研究者業績

小泉 佳右

コイズミ ケイスケ  (Keisuke Koizumi)

基本情報

所属
千葉大学 大学院国際学術研究院 准教授
学位
修士(筑波大学)
博士(東京学芸大学)

J-GLOBAL ID
200901010508750475
researchmap会員ID
1000361048

論文

 33
  • 行德 玲, 小泉 佳右
    千葉大学国際教養学研究 = Journal of Liberal Arts and Sciences, Chiba University 8 97-108 2024年3月31日  
    type:text [要旨] 日本に来る外国人留学生は、住み慣れた場所とは異なる環境での生活を強いられるため身体的および精神的なストレスが生じやすいといえる。一方で、運動は生活習慣病の予防や生活の質やQOL、メンタルヘルスの向上が見込まれ、身体的および精神的に好意的な影響を与えると言われている。本研究では、留学生の健康状態と身体活動量について調査するため、留学生31名と留学生ではない学生41名を対象に身体活動量の計測とSF-36v2を用いた健康関連QOLの測定を実施した。留学生群では、留学生ではない学生群に比べ、総睡眠時間が長く、SF-36v2の調査においては身体機能、日常役割機能(精神)、社会的機能の項目で低いスコアを記録した。留学生の中での活動上位群と活動下位群では、有意な差は見られなかったが、日本人を含めた包括的な健康を維持・向上するためのサポートが必要である。 [Abstract] International students coming to Japan face physical and mental stress because they have to live in a very different environment from the one they are used to in their hometown. Meanwhile, exercise is expected to improve quality of life (QOL) and mental health. In this study, we compared the physical activity and health-related QOL (using the SF-36v2) of 31 international students and 41 Japanese students. Compared to Japanese students, the international student group had a longer total sleep time and recorded a lower mean score on the SF-36v2 in the areas of physical function, emotions, and social functioning. However, there was no significant difference between the top activity group and the bottom activity group among the international students. Overall, support is needed to maintain and improve comprehensive health in Japanese and international students.
  • 窪谷 珠江, 小泉 佳右
    植草学園大学研究紀要 14 61-68 2022年3月31日  
    【目的】幼児の身体活動量と有能感および社会的受容感を計測し,その関係性について調査することを目的とした。【方法】幼稚園の年長児 22 名を対象とした。身体活動量の測定は,三軸加速度センサー付き小型活動量計を用いた。有能感および社会的受容感の測定は The Pictorial Scale of Perceived Competence and Social Acceptance for Young Children を参考とし,個別面接調査を行った。身体活動量について,歩数は 13,000 歩を境に,中高強度活動時間(moderate-to-vigorous physical activity;以下,MVPA 時間)は 70 分/日を境にその多寡をそれぞれ分類し,歩数と MVPA 時間の両方とも高値を示した者を「身体活動量充足群」,それ以外の者を「非充足群」として 2 群に分類した。それぞれの群における有能感および社会的受容感の得点の差を,Mann-Whitney の U 検定を用いて求めた。【結果】身体活動量充足群は非充足群と比較して運動有能感および一般的有能感が有意に高かった。両群において社会的受容感に有意差は認められなかった。
  • 青山千夏, 西昌哉, 窪谷珠江, 小泉佳右
    千葉大学国際教養学研究 6 97-107 2022年3月  最終著者責任著者
  • 小泉佳右, 真鍋求, 安藤啓
    千葉体育学研究 (42) 1-8 2021年9月  査読有り筆頭著者
  • Saki Tsukahara, Satoshi Yamaguchi, Futaba Igarashi, Reiko Uruma, Naomi Ikuina, Kaori Iwakura, Keisuke Koizumi, Yasunori Sato
    Journal of medical Internet research 22(6) e18155 2020年6月24日  査読有り
