研究者業績

櫻田 大也

サクラダ トモヤ  (Tomoya Sakurada)

基本情報

所属
千葉大学 大学院薬学研究院臨床薬学研究部門先端実践薬学講座

J-GLOBAL ID
202101006278359141
researchmap会員ID
R000018970

論文

 62
  • 櫻田 大也, 本田 拓也, 石川 雅之, 内田 雅士, 佐藤 洋美, 鈴木 聡子, 東 顕二郎, 山口 憲孝, 鈴木 紀行, 小林 江梨子, 神崎 哲人, 関根 祐子, 佐藤 信範
    医薬品相互作用研究 46(2) 75-80 2022年  査読有り
  • Matsui Reiko, Sakurada Tomoya, Kobayashi Eriko, Satoh Nobunori
    医薬品相互作用研究 43(2) 98-104 2019年  査読有り
    厚生労働省は2014年に癌化学療法を受けている患者に対する「癌患者指導管理料3」を作成した。この指導管理料の実情を明らかにするため、千葉の14基幹病院で質問票調査を行い、経口抗癌剤に焦点を絞り、薬剤師による薬剤指導管理業務について尋ねた。85.7%(12/14)が回答した。7病院が指導管理料3を算定し、経口抗癌剤治療患者に対して算定していたのは4病院だけであった。医師との患者情報の共有のタイミングに関しては、患者が医師に面談する前に情報共有していたのは1病院のみであった。医療部門と薬剤部門の情報伝達文書を規格化している病院はなかった。薬剤指導管理料3に関する実情調査により、癌患者の場合、特に経口抗癌薬ではあまり算定されていないことが判明した。以上より、外来に携わる病院では、薬剤師と患者の面談場所を作り、患者情報を共有する方法とタイミングを考慮したスケジュールを作成することが必要であると考えられた。
  • Tairabune Tomohiko, Chiba Takeshi, Tomita Takashi, Sakurada Tomoya, Kobayashi Eriko, Satoh Nobunori, Kudo Kenzo
    医薬品相互作用研究 43(1) 17-23 2019年  査読有り
    薬学部の3〜6回生626名(各学年150〜162名)を対象として、ジェネリック医薬品(GM)の知識と理解力に関するアンケート調査(回答率98.6%)を実施した。その結果、生物学的等価試験におけるGMと先発医薬品(BNM)の平均血中濃度比90%信頼区間での許容交差範囲が80〜125%であることを正確に回答した学生は殆ど認められなかった。また、「薬学教育の中でGMの生物学的等価性に関する課題を知った」、「GMはBNMより安い」との両質問に対して「そう思う」・「強くそう思う」と回答した学生数は4〜6回生が3回生より有意に多かった。一方、GMがBNMに比べて品質が劣り、効果が低く、副作用が多いことを示唆する質問に「そう思わない」と回答した学生数は4〜6回生が3回生より有意に多かった。以上より、GMの使用を促進するためには、薬学生が生物学的等価試験の評価法を学習する必要があると考えられた。
  • Onodera Takayoshi, Maru Munetaka, Sakurada Tomoya, Kobayashi Eriko, Satoh Nobunori
    医薬品相互作用研究 43(1) 25-31 2019年  査読有り
    局所0.3%ヘパリノイドローションの先発薬(BND)1種類とジェネリック薬(GD)2種類との間で、両者の物理特性をスプレッドメーター試験(SMT)による傾斜、切片および降伏値、ならびに流動性試験(FT)における100mm流下時間として評価し、比較した。また、適用温度の効果を規格値の25±0.5℃と31±0.5℃、および皮膚温度に近い33±0.5℃で比較した。SMTではGDが14秒以内で流出し、特性を評価するには時間が短すぎた。また、5秒での拡張直径はGDがBNDの1.5倍であり、GDの高い流動性が確認された。皮膚温度付近で測定したBNDの傾斜は25±0.5℃での値と比較して有意に高く、降伏値は有意に低いことから、皮膚温度ではBNDの方がより容易に拡散し、より滑らかであることが示唆された。FTではGDがBNDより流動性があった。以上より、この薬剤はBNDとGDとの間で物理特性に差があるため、異なった局所適用が適切と考えられた。
  • Takayoshi ONODERA, Munetaka MARU, Tomoya SAKURADA, Eriko KOBAYASHI, Nobunori SATOH
    Journal of Drug Interaction Research 43(1) 23-29 2019年  査読有り
  • 小林 江梨子, 池下 暁人, 孫 尚孝, 櫻田 大也, 佐藤 信範
    レギュラトリーサイエンス学会誌 9(3) 141-150 2019年  査読有り
    後発医薬品への「変更不可処方せん」について調査を行った。2018年7〜8月の任意の1週間における、一般社団法人日本保険薬局協会の会員薬局2,667薬局で受けつけた全処方せん945,668枚のうち、変更不可処方せんは103,378枚(10.93%)であった。各薬局における変更不可処方せんの割合は、5%以下の薬局が46.38%と最も多く、つづいて0%の薬局が17.51%であった。各薬局における変更不可処方せんの割合の平均値は10.22%であるが、中央値は2.74%であり、半数以上の薬局で、変更不可処方せんの割合が2〜3%程度である一方で、変更不可処方せんの割合の大きい薬局も存在する等、薬局間でばらつきが大きいことが示された。九州・沖縄地方では、中央値が0.70%で最も小さく、変更不可処方せんの割合が5%以下の薬局が、75%以上を占めていた。北海道地方では、平均値が12.9%で最も大きく、変更不可処方せんの割合が5%以下の薬局の割合は、最も少なく、61.5%に過ぎなかった。平均値は地域によって異なっており、北海道地方、中部地方、近畿地方、四国地方で10%以上となっていた。後発医薬品へ変更可能な処方せんにおいて、後発医薬品へ変更しない主な理由は、94.94%の薬局が指摘した"患者の意向"であった。そのほかの具体的な理由(記述式)のうち、最も多かったのは、処方元からの口頭などによる指示であった。過半数の薬局において変更不可処方せんの割合が小さい一方で、変更不可処方せんの割合が大きい薬局も存在することから、このような薬局に焦点を当てた政策も必要である。今後は、さまざまな特性の薬局を含めた調査が必要である。(著者抄録)
