研究者業績

安部 朋世

アベ トモヨ  (Tomoyo Abe)

基本情報

所属
千葉大学 教育学部国語教育講座 教授
学位
修士(言語学)(筑波大学)

研究者番号
00341967
J-GLOBAL ID
200901080362681067
researchmap会員ID
1000365267

論文

 60
  • 安部朋世, 橋本修, 田中佑, 永田 里美, 西垣知佳子
    全国大学国語教育学会第144回島根大会研究発表要旨集 227-230 2023年5月  
  • 西垣知佳子, 本多君枝, 橋本修, 安部朋世, 神谷昇
    関東甲信越英語教育学会誌 36 99-112 2022年9月  査読有り
  • 永田, 里美, 田中, 佑, 安部, 朋世, 橋本, 修, 矢澤, 真人
    明星大学教育学部研究紀要 = Research Bulletin of Meisei University. Education 12 31-45 2022年3月15日  
  • 西垣 知佳子, 星野 由子, 物井 尚子, 安部 朋世, 橋本 修
    千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of The Faculty of Education, Chiba University 70 279-288 2022年3月1日  
    type:text [要約] 2017年告示の小学校学習指導要領外国語科では,「外国語の音声や文字,語彙,表現,文構造,言語の働きなどについて日本語と外国語との違いに気付き,これらの知識を理解する」という目標が示されている。本稿では,小学校の外国語科と国語科の検定教科書を通して,英語や日本語の言語知識,なかでも,文構造や文法について,どのような内容をどのように学んでいるのかを調査した。まず,研究1では,小学校で使用されているすべての英語検定教科書を調査したところ,教科書に掲載されている3,300の言語活動のうち,英語のルールや文法に関する活動が44件あった。活動内容としては,語順の違い,品詞の区別等があった。次に,小学校の国語科検定教科書を調べたところ,861件の単元・教材うち60件が日本語の文法,特に文型や語順に関するものであることが確認された。研究2では,小学校と中学校の英語教科書の中で,小中の接続に関わる内容を調査した。その結果,中学校英語教科書の小・中接続の部分では,文法に関して小学校で経験したような活動が行われていないことがわかった。このことから,小学生が中学校に入学すると,小学校とは異なる方法で英文法の学習が始まることが確認された。このような学習方法の変化が,英語嫌いの一因になることも考えられるだろう。 [SUMMARY] In the Japanese Course of Study for Elementary School (2017) (the government curriculum guidelines for elementary school education), “understanding of language knowledge” was added as a goal of foreign language education. This paper describes two studies (Study 1 and Study 2) conducted to investigate how students acquire English language knowledge (or grammar) through school textbooks. Study 1 explored all English and, for comparison, Japanese textbooks authorized by the government and found that elementary school students learn English primarily through oral communication (listening and speaking). Only 44 out of 3,300 language activities (1.9%) in the English textbooks were focused on grammar. In contrast, we found that in Japanese elementary school textbooks 60 out of 861 lessons (7.0%) were about Japanese grammar, specifically, sentence patterns and word order. Study 2 looked for overlap or similarities between elementary and junior high school English textbooks in how English grammar is taught. We found there were no grammatical activities in junior high school English textbooks that resembled the pedagogical approach found in elementary school English textbooks. That is, once elementary school students reached the junior high school level, they started to learn English grammar differently from when they were in elementary school. The inconsistent methodology between elementary and junior high school may negatively impact learner achievement and enthusiasm for English study.
  • 安部 朋世, 西垣 知佳子, 橋本 修, 田中 佑, 永田 里美, 時田 裕, 青木 大和, 宮本 美弥子, 滝沢 祐太
    千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of The Faculty of Education, Chiba University 70 271-278 2022年3月1日  