    BACKGROUND: Maintenance of good health and a healthy lifestyle have significant impacts on the lives of university students. However, university students are prone to engage in risky health behaviors, resulting in impaired health status. Electronic health (eHealth) literacy is an important factor in maintaining a healthy lifestyle. However, no studies have assessed the eHealth literacy levels and the associated lifestyle behaviors among university students in Japan. OBJECTIVE: The purposes of this study were to clarify the eHealth literacy level, the participant characteristics associated with eHealth literacy, and the association of eHealth literacy with lifestyle behaviors of students in a Japanese university. METHODS: A questionnaire-based cross-sectional study of 3183 students at a national university in Japan was conducted. eHealth literacy was quantified using the Japanese version of the eHealth Literacy Scale (eHEALS). The association between participant characteristics (gender, school year, department of study, and living status) and eHEALS score was assessed using t tests. Additionally, the associations of eHealth literacy with lifestyle behaviors (exercise, smoking, alcohol consumption, etc.) were evaluated using logistic regression analyses. RESULTS: The mean eHEALS score was 23.6/40 points. The mean eHEALS score for students in medical departments was 27.0/40 points, which was 2.9 points higher than that of nonmedical students (P<.001). Similarly, the graduate school participants had higher scores than the undergraduate students. The proportion of participants who exercised regularly was higher in the high eHEALS score group than in the low score group, with an adjusted odds ratio of 1.39 (P<.001). CONCLUSIONS: The eHealth literacy level of university students in Japan was comparable to that of the general Japanese population. Graduate students, as well as those in medical departments, had higher eHealth literacy. Furthermore, students with higher eHealth literacy had better exercise routines.
  • 小泉 佳右
    千葉大学国際教養学研究 = Journal of Liberal Arts and Sciences, Chiba University (4) 147-155 2020年3月31日  査読有り
    [要旨] 幼児期では、1日60分以上の身体活動を実施することが推奨されている。本研究では、1日60分以上の身体活動をしている幼児を対象にして、時間ごとの活動特性と体温概日リズムを調査することを目的とした。84名の幼稚園年長児を対象として、身体活動量、身体組成および鼓膜温を調査した。5.0 METs以上の身体活動が1日60分以上あるかどうかで群分け(それぞれ上位群および下位群)した。その結果、体脂肪率は上位群で有意に低かった。体温は、夕食直前において上位群で低かった。身体活動量は、平日では主として8時30分~10時00分、昼食後自由時間および14時00分~17時00分で、上位群の歩数および代謝当量の数値が高く、自由活動が可能な時間帯で日中を通して強度の高い活動を好んで選択している可能性が示唆された。
  • 小泉 佳右, 真鍋 求
    千葉大学国際教養学研究 = Journal of Liberal Arts and Sciences, Chiba University 2 47-53 2018年3月  査読有り
    [要旨] 本研究の目的は、幼稚園年長児の身体活動がその父親の身体活動と関係があるかどうか調査することであった。25組の幼稚園年長児とその父親を対象とした。身体活動量を調査するために、1週間身体活動量計を腰に装着した。データは平日と休日に分けて集計した。その結果、平日の身体活動には、父子間で相関関係はなかった。一方で休日では、5.0および6.0METs以上の身体活動時間に関して、幼児と父親との間に有意な相関関係が認められ、幼児と父親が一緒に過ごす方法として、運動・スポーツ遊びを選択している可能性が考えられる。また、平日と休日を比較すると、幼児においては、歩数と2.0、3.0、4.0、5.0および6.0METs以上の身体活動時間に有意な相関関係が認められ、平日と休日の身体活動の特徴が似ていることが考えられた。一方で父親は、3.0METs以上でのみ平日と休日の身体活動時間に有意な差が認められ、歩行程度以上の活動が休日も多いと平日も多いことが考えられた。