  • 石川 真由子, 櫻田 大也, 小林 江梨子, 佐藤 信範
    日本薬剤師会学術大会講演要旨集 51回 P-03 2018年9月  
  • 小林 江梨子, 根本 由美子, 櫻田 大也, 佐藤 信範
    医薬品相互作用研究 42(2) 103-109 2018年6月  査読有り
    小学校6年生児童114名(男子54名、女子60名)を対象として、薬物及び薬物乱用に関する知識、薬物による健康影響、薬物を勧められた状況でどのように断るかのケーススタディ等からなる40分間の講義を実施した。80%以上の児童が「知っている」と回答した薬物は、「覚せい剤」、「大麻」、「麻薬」、「危険ドラッグ等」及び「合法ハーブ等」であった。「LSD」及び「MDMA」は、認知度が低く、20%前後であった。「気持ちよくなれる気がする」、「やせるのに効果がある」、「眠気覚ましに効果がある」といった肯定的な印象に対して、男子、女子ともに8割以上の児童が「そうは思わない」と回答した。「心や体に害がある」、「犯罪に巻き込まれる」、「使ったり持っていたりするのは悪いことだ」、「1回でも使うとやめられなくなる」に対して、85%以上の児童が「そう思う」と回答した。「使ったり持っていたりしたらすべて罰せられる」と回答したのは、女子では100%であったが、男子では96.0%であった。今回の講義の前に覚せい剤などの薬物について学んだりきいたりしたことがあると回答した児童の割合は、男子64.8%、女子69.5%であった。
  • 太田 若菜, 櫻田 大也, 小林 江梨子, 平舩 寛彦, 千葉 健史, 富田 隆, 工藤 賢三, 佐藤 信範
    レギュラトリーサイエンス学会誌 8(2) 95-102 2018年5月  査読有り
  • 太田 若菜, 櫻田 大也, 小林 江梨子, 平舩 寛彦, 千葉 健史, 富田 隆, 工藤 賢三, 佐藤 信範
    レギュラトリーサイエンス学会誌 8(2) 95-102 2018年5月  査読有り
    後発医薬品への「変更不可処方箋」について調査を行った。2017年1〜3月の任意の1週間における、岩手県薬剤師会に所属する233店舗の薬局で受け付けた処方箋75,513枚のうち、変更不可処方箋は7,926枚(10.50%)であった。変更不可の指示件数は合計17,536件であり、当該医薬品は1,714品目であった。そのうち後発医薬品のある先発医薬品が52.70%、後発医薬品の銘柄指定が14.86%であった。薬効分類別にみると、循環器官用薬、中枢神経系用薬、消化器官用薬が上位を占めた。変更不可の理由としては、"患者の希望"が最も多く、"医師の意向"、"薬剤変更により疾病コントロール不良・副作用の発現"などが続いた。後発医薬品のさらなる使用推進には、変更不可処方箋を減少させていくことが必要である。そのためには、後発医薬品の品質向上や適切な情報提供だけでなく、処方箋発行システムや診療報酬の面においても対策が必要である。今後、複数の地域で一定期間の処方箋抽出調査などを行い、変更不可処方箋が後発医薬品の使用推進に与える影響についてさらに検討していく必要があると考えられる。(著者抄録)
  • 小野寺 隆芳, 丸 宗孝, 櫻田 大也, 小林 江梨子, 佐藤 信範
    日本薬学会年会要旨集 138年会(4) 115-115 2018年3月  
  • 小塚 友美子, 境 隆一, 石田 大祐, 櫻田 大也, 小林 江梨子, 神崎 哲人, 佐藤 信範
    日本薬学会年会要旨集 138年会(4) 124-124 2018年3月  
  • Maru Munetaka, Sakurada Tomoya, Kobayashi Eriko, Satoh Nobunori
    医薬品相互作用研究 42(1) 16-22 2018年2月  
    2014年12月〜2015年3月の間に、ケトプロフェンテープ(パッチ)の先発品(BR)と後発品(GE)の機能的使いやすさについて、パッチ型の局所用抗炎症鎮痛薬を使用したことがある患者274名を対象に質問票調査を行った。274名中245名から有効回答が得られた。回答者は有効性、強固な接着性、皮疹なしを重要とみなしていた。パッチ使用への不満は「貼付しにくい/再貼付しにくい」であった。BRとGEの両者を使用したことがある回答者は、GEよりもBRの方が機能的に使いやすいと評価していた。回答者の不満足は、有効性よりも、機能的な使い勝手を基に判定されていた。機能的な使いやすさに関する患者の反応は個人差が大きかった。
  • 太田 若菜, 根本 由美子, 櫻田 大也, 小林 江梨子, 佐藤 信範
    学校保健研究 59(Suppl.) 150-150 2017年11月  
  • 石川 真由子, 櫻田 大也, 小林 江梨子, 佐藤 信範
    学校保健研究 59(Suppl.) 181-181 2017年11月  
  • 石川 幸奈, 石川 真由子, 藤岡 祐太, 土谷 豊, 濱田 秀子, 高柳 佐土美, 櫻田 大也, 小林 江梨子, 佐藤 信範
    学校保健研究 59(Suppl.) 181-181 2017年11月  
  • 太田 若菜, 丸 宗孝, 阿部 智美, 小野寺 隆芳, 櫻田 大也, 小林 江梨子, 佐藤 信範
    薬局薬学 9(2) 192-198 2017年11月  査読有り
    貼付剤の使用感に関連した物理的性質に関し、ロキソプロフェンナトリウム水和物含有テープ剤の先発医薬品Aと後発医薬品B〜Dを比較した。1)傾斜式ボールタック試験、2)ステンレス試験板に対する引きはがし粘着力試験、3)引張強さ及び伸びに関する試験、4)伸長回復力試験により評価した。Aの結果は1)ボールNo.:5(No.)、2)剥離力:2.04(N)、3)伸長力:4.57(N)、4)伸長回復率:95.7(%)だった。Aと各後発医薬品を比較すると、1)Bの粘着性はAと同等であり、C及びDは弱い(p<0.001)。2)B及びCは剥離力がAより小さく(p<0.001)、Dは同等、3)Bの伸長力はAより小さく、C及びDは大きい(p<0.001)。4)Aは伸長回復率が最大であった(p<0.001)。本研究は貼付剤の物理的性質の評価方法と薬剤選択の指標を提案した。今後は本評価方法の有用性について検討していく必要がある。(著者抄録)
  • 久保 朋恵, 西村 啓一, 河野 好子, 寺島 朝子, 櫻田 大也, 佐藤 信範, 堀 誠司, 室谷 典義
