研究者業績

大西 好宣

オオニシ ヨシノブ  (Yoshinobu ONISHI)

基本情報

所属
千葉大学 国際未来教育基幹 教授
学位
博士(高等教育)(2004年12月 チュラロンコン大学)

研究者番号
70639749
J-GLOBAL ID
201101080068706440
researchmap会員ID
6000029855

慶大卒業後、NHK、国連職員、大阪大学教授等を経て現職。主たる専門は高等教育論及び国際協力。自身による米国及びタイでの留学経験から、留学(生)政策、国際教育、学修支援にも大きな関心を持つ。専門社会調査士及びJAOS認定留学カウンセラー資格を有し、当該分野での論文多数。また、学修支援領域の国際的standard setterとして大きな影響力を持つ米国NACADAにおいて国際委員(2020-2022)ならびに国際会議諮問委員(2022-2024)を務める。ラグビー観戦の趣味が高じ、近年は大学スポーツやラグビー関連の研究も。千葉大学体育会ラグビー部顧問、日本ラグビーフットボール協会公認A級コーチ、日本スポーツ協会公認コーチ3、英ワールドラグビー(WR)レベル2コーチ。


学歴

 4

受賞

 4

論文

 74
  • 大西 好宣, オオニシ ヨシノブ
    大学時報 59(331) 54-59 2010年3月  
  • Qiu Yan, 大西 好宣, 邱 立, Yan Qiu, Onishi Yoshinobu, Li Qiu
    留学生教育 (14) 83-92 2009年12月  査読有り
    留学の初期段階にある就学生は、他のどの段階にある留学生と比べても、心身や生活の不安定さから、よりきめ細かなサポートを必要としている。にも関わらず、そうした就学生の現状や問題点については、これまでほとんど顧みられることがなく、研究成果にも乏しかった。そこで本論文では、就学生・卒業生・日本語学校関係者の3者に対して行った面接調査をもとに、日本語学校及び留学制度それ自体の抱える問題点を探る。Due to the instability of the physical and mental condition of Chinese students during the initial stage of learning in Japan,there is a need for more intensive support from society than at any other stage of learning. However,little attention has been paid to Chinese students' issues and conditions in this initial stage of learning. Because there are few studies to be found in this field,the authors explore some issues in Japanese language schools and the system in which Chinese students study abroad by conducting interviews and surveys of current students,graduates and staff in these schools.
  • 大西 好宣
    留学生教育 14 101-101 2009年12月  査読有り
    平凡社新書、2009年1月、283頁、税抜800円
  • 大西 好宣, 依田 武和, オオニシ ヨシノブ, ヨダ タケカズ
    大学マネジメント 4(12) 19-27 2009年3月25日  
  • 大西 好宣, Onishi Yoshinobu, オオニシ ヨシノブ
    留学生教育 (13) 109-117 2008年12月  査読有り
    わが国では、留学生政策に関し、長く受け入れに関する議論が中心で、日本人の海外留学促進策については、少なくとも国家戦略というレベルでは議論されてこなかった。「留学生受入れ10万人計画」達成後の2003年、中教審が「相互交流の重視」を打ち出し、ようやく送り出し(outbound) に関する国家レベルの議論が始まった。2007年には政府の答申が相次いで発表され、そのどれもが短期留学の促進やダブルデイグリー制度の構築を唱えるなど、2003年答申を基本的に継承していた。2008年答申では、日本人の海外留学に関する記述の分量がさらに増え、巷では日本主導のアジア版エラスムス計図の実施も取りざたされている。このような追い風の中、留学生教育学会を含む留学生関連諸団体は、当事者としてこの問題に取り組むべきだ。例えば、学会内に専門委員会を設置し、日本人留学生倍増に向けた2年後の政策提言を目指すなどの方法がある。In Japan,RYUGAKUSEI or international students had only meant those students who came to Japan,for a long time until 2003 when the Central Education Council suggested,in its policy paper,that more attention to mutual exchange be paid. The policy paper,for the first time,encouraged us to start discussing how to promote studying-abroad programs for Japanese students,at a national level in a strategic manner. ln 2007 and 2008,some noteworthy policy papers and recommendations for the international student policy were made in public one after another. Referring to dual degree programs and short stay programs,they basically acceded to the sprit or the recommendations offered in the 2003 policy paper. Taking this opportunity,organizations and individuals that are interested in the issues related to international students; including Japan Association for International Student Education,should now start playing a more vital and active role,for example,by establishing a sub-committee that deals with the very issue that we seldom discussed before. If possible,it will be wonderful that one of these organizations presents a policy paper that,for example,aims at achieving 200,000 Japanese students studying abroad annually by the year 2020 when we are supposed to have 300,000 international students in Japan.
  • 大西 好宣, 依田 武和, オオニシ ヨシノブ, ヨダ タケカズ
    大学マネジメント 3(11) 2-19 2008年2月25日  
  • 大西 好宣, Onishi Yoshinobu, オオニシ ヨシノブ
    留学生教育 (12) 9-23 2007年12月  査読有り