[Abstract] The purpose of this study is to investigate whether physical activity in early childhood is connected with fathers&#039; physical activities. Twenty-five pairs of preschool child and the father were participated in this study. To determine the number of steps and the amount time of physical activity on each intensive level per a day, a physical activity counter was put on the waist of each participant between a week. The data were separated into weekdays and holidays and calculated. At weekdays, no significant correlations existed in the number of steps and the amount time of physical activity on each intensive level, between the children and the fathers. At holidays, however, the amount time of physical activity more than 5.0 and 6.0 METs were significantly correlated between the children and the fathers (r = 0.457, p &lt; 0.05; r = 0.485, p &lt; 0.05, respectively).The correlation observed for physical activities of more than 5.0 METs may be because of the children and their fathers playing together. In the children, the amount time of physical activity more than 2.0, 3.0, 4.0, 5.0 and 6.0 METs were significantly correlated between holidays and weekdays (r = 0.430, p &lt; 0.05; r = 0.666, p &lt; 0.001; r = 0.591, p &lt; 0.01; r = 0.480, p &lt; 0.05; r = 0.446, p &lt; 0.05; r = 0.458, p &lt; 0.05, respectively). It is believed in early childhood is similar features of weekdays and holidays of physical activity. On the other hand, in the fathers, the amount time of physical activity more than 3.0 METs was only significantly correlated between holidays and weekdays (r = 0.461, p &lt; 0.05). The father was considered that the much activities of more than walking on holidays, is much on weekdays.
  • 小泉 佳右, 真鍋 求
    若手研究者のための健康科学研究助成成果報告書 = Research-aid report 32 70-74 2017年4月  査読有り
  • FUJITA Yukio, KOIZUMI Keisuke, MANABE Motomu, NOMURA Jun
    International Journal of Sport and Health Sciences 12 38-46 2014年6月25日  査読有り
  • Shuji Shimonagata, Keisuke Koizumi, Katsuo Sugita, Nasong Han, Azusa Nakagawa, Kaoru Kimachi, Koyuki Suzuki
    MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE 46(5) 212-212 2014年5月  査読有り
  • 中川雅智, 村松成司, 藤田幸雄, 小泉佳右
    千葉体育学研究 36(36) 1-8 2014年3月  査読有り
    type:text [目的] 肩こりは日本人の中で数多くの者が経験している症状の一つである。厚生労働省平成22年度国民生活基礎調査によると病気やけがなどで自覚症状を訴えている者の中で,肩こりと答えている者の割合が男性では第2位,女性では第1位であったと報告されており,過去の国民生活基礎調査と比するとその割合は増加傾向にあることが分かる1)~6)。肩こりの原因としては高岸ら7)は種々の要因に基づく筋の持続的収縮により筋線維内の血管が圧迫されて血液量の低下を引き起こした結果であると述べている。そのため,肩こりの予防改善には血液循環の改善に着目した方法が多く,薬物療法8)や温熱療法9),鍼治療10),運動療法11)等が挙げられる。このうち運動療法については高い効果が期待されている7)が,現状では肩こり改善に及ぼす運動についてのエビデンスが少なく,その機序や効果について具体的に解明されていない。現在,肩こり予防及び改善運動における研究では肩部に対する運動についての研究が多い11)12)。しかし,様式,時間,強度,頻度,期間といったプログラムを構成する要素について詳細な検討を行った研究は見当たらない。プログラムを構成する要素を検討することは,より効率的な運動療法を行うために必要であると考えられ,さらに運動の肩こり改善に関する機序や効果についての資料も得られると考えられる。本研究では肩こり予防・改善運動における基礎的研究として,運動の様式に焦点を当てた。Greenらは自転車エルゴメータ運動を行うことで前腕の血流が増加することを報告しており13),下肢での運動が上肢筋の血流を増加させることを示している。その結果から肩部だけでなくの下肢での運動でも肩こり改善の効果があるのではないかと推測した。そこで本研究では肩部の運動としての肩すくめ運動,下肢の運動としての自転車エルゴメーター運動を被験者に行わせ僧帽筋の皮膚温,筋硬度,自覚的感覚,ヘモグロビン動態の変化を明らかにすることを目的とした。 [ABSTRACT] The purpose of this study was to examine the effect of exercise pattern on hemoglobin dynamics of trapezius muscle, skin temperature, muscle stiffness and subjective sense. The following exercise conditions were applied to six volunteers: Shoulder exercise condition (SEC), ergometer exercise condition (EEC) and control condition (CON). Results obtained from this study were as follows. 1) In light of skin temperature just after the exercise, the value of SEC was significantly higher than those of CON and EEC. 2) As for muscle stiffness and VAS score, a value just after the exercise of SEC in comparison with before the exercise significantly showed a rise. 3) The hemoglobin dynamics of trapezius muscle were measured using near-infrared spectroscopy. In SEC and EEC, there is a possibility that inflows of the arterial blood increased in comparison with CON by exercise. From these results, the skin temperature and the hemoglobin dynamics in the trapezius showed a unique change by each exercise pattern, it is inferred that such changes depend on a change of the muscle blood flow. These results suggest that not only shoulder exercise but leg exercise may also affect the improvement of chronic neck pain.
  • 小泉佳右, 大矢洋太, 真鍋求, 藤田幸雄
    千葉体育学研究 (34) 1-10 2012年3月  査読有り
  • Keisuke Koizumi, Yukio Fujita, Shigeji Muramatsu, Motomu Manabe, Motoki Ito, Jun Nomura
    JOURNAL OF SPORTS SCIENCES 29(9) 919-926 2011年  査読有り
    We hypothesised that the oxygen supply to the fatigued muscles is improved after the recovery with exercise caused by aerobic metabolism in the slow twitch fibres during the recovery period. Ten males performed a 30s maximum cycling (1st Exercise), followed by a 20min rest interval (Interval Rest) in which participants were either sitting (No Exercise) or low intensive cycling (Active). Then they again underwent a 30s bout of maximum cycling (2nd Exercise). The total work of the 2nd Exercise was higher in Active compared to No Exercise (297 +/- 14 vs 276 +/- 23 J center dot kg-1, P0.01). After Interval Rest, the muscle oxygenation level (P0.05) and blood lactate concentration (P0.05) were lower in Active compared to No Exercise. In Active, the total work was higher in the 2nd Exercise than the 1st Exercise (297 +/- 14 vs 277 +/- 23 J center dot kg-1, P0.01), and muscle oxygenation levels during the 2nd Exercise were also higher at 10 (P0.05) and 15 (P0.01) s after the beginning of the exercise. It was suggested that active recovery exercise would manage to increase the muscle oxygenation level, and improve the performance during the 2nd Exercise accompanied with blood lactate control.
  • 小泉 佳右, 田原 亮二, 岩井 幸博, 真鍋 求
    植草学園大学研究紀要 2(1) 41-47 2010年3月  査読有り
  • 小泉 佳右, 田原 亮二, 岩井 幸博, 真鍋 求
    植草学園大学研究紀要 2 41-47 2010年3月  査読有り
  • 大島 貴典, 笹田 周作, 小泉 佳右, 吉岡 伸彦, 下永田 修二
    日本体育学会大会予稿集 61 140-140 2010年  
  • 小泉佳右, 下永田修二, 真鍋求, 大木みわ
    千葉体育学研究 (32) 1-7 2009年9月  査読有り
  • 伊藤祐輝, 小泉佳右, 徳部則之, 吉岡伸彦, 真鍋求, 藤田幸雄