    ジェネリック研究 11(増刊号) 56-56 2017年5月  
  • 三浦 早央里, 櫻田 大也, 小林 江梨子, 佐藤 信範
    日本薬学会年会要旨集 137年会(3) 212-212 2017年3月  
  • 松井 礼子, 櫻田 大也, 小林 江梨子, 山口 正和, 佐藤 信範
    日本薬学会年会要旨集 137年会(4) 110-110 2017年3月  
  • 堀合 拓貴, 中村 昇平, 高松 大騎, 櫻田 大也, 小林 江梨子, 佐藤 信範
    日本薬剤師会学術大会講演要旨集 49回 P-151 2016年10月  
  • 高安 芽衣子, 與那原 希, 松本 美奈子, 櫻田 大也, 小林 江梨子, 佐藤 信範
    レギュラトリーサイエンス学会誌 6(1) 11-20 2016年1月  査読有り
    本研究では、がん患者またはその家族を対象として、どのような緩和ケア情報を求めているかを明らかにするため、アンケート調査を行った。また、がん診療を実施している医療機関を対象として、どのような情報をホームページを通して公開しているかを明らかにするため、調査を実施した。患者及び家族の最も知りたいと思う情報は、「入院費用」「平均待機時間」「病棟・病室の設備」という順であった。また、患者及び家族に医療機関のホームページの閲覧について尋ねたところ、年代を問わず約6割がホームページを利用して緩和ケア情報を閲覧していることが明らかとなった。このうち、約3割が情報不足、具体的内容の不足を理由に不満を多少なりとも持っていることから、掲載情報を充実させることにより、満足度の上昇が期待できると考えられる。また、医療機関のホームページ実態調査において、緩和ケアチームの設置など、施設の診療体制が整っている医療機関の方が情報提供体制も充実している割合が高いことが明らかとなった。掲載項目に関して、「緩和ケアで使用する薬の説明」の掲載率は平成26年時点で3割以下に留まったが、平成24年時点との比較においては増加傾向にあるため、今後の掲載率上昇が期待される。(著者抄録)
  • 雜賀 匡史, 眞鍋 知史, 石井 茂樹, 佐藤 信範, 櫻田 大也, 青山 隆夫, 小嶋 文良, 石野 良和, 福地 昌之, 千葉県薬剤師会在宅医療委員会
    日本薬剤師会学術大会講演要旨集 48回 200-200 2015年11月  
  • Miharu Suzuki, Tomoya Sakurada, Kazumi Gotoh, Satoshi Watanabe, Nobunori Satoh
    The American journal of hospice & palliative care 30(7) 712-6 2013年11月  査読有り
    Morphine and oxycodone are widely used in the therapy for cancer pain. Although some previous studies have reported that morphine induces immunosuppression and oxycodone does not, whether this is true for human infections is unclear. We performed a retrospective study on the correlation between the administration of morphine or oxycodone and the development of infections in patients with cancer pain. This study was undertaken in 841 inpatients receiving only 1 opioid continuously for more than 10 days. Development of infections was based on (1) antibiotic administration and (2) diagnosis of infections, positive microbial culture test, or increase in white blood cells or C-reactive protein. Liver, kidney, and hematological cancer, antineoplastic drugs, radiotherapy, steroid, immunosuppressive agents, granulocyte colony-stimulating factor, and thyroid inhibitors were defined as the exclusion criteria in consideration of influence on immune system or metabolism and excretion of morphine and oxycodone. A total of 60 morphine and 74 oxycodone cases were included, which resulted in 18 and 10 infection cases. Significantly more patients treated with morphine developed infections than those patients treated with oxycodone (odds ratio = 3.60, 95% confidence interval = 1.40-9.26). No significant differences were seen in the other variables analyzed. Although perhaps some confounding variables were included because this was an observational rather than randomized study, these results suggested that morphine's immunosuppressive effect may contribute to the development of infections in patients with cancer pain.