    type:text [要約] 平成29年告示学習指導要領では,「言葉の特徴への気づき」を言語能力の育成に繋げることの重要性が謳われている。本研究では,メタ言語能力の育成を目指し,小学校低学年と中学年の児童を対象として,データ駆動型学習(data-driven learning:以下,DDL)を実践し,その効果,ならびに児童の気づきの様子を検証した。その結果,DDLを導入した授業について,2~4年生では指導効果が確認された一方,1年生では,文の形の違いを理解し理由を付けて分類することは難易度が高いこと,文の形においては名詞述語文が他の文型より理解しやすいと考えられること,1年生と2~4年生とで,発見した言葉のきまりの説明の仕方に違いが見られること,DDL授業の回数を重ねることで,より抽象化一般化した説明が増えること,児童の気づきを促すには,二つの文グループを比較する方法がより有効であること,などが明らかになった。 [SUMMARY] The Course of Study published in 2009 states the importance of connecting awareness of language characteristics to the development of language skills. In this study, we administered data-driven learning (DDL) with first-, second-, third- and fourth-grade elementary school students to develop their meta-linguistic abilities on their L1 (first language) and examined its learning effects. The first- and second-grade students learned three types of Japanese sentences by DDL: verb-predicate, noun-predicate, and adjective-predicate. The third and fourth graders learned to correct Japanese sentences with inappropriate subject-predicate agreement by DDL. As a result, we found that teaching DDL to second-, third-, and fourth-grade students was statistically effective. However, it was difficult for the first graders to distinguish the different patterns of Japanese sentences. We also found that noun-predicate sentences were more manageable for students to understand than verb-predicate and adjective predicate sentences. There were also differences between the first graders and second, third and fourth graders regarding how to explain the rules of the Japanese language. In addition, it was found that the consecutive DDL lessons had increased students’ awareness of L1 rules and that comparison of two sets L1 sentences promoted students’ understanding of L1 rules.
  • 永田 里美, 田中 佑, 安部 朋世, 橋本 修, 矢澤 真人
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集 140 139-142 2021年5月29日  
  • 安部 朋世, 西垣 知佳子, 田中 佑, 橋本 修, 永田 里美
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集 140 147-150 2021年5月29日  
  • 西垣 知佳子, 物井 尚子, 星野 由子, 橋本 修, 安部 朋世, 矢澤 真人, 佐藤 悦子, 石井 恭平, 大木 純一, 神谷 昇, 小山 義徳, 石井 雄隆
    小学校英語教育学会誌 21(01) 176-191 2021年3月20日  
    本研究では,児童が英語のきまりを帰納的に学ぶ際に用いたメタ言語を調査し,その結果から,小学校の外国語科(英語)と国語科の授業を有機的に連携させる方法を探究した。はじめに,児童が使用したメタ言語の分析結果から,国語で得た知識を英語の知識の理解に活用している児童がいること,英語のきまりを一般化して概念で捉えようとしている児童がいること,英語の文構造に関する気付きを引き出す際,英語とその逐語訳的な日本語訳の比較は有効であること等が確認された。続いて,全ての小学校の英語科検定教科書で扱われている活動を抽出した結果,文法に関する活動は,活動全体の1.4%(46 件/3,300 件)であり,また,全ての小学校の国語科検定教科書では,文型,主語・述語・修飾語,品詞に該当する概念が扱われており,これらは英語の学習に活用できる可能性があることが確認された。最後に,英語と国語の授業の連携の方法として,両言語において,文中の語のまとまりに注目させること,また,品詞に関わる概念を捉えるようにすることは有効であることが示唆された。
  • 西垣 知佳子, 物井 尚子, 星野 由子, 橋本 修, 安部 朋世, 矢澤 真人, 佐藤 悦子, 石井 恭平, 大木 純一, 神谷 昇, 小山 義徳, 石井 雄隆
    小学校英語教育学会誌 21(21) 176-191 2021年3月  査読有り
  • 安部, 朋世, 橋本, 修, 西垣, 知佳子, 田中, 佑, 永田, 里美
    千葉大学教育学部研究紀要 69 205-209 2021年3月  