    千葉体育学研究 (32) 9-16 2009年9月  査読有り
  • 外崎明子, 佐藤正美, 今泉郷子, 小泉佳右, 高橋恵子
    日本がん看護学会誌 23(1) 3-20 2009年5月  査読有り
  • Yukio Fujita, Keisuke Koizumi, Saori Sukeno, Motomu Manabe, Jun Nomura
    JOURNAL OF SPORTS SCIENCES 27(11) 1145-1151 2009年  査読有り
    The effects of active recovery using previously active and inactive muscle groups on power output and respiratory responses were examined. Ten male volunteers underwent two exhaustive 40-s bouts of leg cycling (1st Ex and 2nd Ex), separated by a 20-min recovery period. The recovery conditions were leg (Leg-Active) or arm (Arm-Active) cranking at 50% ventilatory threshold (VT), or sedentary control (Passive). The total output work (Total work) during the 2nd Ex in the Leg-Active condition was significantly higher than that in the Passive (299 vs. 282 J . kg body mass(-1) (J . BM(-1))). The values of Total work, peak (V) over barO(2) and peak heart rate during the 2nd Ex were significantly higher than those during the 1st Ex in both Leg- and Arm-Active. Total CO(2)excess after the 1st Ex was significantly higher than that after the 2nd Ex (67.6 vs. 26.0 ml . BM(-1)) in Passive. After the 2nd Ex, the Total CO(2)excess in the Leg-Active (51.5 ml . BM(-1)) was significantly higher than that in both the Passive (26.0) and Arm-Active (36.5), with Arm-Active being significantly higher than Passive. The recovery exercise using previously inactive muscles improved respiratory compensation ability related to performance enhancement.
  • 小泉 佳右
    植草学園短期大学紀要 9 55-62 2008年3月  
    激しい運動を行なった後には、軽い強度の運動を実施(Active recovery)することにより回復が早まることが知られている。本研究では、このActive recoveryによる回復促進効果が、幼児期においても生じるか検証することを目的とした。幼稚園年長児6名を対象にして、主運動として120mの全力走を2回、4分間の回復期間を挟んで行なった。回復期間には、軽強度の運動(Active条件)あるいは安静保持(Control条件)のいずれかを実施した。その結果、主運動のタイムには影響を認めなかったが、主運動中の心拍数の平均値及びピーク値がActive条件でControl条件よりも高まった。
  • 長尾義典, 小泉佳右, 藤田幸雄
    千葉体育学研究 (31) 1-10 2007年3月  査読有り
  • 小泉 佳右
    植草学園短期大学紀要 8(8) 35-46 2007年  
    本研究では、短期大学に在学する女子89名を対象として、身体及び体力測定を実施し体力の現状を把握すること、並びに子ども時代の運動習慣が体力に与えている影響について、学齢期ごとに継続的な運動の実施状況を調査し、比較検討することを目的とした。その結果、中学校時代の運動習慣によって、垂直とび、上体おこし及び反復横とびが、また高等学校時代の運動習慣によって、垂直とび、上体おこし、反復横とび及び全身反応時間が向上することが示唆された。これらの結果は、第二次性徴期前後の運動習慣によって、筋力やパワーに分類される体力要素の発達に影響を与えたものと考えられる。
  • 赤間 高雄, 木村 文律, 小泉 佳右, 清水 和弘, 秋本 崇之, 久野 譜也, 河野 一郎
    スポーツ科学研究 2 122-127 2005年  査読有り
  • 野口盛雄, 村松成司, 岸恵美, 小泉佳右, 吉富賢一
    千葉工業大学研究報告 人文編 (40) 51-59 2003年3月  査読有り
  • 小泉 佳右, 都地 大基, 藤田 幸雄, 森本 耕次, 村松 成司
    千葉体育学研究 (28) 19-28 2003年  査読有り
  • 小泉 佳右, 木村 文律, 秋本 崇之, 赤間 高雄, 熊井 康こ, 田中 宏暁, 石津 政雄, 久野 譜也, 河野 一郎
    体力科学 52(Suppl) 193-202 2003年  査読有り
  • 鈴木良和, 小泉佳右, 村松成司
    千葉体育学研究 (27) 43-50 2002年9月  査読有り
  • 藤田幸雄, 戸羽幸太, 小泉佳右, 真鍋求
    千葉体育学研究 (27) 51-59 2002年9月  査読有り
  • 大澤弘幸, 小泉佳右, 藤田幸雄
    千葉体育学研究 (26) 1-8 2002年3月  査読有り
  • 星野衛, 小泉佳右, 下永田修二, 藤田幸雄
    千葉体育学研究 (26) 29-35 2002年3月  査読有り
  • 小泉, 佳右, 秋本, 崇之, 赤間, 高雄, 熊井, 康こ, 木村, 文律, 石津, 政雄, 久野, 譜也, 岡田, 守彦, 河野, 一郎
    体力科學 49(6) 729-729 2000年12月  