  • 雜賀 匡史, 丸 宗孝, 古山 二朗, 福地 昌之, 小嶋 文良, 青山 隆夫, 櫻田 大也, 佐藤 信範, 石井 茂樹, 眞鍋 知史, 高橋 眞生, 千葉県薬剤師会在宅医療委員会
    日本薬剤師会学術大会講演要旨集 46回 330-330 2013年9月  
  • 神田 藍, 川崎 淳史, 森田 理恵子, 武者 愛美, 櫻田 大也, 小林 江梨子, 佐藤 信範
    臨床薬理 44(4) 313-318 2013年7月  査読有り
    医療用医薬品添付文書における「腎機能」に関する記載内容について検討した。調査対象医薬品は、日本腎臓学会が腎機能低下時に薬剤投与の調節が必要な医薬品として、CKD診療ガイド2012付表「腎機能低下時の薬剤投与量」に掲載した医療用医薬品のうち、腎機能低下時の投与量が腎機能正常時と異なる337品目であり、薬効分類別では52種類とした。添付文書に腎機能に関する注意事項の記載がある医薬品は337品目中325品目で、腎機能に関する注意事項の記載がない医薬品は337品目中12品目であった。薬剤投与に関する情報や、腎機能への影響に関する情報の記載は「慎重投与」の項において9割以上の医薬品に見られたが、「用法・用量」の項、「重要な基本的注意」の項は共に約36%であった。腎機能障害患者への薬剤投与や、腎臓への影響に関する注意喚起の記載は多く見られるものの、具体的な対応方法まで言及している添付文書は少なかった。
  • 山下 槙子, 小野寺 隆芳, 清水 和夫, 丸 宗孝, 澤田 康裕, 小田長 晶子, 櫻田 大也, 小林 江梨子, 佐藤 信範
    ホスピスケアと在宅ケア 21(2) 265-265 2013年6月  
  • Uchiyama Chika, Sakurada Tomoya, Kobayashi Eriko, Satoh Nobunori
    医薬品相互作用研究 36(2) 126-136 2012年12月  
    処方箋医薬品の添付文書に対する姿勢を調査するための質問紙調査を行い、全都道府県の2827名の医師から回答を得た。「警告」の書き方や内容を改善する必要があると答えた医師は26.4%であった。「重大な副作用」については、35.8%が改善の必要ありと答えており、その内容には多くの意見があった。「条件付き禁忌」と「条件つき併用禁忌」に関しては、54.1%の医師が「禁忌と同じ」と答えた。一方41.2%の医師は「慎重投与」または「併用注意と同じ」と答え、これらの「条件付き」については二分した。「承認条件」の認知度は低く、知っている医師は20%に過ぎず、殆どの医師が知らなかった。承認条件を知っている医師の90%は、承認条件がその医薬品の導入や選択に影響を与えると回答した。多くの医師が臨床診療で実際に利用できるように、添付文書の情報の表示法を再検討する必要がある。
  • 秋山 和映, 吉良 美里, 福原 千津, 櫻田 大也, 小林 江梨子, 佐藤 信範
    医薬品相互作用研究 36(2) 120-124 2012年12月  査読有り
    フィーダーで回転する円盤上に分配する全自動分割分包方式機で、装備された円盤直径が異なる2種の自動散剤調剤分包機を用いて、顆粒剤と散剤、顆粒剤と細粒の混和調剤における分包精度を検討した。粒子径の異なる製剤として、粉末系散剤である日本薬局方乳糖水和物(乳糖)、細粒である日本薬局方酸化マグネシウム(Mg)及び顆粒剤であるベリチーム配合顆粒(ベリチーム)を対象製剤とした。予備試験は、大型円盤を装備した全自動分割分包方式機Duet GRAN-C(GRAN)、本試験は、GRAN及び小型円盤を装備したmiu CARREN(CARREN)を用いた。乳糖1日量0.9gの場合には、速度3、1日量3gの場合には速度4が最適速度であった。ベリチームについては、それぞれ速度3、速度4、Mgについては、いずれも速度4であった。GRANを用いた場合よりも、CARRENを用いた場合の方が総じてCVは小さい傾向がみられた。
  • Chikako Kurosawa, Chika Uchiyama, Tomoya Sakurada, Eriko Kobayashi, Nobunori Satoh
    Japanese Journal of Clinical Pharmacology and Therapeutics 43(6) 381-386 2012年11月  査読有り
    Background : The guidelines for prescription drug labeling were developed by the Ministry of Health and Welfare in 1997. More than ten years have passed, and various problems have arisen in the use of the prescription drug labels in clinical practice. The purpose of this study was to extract the problems regarding conditions for approval and to consider the measures for improvement. Methods : A questionnaire survey on the attitudes of hospital pharmacists, community pharmacists, and doctors towards the conditions for approval for prescription drug labeling was conducted. The conditions for approval regarding newly approved drugs from March 2009 to March 2011 were also surveyed. Results : In this survey, 43.3% of hospital pharmacists, 18.6% of community pharmacists, and 20.3% of doctors were aware that the conditions for approval are described in the prescription drug labels. Thirty-six of 131 newly approved drugs had 65 conditions for approvals, 60 (92.4%) of which concerned the appropriate use in clinical practice. Conclusion : In order to attract medical professionals' attention, the conditions for approval should be described in the first part of the label. In addition, the contents of the conditions for approval should be described in a user friendly manner for health care professionals. Since there are some differences in the frequency of using the labels between pharmacists and doctors, if pharmacists would have a good understanding of the conditions for approval and communicate the contents to doctors, this may contribute to improve doctor's recognition of the conditions for approval.
