results Participants comprised eight women with leukemia and cervical, breast, and digestive cancers. The decision-making experiences of these eight pregnant women with cancer were categorized into three phases: the interaction between the woman and her fetus, family members, and medical staff; confrontation with dilemma and uncertainty; and redefinition of the women's own decisions. Conclusions The experience of Japanese pregnant women with cancer in decision-making has two aspects: verbal and nonverbal communication with their surroundings and reflection. The role of a nurse is to guarantee these women continuous communication channels and frank dialogue, to empower them in expressing their thoughts and informational needs to medical staff and family members.
  • Tomoko Majima, Takeshi Yamamoto, Ikuko Sakai, Sumie Ikezaki, Ikuyo Nagasaka
    Journal of Nursing Management 27(7) 1409-1415 2019年10月  査読有り
  • Jeannine M Brant, Regina M Fink, Cara Thompson, Ya Huei Li, Maryam Rassouli, Tomoko Majima, Tomoko Osuka, Nahla Gafer, Ayfer Ayden, Khaled Khader, Eulalia Lascar, Lili Tang, Sophia Nestoros, Maihan Abdullah, Natasha Michael, Julie Cerruti, Eric Ngaho, Yolanda Kadig, Mohamed Hablas, Rana Istambouli, Mary A Muckaden, Mushtaq Najm Ali, Bella Aligolshvili, Rana Obeidat, Gulnara Kunirova, Ma'an Al-Omari, Mohammad Qadire, Suha Omran, Marie C Mouhawej, Mohcine Zouak, Ibtisam Ghrayeb, Nemeh Manasrah, Alexey Youssef, Paz F Ortega, Gonca Tuncel Oguz, Loyoda Amor Cajucona, Kassie Leaphart, Alexa Day, Michael Silbermann
    Journal of palliative medicine 22(8) 945-960 2019年8月  査読有り
    Background: The World Health Assembly urges members to build palliative care (PC) capacity as an ethical imperative. Nurses provide PC services in a variety of settings, including the home and may be the only health care professional able to access some disparate populations. Identifying current nursing services, resources, and satisfaction and barriers to nursing practice are essential to build global PC capacity. Objective: To globally examine home health care nurses' practice, satisfaction, and barriers, regarding existing palliative home care provision. Design: Needs assessment survey. Setting/Subjects: Five hundred thirty-two home health care nurses in 29 countries. Measurements: A needs assessment, developed through literature review and cognitive interviewing. Results: Nurses from developing countries performed more duties compared with those from high-income countries, suggesting a lack of resources in developing countries. Significant barriers to providing home care exist: personnel shortages, lack of funding and policies, poor access to end-of-life or hospice services, and decreased community awareness of services provided. Respondents identified lack of time, funding, and coverages as primary educational barriers. In-person local meetings and online courses were suggested as strategies to promote learning. Conclusions: It is imperative that home health care nurses have adequate resources to build PC capacity globally, which is so desperately needed. Nurses must be up to date on current evidence and practice within an evidence-based PC framework. Health care policy to increase necessary resources and the development of a multifaceted intervention to facilitate education about PC is indicated to build global capacity.
  • 佐野 元洋, 岡田 将, 永田 絵理香, 眞嶋 朋子, 小林 欣夫
    医療職の能力開発 6(2) 71-76 2019年3月  査読有り
    【背景と目的】訪問看護師を対象に在宅心不全看護セミナー(以下、セミナー)を定期開催している。セミナーの目的は、心不全に関する知識の獲得やアセスメント能力を強化し、心不全の増悪徴候を早期発見できることである。しかし、受講後の評価やセミナーの内容改善のための現状が把握できていなかった。そこで、セミナー参加者へ質問紙による調査を行い、セミナーの評価をすること、およびセミナーの満足度やニーズから、内容改善について検討することとした。【方法】心不全に関する知識とアセスメント能力をウィルコクソンの符号付き順位検定にて比較し、セミナーへの満足度、ニーズ等は集計した。【結果】合計39名の訪問看護師が対象となり、受講前後で比較した心不全に関する知識、アセスメント能力の10項目全てで有意な上昇が認められた。自由記載の回答より、聴診や採血データ、フィジカルアセスメントの判断が不十分と感じる、演習の時間がもっと欲しい、心臓リハビリテーションや心エコー所見について知りたいなどのニーズが挙げられた。【考察と結論】本セミナー受講により心不全に関する知識の獲得やアセスメント能力が向上したと考えられた。様々な聴診の演習やフィジカルアセスメント、採血データの解釈、適切な水分量の把握など、より実践的な側面のニーズが明らかとなり、事例を交えながら講義や演習を行い、より実践的で活用可能な内容を盛り込む必要性が示唆された。(著者抄録)
  • Motohiro Sano, Tomoko Majima
    International journal of nursing practice 24 Suppl 1 e12653 2018年4月  査読有り最終著者
    The purpose of this study was to explore the process of self-management in elderly male patients with congestive heart failure among those who have had not needed re-hospitalization for more than 2 years. Semi-structured interviews were conducted with 10 male congestive heart failure patients. Interviews were audio-recorded and transcribed verbatim. Data were analysed using the modified grounded theory approach. As a result of the analysis, the core concept identified was a process of living life such that symptoms do not worsen, while balancing good choices and preferences. By trial and error, the men tried to find the limits of physical capacity and dietary choices that would lead to the worsening of symptoms, while also trying to maintain quality of life to the extent possible.