    type:text [要約] 近年日本では,外国にルーツを持つ子どもや帰国子女が増加し,国語科における作文支援のあり方も変えていく必要が生じている。本研究では,文章作成能力の向上を図るための基礎資料として,日本語母語話者の児童生徒,帰国子女の児童,非母語話者の日本語学習者における作文の誤りを調査し比較分析をおこなった。調査の結果,「非母語話者作文では,語彙に関する誤りの比率が高い。」「母語話者の児童生徒において,語彙に関する誤りの比率が学年の上昇とともに上昇する。」「帰国子女において,文体に関する誤りの比率が高い。」という結果が得られた。また,語彙の誤りについて,非母語話者の誤りと母語話者の児童生徒の誤りとのあいだに質的な差があることも確認された。 [SUMMARY] In recent years, the number of returnees and children with foreign roots has increased in schools in Japan, prompting a need for both a better understanding of the learning dynamic and an exploration of learning support options. With regard to writing, in this study we investigated errors in compositions written in Japanese from Japanese native-speakers, returnee students and non-native Japanese students. Results indicated, not surprisingly, that non-native speaker students showed a high lexical errors ratio; however, the lexical errors ratio of native-speaker Japanese students increased with the advance of the school year. Style choice errors were high in returnee students. There were also qualitative differences in lexical errors between native and non-native speakers of Japanese. These results suggest that teachers are likely to meet a greater variety of errors in globalized classrooms. Teachers can use these data for understanding Japanese composition teaching in classrooms.
  • 日本言語文化 (53) 5-25 2020年12月  査読有り
  • 西垣 知佳子, 星野 由子, 安部 朋世, 神谷 昇, 小山 義徳, 石井 雄隆
    JES journal / 小学校英語教育学会 編 (20) 367-382 2020年3月  査読有り
  • 髙木 啓, 石浜 健吾, 藤田 有紀, 古林 智美, 小山 義徳, 安部 朋世, 藤川 大祐
    千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University 68 117-121 2020年3月1日  
    type:text [要約]真正的学習に関する既存の研究は,学習課題を対象にしたものが多く見られる。パフォーマンス課題や真正的課題といった表現で評価のあり方とともに論じられてきた。筆者らも,本連携研究においてこれまで,学習課題を真正なものに近づける方途について研究を進めてきた。開発した課題を実際に子どもたちに取り組ませたところ,取り組める子どもからは肯定的評価を得られた一方で,どこから手をつければ良いのか見当もつかない子どもも散見された。真正な課題を解くことのできるようにするためには,どのような指導が必要なのか。本論文では,真正な課題を与えるのみならず,真正な課題を用いた授業を開発し,実践を行った。 [SUMMARY]There are a lot of studies about authentic learning, most of which focus on learning tasks. They have discussed evaluation from the perspective of “performance task” and “authentic assessment”. We also have studied how to make learning tasks more authentic in this collaborative study. When children faced the task which we developed, some children gave it positive feedback, but others did not know how to start it. To be able to solve authentic tasks, what kind of guidance is needed? In this paper, we not only prepared authentic tasks, but we also developed the lesson practice using those tasks.
  • 西垣 知佳子, 星野 由子, 安部 朋世, 神谷 昇, 小山 義徳, 石井 雄隆
    小学校英語教育学会誌 20(1) 367-382 2020年3月  
  • 安部朋世, 橋本修, 西垣知佳子, 永田里美, 田中佑, 時田裕, 青木大和, 松戸伸行
    千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University 68 予定 143-150 2020年3月  