  • 黒沢 智佳子, 内山 知香, 櫻田 大也, 小林 江梨子, 佐藤 信範
    臨床薬理 43(6) 381-386 2012年11月  査読有り
    医療現場のニーズをもとに添付文書の在り方を見直すことを目的とし、アンケート調査を実施した。病院薬剤師、薬局薬剤師、医師を対象とした添付文書に関するアンケート調査および、新医薬品として承認された医療用医薬品の承認条件の付与に関する調査を実施した。最も活用頻度が高かったのは、薬剤師は「効能・効果、用法・用量を調べる時」、医師は「副作用を調べる時」であった。医師と薬剤師の間で活用頻度に最も差が大きかった項目は「相互作用を調べる時」で、最も差が小さかった項目は「副作用を調べる時」であった。薬局薬剤師の18.6%、病院薬剤師の43.3%、医師の20.3が添付文書に承認条件が記載されていることを認知していなかった。病院薬剤師の認知度は.薬局薬剤師、医師に比べ2倍以上であり、有意に高かった。2009年3月〜2011年3月に承認された医薬品131品目のうち、36品目に計65項目の承認条件が付されていた。
  • 須永 雅彦, 笠松 厚志, 内堀 和也, 櫻田 大也, 吉川 正治, 上田 志朗, 佐藤 信範, 丹沢 秀樹
    日本癌治療学会誌 47(3) 2380-2380 2012年10月  査読有り
  • Karikomi Hiroshi, Sakurada Tomoya, Ohde Sachiko, Gotoh Kazumi, Kobayashi Eriko, Satoh Nobunori
    医薬品相互作用研究 36(1) 39-46 2012年8月  
    2009年10月から2010年9月迄にA型インフルエンザ(H1N1)2009ワクチンの接種を受けた妊婦416名および受けなかった妊婦716名を後方視的に検討した。両者の流産(0.5%対0.8%)、死産(0.5%対1.5%)、先天奇形(2.2%対2.0%)、緊急帝王切開(9.9%対13.0%)、早産(4.3%対6.7%)および低出生体重児(10.3%対12.7%)の頻度に有意差はなかった。以上より、妊娠中のA型インフルエンザ(H1N1)2009ワクチン接種の安全性が示された。
  • 櫻田 大也, 小嶋 文良, 長谷川 哲也, 佐藤 信範
    医薬品相互作用研究 36(1) 21-27 2012年8月  査読有り
    「実務実習指導・管理システム」を用いて実施した実務実習終了後に指導薬剤師99名と薬学生81名を対象に、調査票にてシステムの評価を行った。Webへのアクセスで手間を「感じない」が薬剤師約8割、学生約7割、入力は「し易かった」が共に約9割であった。薬剤師のスケジュール作成は「し易かった」が約7割、スケジュール作成機能は「必要と思う」が約8割であった。1回の評価に要した時間は「0〜15分」が薬剤師約5割、学生約7割、「15〜30分」がそれぞれ約4割、約2割、評価の入力は「し易かった」が約9割、約8割、評価の設定レベルは「適している」が約8割、約9割、1日の日誌入力に要した時間は「0〜15分」が薬剤師約5割、学生約1割、「15〜30分」が共に約4割、「30〜60分」が学生約4割、日誌入力は「し易かった」が薬剤師約9割、学生約8割、レポート閲覧機能は「見易かった」が共に約8割、メッセージ機能は「必要」が共に約8割であった。
  • Kazuya Uchibori, Atsushi Kasamatsu, Masahiko Sunaga, Satoshi Yokota, Tomoya Sakurada, Eriko Kobayashi, Masaharu Yoshikawa, Katsuhiro Uzawa, Shiro Ueda, Hideki Tanzawa, Nobunori Sato
    International journal of oncology 40(4) 1005-10 2012年4月  査読有り
    5-Fluorouracil (5-FU) chemotherapy is the first choice treatment for advanced hepatocellular carcinoma (HCC), and resistance is the major obstacle to successful treatment. Recent studies have reported that epithelial-to-mesenchymal transition (EMT) is associated with chemoresistance in cancers. We speculated that EMT and 5-FU metabolism are related to the mechanism of 5-FU resistance. First, two 5-FU-resistant cell lines, HLF-R4 and HLF-R10, were established from the HLF undifferentiated human HCC cell line. Whereas cell growth was similar in the HLF and HLF-R cell lines, HLF-Rs are about 4- and 10-fold more resistant compared with the HLF cells; thus, we named these cell lines HLF-R4 and HLF-R10, respectively. The terminal deoxyribonucleotidyl transferase-mediated dUTP nick end labeling assay also showed a dramatically decreased number of apoptotic cells in the HLF-Rs after treatment with 5-FU. We next assessed the characteristics of the HLF, HLF-R4 and HLF-R10 cells. Consistent with our hypothesis, the HLF-Rs had typical morphologic phenotypes of EMT, loss of cell-cell adhesion, spindle-shaped morphology and increased formation of pseudopodia. Real-time quantitative reverse transcriptase polymerase chain reaction data showed downregulated E-cadherin and upregulated Twist-1 and also indicated that EMT changes occurred in the HLF-Rs. We also found decreased ribonucleotide reductase and increased multidrug resistance protein 5 genes in the HLF-R cells. Our results suggested that the metabolism of EMT and 5-FU has important roles in 5-FU chemoresistance in the HLF-R cells, and that the HLF-R cells would be useful in vitro models for understanding the 5-FU-resistant mechanisms in HCC.