  • 佐野 元洋, 岡田 将, 眞嶋 朋子, 小林 欣夫
    日本循環器学会学術集会抄録集 82回 CP07-2 2018年3月  査読有り
  • 長坂 育代, 眞嶋 朋子, 増島 麻里子, 岡本 明美, 神津 三佳, 渡邉 美和, 楠 潤子
    千葉大学大学院看護学研究科紀要 (40) 49-54 2018年3月  査読有り
    がん医療に携わる専門職者が、患者や家族を中心としたチーム医療において、いかに効果的に協働できるかが課題となっている。本稿の目的は、がん看護専門看護師教育課程の大学院修了者を対象に、平成23年度と24年度に実施した「チーム医療を促進する臨床判断に焦点を当てた専門看護師教育プログラム」を報告し、プログラムの意義を考察することである。本プログラムは、年2回のワークショップで構成し、チーム医療を促進する臨床判断能力の向上を主な目的として、チーム医療や臨床判断に関する情報の提供、および専門職者間の協働が必要な場面での看護実践に関する事例検討を行った。事例検討では、ファシリテーターがTanner(2006)の臨床判断モデルの気づき、解釈、対応、リフレクションの4つの視点から、参加者が提示した実践事例を掘り下げ、参加者間で共有した。参加者10名のうち、9名はがん看護専門看護師の資格取得者であり、7名は資格取得後3年未満であった。参加者のほとんどがプログラムに肯定的な評価を示し、7名が専門職間の協働に関する実践の認識に変化があったと回答した。その変化に関する記述は、[チームの協働に関する自身の実践の客観視]、[自施設におけるチームの強みと弱みの明確化]、[チームの協働に関する専門看護師としての役割への気づき]に分けられた。本プログラムを通して、専門職者間の協働に関する看護実践を臨床判断の観点から振り返ることは、参加者がチーム医療を促進する臨床判断能力を自ら向上させていくきっかけになると考える。(著者抄録)
  • 辻村 真由子, 和住 淑子, 池崎 澄江, 飯田 貴映子, 錢 淑君, 杉田 由加里, 野崎 章子, 北池 正, 眞嶋 朋子
    千葉大学大学院看護学研究科紀要 (40) 73-79 2018年3月  査読有り最終著者
    本報告の目的は、タイ王国コンケーン大学看護学部生受入れプログラムの開発から評価までの過程を振り返り、今後の留学生受入れプログラムの実施への示唆を得ることである。プログラムは、千葉大学大学院看護学研究科国際活動委員会が中心となって開発した。プログラムのテーマは、日本における看護学教育・研究を牽引してきた千葉大学看護学部の特徴を踏まえ、「千葉大学看護学部で看護を学ぶ-伝統と革新-」とし、千葉大学看護学部における教育を体験する等の3つの目標を設定した。各専門領域の協力を得て、講義・演習・現地視察による9の学習内容を含むプログラムを開発・実施した。プログラムの実施に当たり、研究科内の危機管理体制を構築し、学生ボランティア6名の協力を得た。留学生に対して評価アンケートを実施し、プログラムを評価した。評価アンケートの結果から、留学生は、日本の看護を知るとともに、自身がコンケーン大学で学習している看護と比較したり、日本で得た知識を自国での看護にどのように応用できるかを考えたりすることができていた。また、プログラム参加は留学生の今後の学習意欲やキャリア形成にも影響を与えたことが示唆された。学生ボランティアとの交流は、留学生の安心感や刺激につながったと考えられた。課題としては、効果的な学習と学生交流とのバランスを考えた留学時期の検討等が挙げられる。(著者抄録)
  • 岡本 明美, 谷 宏子, 眞嶋 朋子
    医療看護研究 14(1) 35-43 2017年10月  
