研究者業績

森 恵美

Emi Mori

基本情報

所属
千葉大学 大学院看護学研究院 千葉大学大学院教授
学位
master of nursing science
doctor of medical science(Yamagata University School of Medicine)

J-GLOBAL ID
200901093498185327
researchmap会員ID
1000161210

受賞

 5

論文

 104
  • 森田 亜希子, 森 恵美
    日本母性看護学会誌 24(2) 1-8 2024年3月15日  
    本研究の目的は、夫婦を対象とした親役割適応を促す出産前看護介入プログラムを実施し、夫婦が一緒に参加した妻への本看護介入効果を明らかにすることである。縦断的準実験研究で、標準的な看護を受けた対照群と、標準的な看護に加え本看護介入を受けた介入群を比較し、考案した看護介入の効果を検討した。介入効果はエジンバラ産後うつ病自己評価票(EPDS)、夫婦関係満足度(QMI)、育児ストレス(PSI-SF)を用いて介入前後で群間比較した。最終的に介入群9名、対照群31名のデータを比較し、EPDS得点、QMI得点、PSI-SF得点のいずれも期待した効果は認められなかったが、妊娠期から産後にかけて、介入群では抑うつ症状を訴えた人数は減少した。今後は、出産後の親役割獲得支援も検討し、妊娠期の看護介入効果と合わせて、臨床応用に向けた修正版看護介入プログラムを検討する必要がある。
  • 森田 亜希子, 森 恵美
    日本母性看護学会誌 24(2) 1-8 2024年3月  
    本研究の目的は、夫婦を対象とした親役割適応を促す出産前看護介入プログラムを実施し、夫婦が一緒に参加した妻への本看護介入効果を明らかにすることである。縦断的準実験研究で、標準的な看護を受けた対照群と、標準的な看護に加え本看護介入を受けた介入群を比較し、考案した看護介入の効果を検討した。介入効果はエジンバラ産後うつ病自己評価票(EPDS)、夫婦関係満足度(QMI)、育児ストレス(PSI-SF)を用いて介入前後で群間比較した。最終的に介入群9名、対照群31名のデータを比較し、EPDS得点、QMI得点、PSI-SF得点のいずれも期待した効果は認められなかったが、妊娠期から産後にかけて、介入群では抑うつ症状を訴えた人数は減少した。今後は、出産後の親役割獲得支援も検討し、妊娠期の看護介入効果と合わせて、臨床応用に向けた修正版看護介入プログラムを検討する必要がある。(著者抄録)
  • 森 恵美, 前原 邦江, 岩田 裕子, 齋藤 明香, 小坂 麻衣, 木村 佳代子, 遠藤 俊子, 坂上 明子
    日本母性看護学会誌 24(1) 23-30 2023年10月30日  
    日本において超高齢妊産婦への多職種連携の必要性が高まっているが、その実践知の蓄積は殆どない。超高齢妊産婦の妊娠期から産後1年にわたり、保健医療専門職の多職種連携の経験を明らかにすることを目的とした。研究参加者は看護職24名、医師7名、医療社会福祉士1名、計32名であった。超高齢妊産婦の妊娠期から産後1年にわたる多職種連携の経験を半構成的面接法にて調査し、内容分析を行った。超高齢妊産婦の多職種連携の経験は、【既存の多職種連携システムの活用】、【日常的な交流からの円滑な連携】、【超高齢妊産婦の多様性を踏まえた連携】、【産前から産後までの切れ目のない連携】等10テーマが導出された。超高齢妊産婦に対する多職種連携は、妊娠期から出産施設退院までは既存の周産期医療システムを活用して円滑に行われていた。しかし、出産施設初診までと施設退院後の育児期の多職種連携において課題があることが示唆された。<br>
  • 森 恵美, 前原 邦江, 岩田 裕子, 齋藤 明香, 小坂 麻衣, 木村 佳代子, 遠藤 俊子, 坂上 明子
    日本母性看護学会誌 24(1) 23-30 2023年10月  
    日本において超高齢妊産婦への多職種連携の必要性が高まっているが、その実践知の蓄積は殆どない。超高齢妊産婦の妊娠期から産後1年にわたり、保健医療専門職の多職種連携の経験を明らかにすることを目的とした。研究参加者は看護職24名、医師7名、医療社会福祉士1名、計32名であった。超高齢妊産婦の妊娠期から産後1年にわたる多職種連携の経験を半構成的面接法にて調査し、内容分析を行った。超高齢妊産婦の多職種連携の経験は、【既存の多職種連携システムの活用】、【日常的な交流からの円滑な連携】、【超高齢妊産婦の多様性を踏まえた連携】、【産前から産後までの切れ目のない連携】等10テーマが導出された。超高齢妊産婦に対する多職種連携は、妊娠期から出産施設退院までは既存の周産期医療システムを活用して円滑に行われていた。しかし、出産施設初診までと施設退院後の育児期の多職種連携において課題があることが示唆された。(著者抄録)
  • Hiroko Iwata, Emi Mori, Kunie Maehara, Kayoko Kimura, Fusae Toyama, Asana Kakehashi, Marika Seki, Sayaka Abe, Mai Kosaka
    BMJ open 13(3) e065126 2023年3月8日  
    INTRODUCTION: The objective of this scoping review is to map the literature describing preventive interventions for paternal perinatal depression. Depression is a common mental disorder experienced by fathers as well as mothers around childbirth. Perinatal depression has negative consequences for men, and suicide is the most serious adverse effect. Impaired father-child relationships can also result from perinatal depression, negatively impacting child health and development. Considering its severe effects, early prevention of perinatal depression is important. However, little is known about preventive interventions for paternal perinatal depression including Asian populations. METHODS AND ANALYSIS: This scoping review will consider studies of preventive interventions for perinatal depression in men with a pregnant wife or partner, and new fathers (less than 1 year post partum). Preventive intervention includes any form of intervention intended to prevent perinatal depression. Primary prevention intended to promote mental health will also be included if depression is included as an outcome. Interventions for those with a formal diagnosis of depression will be excluded. MEDLINE (EBSCOhost), CINAHL (EBSCOhost), APA PsycINFO (EBSCOhost), Cochrane Central Register of Controlled Trials and Ichushi-Web (Japan's medical literature database) will be searched for published studies, and Google Scholar and ProQuest Health and Medical Collection will be searched for grey literature. Beginning in 2012, the search will include the last 10 years of research. Screening and data extraction will be performed by two independent reviewers. Data will be extracted using a standardised data extraction tool and presented in diagrammatic or tabular form, accompanied by a narrative summary. ETHICS AND DISSEMINATION: As this study involves no human participants, approval from a human research ethics committee is not required. Findings of the scoping review will be disseminated through conference presentations and publication in a peer-reviewed journal. TRIAL REGISTRATION NUMBER: https://osf.io/fk2qe/.