MISC

 26
  • 小泉 佳右, 植竹 和人
    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 72 355 2022年  
    学校教員の長時間勤務、少子化、部活動指導の在り方などの複合的な問題が顕在化する中で、学校部活動の運営方法については再考を求められているといえる。学校それぞれにある事情や特性を配慮した部活動運営を進めることが、指導者と生徒にとって健全で有意義な活動に寄与すると考えられる。一方で、近年では、スポーツパフォーマンスのスタッツ化が急速に進み、試合でのデータを取得し分析することが容易になった。客観的なデータの提示は、高校生レベルにおいてはチームマネジメントやチーム戦術を自ら考えるきっかけにもなりうる。本研究では、高等学校バスケットボール部においてゲームスタッツを活用したチームマネジメントを実践している試行的取り組みについて紹介し、部活動運営方法の一つを提案する。 調査対象となった高等学校バスケットボール部においては、日常の練習で、安全面での配慮や対応策を十分に施したうえで、生徒主体の練習を実践している。また、試合でのパフォーマンスを、BOXSCOREを利用して収集し、その結果を全選手に公開している。これらの指標をもとにして、次の試合の各選手の出場時間を決定するための選手間投票を実施する。一方で、短時間でもベンチ入りメンバー全員に出場機会が与えられるような配慮もある。このような部活動運営を実践している選手らに対して、和田ら(2021)が使用した部活動の満足度を評価するアンケート調査を実施した。アンケート結果を因子分析した結果、5つの因子が抽出され、それぞれ「活動への意欲」、「高校生活の中での居場所」、「目標への意識」、「自己実現度」および「主体的なチーム運営」と名付けた。部活動に求められる役割は多岐にわたるが、満足度をもたらす因子は活動環境によって変化すると考えられる。それぞれの環境にある教育リソースを効果的に活用した特色ある活動の有用性について、さらに検証していく必要がある。
  • 窪谷 珠江, 小泉 佳右
    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 71 344 2021年  
    【目的】本研究は幼児の生活リズムを、睡眠、身体活動量、遊びの時間および食事時刻から包括的に調査することを目的とした。【方法】対象者は幼稚園の年長児とした。睡眠は起床時刻、就寝時刻および睡眠時間を、身体活動量は歩数および中高強度活動時間を、小型活動量計を用いて測定した。外遊びおよび室内遊び時間と朝食および夕食開始時刻は質問紙調査とし、保護者が記録した。登園日と休日の睡眠関連指標、身体活動関連指標および各食事開始時刻を変数に投入し、階層クラスター分析によって4群に分類した。4群間の比較はKruskal-Wallis検定を用い、多重比較検定はDann-Bonferroni法を用いた。【結果】分析対象児は73名であった。幼児の睡眠は「遅寝遅起き型」、「短時間睡眠型」、「早寝早起き型」および「標準型」に分類された。「遅寝遅起き型」は、就寝時刻は22時以降、起床時刻は7時半以降であり、登園日では就寝時刻、起床時刻ともに他の3群と比較して有意に遅かった。「短時間睡眠型」は睡眠時間が8時間台であり、他の群が9時間台であるのと比較して有意に短く、休日では「早寝早起き型」との間に有意差が確認された。「早寝早起き型」は登園日、休日ともに朝食および夕食開始時刻が早かった。しかし、休日の歩数および中高強度活動時間は「標準型」より有意に低かった。「標準型」は、就寝時刻は21時台、起床時刻は7時台であった。また登園日、休日ともに歩数も中高強度活動時間も最も高い数値を示し、特に休日では他の3群と比較して有意に高かった。【まとめ】幼児の生活リズムを睡眠、身体活動量、遊びの時間および食事時刻から調査した結果、「遅寝遅起き型」、「短時間睡眠型」、「早寝早起き型」および「標準型」に分類された。登園日、休日ともに歩数も中高強度活動時間も最も高い数値を示したのは「標準型」であった。
  • 松井 克典, 小泉 佳右
    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 71 409 2021年  
    今日学童野球チームの現場でも、子どもの多様性を認め、子どもの成長を周りの大人がサポートしながら寄り添っていくコーチングが普及しつつある。一方で旧態依然の指導者による威圧的で非科学的な指導が行われている現実も少なくない。また、保護者の協力が不可欠である点など、学童ならではのチームマネジメントが求められる点もその特徴である。 子どもの野球競技人口の減少が叫ばれる昨今、どのようなチームづくりをし、学童野球の環境をどのように整えていくことが理想なのか。また学童及び保護者に野球を選んでもらい、誰もが楽しんで競技に参加できるようにするにはどのようにしていけばよいのか。その指導法やチームづくり、環境づくりの方法を、学童や保護者のニーズや意識調査をもとに検証していく。
  • KOIZUMI Keisuke
    Medicine and Science in Sports and Exercise 52 S781 2020年5月  筆頭著者
  • Shuji Shimonagata, Keisuke Koizumi, Katsuo Sugita
    MEDICINE AND SCIENCE IN SPORTS AND EXERCISE 45(5) 365-365 2013年5月  

