研究者業績

樋口 孝之

ヒグチ タカユキ  (Takayuki Higuchi)

基本情報

所属
千葉大学 デザイン・リサーチ・インスティテュート 教授
学位
博士(学術)(2004年3月 千葉大学)

J-GLOBAL ID
200901082992945375
researchmap会員ID
5000078659

経歴

 4

論文

 24
  • YANG Jinrong, HIGUCHI Takayuki
    Journal of the Science of Design 3(1) 1_1-1_10 2019年  
    In order to assist designers and managers in improving the aesthetic experience of cultural packaging, this study investigated the cultural Chinese liquor packaging (CCLP) from the perspective of cultural spatial levels. Using a questionnaire survey, it firstly investigated whether customer's aesthetic experience varied with outer and inner levels of cultural elements within CCLP. Additionally, it explored the interactions between cultural elements, design elements, and aesthetic experience within CCLP when it is equipped with two levels of cultural elements. The results showed that: (1) there was no significant difference between different levels of cultural elements in generating aesthetic experiences in CCLP, which indicated a certain spatial level of cultural elements do not have an inherent superiority in staging aesthetic experiences. And (2) according to the correspondence of design element's performance and evoked aesthetic experience, this study classified CCLP's design elements based on Kano's model. This classification can provide important reference for designers, as it implies multiple design elements' different priorities when staging aesthetic experience and guides designer's efforts, facilitates design work efficiency, and encourages effectiveness.
  • YANG Jinrong, HIGUCHI Takayuki
    Journal of the Science of Design 1(2) 51‐60 2017年11月30日  
  • INNELLA Giovanni, RODGERS Paul A, HIGUCHI Takayuki, MUXEL Andreas, PASKEVICIUS Algirdas
    デザイン学研究 (238) 21‐28 2016年11月30日  
  • INNELLA Giovanni, A. RODGERS Paul, HIGUCHI Takayuki, Muxel Andreas, PASKEVICIUS Algirdas
    デザイン学研究 63(4) 4_21-4_28 2016年  
    This paper chronicles and reflects upon the experiences gathered from a design workshop conducted at Chiba University, with students from Chiba University, Köln International School of Design and with the support of Fujitsu. During the workshop, participants were invited to continuously build and prototype their ideas, rather than following the conventional design process of idea generation, visualization and, only at a later stage, prototyping. Such a hands-on approach proved beneficial in the communication among participants as well as in simplifying the design process. In fact, by working on quick and approximate prototypes, participants could more easily express their ideas overcoming language barriers and visual representation skills. Furthermore, physical prototypes helped participants to identify the key aspects of their proposals and focus on those. Finally, those prototypes also served as useful props to enact the experience of using the proposed artefacts and services.