  • 遠山 房絵, 森 恵美, 岩田 裕子, 前原 邦江, 木村 佳代子, 桟 あさな
    日本母性看護学会誌 23(2) 24-31 2023年3月  
    本研究は、リモート立会い出産のケアの提供方法とその課題を明らかにすることを目的とした。リモート立会い出産に関わっている助産師に対して半構成的面接によりデータを収集し、質的帰納的に分析した結果、8テーマに集約された。【産婦が望むリモート立会い出産に向けた準備の促し】、【リモートで立会う夫の出産・誕生への巻き込み】を含む6テーマは助産師が工夫しているケアの提供方法であり、【立会者と離れていることにより生じる混乱】、【立会者が出産の場にいないことによる弊害】の2テーマは助産師がケア提供時に認識した課題であった。以上より、助産師は当事者が望むリモート立会い出産を実現できるように、出産前から産婦と立会者双方を意識して出産準備教育を行うとともに、出産時には対面ケアとリモートへのケアを同時並行で実践していることが明らかになった。また、立会い中に想定外の出来事が生じることもあり、妊娠中からのケアの重要性が示唆された。(著者抄録)
  • 遠山房絵, 森恵美, 岩田裕子, 前原邦江, 木村佳代子, 桟あさな
    日本母性看護学会誌 23(2) 24-31 2023年3月  査読有り
    本研究は、リモート立会い出産のケアの提供方法とその課題を明らかにすることを目的とした。リモート立会い出産に関わっている助産師に対して半構成的面接によりデータを収集し、質的帰納的に分析した結果、8テーマに集約された。【産婦が望むリモート立会い出産に向けた準備の促し】、【リモートで立会う夫の出産・誕生への巻き込み】を含む6テーマは助産師が工夫しているケアの提供方法であり、【立会者と離れていることにより生じる混乱】、【立会者が出産の場にいないことによる弊害】の2テーマは助産師がケア提供時に認識した課題であった。以上より、助産師は当事者が望むリモート立会い出産を実現できるように、出産前から産婦と立会者双方を意識して出産準備教育を行うとともに、出産時には対面ケアとリモートへのケアを同時並行で実践していることが明らかになった。また、立会い中に想定外の出来事が生じることもあり、妊娠中からのケアの重要性が示唆された。(著者抄録)
  • 谷井 千恵, 森 恵美, 岩田 裕子
    母性衛生 63(1) 275-282 2022年4月  
    本研究の目的は、切迫早産で入院した妊婦の夫の父親となる経験を明らかにすることであった。妊娠24~34週に切迫早産で入院した単胎妊婦(初産婦5名、経産婦5名)の夫10名を対象に、妻が妊娠32~35週の時期に半構造化面接を実施した。質的記述的分析の結果、夫の父親となる経験として、【妻の入院に伴う動揺】【早産への不安と回避したいという願望】など10のテーマが導かれた。考察の結果、切迫早産で入院した妊婦の夫は、妻の妊娠が正常から逸脱し、妻と分離生活となっても、胎児の父親としての意識を高めていたと考える。一方で、妻の入院による妻や胎児との交流減少、家事や育児といった生活上の負担、周囲の父親役割モデルの存在は、夫の父親像の形成に影響を与えることが示唆された。看護者は、10のテーマの視点から夫の父親となる経験を理解し看護を行う必要性が示唆された。(著者抄録)
  • 北村美紀, 森恵美, 前原邦江
    日本母性看護学会誌 23(1) 9-16 2022年  査読有り
  • 小川 道, 橋本 佐, 石井 宏樹, 関 亮太, 佐藤 愛子, 橘 真澄, 木村 敦史, 遠藤 真美子, 斎藤 直樹, 田中 麻未, 渡邉 博幸, 森 恵美, 佐藤 泰憲, 岡山 潤, 生水 真紀夫, 中里 道子, 伊豫 雅臣
    日本周産期メンタルヘルス学会学術集会抄録集 17回 87-87 2021年10月  
  • 前原 邦江, 岩田 裕子, 森 恵美
    千葉看護学会会誌 27(1) 43-50 2021年9月  査読有り
    目的:「高年初産婦に特化した産後1ヵ月までの子育て支援ガイドライン」は高年初産婦の子育てへの身体的、心理社会的適応を促すことを目指している。本研究では、これを高年初産婦に対する病院における産後のケアに実装し、看護ガイドラインに基づく複合的介入の効果を評価することを目的とした。方法:事前事後テストデザインの準実験研究。看護ガイドラインは、35推奨文で構成され、日本の4施設で産後のケアに実装された。35歳以上の初産婦がガイドライン実装前の対照群(91名)と実装後の介入群(108名)に割付けられた。アウトカムは、産後1ヵ月および2ヵ月時における疲労、産後うつ症状、母親役割の自信と満足感について質問紙を用いて評価された。結果:産後1ヵ月時において、介入群は対照群よりもエジンバラ産後うつ病自己評価票9点以上の女性の割合が有意に低かった(χ2(1)=5.75、p=.019)。産後2ヵ月間における疲労、母親役割の自信および満足感は、2群間に有意差は認められなかった。結論:本ガイドラインを病院における産後のケアに実装することは、介入群の産後1ヵ月時の産後うつ症状の有意な低減に貢献した。より効果的で臨床で実行可能なガイドラインに改良するためには、さらなる研究が必要である。(著者抄録)
  • 北 ありさ, 森 恵美, 岩田 裕子
    日本母性看護学会誌 22(1) 1-8 2021年9月  査読有り
  • Kunie Maehara, Hiroko Iwata, Kayoko Kimura, Emi Mori
    JBI evidence synthesis 2021年8月18日  査読有り最終著者
    OBJECTIVE: This systematic review aimed to identify and synthesize available qualitative evidence regarding the experiences of the transition to motherhood among pregnant women following assisted reproductive technology. INTRODUCTION: Pregnant women following assisted reproductive technology experience unique challenges to their identity when transitioning to motherhood. It is important that health care professionals understand the context and complexity of emotional adaptation to pregnancy following assisted reproductive technology. INCLUSION CRITERIA: Any qualitative data from empirical studies that described experiences of the transition to motherhood during pregnancy among women who conceived through assisted reproductive technology were considered for inclusion. METHODS: Several databases were searched for published and unpublished studies in English or Japanese from 1992 to 2019, including MEDLINE, CINAHL, PsycINFO, ProQuest Health and Medical Collection, Google Scholar, and Open Access Theses and Dissertations (in English); and Ichushi-Web, CiNii, and the Institutional Repositories Database (in Japanese). All included studies were assessed by two independent reviewers. Any disagreements were resolved through discussion. We used the recommended JBI approach to critical appraisal, data extraction, and data synthesis. RESULTS: This review included seven studies that considered pregnant women's (n = 110) experiences of transition to motherhood following assisted reproductive technology, and were assessed as moderate to high quality (scores 7-10) based on the JBI critical appraisal checklist for qualitative research. All studies used qualitative methodologies or methods including phenomenology, narrative approach, qualitative description, and qualitative content analysis. There were two studies from Japan, one from Brazil, one from Iran, one from Israel, one from the UK, and one from the USA. In total, 51 