    根治的前立腺全摘除術後の性機能障害を抱える夫と暮らす妻の思いを明らかにする目的で患者の妻6名を対象に半構造化面接によりデータを収集し、質的帰納的に分析した。妻の平均年齢は63.2歳、平均婚姻期間は39年、患者の手術前から性交がなかった者は3名であった。患者の平均年齢は67.7歳、手術から平均7.7ヵ月であった。分析の結果、妻の思いは、【手術により夫と性交ができなくなっても支障はない】、【手術による性機能障害よりも夫のがんの根治を優先したい】、【手術後の性生活について夫と話し合いたいとは思わない】、【性生活以外は変わらない夫との関係をよいと思う】、【性機能障害を抱え落胆している夫を支えたい】の5つのカテゴリーに集約された。妻は、夫が性機能を失うことを受け入れ、夫を思いやりながら変化した性生活に順応して暮らしていると考えられた。根治的前立腺全摘除術後の性機能障害を抱える夫と暮らす妻への看護として、性機能障害を抱えた夫を支えたいという妻の思いを理解し関わる、妻が性的な問題や夫との関係について相談したいと思った時に相談できるよう支援する、が示唆された。(著者抄録)
  • 石橋 みゆき, 眞嶋 朋子, 岡田 忍, 小宮山 政敏, 坂上 明子, 石丸 美奈, 仲井 あや, 能川 琴子, 小澤 治美, 島村 敦子
    千葉大学大学院看護学研究科紀要 (39) 43-49 2017年3月  査読有り
    平成26年3月、千葉大学看護学部・看護学研究科は国立大学ミッションの再定義により、新たな人材養成目的を定めた。これを踏まえ、看護学部として平成29年度より新カリキュラムでの教育を開始すべく、学部教務委員会のもと学部カリキュラム検討ワーキンググループを編成し、約2年間検討を重ねた。今回のカリキュラム改正においては、千葉大学看護学部の現在に至る教育理念や既存の声明との整合性を点検するとともに、医学教育や看護学教育の世界的動向を踏まえてアウトカム基盤型教育の考え方に基づいた卒業時到達目標を再構成した。新カリキュラムにおける教育目標の領域は1.看護実践能力、2.倫理的実践能力、3.研究力・科学的探究力、4.専門職連携力、5.グローバル社会における貢献力、6.自己教育力と設定し、特に3.研究力・科学的探究力と5.グローバル社会における貢献力の修得強化を目指した。また、6つの教育目標のもと卒業時到達目標とその下位目標を定め、学生の達成度についてその評価を学習者と教育者が共有できるように到達レベルを設定した。なお、これらのカリキュラム改正のねらいと内容については教員全員で共有しながら改正を行った。今後看護学部・看護学研究科が組織的に取り組むべき課題として、新カリキュラムの枠組みにおいて学生が研究力・探究力とともに看護実践能力の向上が図れるよう、臨地での実習体験を豊富にする具体的対策を継続的に検討し、実行する必要がある。また、新カリキュラムで強化した科目を学生が効果的に履修できるよう、教育環境を整備する必要がある。(著者抄録)
  • 大塚 知子, 大野 稔子, 眞嶋 朋子
    日本がん看護学会誌 31 21-30 2017年1月  
    本研究は,子宮頸部前がん病変と診断された女性の受診経過における体験を明らかにし,子宮頸部前がん病変と診断された女性の継続した受診を支える看護支援を検討することを目的とした.高度異形成または子宮頸がんの最終診断がついた女性10名を対象に,参加観察,面接調査,記録調査よりデータ収集を行った.得られたデータを"前がん病変の診断から手術適応の診断""手術適応の診断から最終診断"の2つの時期に分類し,時期ごとに質的分析を行った.