研究者検索結果一覧 八木澤 史子 八木澤 史子ヤギサワ フミコ (Fumiko YAGISAWA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 教育学部 教育学 助教学位博士(情報科学)(2021年3月 東北大学)通称等の別名小島史子研究者番号70965342J-GLOBAL ID201701012339186439researchmap会員IDB000272119 研究キーワード 4 学校教育 教師教育 ICT活用 教育工学 研究分野 2 人文・社会 / 教育工学 / 人文・社会 / 教育学 / 経歴 3 2022年4月 - 現在 千葉大学 教育学部 教育学 助教 2002年4月 - 2022年3月 広島市・広島県・東京都小学校教員 2011年4月 - 2015年3月 広島県広島市立藤の木小学校: 総務省「フューチャースクール推進事業」実証校(平成22年度~25年度),文部科学省「学びのイノベーション事業」実証校(平成23年度~26年度) 研究主任 学歴 3 2016年4月 - 2021年3月 東北大学大学院 情報科学研究科 人間社会情報科学専攻 博士課程後期 - 2015年3月 広島大学 大学院 教育学研究科教科教育学専攻自然システム教育学専修 1997年4月 - 2001年3月 広島大学 学校教育学部 小学校教員養成課程 受賞 1 2014年 文部科学大臣優秀教職員(学習指導) 小島史子 論文 12 自律性の支援に取り組む教師の情報端末を活用する授業での机間指導中の意思決定の特徴—Characteristics of Decision-Making during Desk-to-Desk Instruction in One-to-One Computing Classes by Teachers with Autonomy-Oriented 八木澤 史子, 遠藤 みなみ, 佐藤 和紀, 堀田 龍也 日本教育工学会論文誌 = Japan journal of educational technology / 日本教育工学会 編 48(Suppl) 93-96 2024年 査読有り筆頭著者 教員養成課程の学生を対象とした教科書の活用に関する意識の調査—Analysis of Students' Attitudes toward Use of Textbooks in Teaching Programs 中尾 教子, 八木澤 史子 日本教育工学会論文誌 = Japan journal of educational technology / 日本教育工学会 編 48(Suppl) 241-244 2024年 査読有り責任著者 教員の動画視聴による研修への指向性と意識に関する実態把握 堀田 雄大, 八木澤 史子, 佐藤 和紀, 堀田 龍也 日本教育工学会論文誌 47(Suppl.) 2023年10月 査読有り責任著者 情報端末を活用した授業における机間指導中の教師による学習の自律性の支援に関する発話の特徴 八木澤 史子, 遠藤 みなみ, 佐藤 和紀, 堀田 龍也 日本教育工学会論文誌 47(Suppl.) 2023年6月 査読有り筆頭著者 クラウドでの共同編集機能を用いた学習指導案の検討作業の特徴−中堅教師による若手教師への指導場面を対象に− 八木澤 史子, 安里 基子, 遠藤 みなみ, 佐藤 和紀, 堀田 龍也 教育メディア研究 29(2) 1-12 2023年3月 査読有り筆頭著者 もっとみる MISC 32 自由進度学習に継続して取り組んでいる小学校で作成された学習指導案および学習計画の項目の分析 八木澤 史子, 安里 基子, 堀田 龍也 日本教育メディア学会研究会論集 58 33-40 2025年2月16日 本研究では,子供たちが自律的に学びを進めるために必要な情報についての手がかりを得ることを目的として,自由進度学習に継続して取り組んでいる小学校で作成された学習指導案および学習計画を分析し,従来の学習指導案の項目の特徴と比較した。その結果,学習指導案および学習計画の特徴から,学習指導案には,学校全体で育成を目指す児童の姿や授業のあり方に関する内容が必要最小限記述されていること,学習計画には,学習指導案に記載されていた情報の一部が児童と共有するために記載されていること,学習指導案,学習計画に共通して,児童が個別に学習を進める際に,児童の興味関心,進捗,理解度等の個人差に対応できるような工夫がされていることが示唆された。 児童が教科書を主体的に活用するための小学校教師による指導の方法と内容 中尾 教子, 八木澤 史子, 堀田 龍也 日本教育メディア学会研究会論集 58 158-165 2025年2月16日 本研究では,教師が児童に対し,教科書の使い方に関してどのような内容をどのように指導をしているかを明らかにするために,小学校教師を対象にインタビュー調査を実施した。その結果,教科書の使い方に関する初期の指導は,年度の初め頃に実施され,教科書の構造,情報収集の方法を指導することに重点を置いていた。また,児童が教科書を活用できるようになってくると全体指導は減少し,個別指導に移行することなどの傾向が示された。教科書を自律的に活用することが難しい児童に対しては,個別の状況に応じた指導を工夫するとともに,教科書の読解の難しさを伝えながらも,児童が教科書を活用できるよう期待していることがうかがえた。