supported findings were aggregated into 14 categories, and five synthesized findings: i) Pregnant women following assisted reproductive technology require support to decrease anxiety and improve their belief in pregnancy to internalize a maternal identity; ii) Pregnant women following assisted reproductive technology need reassurance of their lifestyles to ensure a safe passage through pregnancy because of ambivalent feelings about becoming a mother; iii) Pregnant women following assisted reproductive technology develop a maternal identity with affection for the fetus if they switch their mindset from infertility to pregnancy; iv) Pregnant women following assisted reproductive technology need to review their self-image of being infertile and prepare for childbirth or motherhood; v) Pregnancy following assisted reproductive technology contributes to the emergence of positive feelings and changing the women's sense of self and other personal relationships. Based on the ConQual approach, the confidence in the synthesized findings was rated as moderate to low. CONCLUSIONS: The synthesized findings highlight the importance of understanding the uncertainty and ambivalent feelings women have about their pregnancy, delayed development of attachment to their fetus and formation of a maternal identity, alteration in their relationships, and the social context of pregnancy via assisted reproductive technology among pregnant women following assisted reproductive technology. Health care professionals need to be aware of the specific care needs relating to the unique pathway in the identity transition to motherhood following assisted reproductive technology for these women. More research on development and implementation of specific intervention programs for expectant mothers following assisted reproductive technology is needed. SYSTEMATIC REVIEW REGISTRATION NUMBER: PROSPERO CRD42019138200.
  • 石丸 美奈, 増島 麻里子, 辻村 真由子, 岩田 裕子, 田代 理沙, 森 恵美, 宮崎 美砂子, 酒井 郁子
    看護研究 54(3) 207-212 2021年6月  
  • 森田 亜希子, 森 恵美, 坂上 明子
    日本母性看護学会誌 21(2) 53-59 2021年3月  査読有り
    目的:初めて親となる男性の父親役割適応を促進するための出生前看護介入プログラムのツールとして活用するパタニティポートフォリオを開発する。研究方法:国内外の文献を検討し、パタニティポートフォリオの原案を作成した。その後、内容妥当性の確保のために看護職者及び育児経験のある父親に聞き取り調査を行った。その結果に基づき研究者間で内容を討議し最終版を作成した。結果:パタニティポートフォリオは36ページからなる小冊子となった。これを使用することで親となる男性が達成される目標は、父親としての自己像形成、父親モデルの模索、役割期待の確認、仕事と家庭内役割の調整、妊娠・出産する妻に関する情報提供、わが子に関する情報提供、育児に関する情報提供、となった。夫婦で役割調整し記述できる欄やわが子のエコー写真を貼付できる欄も設けた。考察:児の出生前から自分なりの父親像を具体的に描くことを目的にした先駆的な小冊子が開発されたと考える。(著者抄録)
  • Hiroko Iwata, Emi Mori, Kunie Maehara, Nami Harada, Asuka Saito
    JBI evidence synthesis 19(3) 523-555 2020年10月16日  査読有り
    OBJECTIVE: This review evaluated the effectiveness of antenatal parenting education versus usual care for maternal confidence, maternal depressive symptoms, and parenting stress among expectant primiparous women in Asia. INTRODUCTION: Previous reviews on parenting education have mostly examined practices in non-Asian countries and found that no single parenting education program met the needs of all parents. Given that there may be some common characteristics in Asian cultures, such as grandparents' involvement with child care, this review focused on specific interventions in determining the effects of practices on particular outcomes in these populations, so that providers of antenatal education can tailor interventions that are more culturally appropriate for Asian women. INCLUSION CRITERIA: Studies published in English or Japanese that included expectant primiparous women and couples in Asia who received antenatal parenting education were considered. The outcomes were maternal confidence, maternal depressive symptoms, and parenting stress. METHODS: The authors searched for English-language articles up to February 2019 using MEDLINE, CINAHL, Cochrane Central Register of Controlled Trials, and PsycINFO. They also searched Ichushi-Web for Japanese articles. A gray literature search was conducted using Google Scholar and ProQuest. Two independent reviewers selected studies and a critical appraisal was undertaken using appropriate JBI tools. Data were presented in narrative form owing to the heterogeneity of the included studies. RESULTS: Four studies involving 652 pregnant women were included: three were randomized controlled trials, and one was a quasi-experimental study. The studies were conducted in China, Hong Kong, and Taiwan, and included