その結果,子宮頸部前がん病変と診断された女性の受診経過における体験は,【前がん病変という曖昧な状態に戸惑う】【子宮頸がんへの進行を阻止するための手段を講じる】【見通しを立て安心感を得るために情報を求める】【安寧を脅かす情報に動揺する】【他者との関係に疑念を抱き孤立する】【励みとなる他者の存在が支えとなる】【最終診断の結果を受け止める】という,7のコアカテゴリーに集約された."前がん病変の診断から手術適応の診断"の時期は前がん病変の事実を受容していくことが,"手術適応の診断から最終診断"の時期は治療を終え安心感を得る一方で,新たな脅威に立ち向かうことが示された.子宮頸部前がん病変と診断された女性の継続した受診を支える看護支援は,前がん病変の診断やウイルス感染の事実と向き合い,受け入れられるようにすること,妊孕性や術後の性生活について夫やパートナーと話し合い,生活を再構築できるように促すことが必要であると考えられた.(著者抄録)
  • 中戸川 早苗, 眞嶋 朋子, 岩崎 弥生
    千葉看護学会会誌 22(1) 1-11 2016年8月  
    本研究の目的は、統合失調症をもつ人の就労と生活との調和の構築過程を明らかにし、その過程を支援する看護実践への示唆を得ることである。就労支援施設での参加観察及び半構造化面接を行い、統合失調症をもつ人の就労と生活との調和の構築過程について対象者12名より収集したデータを修正版グランデッド・セオリー・アプローチの手法を用いて分析した。生成された概念は34概念で、そのうち29概念から意味内容の同類性において7カテゴリーが生成された。残り5概念はカテゴリーと同等の説明力を持つ概念であった。これらを総括するコアカテゴリーを1つ生成した。対象者の統合失調症をもつ人の就労と生活との調和の構築過程は『働くことにより希望を実現させていくという生き方を追究する繰り返しの試み』をコアカテゴリーとする過程であった。この過程は、統合失調症を患いながら自分と向き合う日々の生活の中で《現状から抜け出すことへの強い希求》を抱くことから始まり就労へと結び付いていた。しかし、【精神症状をもちながら働いて生きることとの格闘】を体験し職業生活の中で自分を保つことは難しく、【酷い疲れ】に襲われ、時に<心身追い込まれ命を絶ちたいと思うほどの苦悶>にまで追い込まれていた。この状況の調和を保つために、【病気と共に生きて掴んだ生き方の秘訣の構築化】が【酷い疲れ】を繰り返し打ち砕くように作用していた。この過程が上手く作動できるよう、希望の実現に向けて努力を重ねて行くことを支援することが重要であると示唆された。(著者抄録)
  • 大塚 眞理子, 池崎 澄江, 山田 響子, 酒井 郁子, 長坂 育代, 黒河内 仙奈, 山本 武志, 渡邊 美和, 増島 麻里子, 大塚 知子, 眞嶋 朋子
    保健医療福祉連携 9(1) 63-64 2016年3月  査読有り
  • 小坂 美智代, 眞嶋 朋子
    千葉看護学会会誌 21(2) 9-16 2016年2月  
    本研究の目的は、外来化学療法を受けている胃がん術後患者を対象として作成した柔軟な対処を高める仮説モデル(以下、モデルと省略)に基づいて看護介入を行い、その効果を検討することである。対象者は胃切除術を受け、その後外来化学療法を受けている胃がん患者4名で、モデルのアセスメント視点に基づいて対処の様相を査定し、その結果をもとに介入目標・看護援助の内容を定めて看護援助を実施した。データは面接調査、参加観察、記録調査から収集し、質的に分析した。分析の結果、モデルに基づいた看護介入の過程でみられた対象者の変化は、【胃切除や抗がん剤の使用に伴っておこっている身体の変化に気づき、状況理解が深まる】、【援助者が提供する食事や薬に関する情報や知識を活用する】、【身体や食べることの変化から回復を実感し、自信がもてる】、【以前とは違う現状を受け入れた上で、行動や社会性の拡大に意識・関心が向く】など8カテゴリーに集約された。また、対象者は看護援助を、'医師と関わる際の力添え'や'状況理解の後押し'、'知識や情報の提供'、'精神的な安定をもたらす'と受けとめていた。モデルに基づいた看護介入は、対象者が試行錯誤を通してより有効な対処法を選択することを支え、自らが主体となって対処していくことの意識づけや問題状況に対する認知の広がりも認め、柔軟な対処を高める上での効果が明らかになった。(著者抄録)