    type:text [要約]小中学生の論理的文章の作成に必要となる能力の向上を目的として,以下のような基礎的調査を行い,関連する問題について検討した。調査1 小学校5年生,中学校2年生を対象に,児童・生徒の実作文における誤りを抽出し,量的・質的傾向を分析した。調査2 小学校5年生,中学校2年生,中学校3年生を対象に,各種の誤りを含む文章を提示して,誤りを指摘し修正するという校正活動を行ってもらい,その活動結果を分析した。調査1・調査2の結果はともに,課題(誤り)の種類・発達段階に応じて適切な支援教材の作成が必要であることを示唆するものとなった。 [SUMMARY]This paper reports on the results of preliminary research administered to shine a light on the development of Japanese students' ability to produce L1 writing. We looked at two issues in this paper. 1: To gain a developmental picture of L1 acquisition, the errors made by two groups of students, fifth- and eighth-graders, were collected and analyzed. It was found that some errors were more frequent among the fifth graders than the eighth graders; for example, errors caused by a sound conversion such as "ikioi (いきおい)" and "ikiyoi (いきよい)". In another example, the wrong combination of a subject and a verb was more frequently found in the writing of eighth graders. These errors resulted from the long and complicated sentences they had tried to produce. 2: In this investigation, students in the fifth, eighth, and ninth grades proofread a passage that included identical linguistic mistakes. They were asked to point out and correct any errors. The corrections they added in the composition were analyzed and categorized. From the analysis, we found that the gap between the three groups of students was not as large as we had expected. Some errors were corrected quickly by the students, but some others were difficult to identify and accurately correct. From the results gained from both analyses, we found that students needed specialized and well-planned material and instruction to enhance their L1 writing abilities. Furthermore, the requirements are different according to the types of L1 errors and developmental stages.
  • 西垣 知佳子, 中條 清美, 神谷 昇, 小山 義徳, 安部 朋世, 物井 尚子, 横田 梓
    英語学論説資料 第51号(2017年分) 第6分冊(英語教育) 51 156-160 2019年6月30日  査読有り招待有り
  • 西垣 知佳子, 大木 純一, 小山 義徳, 神谷 昇, 石井 雄隆, 安部 朋世, 物井 尚子, ホーン・ベバリー
    英語学論説資料収録論文一覧 第51号(2017年分) (51) 161-166 2019年6月30日  査読有り招待有り
  • 西垣知佳子, 横田梓, 神谷昇, 安部朋世, 小山義徳
    日本英語教育学会・日本教育言語学会 2018年度版 59-66 2019年3月  査読有り
  • 安部朋世, 藤川大祐, 髙木啓, 小山義徳, 湊康志, 石井桃子, 蜂巣佳
    千葉大学教育学部研究紀要 67 245-249 2019年3月  
    type:text [要約] 本研究は,帰国子女を中心とした児童・生徒を対象として,語彙力の実態を把握するための調査を実施し,帰国子女児童・生徒の語彙力の特徴について,以下の2点を明らかにした。[1] 同学年である一般児童より帰国子女児童のほうが,理解度が有意に低い語が見られ,それらの語に「コロケーションの理解が必要な語」等の特徴が見られることを指摘した。[2] 帰国子女児童・生徒が外来語を使わない傾向は,今回の調査では認められなかった。一方で,帰国児童・生徒と一般児童との間に,「同じ理解度の語について,他の語との関係性(類義関係)を捉えているかに違いが見られる」ことを指摘した。 [SUMMARY] This study examined the situation regarding the vocabulary of Japanese schoolchildren who had returned to Japan from overseas (returning students), clarifying the following two characteristics of their vocabulary ability: (1) Regarding differences in the degree of understanding of words between returning students and regular students, returning students showed a significantly lower degree of understanding of some words than that showed by regular students in the same grade. In addition, these words tended to be characterized by their requirement for understanding of collocations. (2) Regarding the tendency for returning students not to use loanwords, no significant differences were observed between the two groups; however, the results suggested the possibility that in the case of words where the degree of understanding was the same, there may be differences in whether students grasp the relationship of these words with other words (synonymity).