the following antenatal parenting education interventions: interpersonal, psychotherapy-oriented childbirth education; childbirth psychoeducation based on the concept of learned resourcefulness; and Internet newborn-care education based on self-efficacy theory. Overall, the methodological quality of the included studies was moderate. Meta-analysis was not possible owing to the heterogeneity, including small sample sizes and differences in intervention content, populations, and follow-up times. A subsequent narrative synthesis was undertaken for each outcome. Of three studies with maternal confidence as an outcome (n = 496), two showed significantly higher maternal confidence at six weeks' (P = 0.000, Cohen's d = 1.41) and three months' postpartum (P = 0.016, Cohen's d = 0.35); however, one study showed no significant group differences. Of three studies with maternal depressive symptoms as an outcome (n = 534), two found significantly fewer depressive symptoms at three months' (P = 0.018, Cohen's d = -0.34) and six months' postpartum (P = 0.005, Cohen's d = -0.42); however, one study revealed no significant group differences. Parenting stress was examined in one study (n = 156); it showed significantly lower parenting stress (P = 0.017, Cohen's d = 0.38) immediately after the intervention. CONCLUSIONS: There is insufficient evidence to support the effectiveness of a specific type of antenatal parenting education for maternal confidence, maternal depressive symptoms, and parenting stress for expectant primiparous women in Asia. However, the findings suggest that specific theory-oriented antenatal parenting education is potentially effective for those women. Further high-quality studies are needed for antenatal parenting education among expectant primiparous women, especially in Asia.
  • 小川 道, 橋本 佐, 田中 麻未, 橘 真澄, 関 亮太, 佐藤 愛子, 岡山 潤, 遠藤 真美子, 齋藤 直樹, 佐藤 泰憲, 渡邉 博幸, 中里 道子, 森 恵美, 生水 真紀夫, 伊豫 雅臣
    精神神経学雑誌 (2020特別号) S456-S456 2020年9月  査読有り
  • 谷井 千恵, 森 恵美, 岩田 裕子
    母性衛生 61(3) 200-200 2020年9月  査読有り
  • Qiongai Jin, Emi Mori, Akiko Sakajo
    Japan Journal of Nursing Science 17(4) e12336 2020年4月  査読有り
    AIM: We evaluated the effectiveness of a nursing intervention program for Chinese women who are giving birth in Japan to reduce cross-cultural stressors during the postpartum period and prevent postpartum depressive symptoms. METHODS: A prospective, before-and-after study incorporating a longitudinal mixed-method design was conducted. Thirty-eight participants underwent this program from August 2016 to July 2017. The program comprised a maternity class, conversation cards, and a social-network group. Data collection was initially performed using questionnaires administered in the third trimester (T1)-before the intervention-to obtain participants' basic information, stress levels, depressive symptoms, and cognitive appraisals. Then, stress levels, depressive symptoms, and social support were measured during hospitalization after having given birth (T2) and during the first month postpartum (T3). Finally, through semi-structured interviews, cognitive appraisal, coping, stress, social support, participants' evaluations of the intervention were determined. RESULTS: Post-intervention, all participants showed positive cognitive appraisals, although eight also showed some negative appraisals. At T3, 36 participants did not report experiencing stress owing to cross-cultural stressors. Furthermore, post-intervention, participants who returned scores that were suggestive of depression remained identical to that at pre-intervention (21.1%). Among the eight participants who showed postpartum depressive symptoms during T3, seven did not report experiencing cross-cultural stressors, but did report encountering maternity stressors. CONCLUSION: The nursing intervention program may be effective for preventing postpartum depressive symptoms in Chinese women who give birth in Japan. Since this was a pre-post study in which one group was measured pre-intervention and again post-intervention, we did not register in a publicly assessible database.
  • 津田 充子, 森 恵美, 坂上 明子
    母性衛生 61(1) 159-166 2020年4月  査読有り
    本研究目的は、第2子出産後1ヵ月間における経産婦の夫からのサポート体験を明らかにすることであった。第2子出産後の母親15名を対象に半構成的面接法を用いて調査した。質的帰納的に分析した結果、【夫が家事・育児をしやすい環境を整えた上で支援を依頼する】、【夫の立場に立って考え自分に必要な支援を得る】、【自分の希望を具体的に示したり、遠回しに伝えて支援を得る】、【私たち夫婦なりに協働して家事・育児ができている】等の15体験が抽出された。産後1ヵ月間、第2子出産後の経産婦は、2人の子どもの育児や家事について多様な工夫をして夫から希望するサポートを得ていたことが明らかになった。その工夫には、夫へ要望を遠回しに伝えることや建設的なフィードバック、感謝が含まれていた。また、産後に夫と協働しながら家事や育児を行うためには、妊娠中から産後に向けた夫婦間の役割調整、夫と共に家事や育児を行うこと、産後の相互理解を促す支援の必要性が示唆された。(著者抄録)