総じて,児童に対して教科書を使う価値を説明しており,また,児童が自律して教科書を読み,学習できるようになることを意図していることが明らかになった。 中学校の保健体育科実技授業における形成的授業評価に関する実践研究 七澤朱音, 八木澤史子, 大口友希 日本教育工学会 2024年秋季全国大会講演論文集 627-628 2024年9月 授業の事後検討会でチャットを活用した際の投稿内容を分析する試み 堀田雄大, 八木澤史子, 三井一希, 佐藤和紀, 堀田龍也 日本教育工学会 2024年秋季全国大会講演論文集 679-680 2024年9月 学術論文にみる若手教師に関する研究の動向 遠藤みなみ, 八木澤史子, 佐藤和紀, 堀田龍也 日本教育工学会研究報告集 2024(2) 163-170 2024年7月 もっとみる 書籍等出版物 8 はじめよう!これからの教員の学び Google for Education を 活用した校内研修と授業研究 堀田龍也, 佐藤和紀, 三井一希, 八木澤史子 (担当:共編者(共編著者)) Google for Education 2022年12月 わたしたちとじょうほう : 情報活用スキル編 堀田, 龍也, 佐藤, 和紀, 佐藤, 正寿, 高橋, 純, 渡邉, 光浩 (担当:分担執筆) 学研教育みらい,学研プラス (発売) 2021年3月 (ISBN: 9784058016237) 私たちと情報 : 情報社会探究編 堀田, 龍也, 佐藤, 和紀, 佐藤, 正寿, 高橋, 純, 渡邉, 光浩 (担当:分担執筆) 学研教育みらい,学研プラス (発売) 2021年3月 (ISBN: 9784058016244) 情報社会を支える教師になるための教育の方法と技術 : 教職課程コアカリキュラム対応 堀田, 龍也, 佐藤, 和紀 (担当:分担執筆) 三省堂 2019年3月 (ISBN: 9784385362649) 黒上晴夫・堀田龍也のプログラミング教育 : 導入の前に知っておきたい : 思考のアイディア 黒上, 晴夫, 堀田, 龍也 (担当:分担執筆) 小学館 2017年7月 (ISBN: 9784091050571) 理科の達人が推薦する理科重要観察・実験の指導法50選 3・4年生 堀田 龍也, 齋藤 俊明, 笠原 晶子 (担当:分担執筆) 2016年10月 理科の達人が推薦する理科重要観察・実験の指導法50選 5・6年生 堀田 龍也, 齋藤 俊明, 笠原 晶子 (担当:分担執筆) 2016年3月 藤の木小学校 未来の学びへの挑戦 広島市立藤, 木小学, 堀田龍也 (担当:分担執筆) 2014年4月 1 講演・口頭発表等 7 フューチャースクール実践校で の模擬授業体験 小島史子 eスクール ステップアップ・キャンプ 2014 西日本大会 2016年12月20日 招待有り 1人1台タブレット端末活用 ~フューチャースクール実証校より~ 小島史子 New Education Expo 2015 特別企画 全国縦断 教育の情報化セミナー 2014年11月14日 招待有り 教育工学の視点からデジタル教科書の在り方を考える~これからの学校現場でのデジタル教科書の活用に向けて~ 東原 義訓, 豊嶋基暢, 森下耕治, 小島史子, 青木 栄太 2013年度 JSET 産学協同セミナー 2014年3月29日 招待有り 実践報告 「タブレット端末と協働学習」 楠本誠, 米澤和仁, 佐藤和紀, 山本和人, 小島史子, 中村達也 日本教育工学協会「教育の情報化」実践セミナー 2013 in 東京 2014年2月23日 招待有り 小学校・中学校における1人1台タブレット端末活用 ~フューチャースクール実証校の成果に学ぶ~ 堀田龍也, 楠本誠, 小島史子, 小池克行 New Education Expo 2013 2013年6月8日 招待有り もっとみる 所属学協会 4 日本教育情報学会 日本教育メディア学会 日本教育工学会 日本教師教育学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 4 教師と学習者で共有,編集する「デジタル学習案」を用いた授業研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 八木澤 史子 児童生徒の自己調整学習の能力育成のためのデータ駆動による学習指導・家庭連携の手法 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月 堀田 龍也, 高橋 純, 佐藤 和紀, 三井 一希, 山本 朋弘, 八木澤 史子, 大久保 紀一朗, 中尾 教子, 長濱 澄, 川田 拓 学習ログデータをデジタル教科書の質保証に利用するための解析手法の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2022年6月 - 2025年3月 堀田 龍也, 中川 哲, 大久保 紀一朗, 八木澤 史子, 柴田 隆史, 長濱 澄, 川田 拓 1人1台の情報端末を活用した授業における学習指導案の様式の再定義 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 2022年8月 - 2024年3月 八木澤 史子