  • 西垣知佳子, 安部朋世, 物井尚子, 神谷昇, 小山義徳
    小学校英語教育学会誌 19(19) 194-209 2019年3月  査読有り
    次期『小学校学習指導要領(平成 29 年度告示)』のもと 2020 年 4 月より,教科としての小学校外国語科が始まり,英語の文字,語彙,表現,文構造,言語の働き等についての知識の理解が求められるようになる(文部科学省,2017a)。このような学習指導の内容の高度化に対応すべく,本研究では,小学 6年生が英語の文法規則を帰納的に学ぶ際に用いるメタ言語を収集し,「文法用語の活用」という視点から,児童がどのようなメタ言語能力を有しているか,その一端を調査した。また,協働学習を とおして児童が言語に対する思考をどのように深めているのか,その様子についても調査した。調査 の結果,児童が小学校の国語科で身につけた知識を英語の学習に活用したり,適合させたりしながら, 言語の規則を学んでいる様子が確認できた。一方,授業での国語と英語の文法用語には使われ方に差 異があり,児童の中には,両者の知識が混在している者も見受けられた。これらの分析結果を踏まえ, 小学校における外国語科と国語科の連携について考察を加える。
  • 神谷昇, 西垣知佳子, 安部朋世, 小山義徳, 物井尚子
    『英語授業研究学会紀要』 27号(27) 3-15 2018年12月  査読有り
  • 安部朋世, 橋本修, 関口雄基
    日中言語研究と日本語教育 11(11) 106-115 2018年10月  査読有り
  • 安部 朋世, 神谷 昇, 小山 義徳, 西垣 知佳子
    千葉大学教育学部研究紀要 66(2) 59-64 2018年3月  
    [要約] 本研究グループでは,英語の語彙・文法指導のひとつの方法として,「データ駆動型学習 (Data-Driven Learning:DDL)」の有効性について,継続して調査・研究を行っている。本稿は,DDL教材・指導法開発のための基礎的データを収集するために,学校英文法と学校国文法が既修である大学生に対して,英語と国語それぞれの品詞に関する理解度調査を行った結果を報告し,学校英文法と国語科文法学習の双方の影響と連携の可能性について検討する。具体的には,大学1年生を対象に調査を行い,その結果から,[ 1 ] 日本語文法と英文法の知識をどの程度正しく身に付けているか,[ 2 ] 日本語と英語の品詞によって理解の程度に差はあるか,[ 3 ] 日本語文法の知識から英語文法の知識に,どのような転移が見られるか,[ 4 ]英語文法の知識から日本語文法の知識に,どのような転移が見られるか,について実態を明らかにする。
  • 伊坂 淳一, 佐藤 宗子, 鈴木 宏子, 安部 朋世
    千葉大学教育学部研究紀要 66(2) 39-58 2018年3月  
    [要約] 小学校教員養成教育における国語科の教科内容(教科の専門的事項)は,その根拠となる教育職員免許法及び同施行規則等の関連項目と,実際に小学校で行われる学習内容を規定した学習指導要領の指導事項との間に整合性を欠いているために,一定の共通理解が得られているとは必ずしもいえないのが現状である。学習指導要領の指導事項も学習者の能力の到達目標として記述されているために,国語科の授業者に求められる資質・能力が明確にされているとはいいがたい。結果として,教員養成段階の小学校国語科の内容を扱う,いわゆる教科専門科目が教養主義に傾いてきたことも否めない。本稿は小学校の国語科授業を担う授業者に対する教員養成教育として,教材研究や授業づくりの前段階として求められる実践的な資質・能力をどう捉えたらよいかを課題とする。おおまかには,実際の国語科授業で行われる学習の内容や活動を授業者自身が行うことができることであると仮定し,そこから逆算して3領域1事項に関わる42項目を提言するものである。なお,この提言は千葉大学教育学部国語教育講座に所属する,いわゆる教科専門教育科目を担当する教員4名による討議を経た共同研究・共同著作である。
  • 西垣 知佳子, 大木 純一, 小山 義徳, 神谷 昇, 石井 雄隆, 安部 朋世, 物井 尚子, ホーン べバリー, 中條 清美
    千葉大学教育学部研究紀要 66(1) 211-220 2017年12月  
    [要約] 2020年より,小学5・6年生において外国語(英語)は教科となり,授業時間は年間70単位時間(週2コマに相当)となる。今後の小学校の英語授業においては「コミュニケーション能力の育成」に重点をおきつつ,「文法能力の育成」にも目を向けた指導が求められている。本研究グループは,中学校・高校の英語授業に,これまでにない新しい発想の文法指導の方法として,「データ駆動型学習」(Data-Driven Learning:以下,DDL)を提案してきた。DDLは,コミュニケーション能力の育成を中心に据えた英語授業の中でも活用可能な文法の指導手法で,学習者が文法規則を自ら発見し,探求しながら英文法を学ぶことができる学習法である。本稿では,これまでに筆者らが中学生・高校生に実施してきたDDL実践の成果を踏まえ,小学生に英文法の指導を試みたDDL実践の成果を報告する。また,今後のDDL普及に資する,ICT活用型のDDLのための「DDL学習指導支援サイト」の開設準備状況を報告する。