  • Kunie Maehara, Hiroko Iwata, Mai Kosaka, Kayoko Kimura, Emi Mori
    JBI evidence synthesis 18(1) 74-80 2020年1月  査読有り
    OBJECTIVE: This systematic review aims to identify and synthesize available qualitative evidence related to the experiences of transition to motherhood during pregnancy in women who conceived through assisted reproductive technology (ART). INTRODUCTION: Women who conceived through ART experience pregnancy-specific anxiety and paradoxical feelings, and face unique challenges in their identity transition to motherhood. It is important for healthcare professionals working with these women to understand the context and complexity of this special path to parenthood, including the emotional adaptation to pregnancy following ART. A qualitative systematic review can provide the best available evidence to inform development of nursing interventions to meet the needs of pregnant women after ART. INCLUSION CRITERIA: This review will consider any qualitative research data from empirical studies published from 1992-2019 in English or Japanese that described experiences of transition to motherhood during pregnancy in women who conceived with ART. METHODS: This review will follow the JBI approach for qualitative systematic reviews. Databases that will be searched for published and unpublished studies include MEDLINE, CINAHL, PsycINFO, ProQuest Health & Medical Collection, Google Scholar and Open Access Theses and Dissertations (in English), and Ichushi-Web, CiNii and the Institutional Repositories Database (in Japanese). Titles and abstracts will be screened by two independent reviewers in full. The full-text of selected studies will be assessed in detail, and findings and their illustrations will be extracted and aggregated. Any disagreements between the reviewers that arise at each stage will be resolved through discussion, or by a third reviewer.
  • 前原邦江, 坂上明子, 岩田裕子, 森恵美
    日本生殖看護学会誌 17(1) 5-14 2020年  査読有り
    本研究は、高度生殖医療(ART)を受けた妊婦の母親役割獲得を促す介護介入プログラムの実践事例から、不妊・治療経験の想起・統合を促すことを意図した介護介入の方法を検討することを目的とした。ARTを受けた妊婦を対象に、研究施設の介護実践者が、妊娠期に計3回、個別の面接による介護介入を実施した。15事例の45場面の逐語録から、不妊・治療経験について語られている対話部分を抽出し、行われた看護の意味を質的帰納的に分析した。【不妊・治療経験を語ることに配慮した導入】、【不妊・治療経験を振り返り感情表出を促すための問いかけ】、【不妊・治療経験の語りの傾聴】、【不妊である自己像の再燃への専門的対応】、【不妊・治療経験の客観視の手助けと意味づけの支持】の5テーマが見出された。不妊・治療経験の語りを傾聴し、専門家としての共感的理解や客観的解釈を示すことで、妊婦自身が経験を振り返って意味づけることを支えることが重要である。(著者抄録)
  • 森恵美
    日本生殖看護学会誌 17(1) 25-28 2020年  招待有り筆頭著者
  • Mori E, Iwata H, Maehara K, Sakajo A, Ina K, Harada N
    JBI database of systematic reviews and implementation reports 17(6) 1034-1042 2019年6月  査読有り
  • 木村佳代子, 森恵美, 坂上明子
    日本母性看護学会誌 19(1) 31-38 2019年3月15日  査読有り
    後期早産児を出産した初産婦の出産後から退院後1ヵ月間における母親役割獲得過程を明らかにすることを研究目的とした。後期早産をした初産・単胎児の母親8名に、児の退院前と退院後1ヵ月で半構成的面接を行い、質的帰納的に分析をした。その結果、後期早産児出産後の初産婦における母親役割獲得過程は、[わずかな触れ合いから生じる母親としての実感][小さな合図への戸惑いと試行錯誤][触れ合いを通して得られる母親としての喜びと実感][一緒に生活することへの戸惑いと試行錯誤][この子らしさに合致した応答と喜び][母親であることの成長や自信の芽生え]の6テーマに集約された。これらは出産直後から退院後1ヵ月までにこの順番で出現していることが示唆された。後期早産児を出産した初産婦の母親役割獲得を支援するため、母親としての役割に満足や自信を持つことができるよう本研究結果を基にしたアセスメントを行う必要があると考えられる。(著者抄録)
  • 森恵美, 前原邦江, 岩田裕子, 坂上明子
    日本母性看護学会誌 19(1) 23‐30-30 2019年3月15日  査読有り筆頭著者
    本研究は、高年初産婦の産後4ヵ月における初めての子育て生活体験を記述することを目的とした。高年初産婦21名の産後4ヵ月時の半構成的面接によるデータを質的帰納的に分析し、12のテーマが導かれた。高年初産の母親は、産後4ヵ月には身体がほぼ回復したと感じ、生後4ヵ月で順調に成長発達しているわが子との絆を形成し、母親としての喜びや楽しみを感じ、子育てと産後の生活へと適応しつつあった。一方で、高年初産であるがゆえに、産後の健康問題や疲労感が続き、体力の限界を意識し無理をしない子育てや、自分なりの健康管理をしている者もいた。また、わが子の健康状態に敏感であり納得するまで専門家を探し情報を得たり、自分なりに多様なサポートを活用したりしていた。以上より、産後4ヵ月の高年初産の母親は、産後の健康問題、体力維持や子どもの健康状態への専門家による個別相談が必要であることが示唆された。(著者抄録)
  • 遠藤俊子, 上澤悦子, 長坂桂子, 佐藤陽子, 佐藤陽子, 松原まなみ, 成田伸, 工藤美子, 町浦美智子, 森恵美
    日本母性看護学会誌 19(1) 1‐6-6 2019年3月15日  査読有り
    一般社団法人日本母性看護学会(高度実践看護師育成支援委員会)は母性看護CNSの活動や育成するための課題を抽出するために、2018年度に実施した母性看護CNS教育課程に関する実態および総合母子周産期医療センターにおける母性看護CNSの活用の実態の2つの調査を実施した。その結果、母性看護CNSがあると回答した26単位の大学院7校からは考慮中・申請しないが6校となり、その理由は母性看護CNS課程自体の課題、教員の確保困難、大学院生の確保困難であった。また、総合周産期母子医療センターに勤務する母性看護CNSは40施設中13施設(32.5%)であり、雇用されている施設においての評価はその役割は認識されているものの、16施設(40%)が必要としているものの不明や無回答が目立った。これらの結果を基に、委員全員に母性看護CNSを加えて質的な分析をしたところ、1)母性看護CNSの施設における存在意義が不明瞭、2)母性看護CNSの育成数の減少、教育機関数の減少への危惧、3)母性看護CNSのキャリアが描けない、の3つの課題が明らかになった。(著者抄録)
  • 青木恭子, 森恵美, 坂上明子, 前原邦江, 岩田裕子
    日本母性看護学会誌 19(1) 47‐55-55 2019年3月15日  査読有り