八木澤 史子ヤギサワ フミコ (Fumiko YAGISAWA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 教育学部 教育学 助教学位博士(情報科学)(2021年3月 東北大学)通称等の別名小島史子研究者番号70965342J-GLOBAL ID201701012339186439researchmap会員IDB000272119 研究キーワード 4 学校教育 教師教育 ICT活用 教育工学 研究分野 2 人文・社会 / 教育工学 / 人文・社会 / 教育学 / 経歴 3 2022年4月 - 現在 千葉大学 教育学部 教育学 助教 2002年4月 - 2022年3月 広島市・広島県・東京都小学校教員 2011年4月 - 2015年3月 広島県広島市立藤の木小学校: 総務省「フューチャースクール推進事業」実証校(平成22年度~25年度),文部科学省「学びのイノベーション事業」実証校(平成23年度~26年度) 研究主任 学歴 3 2016年4月 - 2021年3月 東北大学大学院 情報科学研究科 人間社会情報科学専攻 博士課程後期 - 2015年3月 広島大学 大学院 教育学研究科教科教育学専攻自然システム教育学専修 1997年4月 - 2001年3月 広島大学 学校教育学部 小学校教員養成課程 受賞 1 2014年 文部科学大臣優秀教職員(学習指導) 小島史子 論文 12 自律性の支援に取り組む教師の情報端末を活用する授業での机間指導中の意思決定の特徴—Characteristics of Decision-Making during Desk-to-Desk Instruction in One-to-One Computing Classes by Teachers with Autonomy-Oriented 八木澤 史子, 遠藤 みなみ, 佐藤 和紀, 堀田 龍也 日本教育工学会論文誌 = Japan journal of educational technology / 日本教育工学会 編 48(Suppl) 93-96 2024年 査読有り筆頭著者 教員養成課程の学生を対象とした教科書の活用に関する意識の調査—Analysis of Students' Attitudes toward Use of Textbooks in Teaching Programs 中尾 教子, 八木澤 史子 日本教育工学会論文誌 = Japan journal of educational technology / 日本教育工学会 編 48(Suppl) 241-244 2024年 査読有り責任著者 教員の動画視聴による研修への指向性と意識に関する実態把握 堀田 雄大, 八木澤 史子, 佐藤 和紀, 堀田 龍也 日本教育工学会論文誌 47(Suppl.) 2023年10月 査読有り責任著者 情報端末を活用した授業における机間指導中の教師による学習の自律性の支援に関する発話の特徴 八木澤 史子, 遠藤 みなみ, 佐藤 和紀, 堀田 龍也 日本教育工学会論文誌 47(Suppl.) 2023年6月 査読有り筆頭著者 クラウドでの共同編集機能を用いた学習指導案の検討作業の特徴−中堅教師による若手教師への指導場面を対象に− 八木澤 史子, 安里 基子, 遠藤 みなみ, 佐藤 和紀, 堀田 龍也 教育メディア研究 29(2) 1-12 2023年3月 査読有り筆頭著者 もっとみる MISC 32 自由進度学習に継続して取り組んでいる小学校で作成された学習指導案および学習計画の項目の分析 八木澤 史子, 安里 基子, 堀田 龍也 日本教育メディア学会研究会論集 58 33-40 2025年2月16日 本研究では,子供たちが自律的に学びを進めるために必要な情報についての手がかりを得ることを目的として,自由進度学習に継続して取り組んでいる小学校で作成された学習指導案および学習計画を分析し,従来の学習指導案の項目の特徴と比較した。その結果,学習指導案および学習計画の特徴から,学習指導案には,学校全体で育成を目指す児童の姿や授業のあり方に関する内容が必要最小限記述されていること,学習計画には,学習指導案に記載されていた情報の一部が児童と共有するために記載されていること,学習指導案,学習計画に共通して,児童が個別に学習を進める際に,児童の興味関心,進捗,理解度等の個人差に対応できるような工夫がされていることが示唆された。 児童が教科書を主体的に活用するための小学校教師による指導の方法と内容 中尾 教子, 八木澤 史子, 堀田 龍也 日本教育メディア学会研究会論集 58 158-165 2025年2月16日 本研究では,教師が児童に対し,教科書の使い方に関してどのような内容をどのように指導をしているかを明らかにするために,小学校教師を対象にインタビュー調査を実施した。その結果,教科書の使い方に関する初期の指導は,年度の初め頃に実施され,教科書の構造,情報収集の方法を指導することに重点を置いていた。また,児童が教科書を活用できるようになってくると全体指導は減少し,個別指導に移行することなどの傾向が示された。教科書を自律的に活用することが難しい児童に対しては,個別の状況に応じた指導を工夫するとともに,教科書の読解の難しさを伝えながらも,児童が教科書を活用できるよう期待していることがうかがえた。