  • 樋口 孝之
    デザイン学研究 62(6) 6_69-6_78 2016年  
    本稿では,明治20年代にみられた意匠奨励の言説における語「意匠」の論じられ方を検証し,「意匠」の意味内容について考察を行った。当時は美術と工芸が次第に区分されるようになってきた時代であり,工芸においては,工匠が高い製作技術を有しながらも,製品へ優れた意匠を適用することが少ないことが指摘されていた。そのため,工芸界の指導者あるいは識者により意匠考案の奨励がなされ,制作における,意匠のはたらきが説かれた。大村西崖は「意匠論」と題する論説を発表し,「落想」の概念とその重要性を示しながら,美術や工芸における「意匠」の意味とはたらきを論じた。前田健次郎は「日本意匠会」と称する会を発足させた。それらの言説の多くでは,手工の技能である技術と並べて,製品や絵画をかたち・色・図柄として具現化する過程における思考上の技能として意匠が肝要であると説かれた。これらの言論を通して,語「意匠」は,美術あるいは工芸における特定の行為・思考を指し示す術語としての意味内容を明確にしていった。
  • IQBAL Mohammad Masum, HIGUCHI Takayuki, UEDA Akira, MIYAZAKI Kiyoshi
    デザイン学研究 56(198) 19-28 2010年3月31日  
    Nowadays urban parks are emerging as one of the most important spaces in the urban fabric. Many urban theorists described them as lungs of the cities, as suffocated city dwellers can enjoy there some breath of fresh air in stressful city life. People come to them for recreation, social gathering, and passive enjoyment; they help to enhance the image of a city also. But the result of rapid urban growth during 20^<th> century in Asian developing countries, public open spaces like parks have been neglected as being a part of the urban pattern in the mega cities. This trend causes also to increasing crime and declining social interaction among city dwellers, as activities in these areas disappeared for lack of appropriate spaces or inaccessibility of them. The study carried out on the urban parks of Dhaka city to measure the accessibility and utilization of them regarding the effects of rapid urban growth on their physical and functional structure, and limitations in management and policy. The paper has first, evaluated the present state and trend of Dhaka's urban park as a case, secondly it has assessed the accessibility and utilization of the urban parks through a questionnaire survey in the case study area, thirdly results reveals the state of urban parks of Dhaka city in terms of accessibility and utilization, and finally it concludes with a evaluation of the results.
  • IQBAL Mohammad Masum, HIGUCHI Takayuki, UEDA Akira, MIYAZAKI Kiyoshi
    デザイン学研究 56(193) 101-108 2009年5月31日  