    本研究目的は、「高年初産婦に特化した産後1ヵ月までの子育て支援ガイドライン」に則った看護を実践した看護職者が、本ガイドラインを現場適用する上で感じた困難と対処を明らかにし、本ガイドラインをより円滑に現場適用するための看護研修会の改善の方策を検討することである。本ガイドラインの効果検証研究で看護介入を行った看護者6名を対象にフォーカスグループインタビューを行い、得られたデータを質的・帰納的に分析した。その結果、困難は【褥婦のニーズと看護者が提供したいケアとのすれ違い】、【看護介入ガイドラインに則ったケアそのものの難しさ】等の5のカテゴリーに集約された。対処は《この高年初産婦らしさを尊重したケア実践》、《施設の看護基準の改善と看護者間のコミュニケーションの活発化》等の4のカテゴリーに集約された。以上の結果から、本ガイドラインの円滑な現場適用に向けた看護研修会の改善策が示唆された。(著者抄録)
  • 岩田裕子, 森恵美, 前原邦江, 小坂麻衣, 木村佳代子
    千葉大学大学院看護学研究科紀要 41(41) 35-44 2019年3月  査読有り
    本研究の目的は、超高齢妊産婦への支援と多職種連携に関する保健医療専門職者の認識について明らかにすることであった。日本全国の全ての周産期母子医療センターと子育て世代包括支援センター727施設を対象とした。データは自作の自記式質問紙により収集し、超高齢妊産婦に関わった経験のある保健医療専門職者87名の自由記述を内容分析した。分析の結果12カテゴリーが抽出され、超高齢妊産婦への支援と多職種連携に関する保健医療専門職の認識が明らかとなった。多くの専門職者は、超高齢妊産婦を特別視する必要はなく、年齢にかかわらず個別に妊産婦の状態を把握して対応することが重要であると考えていた。一方、超高齢妊産婦ならではの特徴として、1)身体的にハイリスクである、2)心理社会的にハイリスクである、3)サポート不足になりやすい、4)超高齢妊産婦ならではの強みがある、という4つの内容が明らかとなった。超高齢妊産婦に対する支援の工夫として、1)早期・継続的・長期的な多職種連携による介入と、2)プライマリー制・方針の統一・意思の尊重の2つがあげられた。超高齢妊産婦を作る社会に問題があるという認識を持つ専門家もおり、超高齢妊産婦に対する多職種連携による支援については、さらに今後の議論が必要であると考えられよう。(著者抄録)
  • 稲 桂, 森 恵美, 坂上 明子
    母性衛生 59(4) 745-753 2019年1月  査読有り
    本研究の目的は、初産婦による仕事復帰後のワーク・ライフ・バランス(work-life balance:WLB)の実現に向けた心理社会的・実践的準備を明らかにし、看護の方向性への示唆を得ることである。妊娠前から現在まで正規雇用で就労し、出産後の仕事復帰から6ヵ月程度以内の初産婦12名に対して半構造化面接法にて質的データを得て、質的・帰納的に分析した。その結果、初産婦による仕事復帰後のWLBの実現に向けた心理社会的・実践的準備として、【仕事復帰に向けた情報収集】、【自分なりの働く母親像の模索】、【夫婦の協力体制の再構築】、【家庭外の支援体制の調整】、【仕事復帰後に向けた生活の調整】の5つのテーマが導かれた。考察した結果、仕事復帰予定の初産婦は自分にとってより現実的そして具体的な準備を妊娠中・出産後から行うことが重要であり、看護職者は妊娠期から子育て期まで継続的に支援する必要があると示唆された。(著者抄録)
  • 前原邦江, 森恵美, 岩田裕子, 坂上明子, 玉腰浩司
    母性衛生 59(4) 842‐852-852 2019年1月  査読有り
    「高年初産婦に特化した産後1ヵ月までの子育て支援ガイドライン」のケアの有用性を評価することを目的とした。関東及び関西の4施設で母子共に異常のない高年初産婦を対象に、対照群(n=91)には標準看護を、介入群(n=108)には本ガイドラインに基づくケアを看護チームで標準看護に組み込んで、産後入院中から産後1ヵ月まで実施した。産後1ヵ月時の質問紙調査により、各ケアの有用性を4件法で尋ね、その回答の割合を介入群と対照群の間で比較しχ2検定を行った。背景要因は2群間に有意差はなかった。ガイドラインに基づくケア27項目中、14項目は全施設、4項目は一部の施設において、介入群の方が対照群よりも「役に立った」という回答の割合が有意に高かった(p<0.05)。介入群に「役に立った」割合が高かったのは、心の状態のアンケートを用いた看護面接、肩こり・腰背部痛・腱鞘炎を軽減するための対処法、授乳と寝かしつけ、産後の疲労の原因や対処法、母乳育児継続のためのサポートの活用、夫との役割調整や自分に合ったサポートの活用等であった。本ガイドラインの5つの領域全てのケアが、対象者にとって有用性が高いと評価された。(著者抄録)
  • Michi Ogawa, Tasuku Hashimoto, Mami Tanaka, Masumi Tachibana, Ryota Seki, Aiko Sato, Jun Okayama, Mamiko Endo, Naoki Saito, Yasunori Sato, Hiroyuki Watanabe, Michiko Nakazato, Emi Mori, Makio Shozu, Masaomi Iyo
    Journal of multidisciplinary healthcare 12(12) 1033-1041 2019年  査読有り
    Background: Pregnant and postpartum women with psychosocial problems are prone to face limited or absent perinatal functional support from biological grandmothers due to familial dysfunction. The study aimed to investigate whether the involvement and presence of biological maternal grandmothers providing practical support for their pre/postnatal daughters (ie, pregnant women) during the perinatal period may influence the number of support services provided by multidisciplinary agencies, including child consultation centers and municipal offices. Participants and methods: This is a retrospective cohort study based on the medical records of all pregnant women with psychosocial problems that visited, gave birth, and received intervention from the hospital-based child protection unit at the Chiba University Hospital between February 2018 to March 2019. The primary outcome was to identify whether there was a difference in the number of multidisciplinary agencies providing perinatal support between pregnant women with and without the presence of functional support from biological maternal grandmothers during the perinatal period. Results: We identified 114 pregnant and postpartum women with psychosocial problems. Seventy-six of these participants (66.7%) had functional support from their biological maternal grandmothers during the perinatal period, and 38 participants (33.3%) did not. The number of agencies involved with participants who lacked functional support was significantly higher than participants with functional support (t(55.14) = 2.98, p < 0.01). This finding was consistent among pregnant and postpartum primipara participants (n = 70) (t(68) = 3.87, p < 0.001), but not multipara (n = 44). Conclusion: The findings indicate that the presence and functional support of biological maternal grandmothers influence the support that is needed from multidisciplinary perinatal support systems by pregnant and postpartum women with psychosocial problems. Primipara mothers without support from their own mothers may need greater multidisciplinary support.