[SUMMARY] English will become an official school subject for 5th- and 6th-graders in 2020 in Japan and the annual number of English classes will be also doubled. As a result, English education at elementary school is also going to change, and the teaching of English structure, which is currently not paid any attention in English classes at elementary school, will be implemented. In our previous research, we used DDL(Data-Driven Learning)at junior high school and high school and verified its effects on grammar teaching. DDL is a method in which students explore language data to learn vocabulary and grammar inductively in a learner-centered way, In this paper we applied DDL in English classes at elementary school and examined its effects. As a result, we found that DDL can be introduced as an effective method that develops students' awareness and knowledge of grammar and vocabulary of English. We also reported on the development of a DDL web-site to make use of ICT for DDL instruction.
  • 橋本 修, 安部 朋世, 関口 雄基
    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集 133 89-92 2017年11月4日  査読有り
  • 髙木 啓, 安部 朋世, 小山 義徳, 藤川 大祐
    千葉大学教育学部研究紀要 65 179-185 2017年3月  
    [要約] 授業研究において,「問い」には大きな役割を果たすものという位置が与えられてきた。問いの質を決定する要因は複数あるが,本研究においては,「真正性」に着目をして,考察を行った。「真正性」とは,教室における学習過程を,日常生活や社会に存在する真正の過程に近づけようとするものである。真正的学習環境論のなかで,代表的教材に挙げられるものに,アメリカで開発された「ジャスパー・ウッドバリーの冒険」がある。我々は,この教材をもとにして日本の中学校で実践を行った。その実践を分析することで,真正性が問いの質を規定するための条件になりうるかを検討した。[SUMMARY] In lesson study, it has been thought that" questioning" plays an important role in the classroom teaching. There are a lot of factors which decide the quality of" questioning". Among them, this paper focuses on" authenticity" and discusses it. "Authenticity" is a concept that makes a learning process in the classroom close to an authentic process in our daily life and society. In terms of the authentic learning environment, one of the most typical teaching materials is" Adventures of Jasper Woodbury", which was developed in the U.S.A.. We practiced a lesson based on this material at a junior high school in Japan. This paper analyzes the practice and considers whether" authenticity" is a condition to determine the quality of" questioning".
  • 安部 朋世, 神谷 昇, 西垣 知佳子, 小山 義徳
    千葉大学教育学部研究紀要 65 209-213 2017年3月  
    [要約] 本稿は,「データ駆動型学習(Data-Driven Learning; DDL)」開発の基礎的資料とすべく,現行の中学校国語教科書及び英語教科書に現れる文法用語を調査し,DDLによる文法指導における注意点や問題点等を整理することを目的とするものである。具体的には,中学校国語教科書と中学校英語教科書における「品詞」の現れ方と,小学校及び中学校国語教科書と中学校英語教科書における「文の構成要素」に関する用語の現れ方を調査し,国語と英語の品詞の内実の違いについての注意点や,文法用語の使用状況に関する問題点を明らかにするとともに,本研究を踏まえ,今後実践研究における分析を行うことにより,文法用語の適切な使用のあり方について考察を行っていく必要があることを指摘した。
  • 神谷 昇, 西垣 知佳子, 安部 朋世, 小山 義徳
    千葉大学教育学部研究紀要 65 355-363 2017年3月  
    [要約] 本稿では神谷・西垣・小山(2016)で提案した英語における動詞を中心とした文法項目の系統表の作成手法を踏まえ,主に中学校で学習する対象とされている名詞,形容詞・副詞,接続詞を中心とする文法項目を調査し,その結果に基づいた文法項目系統表を提示する。具体的には,名詞については冠詞,前置修飾,数(すう),後置修飾,名詞節が,形容詞・副詞については比較と叙述・限定・後置修飾が,接続詞については従属接続詞と等位接続詞が学習の対象となっていることが判明した。本稿ではこれらの各項目について生成文法で仮定されている統語構造を踏まえレベルごとに整理したものを文法項目系統表として提示する。動詞を中心とした文法項目系統表とあわせ,本稿で提案する文法項目系統表により,中学校で学習する英文法の全体像が明らかになり,学習・指導上の効率が高まることが期待される。
  • 西垣 知佳子, 中條 清美, 神谷 昇, 小山 義徳, 安部 朋世, 物井 尚子, 横田 梓