総じて,児童に対して教科書を使う価値を説明しており,また,児童が自律して教科書を読み,学習できるようになることを意図していることが明らかになった。 中学校の保健体育科実技授業における形成的授業評価に関する実践研究 七澤朱音, 八木澤史子, 大口友希 日本教育工学会 2024年秋季全国大会講演論文集 627-628 2024年9月 授業の事後検討会でチャットを活用した際の投稿内容を分析する試み 堀田雄大, 八木澤史子, 三井一希, 佐藤和紀, 堀田龍也 日本教育工学会 2024年秋季全国大会講演論文集 679-680 2024年9月 学術論文にみる若手教師に関する研究の動向 遠藤みなみ, 八木澤史子, 佐藤和紀, 堀田龍也 日本教育工学会研究報告集 2024(2) 163-170 2024年7月 もっとみる 書籍等出版物 8 はじめよう!これからの教員の学び Google for Education を 活用した校内研修と授業研究 堀田龍也, 佐藤和紀, 三井一希, 八木澤史子 (担当:共編者(共編著者)) Google for Education 2022年12月 わたしたちとじょうほう : 情報活用スキル編 堀田, 龍也, 佐藤, 和紀, 佐藤, 正寿, 高橋, 純, 渡邉, 光浩 (担当:分担執筆) 学研教育みらい,学研プラス (発売) 2021年3月 (ISBN: 9784058016237) 私たちと情報 : 情報社会探究編 堀田, 龍也, 佐藤, 和紀, 佐藤, 正寿, 高橋, 純, 渡邉, 光浩 (担当:分担執筆) 学研教育みらい,学研プラス (発売) 2021年3月 (ISBN: 9784058016244) 情報社会を支える教師になるための教育の方法と技術 : 教職課程コアカリキュラム対応 堀田, 龍也, 佐藤, 和紀 (担当:分担執筆) 三省堂 2019年3月 (ISBN: 9784385362649) 黒上晴夫・堀田龍也のプログラミング教育 : 導入の前に知っておきたい : 思考のアイディア 黒上, 晴夫, 堀田, 龍也 (担当:分担執筆) 小学館 2017年7月 (ISBN: 9784091050571) 理科の達人が推薦する理科重要観察・実験の指導法50選 3・4年生 堀田 龍也, 齋藤 俊明, 笠原 晶子 (担当:分担執筆) 2016年10月 理科の達人が推薦する理科重要観察・実験の指導法50選 5・6年生 堀田 龍也, 齋藤 俊明, 笠原 晶子 (担当:分担執筆) 2016年3月 藤の木小学校 未来の学びへの挑戦 広島市立藤, 木小学, 堀田龍也 (担当:分担執筆) 2014年4月 1 講演・口頭発表等 7 フューチャースクール実践校で の模擬授業体験 小島史子 eスクール ステップアップ・キャンプ 2014 西日本大会 2016年12月20日 招待有り 1人1台タブレット端末活用 ~フューチャースクール実証校より~ 小島史子 New Education Expo 2015 特別企画 全国縦断 教育の情報化セミナー 2014年11月14日 招待有り 教育工学の視点からデジタル教科書の在り方を考える~これからの学校現場でのデジタル教科書の活用に向けて~ 東原 義訓, 豊嶋基暢, 森下耕治, 小島史子, 青木 栄太 2013年度 JSET 産学協同セミナー 2014年3月29日 招待有り 実践報告 「タブレット端末と協働学習」 楠本誠, 米澤和仁, 佐藤和紀, 山本和人, 小島史子, 中村達也 日本教育工学協会「教育の情報化」実践セミナー 2013 in 東京 2014年2月23日 招待有り 小学校・中学校における1人1台タブレット端末活用 ~フューチャースクール実証校の成果に学ぶ~ 堀田龍也, 楠本誠, 小島史子, 小池克行 New Education Expo 2013 2013年6月8日 招待有り もっとみる 所属学協会 4 日本教育情報学会 日本教育メディア学会 日本教育工学会 日本教師教育学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 4 教師と学習者で共有,編集する「デジタル学習案」を用いた授業研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 八木澤 史子 児童生徒の自己調整学習の能力育成のためのデータ駆動による学習指導・家庭連携の手法 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月 堀田 龍也, 高橋 純, 佐藤 和紀, 三井 一希, 山本 朋弘, 八木澤 史子, 大久保 紀一朗, 中尾 教子, 長濱 澄, 川田 拓 学習ログデータをデジタル教科書の質保証に利用するための解析手法の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2022年6月 - 2025年3月 堀田 龍也, 中川 哲, 大久保 紀一朗, 八木澤 史子, 柴田 隆史, 長濱 澄, 川田 拓 1人1台の情報端末を活用した授業における学習指導案の様式の再定義 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 2022年8月 - 2024年3月 八木澤 史子