  • 前原邦江, 森恵美, 坂上明子, 岩田裕子, 玉腰浩司
    母性衛生 59(2) 365-374 2018年7月  査読有り
    産後入院中に人工乳を補足した母親を対象に、退院後に母乳栄養が確立した影響因子を明らかにすることを目的とした。本研究は母子共に重篤な異常がない褥婦を対象としたコホート調査の一部である。質問紙に有効回答が得られた者のうち、産後退院前に混合・人工栄養であった1,129名を分析対象とし、産後1、2、4ヵ月時に母乳栄養であることの影響因子を二項ロジスティック回帰分析で検討した。退院後の母乳栄養率は、産後1ヵ月時33.5%、2ヵ月時42.8%、4ヵ月時52.7%であった。退院後の母乳栄養確立に影響した因子は、母乳栄養への意欲、8回/日以上の頻回授乳を行っていることであった。帝王切開、乳房トラブルは産後1ヵ月時の母乳栄養と負の関連が、産後6ヵ月以内の復職予定は産後4ヵ月時の母乳栄養と負の関連が認められた。産後2、4ヵ月時の母乳栄養には、それ以前に母乳栄養が確立していることが最も影響していた。母乳栄養を希望する母親に対して、退院後の継続的な支援が有用であろう。(著者抄録)
  • MORI Emi, IWATA Hiroko, MAEHARA Kunie, SAKAJO Akiko, TAMAKOSHI Koji
    Reproductive medicine and biology 17(3) 275-282 2018年7月  査読有り
  • 前原 邦江, 森 恵美, 坂上 明子, 岩田 裕子, 玉腰 浩司
    母性衛生 59(2) 365-374 2018年7月  査読有り
    産後入院中に人工乳を補足した母親を対象に、退院後に母乳栄養が確立した影響因子を明らかにすることを目的とした。本研究は母子共に重篤な異常がない褥婦を対象としたコホート調査の一部である。質問紙に有効回答が得られた者のうち、産後退院前に混合・人工栄養であった1,129名を分析対象とし、産後1、2、4ヵ月時に母乳栄養であることの影響因子を二項ロジスティック回帰分析で検討した。退院後の母乳栄養率は、産後1ヵ月時33.5%、2ヵ月時42.8%、4ヵ月時52.7%であった。退院後の母乳栄養確立に影響した因子は、母乳栄養への意欲、8回/日以上の頻回授乳を行っていることであった。帝王切開、乳房トラブルは産後1ヵ月時の母乳栄養と負の関連が、産後6ヵ月以内の復職予定は産後4ヵ月時の母乳栄養と負の関連が認められた。産後2、4ヵ月時の母乳栄養には、それ以前に母乳栄養が確立していることが最も影響していた。母乳栄養を希望する母親に対して、退院後の継続的な支援が有用であろう。(著者抄録)
  • 前原邦江, 坂上明子, 岩田裕子, 三國和美, 青木恭子, 森恵美
    日本生殖看護学会誌 15(1) 5‐14-14 2018年6月22日  査読有り
    生殖補助医療(ART)によって妊娠した女性の妊娠の受けとめを明らかにすることを目的に、妊娠初期(n=41)と妊娠後期(n=41)に縦断的質問紙調査を行い、文章完成法テストの質的内容分析を行った。ART後の妊婦の妊娠の受けとめは多様であり、肯定的受けとめ5カテゴリー、両価的受けとめ2カテゴリー、懐疑的受けとめ1カテゴリー、中性的受けとめ4カテゴリーが認められた。妊娠初期にはART後の妊婦に特徴的な懐疑的受けとめや両価的受けとめが約20%を占めていた。妊娠初期から後期を通して良好な受けとめであったケースは約57%、妊娠後期に受けとめが好転したケースが約19%、妊娠後期になってARTによる妊娠に関連付けた不安が出現したケースが約8%であった。妊娠初期には約12%が無回答だった。妊娠初期だけではなく後期にも妊娠の受けとめを確認する意義があり、不妊治療経験の意味づけや妊娠の受容を考慮した看護が必要であろう。(著者抄録)
  • IWATA Hiroko, MORI Emi, SAKAJO Akiko, AOKI Kyoko, MAEHARA Kunie, TAMAKOSHI Koji
    Nursing open 5(2) 186-196 2018年4月  査読有り
  • Hiroko Iwata, Emi Mori, Kunie Maehara, Akiko Sakajo, Kyoko Aoki, Koji Tamakoshi
    International Journal of Nursing Practice 24 e12654 2018年4月1日  査読有り
    Aim: To describe changes in prevalence of shoulder stiffness, back pain, and wrist pain during the first 6 months postpartum, and to examine the association of these symptoms with maternal age and parity. Methods: Participants were recruited from 13 Japanese hospitals between 2012 and 2013. A total of 2709 (response rate 71.9%) women provided longitudinal data, using self-report questionnaires at 5 time points: during their hospital stay, and at 1, 2, 4, and 6 months postpartum. Shoulder stiffness, back pain, and wrist pain were measured, using checklists with yes-no responses. The effects of age and parity were assessed in 4 groups of younger (&lt 35 years) and older (≥35 years) mothers: 983 younger primiparas, 481 older primiparas, 649 younger multiparas, and 596 older multiparas. Chi-square tests and Cochran's Q tests were used to assess effects of group and time. Results: Prevalence of shoulder stiffness, back pain, and wrist pain during the hospital stay significantly increased up to 1 month postpartum for older primiparas, who were also the most vulnerable to back pain and wrist pain at 1 month postpartum. Conclusion: Special attention should be given to older primiparas in assessing and providing nursing care for physical symptoms, especially during the first month postpartum.
  • 三輪尚子, 森恵美, 坂上明子
    日本母性看護学会誌 18(1) 17‐24 2018年3月15日  査読有り
  • 遠山房絵, 森恵美, 坂上明子
    日本母性看護学会誌 18(1) 9-16 2018年3月15日  査読有り
    第2子誕生を迎える第1子のレディネスを高めるための親役割行動を明らかにすることを目的とした。健康な4歳未満の第1子を有する第2子妊娠中の母親24名を対象に、半構造的面接法によりデータを収集し、質的・帰納的に分析した。その結果、第1子のレディネスを高めるための親役割行動は、5つのテーマ『きょうだいの存在を知らせる』『お腹の中のきょうだいへの愛着関心の促進』『第2子妊娠によるストレス軽減への対処』『兄姉になるという意識の育成と役割準備』『きょうだい誕生後のストレス反応への予期的対処』であった。考察した結果、これらは全て、妊娠各期に、第1子のレディネスを捉え、親なりにその子の発達段階や個性に応じて行われていた親役割行動と考えられた。この結果は、妊娠中から第1子に対する親役割行動のアセスメントの視点として活用できることが示唆された。(著者抄録)
  • 前原邦江, 森恵美, 坂上明子, 岩田裕子, 玉腰浩司
    母性衛生 58(4) 575-582 2018年1月  査読有り
    「赤ちゃんにやさしい病院」ではない施設で出産した褥婦の出産後6ヵ月間における母乳栄養率と母乳育児率を年齢・初経産別に明らかにすることを目的とした。母児共に異常がない褥婦を対象に、産後退院前および1、2、4、6ヵ月時に多施設前向きコホート調査を行い、質問紙に有効回答があった1,775名を分析対象とした。高年初産群、34歳以下初産群、高年経産群、34歳以下経産群の4群間で授乳方法の割合を比較した。全対象者の母乳栄養率の経時的変化は、産後退院前36.4%、1ヵ月時50.8%、2ヵ月時56.4%、4ヵ月時63.1%、6ヵ月時60.3%で有意な差があり、産後退院前から4ヵ月時にかけて上昇した。4群間を比較すると、母乳栄養率は全時点において4群間に有意な差があり、34歳以下経産群が最も高く、高年初産群が最も低かった。全対象者の母乳育児率の経時的変化は、産後退院前98.3%、1ヵ月時98.5%、2ヵ月時96.0%、4ヵ月時91.7%、6ヵ月時88.1%で有意な差があり、産後1ヵ月時から6ヵ月時にかけて低下した。4群間の比較では、母乳育児率は産後1ヵ月時から6ヵ月時において4群間に有意差は認められなかった。(著者抄録)