    Urban parks in Dhaka city started developing during colonial period in the early twentieth century, but after the foundation of Bangladesh republic in 1971, the need for urban parks became greater as the city expanded and urban population rapidly grew. For Dhaka, it was also seen to start slowly after World War II, when Asian countries gained independence, and then Dhaka became the second capital of newly independent Pakistan (1947-1971). This study carried out on users of three representative parks (Ramna park, Bahadurshah park, and Gulshan lake park) of Dhaka city to determine individual features, their recreational needs and level of satisfaction. Surveys on users are important for planning, design and management processes of urban parks. The adequacy of Dhaka's urban parks has also been determined through the examination of user satisfaction. It was revealed through the survey outcomes at great extent that the users of Dhaka's urban parks primarily visit parks for passive recreation in a natural landscape. Among the users, 25-45 years old married male persons belonging lower income group are larger in number in general, though each park has its own user characteristics based on the socio-economic environment. Cross table data analysis were done and the variables were compared, and a chi-square (X^2) test was carried out.
  • 肖 穎麗, 宮崎 清, 植田 憲, 樋口 孝之, 殷 正声
    デザイン学研究 55(2) 11-18 2008年7月31日  
    本研究は、中国における実効的な意匠制度を構築していくために、現行制度の運用実態と制度が抱える課題について調査・考察を行ったものである。本研究は今日の中国における主導的産業集積地といえる北京ならびに上海地域の企業を対象としたアンケート調査を実施し、意匠制度の利用状況と意匠の保護意識について解析し、現行の意匠制度における改善点を抽出した。中国においては、総じて知的財産に対する認識が浅く、意匠保護を実効性あるものにするには、先進諸国と協調しながら多発する模倣問題を解決する法制度を確立し、総合的な啓蒙活動を行うことが重要であると知見を得た。(1)中国では、特許法、意匠法、実用新案法は、日本のような独立した法体系として整備されておらず、専利法(特許法)として三法令がひとつの法令となっている。このことに、制度運用を困難にしている大きな要因がある。(2)中国と日本も比較においては、法体系以外にも、意匠制度を取り扱う機関や手続きなど、具体的な運営手段に大きな違いがある。(3)中国では、外国では公知であっても、中国内出版社への公開発表がなされていない限り、意匠特許登録が無効とはされている。このことが、中国の国内と国外において各種の紛争を起こす要因となっている。
  • IQBAL Mohammad Masum, HIGUCHI Takayuki, MIYAZAKI Kiyoshi
    デザイン学研究 55(187) 55-64 2008年5月31日  
    The evolution of house form in Old Dhaka city is particularly an interesting case study to researchers for its history of espousing different cultures into its very own. In the twentieth century some common morphology was formed, reflecting the initial co-existence and integration of different cultural forces, such as living patterns and family structures. The study examines the transformation of house plans from the early twentieth century (Colonial or British period, 1900 through 1947) to late twentieth century (Pakistan period, 1947 to 1971; Bangladesh period, 1971 onward) through analysis of spatial configurations. Transformations in spatial configuration during the three periods are then interpreted through their relationships to the changes in family structure, women's status, and house-street relation. House and apartment plans are analyzed through space syntax methods; while family structure, changes in women's