    千葉大学教育学部研究紀要 65 365-373 2017年3月  
    [要約] 英語授業では「コミュニケーション能力の育成」と「文法能力の育成」の両者が必要であると言われる。本研究グループではこれまでにない新しい発想の文法指導の方法として,データ駆動型学習(Data-Driven Learning: 以下,DDL)を提案し,コミュニケーション能力の育成を中心に据えた英語授業の中で,確かな英文法能力を育むための文法指導の方法の枠組みを検討して実践し,その効果を検証してきた。本稿の目的は,これまでに行ってきた実践研究を踏まえ,DDLの成果と今後の普及への展望を検討するとともに,小・中・高生の英文法能力獲得に資するDDL学習指導支援サイトの構築を目指した構想を述べることである。
  • 小山義徳, 高橋憲史, 西垣知佳子, 神谷昇, 安部朋世
    日本英語教育学会紀要 2016年度版 11-16 2017年3月  
  • 小山 義徳, 高木 啓, 安部 朋世, 藤川 大祐
    千葉大学教育学部研究紀要 64 195-203 2016年3月  
  • 西垣 知佳子, 中條 清美, 小山 義徳, 神谷 昇, 安部 朋世
    千葉大学教育学部研究紀要 64 349-355 2016年3月  
  • 安部 朋世
    千葉大学教育学部研究紀要 61 397-401 2013年3月  
    本稿は,副詞に分類される現代語のマシテとナオサラの共通点と相違点について明らかにするものである。まず,「AマシテB」における先行研究の指摘を確認した上で,「AマシテB」のAとBとの関係に「対比」と「累加」があることを指摘した。その上で,マシテとナオサラの共通点として,〈ナオサラは,マシテと同様,AとBを共通項Cとの関係において想定していることを表す〉〈AとBとの関係は,〈AよりもBの方が共通項Cという条件を満たし易い〉ものとして想定される〉〈AとBとの関係には,「対比」と「累加」の二種類がある〉の3点を挙げた。相違点としては,〈マシテ文「AはCマシテBはC」とナオサラ文「AはC BはナオサラC」の違いは,〈要素であるABCの中でどの部分が言いたいことであるか〉にある〉ことを明らかにした。
  • 安部 朋世
    千葉大学教育学部研究紀要 60 401-406 2012年3月  
    本稿は,とりたて用法を有するとされるセイゼイの構文的特徴を再考察し,それを踏まえて類似する他の表現の特徴を分析することで,とりたての意味の生ずる条件について考察することを目的とする。まず,とりたて用法を有するとされる副詞セイゼイについて,その構文的特徴を再考察し,〈「XハY程度ダ」というように,ある物事の程度性を問題とし,当該の物事の程度がどのくらいの程度かを述べる文(節)と共起する〉ことを示した。それを踏まえ,とりたて用法のセイゼイと類似する意味を有する他の表現,具体的には,副詞的に働く多クテモ,従属節を導くテモ・トシテモについて,その特徴を分析し,共通点と相違点を示した上で,先に示したセイゼイの構文的特徴が,とりたて用法の意味が生ずる重要な条件となっていることを指摘した。
  • 安部 朋世
    千葉大学教育学部研究紀要 59 241-245 2011年3月  
    本稿は,「比較選択」のとりたて副詞に分類されるムシロとドチラカトイエバ,ムシロと類似する用法を有するとされるカエッテの3種類の表現形式について,それぞれの用法を比較し,その特徴を記述するものである。具体的には,まず,ムシロとドチラカトイエバを比較し,ムシロは〈前提集合〉の要素が「前提を満たす要素として想定されやすいか否か」という価値判断を有する要素として設定されるのに対し,ドチラカトイエバは〈前提集合〉の要素がニュートラルな関係で提示されるものであることを指摘した。また,カエッテは「予想される結果-それとは逆の事態」という関連が読み取れる文脈が必要であることを確認し,これは,何らかの設定において想定され得る結果・結論のうち,「その設定から最も妥当なものとして導かれるか否か」という価値判断を含む〈前提集合〉であると記述できることから,カエッテがとりたて用法を有すると考えられることを述べた。
  • 森山 卓郎, 矢澤 真人, 安部 朋世
    京都教育大学紀要 (118) 91-106 2011年3月  
    School grammar education has recently been under wide criticism; and with this as background, the purpose of this paper, focusing particularly nominal (taigen) and declinable (yohgen) words, is to consider precautionary points in educational issues. In terms of grammar theory, it is important to consider the treatment of adnominal (rentaikei) and continuative predicate (ren-yohkei) forms and other sub-categories, but the implications on learning should be recognized. We touch upon nominals and declinables, adnominal and continuative predicate forms as expressionally important. While constant re-examination of existing school grammar is necessary, the reality of its wide use in schools and society cannot be ignored. Rather than simplistic denial, what is required is thinking towards realistic, step-by-step adjustment and revision.いわゆる学校文法は最近多くの批判にさらされてきている。本稿の目的は、学校文法で教えられる「品詞論」について、その背景をふまえつつ、特に体言と用言ということを中心に、教育的意義と、教育上の注意点について考察することである。学校文法の品詞論に関しては、連語の扱い、例外の扱い、下位分類などについての配慮が必要であるが、一定の学習上の意義が認められることを述べる。また、用言と体言、そして、連用形、連体形ということが表現的にも重要性があることにも触れる。現行の学校文法について不断の見直しは必要であるが、一方で社会や教育現場で広く使われているという現状は無視できないのであって、単純な否定ではなく、地に足つけた部分的な改訂・修正を考えていく必要がある。