書籍等出版物

 11

講演・口頭発表等

 74
  • 仲野恭平, 𠮷岡伸彦, 小泉佳右, 下永田修二
    令和4年度第2回千葉県体育学会大会 2022年12月3日
  • 小泉佳右, 植竹和人
    日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会 2022年9月2日
  • 小泉佳右, 林真奈香, 竹田藍, 河野宏紀, 重本栞里, 鈴木さくら, 本多未来, 三田莉加
    令和4年度第1回千葉県体育学会大会 2022年5月7日
  • 松井 克典, 小泉 佳右
    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 2021年 一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
    今日学童野球チームの現場でも、子どもの多様性を認め、子どもの成長を周りの大人がサポートしながら寄り添っていくコーチングが普及しつつある。一方で旧態依然の指導者による威圧的で非科学的な指導が行われている現実も少なくない。また、保護者の協力が不可欠である点など、学童ならではのチームマネジメントが求められる点もその特徴である。 子どもの野球競技人口の減少が叫ばれる昨今、どのようなチームづくりをし、学童野球の環境をどのように整えていくことが理想なのか。また学童及び保護者に野球を選んでもらい、誰もが楽しんで競技に参加できるようにするにはどのようにしていけばよいのか。その指導法やチームづくり、環境づくりの方法を、学童や保護者のニーズや意識調査をもとに検証していく。
  • 窪谷 珠江, 小泉 佳右
    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 2021年 一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
    【目的】本研究は幼児の生活リズムを、睡眠、身体活動量、遊びの時間および食事時刻から包括的に調査することを目的とした。【方法】対象者は幼稚園の年長児とした。睡眠は起床時刻、就寝時刻および睡眠時間を、身体活動量は歩数および中高強度活動時間を、小型活動量計を用いて測定した。外遊びおよび室内遊び時間と朝食および夕食開始時刻は質問紙調査とし、保護者が記録した。登園日と休日の睡眠関連指標、身体活動関連指標および各食事開始時刻を変数に投入し、階層クラスター分析によって4群に分類した。4群間の比較はKruskal-Wallis検定を用い、多重比較検定はDann-Bonferroni法を用いた。【結果】分析対象児は73名であった。幼児の睡眠は「遅寝遅起き型」、「短時間睡眠型」、「早寝早起き型」および「標準型」に分類された。「遅寝遅起き型」は、就寝時刻は22時以降、起床時刻は7時半以降であり、登園日では就寝時刻、起床時刻ともに他の3群と比較して有意に遅かった。「短時間睡眠型」は睡眠時間が8時間台であり、他の群が9時間台であるのと比較して有意に短く、休日では「早寝早起き型」との間に有意差が確認された。「早寝早起き型」は登園日、休日ともに朝食および夕食開始時刻が早かった。しかし、休日の歩数および中高強度活動時間は「標準型」より有意に低かった。「標準型」は、就寝時刻は21時台、起床時刻は7時台であった。また登園日、休日ともに歩数も中高強度活動時間も最も高い数値を示し、特に休日では他の3群と比較して有意に高かった。【まとめ】幼児の生活リズムを睡眠、身体活動量、遊びの時間および食事時刻から調査した結果、「遅寝遅起き型」、「短時間睡眠型」、「早寝早起き型」および「標準型」に分類された。登園日、休日ともに歩数も中高強度活動時間も最も高い数値を示したのは「標準型」であった。

所属学協会

 7

共同研究・競争的資金等の研究課題

 10

社会貢献活動

 6