status, and interior-exterior relationships have been analyzed through findings from previous research, literature review, statistics, interviews, and census data. The comparison of the house plans from different periods revealed that the transformations in spatial configuration were parallel to the changes in family types (complex family to nuclear family), and the improvement of women's status in the family, as well as in the society. The relationship between interior and exterior has gradually become less integrated over time through these periods.
  • 孫 大雄, 宮崎 清, 樋口 孝之
    デザイン学研究 55(3) 1-10 2008年  
    本小論は、小池新二の1940年代における活動を小池自身が綴った文章を基本的資料としながら、顧みたものである。欧州で展開されていた近代造形運動の思想・方法に心服して自ら創始した「海外文化中央局」に集結した諸資料の分析・紹介をすでに1930年代から続けていた小池は、1940年代に商工省工芸指導所専任技師・企画室長に着任してから、旧来の「工芸」を超える「新たな工芸」の勃興・発展の必要性を、執筆活動のみならず、各種展示・博覧会の企画などを通じて世に訴えた。「工芸への訣別」を唱えた小池が「工芸」の先に描いた新しい地平こそ、工業時代の到来のなかで「工業の人間化」を図るインダストリアル・デザインの世界であった。小池のこの期における活動は、日本におけるインダストリアル・デザインの社会的な普及に大きく寄与した。
  • 孫 大雄, 宮崎 清, 樋口 孝之
    デザイン学研究 54(6) 1-10 2008年  
    本稿では、1920-1930年代における小池新二(1901-1981年)のデザイン振興活動を考究した。小池は、学生時代に美学美術史を学ぶ一方で旅と登山に親しみ、実践の活動を通して自然と文明に対する思索を行う視座を感得した。大学卒業後、建築美学を探求するなかで欧州で展開されていた近代造形活動の考えに心服し、1930年代には多くの建築情報の出版活動への関与を行い、合理性・工学的審美性など客観的な科学を基盤とした近代建築運動を精力的に紹介した。また、「海外文化中央局」を設立運営し、建築・工芸についての世界的な活動の動向を中心に、幅広く人類文化の全領域にわたる膨大な情報の収集.研究を行った。1936年の「日本工作文化連盟」設立にあたっては中心的な役割を果たし、「工作」という概念を用い、生活の様式をつくりあげるものとしての造形運動の啓蒙・指導をめざした。それらの活動を通して、生活のあらゆる場面に造形美を創成しようとする「汎美計画」の思想を構築し、提唱した。
  • 樋口 孝之, 宮崎 清
    デザイン学研究 54(5) 45-54 2008年  
    デザインを保護する制度の整備について,明治初期に,物品の「新形」の「発明」・「創製」を保護する,あるいは「形状模様」の「新按」を保護するものとして検討がなされていた。明治中期にデザインを保護する制度を日本へ導入する際,英国法におけるdesignは日本語の「意匠」へ訳出された。1888(明治21)年に発布された意匠条例は,高橋是清が尽力して制定したものである。高橋は,1年間にわたって欧米諸国のdesign保護制度の調査を行なった。帰国後,デザインを保護する必要を訴求する意見書において,日本の人民の技能の長所は専ら「意匠」にあると述べている。そして,「形状模様もしくは色彩」に関わる「意匠」を保護するものとして制度を制定した。意匠条例を制定する審議の際に,保護対象となるdesign概念を「人ノ意匠上ヨリ成レルモノ」ととらえて,designを「意匠」と訳出したと記録されている。1888年に発布された意匠条例において「意匠」の語は,主体(人)が客体(物品)をどのようなものとするか案出する思考行為,またはその思考行為から得られた成果を示す意味内容で用いられていた。
  • 樋口 孝之, 宮崎 清
    デザイン学研究 54(5) 35-44 2008年  
    本稿では,明治中期において,「意匠」が重要な概念として用いられた各種の文化に関わる言説の語用を確認し,当時に「意匠」が示した意味内容について考察を行った。明治思想において重要な言説でありその影響が極めて大きかった『美術真説』のなかで,フェノロサが説く&#039;power of subject&#039;が大森惟中によって「意匠ノカ」と訳出された。『美術真説』に啓発された近代文学論において,西洋概念アイデア(idea)に対置される日本語として「意」あるいは「意匠」が用いられた。また,修辞学におけるinventionに「意匠」の語を用いて説明した例がみられる。さらに,目的論の論旨におけるdesign(adaptation of means to ends)を説くために「意匠」が用いられた。「意匠」は,各種の制作活動等において主体が客体をどのようなものとするか案出する思考行為を示しており,また,主体が案出した意図として客体に内在し他者が感受する概念として認知されるものを示すこともあることが確認された。「意匠」は、制作した主体の存在をよく認識させることばとして選択され使用されていたと推測される。
  • 樋口 孝之, 宮崎 清
    デザイン学研究 54(1) 87-96 2007年  