    飽和状態にある欧米への留学希望者に比べ、日本からアジア諸国への留学は中国を中心として今後の成長性が大きく見込まれる。本調査では、日本人の留学やアジアの大学に関する先行研究を参考に、欧米留学組との比較の観点から、企業は日本人のアジア留学組をどう評価しているかを明らかにする。調査結果によれば、欧米留学経験者に比べ、アジア留学経験者を採用する本邦企業は製造業・非製造業共にまだ少なく、採用人数自体も少ない。その背景には、欧米の大学の自然科学分野に比べアジアの大学のそれへの評価が低いことがある。また、欧米留学経験者には向上心やコミュニケーション能力、交渉力などの一般的な能力が期待されるのに比べ、アジア留学経験者には語学など現地出有の事象に関わるものが求められている。また、能力や資質という点では、欧米留学経験者とアジア留学経験者との間に決定的な差異を認める企業は皆無である。More and more Japanese will go to Asia to study,especially to China,while there will be no big change to the number of Japanese who go to the US and Europe to study. Based on a review of the existing literature,regarding Asian universities and studying there,this research clarifies how Japanese enterprises see the Japanese students who studied at universities in Asia,compared to those who studied in the US and Europe. According to the research result,much less Japanese enterprises hire fewer Japanese who studied at Asian universities than those who studied in the US and Europe. That is because Japanese enterprises find less value in natural science faculties of Asian universities than those in the US and Europe. Japanese enterprises appreciated general characteristics such as ambition and communication/negotiation skills for those who studied in the US and Europe more than those who studied in Asia. On the other hand, these enterprises appreciated something local such as language skills and traditional knowledge for those who studied in Asia more than those who studied in the US and Europe. However,no enterprises found large differences between the two,in terms of their capabilities and talent.
  • 大西 好宣, 依田 武和, オオニシ ヨシノブ, ヨダ タケカズ
    大学マネジメント 2(12) 21-39 2007年3月25日  
  • 大西 誠, 大作 勝, 中村 純子, 大西 好宣, 松本 重夫, 久保田 賢一, 岸 麿貴子, 岡野 貴誠
    教育メディア研究 12(1) 90-90 2006年1月  
  • 大西 好宣, Onishi Yoshinobu, オオニシ ヨシノブ
    留学生教育 10(10) 37-45 2005年12月  査読有り
    国際連合大学・留学生支援プログラムFinancial Assistance Programme, United Nations University我が国の留学生数の急激な増加に伴い、多くの私費留学生が財政難に直面している。限られた資源を有効に使うという意味では、貸与型奨学金の充実がそれを解決する有力な選択肢のひとつで、国際連合大学が日本政府の支援を受け実施する私費留学生育英資金貸与事業(UNU-FAP) は、まさにその嚆矢となる事業である。本稿は、上記事業が2004年に実施した調査の結果を紹介し、貸与型奨学金の現状と課題を論じることで、数少ない我が国の奨学金研究に一石を投じようというものである。調査の結果、現に資金を受けている留学生からも、非受給の留学生からもUNU-FAPは大多数から好意的な受け止め方をされていることが判明した。ただ、一方で、は留学生への周知が不徹底であることや、貸与上限額および返還期間などについて不満を持つ層が一定数存在することも明らかとなり、今後の需要とリスクを勘案しつつより利用者満足度の高い仕組みへの改善が検討されるべきである。With a rapid increase of the number of international students in Japan,m any self-financed international students are facing financial problems. To make the best use of the limited financial resources,some other type of financial aid packages should be considered and one of them is United Nations University's reimbursable funds for students from developing countries studying in Japan (UNU-FAP). This paper aims to discuss the current situation and challenges of the non-grant type of scholarship programs by introducing the basic structure of UNU-FAP and the survey done by UNU-FAP. Although,as a result of the survey,many international students,both recipients and non-recipients,say that UNU-FAP is helpful,it also shows that many students do not know about UNU-FAP,and,therefore,much more efforts for information dissemination is necessary. Likewise,there are some who prefer greater amount of disbursements,smaller amount of reimbursements,and longer duration of reimbursement period. These needs should be carefully reviewed,although,at the same time,new risk when they reimburse should be taken into account. Even minor changes of the system of the program should be considered,if necessary and feasible.
  • Yee Lau Sim, 大西 好宣
    計画行政 25(3) 28-39 2002年9月  招待有り
  • 大西 好宣, オオニシ ヨシノブ
    放送教育 55(7) 51-53 2000年10月1日  
  • 大西 好宣
    教育メディア研究 7(1) 39-53 2000年10月  査読有り
    ラオスは人口483万人という熱帯の小国である。国際的な注目度は低く、情報も少ない。だがこの国にとって日本は第一の援助供与国であり、人的資源開発への支援を通じて今後ますます関係が深まるだろう。本稿では、最も情報が手薄な分野のひとつであるラオスの教育とメディアについて、タイとの比較という観点から、筆者が首都ビエンチャンで実施した調査の結果を踏まえて報告したい。もともとラオスの教育は、成人識字率わずか58%という数字が表すように、大きな問題を孕んでいる。このような中でメディアがその役割を果たし、質の高い教育番組を提供できれば、学校・教員数の少なさは補完できる。国営テレビ局は、「ラオス人はタイのテレビばかり見ている」との風評とは裏腹に比較的健闘している。タイの番組に比較すれば視聴者の自家製番組の質に対する評価は総じて低いものの、ラオス国民のタイに対する複雑な感情が数字を通じて見えてくる。
  • 大西 好宣, オオニシ ヨシノブ
    放送教育 54(5) 45-47 1999年8月1日  
  • 大西 好宣
    教育メディア研究 5(1) 64-71 1998年12月  査読有り
  • 大西 好宣, その他
    National Commission on Libraries and Information Sciences 1994年4月  

MISC

 34

書籍等出版物

 10

講演・口頭発表等

 70

担当経験のある科目(授業)

 14

Works(作品等)

 5

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6