  • 飯嶋 久志, 櫻田 大也, 大澄 朋香, 麻生 忠男, 佐藤 信範
    千葉県薬剤師会雑誌 58(3) 171-174 2012年3月  
    厚生労働省は標準化を目的とした「内服薬処方箋の記載方法のあり方に関する検討会報告書」を取りまとめ、内服薬の分量については、現行の1日量から1回量に変更することとしている。この変更が医療事故の原因につながることも予想されることから、千葉県薬剤師会会員に対しては、記載方法の変更とそれに伴う問題点についての調査を、ベンダーに対しては、レセプトコンピューターの対応状況についての調査を行った。記載方法の変更は95.7%に周知されていたが、94.5%が何らかの問題が生じるとしていた。分量、用法・用量については、「判断ミス」67.8%、「処方監査」61.1%が有意に多く、「計算量」45.6%は有意に少なかった。ベンダー6社を対象とした調査では、「様子を見ている」4件、「システムに組み込むことを検討中」2件との回答であった。以上より、リスク対策では重大な人的ミスを誘発させる可能性が高いことから、さらなる検討が必要である。
  • 高橋 由佳, 内山 知香, 田中 恵未, 平井 麻衣子, 櫻田 大也, 小林 江梨子, 佐藤 信範
    医薬品相互作用研究 35(1) 23-32 2011年8月  
    医療用医薬品添付文書における「適用上の注意」の項の活用実態および現行の医療用医薬品添付文書の「適用上の注意」の項に実際に記載されている内容を明らかにすることを通じて、医療関係者のニーズに応じた、より活用しやすい医療用医薬品添付文書における「適用上の注意」の記載形式を検討した。医療用医薬品添付文書における「適用上の注意」の項は、医療現場における高い活用実態が明らかとなり、また、「用法用量に関連する内容が多いため用法用量の次に記載されていると見やすく分かりやすい」といった意見が得られ、用法用量の項の近くに記載する等、医療の場でより活用しやすい記載順を検討する必要があると考えられた。また、「適用上の注意」の項の内容は、「投与時」、「投与速度」といった標題が用いられて記載されているが、標題の統一性はなく類似したものが多く存在していた。
  • Eriko Kobayashi, Tomoya Sakurada, Shiro Ueda, Nobunori Satoh
    Cell and tissue banking 12(2) 71-80 2011年5月  査読有り
    To assess the attitude of Japanese patients towards pharmacogenomics research and a DNA bank for identifying genomic markers associated with adverse drug reactions (ADRs) and their willingness to donate DNA samples, we conducted a survey of 550 male and female patients. The majority of the respondents showed a positive attitude towards pharmacogenomics research (87.6%) and a DNA bank (75.1%). The willingness to donate DNA samples when experiencing severe ADRs (55.8%) was higher than when taking medications (40.4%). Positive attitudes towards a DNA bank and organ donation were significantly associated with an increased willingness to donate. Though the level of positive attitude in the patient population was higher than that in the general public in our former study (81.0 and 70.4%, respectively), the level of the willingness of patients to donate was 40.4% when taking medications and 55.8% when experiencing severe ADRs which was lower than that of the general public in our former study (45.3 and 61.7%). The results suggested that the level of true willingness in the patient population was lower than that of the general public considering the fictitious situation presented to the public (to suppose that they were patients receiving medication). It is important to assess the willingness of patients who are true potential donors, not the general public.
  • Hirano Yasuko, Sakurada Tomoya, Kobayashi Eriko, Satoh Nobunori, Ueda Shiro
    医薬品相互作用研究 34(3) 131-134 2011年4月  
    授乳婦に投与した薬物は母体に作用するだけでなく、母乳を介して乳児にも移行する。そのため、乳児に影響を及ぼすと考えられる薬物の選抜が重要である。添付文書の「授乳婦」の項目が臨床で効果的に使用されているかどうか調べるため、授乳中に使用されることが多い風邪および咳といった病気に対する薬の添付文書を調べた。製品はジェネリック医薬品を含めて152あり、効能により抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、鎮咳薬、去痰薬、鎮咳去痰薬、風邪薬、解熱鎮痛薬に分けられた。授乳婦に関する記載がある製品の割合は薬の種類により非常に差があった。記述に関しては、投与すべきでないが製品の18%、投与の制限を要するが50%であったが、32%は使用に関して曖昧であった。このような記載の根拠となる参考資料が添付文書に含まれていたのは製品の13%に過ぎなかった。授乳婦に対する薬物の適正使用に関する情報は不十分である。
  • Noriko Takeuchi, Emi Takenoshita, Fumino Kato, Tomoko Terajima, Makoto Ogawa, Satoshi Suzuki, Takayuki Fujii, Eriko Kobayashi, Tomoya Sakurada, Nobunori Satoh, Shiro Ueda
    Clinical and experimental nephrology 15(1) 100-7 2011年2月  査読有り
    BACKGROUND: The evaluation of the progression of renal insufficiency, or decline in glomerular filtration rate (GFR), has been approached more simply and precisely by converting measured serum creatinine value into the reciprocal of serum creatinine, estimated GFR, or other parameters. Doubling of serum creatinine (simple doubling) is conveniently used as a surrogate endpoint for progression of renal disease but is thought to be biased unfairly by the initial value of serum creatinine (Scr(Int)). We proposed the definite decline in the reciprocal of serum creatinine (2-4 doubling) as a surrogate endpoint, comparing simple doubling with this new endpoint to verify the effect of Scr(Int) on the endpoint. METHODS: For the purpose of comparison between endpoints, 194 patients in a historical cohort of chronic glomerulonephritis were investigated. Kaplan-Meier survival analysis was performed with the composite endpoint of need for dialysis and either simple doubling or 2-4 doubling. Then, the distribution of Scr(Int) was compared between total patients and patients developing each endpoint. RESULTS: The endpoint value of serum creatinine (Scr(End)) with 2-4 doubling was lower than that with simple doubling at Scr(Int) <2.00 mg/dl, and the difference of Scr(End) between simple doubling and 2-4 doubling was larger, as Scr(Int) became lower. In patients reaching simple doubling, Scr(Int) was higher than that of the total patients (1.66 vs. 1.07 mg/dl in median, respectively; p < 0.001). In patients reaching 2-4 doubling, there was no significant difference in Scr(Int). CONCLUSION: Patients with low serum creatinine concentration at baseline had a tendency of prolonged development into simple doubling. In contrast, with 2-4 doubling, there was no bias of Scr(Int).