    明治初期から中期の美術工芸の振興活動において、語「意匠」がどのような意味内容で用いられていたか、関連する言説における語の用例を確認し、検証を行った。明治初期、高橋由一の活動においては、創作主題をねりあげて画の構図や構成をあらわすために構想することの意味内容で用いられていた。遣欧使節団による万国博覧会や博物館施設の視察報告においては、「考案」の類義で用いられていた。それらの視察報告においては、物品の外観の様態をあらわす場合に「意匠」は用いられず、「形貌」や「外容」といった語が用いられていた。明治20年前後の美術学校設立を提唱する言動において、西洋の&#039;design&#039;の概念を念頭においた論述が展開され、&#039;design&#039;は「考案」へ、もしくはその類義である「意匠」へ対訳された。確認した明治初期から中期の美術工芸の振興活動の言説において、「意匠」には「形状・色彩・模様の結合」の意味は内包されていなかった。「意匠」は、物品の外観の様態をあらわすことばとして用いられず、「考案」の類義の意味内容において理解されていた。
  • 深澤 琴絵, 植田 憲, 朴 燦一, 宮崎 清, 樋口 孝之
    デザイン学研究 54(4) 47-56 2007年  
    本稿は、「風呂敷」の語が定着するようになる以前の飛鳥時代から平安時代初期にかけての「包み」の文化の様態、すなわち、「包み」の素材・仕立て方・「包むもの」と「包まれるもの」との関連などを、聖徳太子遺品、正倉院御物、古書などを通して調査・解析したものである。その結果、次の諸点が明らかになった。(1)日本における現存する最古の「包み」は、飛鳥時代の仏教合戦に用いられた聖徳太子遺品で、それが今日の「風呂敷」の原初形態といえる。(2)奈良時代には、さまざまな正倉院御物を保護するための「包み」が出現する。御物はまず「包み」に包まれ、その後、袋や櫃に入れられて保存された。租庸調の産物を利用して「包み」に仕立てたものや舶来品の布を用いて「包み」の制作がなされた。(3)奈良時代から平安時代にかけての「包み」の平均寸法は約1mである。また、「包み」の仕立て・寸法・使い方は、「包まれるもの」との関係性によって工夫されていた。(4)「包み」を表す漢字はすでにAD100年頃の『説文解字』にみられ、魂に活力を付与して再生する意味が込められて「包み」が使用されていた。(5)『延喜式』には、渤海国や新羅との交易に「包み」が積極的に用いられたことが記されている。
  • 金 明蘭, 樋口 孝之, 宮崎 清
    デザイン学研究 53(6) 55-64 2007年  
    フットスケープデザインは、まだ概念が明確に確立されていない。本稿では、フットスケープデザインの意義、役割、手法について整理と検討を行い、地域的、親環境的なフットスケープデザイン開発のために必要な枠組みの構築を試みた。その結果、(1)歩道舗装における技術面のみでなく、歩行者の感性に訴求する歩道舗装環境を構築することの重要性、(2)フットスケープデザインの整備が地域景観への創出に果す役割、(3)歩行者空間の類型に適応するようにフットスケープデザインの展開が要求されること、(4)歩行者空間の目的別に適切とされるフットスケープデザインの方向性、(5)今後の歩道舗装に求められる技術的・機能的課題、(6)フットスケープデザインの造形について基本要素の抽出とその技法、上記の観点を導出するとともに、デザイン開発のための要件を指針として提示した。総じて、歩行者に適応し、地域的景観形成に寄与し、親環境の配慮がなされた舗道舗装の具現に向けたフットスケープデザインの枠組みを導出した。
  • 金 明蘭, 樋口 孝之, 植田 憲, 宮崎 清
    デザイン学研究 53(4) 65-74 2006年  
    韓国では市街の景観整備において通りの舗面の個性化は端緒についたばかりである。優れたフットスケープデザインによる舗面の個性化は,機能性一辺倒に陥らない人間性豊かな歩行空間を構築する点で極めて重要である。本研究では,ヨーロッパ主要都市28ヵ所において歩行者専用道路の事例調査を行った。事例について空間の印象と舗面舗装の仕様の関係性について解析を行い,先に報告した日本の事例と合わせて考察を行った。その結果,舗面の個性化に向けた各様の表現方法として,沿道の建物群との調和,芸術的作品の導入,舗面の幾何的な構成による特徴化,地域産出材料の導入,地域固有の色彩の活用,自然環境との調和,地形への適応,外部空間の内部空間的変容,伝統的舗装技法の活用,地域の特徴を表象する視覚表現の導入,親環境素材の活用が抽出された。今後の韓国において通りの舗面の個性化を行うには,抽出された表現方法を参照し,地域特性ならびに通りの用途に適合するフットスケープデザインを実施することが肝要である。
  • 金 明蘭, 樋口 孝之, 植田 憲, 宮崎 清
    デザイン学研究 53(2) 1-10 2006年  
    日本では,1970年代以降,地域づくり・町づくり運動に対する住民意識の高まりとともに街路景観に配慮した道路整備が行われ,歩行者に視覚的楽しみを与えるフットスケープデザインが各地の代表的街路や商店街において展開されるようになった。日本各地の25ヵ所の通りについて文献調査ならびに実地調査を行い,調査対象としたフットスケープデザインについて以下の知見が得られた。(1)ブロック工法として石材のほかに磁器質・陶器質のタイル材の利用が多くみられる,(2)ブロックエ法ではパターン展開に工夫が施されている,(3)地域性を表現するために絵タイルの使用例が複数みられる,(4)休息,ショッピングなど,通りの利用目的に合わせてFSDによるイメージが形成されている,(5)官と民が協調した道づくりが良い成果を導いている。総じて,舗装材やデザイン展開の技法などが多様であり,地域性を演出する配慮がなされている。事例を解析することからデザイン開発の方法論を確立していくことがこれからの課題である。
  • 金 明蘭, 樋口 孝之, 宮崎 清
    デザイン学研究 53(1) 59-68 2006年  