  • 菅野 久美, 秋元 典子, 眞嶋 朋子
    日本がん看護学会誌 29(2) 14-24 2015年9月  
    本研究の目的は,外来化学療法を受けるがん患者の心身緊張状態と緊張緩和のための対処過程を明らかにし,緊張緩和を促進する看護実践への示唆を得ることである.外来化学療法を受けるがん患者8名を対象とし,参加観察および半構造化面接によりデータを収集し,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチの手法を用いて分析した.分析の結果,外来化学療法を受けるがん患者の心身緊張状態と緊張緩和のための対処過程は,《多様な身体感覚を自覚しながら心身緊張に気づいていく》および《手応えを感じながら心身緊張緩和の方略を獲得し,緊張緩和に向かう》をコアカテゴリーとする過程として説明された.【単一の因果では説明できない振幅の大きな繰り返される身体感覚】を有した患者は,【行動や身体感覚の変化を自覚する】【日常生活が変わってきた】『外観や行動の変化を他者から知らされる』ことで【心身緊張が浮かび上がる】体験をする場合もあれば【心身緊張とは気づかないままに過ごす】場合もあった.いずれの患者も身体感覚に対して【外来化学療法開始前から持ち合わせている緩和方法を行う】【抗うことなく選択した受動的な方法を使う】『刺激とならないように言動や行動を制御する』【関心を外に向けるための時間や場所をつくる】【同じ体験者とのつながりを活用する】【次の治療に臨む準備をする】という対処方略により,【緩和の手応えを実感しながら評価する】ことで最終的に心身緊張の緩和がみられていた.これらのことから,患者が早期に心身緊張に気づき,緩和方略を獲得していける看護実践の必要性が示唆された.(著者抄録)
  • 宮崎 美砂子, 高取 充祥, 眞嶋 朋子
    千葉大学大学院看護学研究科紀要 (37) 65-71 2015年3月  
    2014年6月13日~7月20日にフランス・ベルサイユで開催された世界規模の学生建築コンペティション「ソーラー・デカスロン・ヨーロッパ2014」に看護学研究科大学院生1名が派遣された.2012 年にも同大会に出場しており,2度目の参加である.このプロジェクトの中心は工学研究科であるが,総合大学としての特色を活かし,留学生や園芸学研究科などが関わっている.大会の審査項目には「Health & Safety」という健康でより安全に作業を遂行しなければ,減点になる項目がある.人員規 定はないため,その統括役及び,長期に渡る慣れない異国での生活の健康安全管理を担う目的で看護学研究科として参加の運びとなった.看護職の立場から,渡航前より事前講義として急変時の対応や セルフマネジメントの必要性を伝えた.また「SOLAR Assessment」を作成・使用することで,看護を知らない学生にも系統立てたセルフマネジメント方法が展開でき,疾病予防・危機管理を行うこ とにつながった.さらに,大会本部と連携し救護班として各国の応急手当にあたる中で,世界各国の人々が集まる中での病気についての考え方の違いや救急現場についての違いについて知り得ることにつながった.大会プロジェクト参加から示唆された国際的・学際的活動の意義について報告する.