  • Eriko Kobayashi, Hiroshi Karigome, Tomoya Sakurada, Nobunori Satoh, Shiro Ueda
    Health policy (Amsterdam, Netherlands) 99(1) 60-5 2011年1月  査読有り
    OBJECTIVE: The aim of this study was to evaluate the understanding and attitude of Japanese patients towards generic drug substitutions. METHOD: The subjects were male and female patients, who purchased their prescription medications at a pharmacy. A questionnaire was created to assess their attitudes towards generic drugs. RESULTS: Of 1215 respondents, 68.4% knew the term "generic drugs." The majority of them had the correct understanding only on the following two points: generic drugs are less expensive than the brand name drugs (86.0%) and generic drugs contain the same active ingredients as brand name drugs (71.1%). However, their understanding was poor in other aspects of generic substitution: the availability and accessibility of generic drugs, etc. Only the experience of a previous generic drug substitution was significantly associated with the increased willingness for generic substitution (OR=2.93, CI 1.93-4.44). The main reasons for accepting generic substitutions were recommendations by physicians (48.6%) and by pharmacists (33.1%). CONCLUSION: The public awareness program on generic drugs should be expanded to include more detailed information so that patients obtain the correct understanding of generic substitution. It is critical that physicians and pharmacists have the proper understanding of generic drug substitution and provide the correct information to patients.
  • Tomoya Sakurada, Shinya Takada, Hisae Eguchi, Keishiro Izumi, Nobunori Satoh, Shiro Ueda
    Pharmacy World and Science 32(6) 737-743 2010年12月  査読有り
    Objective: This study was undertaken to investigate the relationship between the plasma concentration of morphine, morphine-3-glucuronide and morphine-6-glucuronide and pain in cancer patients receiving oral morphine. Methods: The trough value of plasma concentrations of morphine and its metabolites were measured by high performance liquid chromatography using an ultraviolet detector. Using this assay system, the plasma concentrations of morphine, morphine-3-glucuronide and morphine-6-glucuronide in 26 cancer pain patients were measured and compared with pain intensity. The pain intensity was assessed at the time of blood sampling using the visual analog scale. Results: The trough value of morphine and morphine-6-glucuronide did not show a significant correlation with pain intensity by visual analog scale assessment, but morphine-3-glucuronide and the ratio of morphine-3-glucuronide/morphine showed a significantly positive correlation (r = 0.528, P = 0.006 and r = 0.671, P < 0.001, respectively). By dividing the group according to low (≤ median value) or high (> median value) VAS scores a significant difference was found between the two groups in morphine-3-glucuronide and the ratio of morphine-3-glucuronide/morphine (P = 0.045 and P = 0.007, respectively). Conclusion: These results indicated that the level of morphine-3-glucuronide is related to the patient's perception of morphine effect, and the plasma concentration of morphine-3-glucuronide and the ratio of morphine-3-glucuronide/ morphine indicated potency to assess clinical effect. © 2010 Springer Science+Business Media B.V.
  • Tomoya Sakurada, Masaharu Yoshikawa, Masahiko Sunaga, Eriko Kobayashi, Nobunori Satoh, Osamu Yokosuka, Shiro Ueda
    Pharmaceutics 2(3) 300-312 2010年9月  査読有り
    This study investigated gene expression of drug resistance factors in biopsy tissue samples from hepatocellular carcinoma (HCC) patients undergoing chemotherapy by platinum complex. Liver biopsy was performed to collect tissue from the tumor site (T) and the non-tumor site (NT) prior to the start of treatment. For drug-resistant factors, drug excretion transporters cMOAT and MDR-1, intracellular metal binding protein MT2, DNA repair enzyme ERCC-l and inter-nucleic cell transport protein MVP, were investigated. The comparison of the expression between T and NT indicated a significant decrease of MT2 and MDR-1 in T while a significant increase in ERCC-1 was noted in T. Further, expression was compared between the response cases and non-response cases using the ratios of expression in T to those in NT. The response rate was significantly low in the high expression group when the cutoff value of cMOAT and MT2 was set at 1.5 and 1.0, respectively. Furthermore, when the patients were classified into A group (cMOAT ≧ 1.5 or MT2 ≧ 1.0) and B group (cMOAT < 1.5 and MT2 < 1.0), the response rate of A group was significantly lower than B group when we combined the cutoff values of cMOAT and MT2. It is considered possible to estimate the therapeutic effect of platinum complex at a high probability by combining the expression condition of these two genes. © 2010 by the authors.