    韓国では1990年から地域の象徴通りとして「文化通り」での整備が進んでいる。本研究では、「文化通り」の街路空間特性の考察、ならびに、完工済みである「文化通り」の現地調査と自治体管理者へのインタビュー調査から舗装面の物理的形態と通りの利用特性について解析を行い、「文化通り」のフットスケープデザインについて総合的な考察を行った。現状では、ローリング工法であるアスファルト舗装と経済的なセメントブロック舗装が大部分を占めており、歩車共存、施工の容易性、経済性が優先されている。美的配慮や地域特性の表現、環境親和へ配慮がなされたフットスケープデザインは少ない。一方で、「文化通り」は地域の要所に設定され人通りも多く、半数の箇所でイベントも開かれていることが確認された。「文化通り」のフットスケープデザインおいては地域のアイデンティティの表現が強く求められ、ブロック舗装をはじめとした多様なパターン展開を容易とする舗装を積極的に活用することが有効である。
  • 金 明蘭, 樋口 孝之, 宮崎 清
    デザイン学研究 52(6) 69-78 2006年  
    韓国の地域街路に対する美観形成の活動は緒についたばかりである。本研究は、歩行者空間の事例対象として韓国政府文化観光部で指定した全国各地の「文化通り」を取り上げ、歩行者空間におけるフットスケープデザイン(FSD)についての利用者意識の調査を実施し分析を行ったものである。調査結果として、以下の知見が得られた。(1)現状において利用者のFSDへの関心はさほど高くない、(2)各地の「文化通り」のFSDの中で利用者の印象に残るものはごくわずかである、(3)「文化通り」のFSDにおいては各地域のアイデンティティが表出されることが望ましいと考えられている、(4)ブロック舗装材を利用したグラフィックパターンの展開によって歩行者空間FSDの選好度は高まる、(5)自然にやさしい素材=親環境的素材の使用が望まれている。また、本研究の調査結果から、好感度が高い歩行者空間FSD形成のために粘土ブロックの有用性であることが確認された。
  • 樋口 孝之, 宮崎 清
    デザイン学研究 50(5) 11-20 2004年  
    本稿は,明治期の主要な英和・和英辞書,専門用語辞書によって,日本語「意匠」と英語単語との対応関係を調査し,「意匠」の意味の考察を行なったものである。今日,designと「意匠」の対応は,おおむね「形状・色彩・横様などの結合的な考案」という意味に受けとめられている。「意匠」は,明治初期の主要な英和辞書において,構成する字義の訓「こころだくみ」として解釈された語義から,「ムナヅモリ」の漢字表記として用いられた意味合いが強く,designの&#039;amental plan&#039;の語義に対応していた。これは,美術や工芸の制作に限らない,一般の語法としての「心中における計画・工夫」の意であり,文脈に応じて,「企て」「胸算用」「工夫」などの類義として用いられた。調査対象とした辞書においては,図像を示すdesignへの対応はみられなかった。また,明治10年代に,哲学上の目的論(Teleology)において&#039;adaptation of means toends&#039;の意味で用いられるdesignに対して「意匠」があてられたことが確認された。
  • 樋口 孝之, 宮崎 清
    デザイン学研究 50(5) 1-10 2004年  
    「意匠」の語としての由来は、3世紀後半に、文章の構成の進めかたを説いた陸機『文賦』という漢籍にあり、8世紀に、杜甫が詩のなかで画の構想を苦心して構想する描写に用いた用例が広&lt;知られる。それらの解釈は、作文や絵画の制作における「構想」「旨趣」として理解される。日本では、漢籍からの解釈が学ばれる一方で、字義の訓から、「こころだくみ」「こころのたくみ」としての解釈がなされる。このときの「たくみ」は、「匠」の字義からではなく、ヤマトコトバの語義で理解されたものとみられる。明治初期に、作文や絵画の制作に関する表現以外に、普遍的な思考・思想の上での「考案」や「工夫」といった意味で用いられたことが確認された。「意匠」は、明治の初期には多用されることばではなかったが、明治中頃になって、一般的に用いられるようになっている。Designの対訳語として用いられる以前に、日本語語彙のなかで使用された漢語としての語義の構造があきらかになった。
  • 樋口 孝之, 宮崎 清
    デザイン学研究 50(2) 101-110 2003年  
    今日の日本で,デザインということばは日常語として用いられている。西洋概念の受容以前に,「たくむ」「たくみ」は,デザイン行為の概念と重なる意味を含んだ日本語として存在した。本文では,その語義の形成と変遷について検討を行った。「たくむ」「たくみ」はヤマトコトバであり,もとは手わざを意味するものではなく,「考え出す」「工夫する」「計画する」という思考を意味する概念を有していた。語源は確定されないが,「手組」として理解されていたことがわかった。「たくみ」は,漢字の移入によって,「匠」「工」「巧」などの単字,「工匠」「工人」「匠者」などの熟字と対応関係を築いた。また,律令制度のなかで官職や雇役民の名称となり,職能や人の身分を示すことばとして定着した。近代以後,「たくむ」「たくみ」とも仕様される度合が減じた。日常的な話ことばにおいても,意味を代替する漢語(および漢語サ変動詞)が用いられることが顕著になったことによる。これらのことばが元来有する語義を,あらためて認識することの重要性が示唆された。
  • 宮崎 紀郎, 渡部 良, 樋口 孝之
    デザイン学研究 1988(64) 37-44 1988年  
    本稿は,洗濯機購入者に対するアンケート調査から,その買いもの行動におけるコミュニケーション媒体の影響をみたものである。数量化理論III類を用いたアンケート結果の分析から,次のことが明らかになった。1.買いもの行動を類型化する基準の第一は「広告への接触度合い」である。ついで「洗濯に対する考え方」,「買い方の特徴」となっている。2.被験者の買いもの行動のタイプとして,(1)合理派,(2)ひいき派,(3)無関心派,(4)経済派,(5)計画派,(6)デザイン派,(7)シンプル派が認められる。3.コミュニケーション媒体の影響としては,上記(5)計画派におけるカタログと,(6)デザイン派におけるテレビCM,新聞広告などマスコミュニケーション媒体による広告の関連がとりわけ大きい。