MISC

 35
  • 臼井 智子, 金城 芽里, 眞嶋 朋子
    千葉看護学会会誌 30(1) 21-30 2024年8月  
    目的:短期間で看取りを迎えた患者と家族に対する救急医療機関の一般病棟における看護援助を明らかにし,突然臨死期を迎えた患者と家族に対する看護援助への示唆を得ることを目的とした。方法:質的記述的研究デザインで実施した。第二次または第三次救急医療機関で5年以上の勤務経験を有する看護師を対象に半構造的面接を実施し,質的帰納的に分析した。結果:研究に参加した6名のデータから,短期間で看取りを迎えた患者と家族に対する救急医療機関の一般病棟における看護援助として147個の初期コード,48個の二次コード,23個の三次コードが得られ,13個のサブテーマ,6個のメインテーマに統合された。メインテーマは,【サインの察知】,【期を逃さない】,【きめ細かい情報共有】,【選択の尊重】,【外観や信仰などその人らしさの尊重】,【最期を迎える体制づくり】であった。考察:看護師は,動揺する家族は情報に対する誤解を生みやすいことを認識して看護援助を行っていることが示された。患者・家族に精神的に負担をかけることなくニーズに合った対応をするために,看護師間で患者・家族の情報を共有する重要性が強調された。結論:救急医療機関の一般病棟の看護師は,突然臨死期を迎えた患者と家族に対し,看護師の関わり自体がストレスの要因となることを避けながら不安定な家族の思いに寄り添うために,きめ細かい情報共有を重視していることは新しい知見となったといえる。(著者抄録)
  • 中村 伸枝, 水野 芳子, 奥 朋子, 川西 智美, 眞嶋 朋子, 仲井 あや
    文化看護学会誌 16(1) 54-54 2024年5月  
  • 大塚 知子, 眞嶋 朋子
    千葉看護学会会誌 29(2) 1-10 2024年2月  
    子宮頸部前がん病変と診断された女性の体験するスティグマを概念化し,その内容妥当性を検証した。初めに,インタビュー調査およびスコーピングレビューを基に概念モデルを作成した。次に,子宮頸部前がん病変と診断された女性,診療に携わる医師や看護師,専門看護師への質問紙調査およびインタビュー調査により内容妥当性の検証を行った。概念モデルの作成および評価は,Hamannら(2014)の肺がんスティグマの概念モデルを参考にした。その結果,【スティグマプロセスのモデレーター】として「疾患の認識」「ソーシャルサポート」「ボディイメージ」などがスティグマ体験やその結果に影響を与えることが示された。スティグマ体験は,「性感染症患者という非難」や「感染源といった誤解」などの【知覚された/感じるスティグマ】,「過去の行いに対する後悔の念」や「罹患したことへの羞恥心」などの【内面化/セルフスティグマ】,「罹患原因に起因する偏見への不安」という【予期するスティグマ】が相互に影響し合い,より強固なスティグマ体験となっていく。それにより,「他者との関わりを避ける」「アイデンティティの喪失」などの【不適応な結果】へ陥る。一方で,モデレーターが緩衝要因として作用することで,「新たなアイデンティティの獲得」などの【適応した結果】へ至ることが示された。子宮頸部前がん病変と診断された女性に対し,モデレーターが緩衝要因として働くための支援,スティグマの相互プロセスの強化を抑制するための支援,不適応な結果から適応した結果へ導くための支援を行う必要性が示唆された。(著者抄録)
  • 若杉 歩, 眞嶋 朋子
    千葉看護学会会誌 29(2) 11-20 2024年2月  
    目的:本研究の目的は,同種造血幹細胞移植(allo-HSCT)を受けた造血器腫瘍サバイバーが職場復帰後に就労を継続していく体験を明らかにすることである。方法:一施設の血液内科外来で,allo-HSCT後に職場復帰している造血器腫瘍サバイバー8名を対象に就労に関する思いや治療に伴う影響,職場との関わり,支え等について半構造化面接を行い,質的帰納的分析を行った.結果:対象者は子どもをもつ男性8名で,うち2名が自営業者であった。移植時の平均年齢は45.6歳で,全員が何らかの移植後合併症を発症した経験を有した。カテゴリは,【移植後の脆弱化した心身で働き続けるために負荷を避けた無理のない働き方の試み】【逃れられない治療の影響を抱えながら働くにはどうすべきか考えた行動】【長期の病気休暇あけの自分に対する職場での視線の懸念】【発病前のように働けない自分への否定的感情】【造血器腫瘍から職場復帰までの険しい道のりを経た自身の成長の実感】の5つに集約された。考察:allo-HSCT後サバイバーは長期の休職を経て,再発リスクを抱えた上に定期的な通院で合併症・後遺症に対する治療や予防を継続しながら,これまで培ってきた勤務経験を活かしつつ,徐々に業務量や内容を拡大し,安全に就労を継続する必要があることから,初発時から専門家と職場の協働した両立支援が不可欠であると示唆された。(著者抄録)
  • 永田 亜希子, 石丸 美奈, 岡田 忍, 石橋 みゆき, 飯野 理恵, 坂上 明子, 佐藤 奈保, 眞嶋 朋子, 辻村 真由子
    日本看護科学学会学術集会講演集 41回 O6-01 2021年12月  

書籍等出版物

 7

講演・口頭発表等

 155

共同研究・競争的資金等の研究課題

 25