  • 向本 知香, 簾 貴士, 井上 真理, 櫻田 大也, 小林 江梨子, 佐藤 信範, 上田 志朗
    医薬品相互作用研究 33(2) 53-58 2010年1月  査読有り
    388施設の薬局に勤務する病院薬剤師1104名と保健薬局薬剤師148名を対象に、医療用医薬品添付文書について、記載内容、医薬品情報としての位置付け、主な活用時、各項目の普段読む頻度、警告の記載方法・内容などに関してアンケート調査を実施した。病院薬剤師、保健薬局薬剤師共に、添付文書の全般については良好な評価が得られたが、添付文書の各項目については、改善の余地を含んでいることが判明した。高度化する医療現場において唯一法的根拠を持つ添付文書は、医療従事者の日常業務の判断材料となるエビデンスの高い有用な情報が記載されることが望まれている。記載方法に関しても医療従事者の業務上の利便性、IT技術への対応等を考慮した改善が必要である。
  • Akiyama Kazuteru, Kaneshige Chinatsu, Sakurada Tomoya, Kobayashi Eriko, Satoh Nobunori, Irie Yasuhumi, Ueda Shiro
    医薬品相互作用研究 33(1) 20-25 2009年9月  
    血液透析患者7名に対して1日1.5gの酸化マグネシウム投与を行い、血清および赤血球のマグネシウム濃度を調べた。酸化マグネシウム投与群では非投与の血液透析患者および健常者と比較して血清と赤血球のマグネシウム濃度が有意に高かった。投与群で低血圧や徐脈といった高マグネシウム血の症状はみられなかった。血清と赤血球のマグネシウム濃度は酸化マグネシウム使用の継続時間に影響を受けなかった。血液透析患者は酸化マグネシウム投与に対し良好な排便を維持し、高マグネシウム血の症状を示さなかった。5名の投与患者で血清のカリウム濃度が増加し、うち3名は有意な増加を示した。血液透析患者に対する酸化マグネシウム投与の際は血清カリウム濃度の測定を行う必要があることが示唆された。
  • 長田 和士, 簾 貴士, 櫻田 大也, 小林 江梨子, 佐藤 信範, 上田 志朗
    医薬品相互作用研究 32(1) 5-9 2008年7月  査読有り
    薬物動態学的特徴を迅速に把握するため、図を用いた視覚的表現のモデル作成を試みた。アンジオテンシン変換酵素阻害薬12成分及びアンジオテンシンII受容体拮抗薬4成分を対象として、添付文書、インタビューフォーム、文献から腎・肝機能障害者における薬物動態パラメータに関する情報を収集した。更に、チトクロームp450(CYP)3A4/5で代謝されるトリアゾラムについて、CYP阻害・誘導時の血中濃度変化に関する情報を収集した。その結果、腎・肝機能障害者における薬物動態変化を模式的に表すことができた。吸収から排泄までの流れでは薬物消失における腎臓及び肝臓の寄与率を示すことができた。また、CYPの活性変化が血中濃度に与える影響も表示できた。
  • 長田 和士, 簾 貴士, 櫻田 大也, 小林 江梨子, 佐藤 信範, 上田 志朗
    医薬品相互作用研究 32(1) 11-14 2008年7月  査読有り
    薬物動態学的特徴を迅速に把握でき、患者・医師及び看護師などに対する薬剤情報提供が可能なツールを作成する目的で、薬物動態のビジュアル表現を組み込んだデータベース(DB)を構築した。使用機種はDELL Inspiron 4000で、DBソフトとしてはMicrosoft Access 2000を使用した。DBは薬剤基本情報、模式図情報、チトクロームP450情報、添付文書情報、インタビューフォーム情報及び文献情報の六つで構成した。このDBは薬物動態の面から医薬品を検索でき、DB内の視覚的情報により、薬物排泄の特徴、腎・肝機能低下及びCYPの阻害・誘導などによる血中濃度への影響の程度などを迅速に把握できることが分かった。
  • Shinichi Watanabe, Takashi Misu, Teruko Kurihara, Satoko Suzuki, Tomoya Sakurada, Nobunori Satoh, Shiro Ueda
    Yakushigaku zasshi 43(2) 175-80 2008年  査読有り
    The information about a drug interaction is specified as a section which should be printed on the package insert in Japan, the U.S. and the U.K. In Japan, the information on drug metabolizing enzymes is described in the precautions for use in the package insert of many pharmaceutical agents following the incidence of the harmful effects of sorivudine. Since many elderly people suffer from two or more diseases as a result of aging and multiple pharmaceuticals are prescribed for them, the risk of drug interactions is increased. The therapeutic category where the most statements regarding drug metabolizing enzyme were in the package inserts, is hypnotics and sedatives, and anxiolytics; 100 out of 306 drugs include a statement about drug metabolizing enzymes. In the elderly aged 75 and over, regardless of whether the medicine is received in the hospital or by pharmacy preparation, in about 70 percent of the patients, three or more types of pharmaceutical agents are prescribed. Thus, although the information about the drug metabolizing enzyme is provided to the medical staff, in order to properly utilize the information, it is necessary to check whether the information about the same drug metabolizing enzyme is described in the package insert of the other pharmaceuticals that the patient is concurrently receiving. A means by which to quickly and easily retrieve the information about the drug metabolizing enzyme printed in the package is necessary and such a tool will be developed in the near future.
  • Suzuki Satoko, Kurihara Teruko, Haruna Chizuko, Kaneko Takatoshi, Misu Takashi, Sakurada Tomoya, Satoh Nobunori, Ueda Shiro
    医薬品情報学 9(2) 131-136 2007年8月  
    日本における処方箋薬約18000の基本情報についてまとめ、ジェネリック医薬品であるか否かについて確認した。また、注意書きを基に、3647種の活性成分を抽出した。類似特性を有する活性成分をグループ分けし、その基本情報について評価した。これらの情報をもとに階層分けし、副作用情報等も加え、データベースを作成した。本データベースにより、類似及び代替可能な薬剤の検索、治療価値による薬剤の検索、重複した治療効果のチェックが可能となる。本システムは、理解しやすい情報を迅速に検索、収集することのできる有用なシステムであると考えられた。

MISC

 62