  • 安部 朋世
    千葉大学教育学部研究紀要 58 311-315 2010年3月  
    本稿は,とりたて副詞に分類されるオモニを分析の対象とし,意味的に類似する他の表現形式との比較を通して,オモニの特徴を記述するものである。まず,同じくとりたて副詞に分類されるトクニ・コトニ・トリワケとの違いとして,トクニ・コトニ・トリワケは当該要素も他の要素も前提を満たす(肯定される)要素として積極的に捉えられるが,オモニでは,他の要素も前提を満たす(肯定される)ものの,積極的に捉えられているわけではないことを指摘した。また,トクニの「特別に」用法とオモニとの違いについては,トクニの「特別に」用法では当該要素以外の他の要素が否定されるのに対し,オモニは「他の要素がないに等しい」が,全く否定されるわけではない点を挙げた。さらに,「概略・概括的な程度量の副詞」とオモニとの違いについても,とりたての観点から指摘を行った。
  • 安部 朋世
    千葉大学教育学部研究紀要 57 297-301 2009年3月  
    本稿は,とりたて副詞に分類される現代語のマサニを分析の対象とし,意味的に類似する他の表現形式との比較を通して,マサニの特徴を記述することを目的とする。「AハマサニBダ」文のマサニをマチガイナク・タシカニ・ホントウニと比較した結果,(1)「AマサニBダ」におけるマサニは,話し手がAにあてはまるものとしてBを評価的に捉えていることを示すこと (2)「AハBダ」と判断する際,タシカニ・ホントウニは,先行する文脈等に示される,話し手(読み手)以外の判断内容に照らし合わせて判断しているのに対し,マサニではそのような先行文脈は問題とされないことを指摘した。また,マチガイナクの特徴やタシカニとホントウニとの違いについても併せて指摘した。とりたて表現の研究においては,今後,マサニやコソといわゆる「総記」のガとの関係等を明らかにする必要がある。
  • 安部 朋世
    千葉大学委教育学部研究紀要 第56巻 287-293 2008年3月  
    本稿は,副詞に分類される現代語のマシテを分析の対象とし,その用法を整理し特徴を分析することで,マシテの意味について記述するものである。「AマシテB」において,マシテは,AとBを共通項Cとの関係において想定していることを表す。具体的には,マシテの前項の内容Aと,マシテの後項の内容B,そして,双方に共通する内容である共通項Cの3項は,それぞれ文脈から想定されること,AとBとの関係は,〈AよりもBの方が共通項Cという条件を満たし易い〉ものとして想定されること,の2点を指摘することができる。併せて,本稿で指摘したマシテの意味特徴と,とりたて助詞「(デ)サエ」との共通点と相違点について指摘を行った。
  • 月刊国語教育研究,8月号(通算436号),日本国語教育学会, pp.50-57 (8月) 50-57 2008年  
  • 安部 朋世
    千葉大学委教育学部研究紀要 第55巻 227-231 2007年2月  
    本稿は,限定のとりたて副詞に分類されるモッパラについて,同じく限定のとりたて副詞に分類されるタダ・単ニ・ヒトエニとの比較や,限定のとりたて助詞に分類されるバカリとの比較を通して,その特徴を分析記述したものである。構文的特徴としては,従来の指摘とは異なり,モッパラ等限定のとりたて副詞とダケ・バカリ等の助詞との共起関係がとりたて副詞の特徴付けの決定的な要素ではないこと,「…モッパラとする」「…モッパラだ」といった,タダ・単二等にはみられない用法があることを確認した。また,モッパラの意味的特徴として〈複数性〉を有する,すなわち,〈構成要素がモッパラで示される内容に該当するかについて,おおかたが「モッパラ」で示される要素である〉ことを述べる文であることを明らかにした。さらに,ヒトエニとの違いについても指摘を行った。
  • 安部 朋世
    千葉大学教育学部研究紀要 54 217-222 2006年2月28日  
    本稿は,とりたて機能を有するとされる副詞のうち,「トクニ」「コトニ」「トリワケ」を取り上げ,それぞれが現れる文の特徴を考察し,とりたて機能の観点からそれらの意味を記述するものである。それぞれの副詞の特徴として,トクニには「特別に」と類似した意味に解釈される用法が存在すること,トリワケには,他の副詞的成分を程度性の面から修飾する用法が存在すること,コトニは,「[コトニ〜だ]+否定」という関係で否定表現と共起する解釈が不自然になることが指摘できる。とりたての観点から3種の副詞に共通する意味を記述すると,「ある前提を満たす要素の集合の中で,当該要素がその前提を満たすものとして顕著であることを示す」ということになる。
  • 現代日本語文法 現象と理論のインタラクション(単行本) 193-214 2006年  
  • 千葉大学教育学部研究紀要 53 279-284 2005年  
  • 月刊国語教育研究 (6月号) 36-37 2005年  
  • 安部 朋世
    千葉大学教育学部研究紀要 52 155-160 2004年2月28日  
    本稿は,「限定」の「とりたて副詞」とされる単ニとタダについて,それぞれが現れる文の特徴を考察することによって,両者の「限定」の仕方を「とりたて」の観点から明らかにするものである。単ニ文とタダ文における文の特徴として新たに指摘できる重要な点は,<タダは単純な事実報告の文に用いられるが,単ニはそのような文とともに用いられると不自然に感じられる>ということである。また,単ニを含む文はそれのみで「たいしたものではない」というマイナスのニュアンスが感じられる。これらの文の特徴から,タダと単ニにおいては,前者か<客観的に捉えられた事態>を<前提集合>として想定することができるのに対し,後者は<話し手・書き手の主観的尺度に基づく事態>を<前提集合>として想定するという,<前提集合>の在り方の違いが指摘できる。
  • 安部 朋世
    鶴見大学紀要 第一部 国語・国文学編 (40) 左7-19-19 2003年3月  
  • 鶴林紫苑 鶴見大学短期大学部国文科創立五十周年記念論集(単行本) 左59-74 2003年  
  • 安部 朋世
    鶴見大学紀要 第一部国語・国文学編 (39) 左9-21-21 2002年3月  

MISC

 21

書籍等出版物

 10

講演・口頭発表等

 9

共同研究・競争的資金等の研究課題

 12