MISC

 40
  • 尚 万里, 樋口 孝之
    日本デザイン学会研究発表大会概要集 64 2017年  
    資生堂では1967年の男性総合ブランド化粧品MG5の成功を境に、それまで存在が希薄であったパッケージデザイン部門が宣伝部において重要な存在となっていった。1960年代から1970年代にかけて多様化したデザインスタイルを展開した。高度経済成長下、1957年から始めた三年単位で経営計画を練り直す三カ年計画が資生堂全体の経営を導いていた。本稿は、第三次三カ年計画が始まる1963年から第四次三カ年計画が終わる1969年までの期間において、特にMG5発売前後における宣伝部の様相を辿りながら、宣伝部での仕事の進み方とパッケージデザインの成果を明らかにすることを目的とする。
  • HIGUCHI Takayuki
    on-line journal in Import/Export:Postwar Design and Industry in East Asia・M+Matters 2014年  招待有り
  • Silvia Ferraris, Sara Colombo, Sara Bergamaschi, Takayuki Higuchi, Kei Tomioka
    Proceedings of 7th International Conference of Education, Research and Innovation 1564-1572 2014年  査読有り
  • 畠山 真紀, アントニオ ロドリゲス, 樋口 孝之, 渡邉 誠
    日本デザイン学会研究発表大会概要集 61 2014年  
    千葉大学では海外の大学とデザインに関するワークショップを行っている。本稿ではポルトガルのInstitute of Art, Design and Enterprise - Universityのロドリゲス教授指導の下行ったスケッチのワークショップの取組みについて記した。ワークショップではスケッチをしながら発想・展開するという方法を用いて行った。また、アイデアを考える際に様々な切り口から問題に取り組むということに重きをおいていた。この手法は各2時間の8フェーズに分けられており、フェーズごとにキーワードが与えられ、それに沿ってスケッチでアイデア展開を行った。この際、次のフェーズのキーワードは次のフェーズが始まるまで知らされない。ワークショップはこの手法に従って行われた。スケッチ対象はガーデンライトで、素材はラタンと鉄が指定された。日本人学生6人とポルトガル人学生12人で各国の学生が混ざるよう5グループに分け、五日間かけて行われた。基本的に作業は個人で行い、グループの中では意見交換を行った。&lt;br&gt;
  • GUO Quansheng, 植田憲, 宮崎清, 樋口孝之
    日本デザイン学会研究発表大会概要集 55th(55) 244-245 2008年6月20日  
    Tang Tri-color is tri-colored glazed pottery which has been inherited as the traditional handicrafts in Luoyang. Through a field survey on the traditional Tang Tri-color industries, literature investigation and interview to the tradesmen and the handicraftsmen, the following points come to light in this study: 1) It is an undoubted fact that Luoyang is the birthplace of Tang Tri-color industry; 2) The actual conditions of Tang Tri-color industry is that both the modern technological processes and the traditional craft are being in use and adbanced at present; 3) To develop Tang Tri-color industry for daily life of the common as life culture is the the orientation of Tang Tri-color's future development.

書籍等出版物

 3
  • 藤田, 治彦, Guth, Christine (担当:分担執筆, 範囲:Solution and Service design in Japan)
    Bloomsbury Visual Arts 2020年 (ISBN: 9781350036475)
  • 日本デザイン学会 (担当:分担執筆, 範囲:エスノグラフィー)
    丸善出版 2019年10月 (ISBN: 9784621303771)
  • 樋口 孝之 (担当:分担執筆, 範囲:デザインと多様性科学,社会の科学)
    朝倉書店 2003年10月

講演・口頭発表等

 1

共同研究・競争的資金等の研究課題

 5