  • 岩田 裕子, 森 恵美, 坂上 明子, 前原 邦江, 森田 亜希子, 青木 恭子, 玉腰 浩司
    母性衛生 58(4) 567-574 2018年1月  査読有り
    本研究は、褥婦が有する身体症状の産後6ヵ月間の推移を明らかにすることを目的とした。母子共に重篤な異常がない褥婦を対象に13施設で実施したコホート調査の一部である。産後入院中、1、2、4、6ヵ月時の5時点において、自由意志による質問紙調査に有効回答が得られた2,709名を分析対象とした。37種類の身体症状の有無を調べ、時間の推移による割合の変化の統計学的検定には、コクランのQ検定を用いた。対象者の年齢は平均33.0歳、初産婦1,464名(54.0%)、経産婦1,245名(46.0%)であった。産後6ヵ月間の身体症状の出現パターンは、以下の5通りであった。1)出産直後の有症率が最も高く、その後産後6ヵ月まで低下、2)出産後1ヵ月間の有症率が最も高いがその値は低く、産後6ヵ月まで緩やかに低下、3)出産直後から産後1ヵ月にかけて有症率が上昇し、その後徐々に低下するか変化なし、4)出産直後の有症率は低いが、産後4ヵ月までに急激に上昇、5)出産後6ヵ月間殆ど有症率の変化なし。産後6ヵ月間に褥婦が経験する身体症状は様々であり、身体症状の出現パターンを考慮したケアが必要になると考えられる。(著者抄録)
  • 森恵美, 坂上明子, 岩田裕子, 青木恭子, 前原邦江
    母性衛生 58(3) 297-297 2017年9月  
  • 岩田 裕子, 森 恵美, 土屋 雅子, 坂上 明子, 前原 邦江
    千葉看護学会会誌 23(1) 71-79 2017年8月  査読有り
    目的:日本では高年初産婦が珍しくなくなってきているが、これらの女性は産後うつに対して脆弱であることが示唆されている。本研究の目的は、産後1ヵ月時に産後うつスクリーニング陽性である日本人高年初産婦の母親としての経験を記述することである。方法:本研究はケーススタディであり、2011年の6月から12月の期間に3つの病院で健康な単胎児を出産した21人の高年初産婦を対象とした。質的データと量的データを収集し、量的データはうつのハイリスク女性を抽出し、さらに質的データの補完的解釈に用いた。量的データとしては、1)アクティグラフを用いて測定した客観的睡眠の質と、2)日本語版エジンバラ産後うつ病自己調査票(EPDS)により測定したうつ症状の、2つのデータを収集した。日本語版EPDSで9点以上の得点者を、うつのハイリスク女性とした。うつのハイリスク女性の母親としての経験に関しては、半構成的面接によりデータ収集し、質的に分析した。ナラティブ統合により、個々の女性の文脈の中で質的データと量的データを解釈した。結果:うつのハイリスク女性は5名であった。本研究の結果から、高年初産婦の経験を理解するために重要な以下のテーマが抽出された。1)身体的健康状態の維持、2)子どもの世話:実践、気がかり、対処、3)ソーシャルサポートの利用、4)基本的ニーズの充足、5)新しい生活への適応。考察:母親個々の状況の中での母親としての経験を理解することが、適切なケア提供につながると考えられる。(著者抄録)
  • 岡田忍, 西尾淳子, 森恵美, 石井邦子, 日下和代, 麻生智子, 大滝千智, 伊藤眞知子, 新居直美
    地域ケアリング 19(8) 90-94 2017年7月12日  査読有り
  • 前原邦江, 森恵美, 岩田裕子, 坂上明子, 小澤治美, 青木恭子
    日本生殖看護学会誌 14(1) 5-12 2017年6月30日  査読有り
    初産婦の産後6ヵ月間における子どもの特徴に関するストレスの関連要因を明らかにし、不妊治療の影響を検討することを目的とした。本研究は、母子共に重篤な異常がない褥婦を対象としたコホート調査の一部である。産後2、4、6ヵ月時に質問紙に有効回答が得られた初産婦1,115名を分析対象とし、育児ストレスショートフォーム(PSI-SF)子どもの側面得点を従属変数とした重回帰分析を行った。産後2、4、6ヵ月時の全時点で、不妊治療と子どもの特徴に関するストレスとの間に有意な関連は認められなかった。年齢が高い、抑うつ傾向が有る、母親の夜間睡眠時間が短いこと、産後2ヵ月時には混合栄養であること、産後6ヵ月時には1日あたりの授乳回数が多い、授乳から寝かしつけまでに時間がかかることが、子どもの特徴に関するストレスに関連していた。情報的および評価的サポート、乳児の世話経験は、子どもの特徴に関するストレスが低いことに関連していた。(著者抄録)
  • MORI Emi, IWATA Hiroko, SAKAJO Akiko, MAEHARA Kunie, TAMAKOSHI Koji
    International journal of nursing practice 23 2017年6月  査読有り
  • MAEHARA Kunie, MORI Emi, IWATA Hiroko, SAKAJO Akiko, AOKI Kyoko, MORITA Akiko
    INTERNATIONAL JOURNAL OF NURSING PRACTICE 23 2017年6月  査読有り
    AimThis cross-sectional and longitudinal study explored primiparous mothers' functioning and parenting stress on the basis of infant-feeding method over the first 6months postpartum. MethodsParticipants were Japanese primiparae who delivered live singleton infants (N=1120). Questionnaires, completed at 1, 2, 4, and 6months postpartum, included demographics, feeding method, frequency of feedings, time required from infant's feeding to falling asleep, mother's sleep time, Postnatal Accumulated Fatigue Scale, and the original Japanese version of Parenting Stress Short-Form Scale. Chi-square tests and Welch F tests for one-way analysis of variance were conducted. ResultsExclusively breastfeeding mothers fed their infants more frequently, but required less time from infant's feeding to falling asleep than either mixed or formula-feeding mothers. Mixed feeding mothers required more time for infant feeding and reported more severe fatigue and greater parenting stress than breastfeeding mothers at 1 and 2months postpartum. Exclusively formula-feeding mothers required more time to get their infant back to sleep and reported greater parenting stress than the other groups at 6months postpartum. Nearly 25% of mothers continued breastfeeding exclusively through the first 6months postpartum. Mothers often changed feeding methods, with many exclusively breastfeeding by 6months. ConclusionFeeding methods may affect maternal functioning and parenting stress across the postpartum period.
  • 飯島佳子, 森恵美, 坂上明子
    日本母性看護学会誌 17(1) 37‐44-44 2017年3月15日  査読有り
    研究目的は、不妊治療によって妊娠した女性のソーシャル・サポート体験を明らかにすることである。不妊治療後の妊婦13名からソーシャル・サポート体験について半構成的面接法によりデータ収集し、質的・帰納的に分析した。その結果、10のカテゴリー【妊婦である自分への気遣いに感謝し大切にされていると感じる】【不妊治療後の妊娠により特別な配慮を受けている】【周囲からの支援によって妊娠を喜び母親になると実感する】【周囲からの助言を参考にする】【周囲からの思いやりに対して両価的な思いを抱く】【自ら情報収集や相談をして役立てる】【予期不安により収集する情報をコントロールする】【メディアの情報に安心や不安を抱く】【同じ体験だと思うことで安心と勇気を得る】【夫婦で互いに支え合う】に集約された。以上より、不妊治療中からのソーシャル・サポート・ネットワークの強化及び新たなネットワークの拡大を支援するという看護への示唆が得られた。(著者抄録)
  • 青木恭子, 森恵美, 坂上明子
    千葉大学大学院看護学研究科紀要 (39) 35‐42 2017年3月  

MISC

 121

書籍等出版物

 19

講演・口頭発表等

 24

共同研究・競争的資金等の研究課題

 31

その他

 1