正木 治恵, 清水 安子, 田所 良之, 谷本 真理子, 斉藤 しのぶ, 菅谷 綾子, 榎元 美紀代, 黒田 久美子
千葉看護学会会誌 11(1) 55-62 2005年6月30日 査読有り筆頭著者責任著者
The purpose of this study was to construct a theoretical & analytical framework for meta-synthesis of clinical knowledge of interpersonal relationship in Japanese nursing. We constructed the framework by meta-synthesis of 13 qualitative research which were impressed paper in Journal of Chiba Academy of Nursing Science in 2003~2004, original papers of a thesis or a dissertation, and qualitative research about nursing interventions. As a result, the following were identified: Nurse's cognition/action and Client's (patient, family, citizen) cognition/action were changed through reciprocity between a nurse and a client. Nursing goals and interventions became equivocal, focused, wholistic and professional while clients became growing, empowered as outcome through the reciprocity. These finding suggested the themes of meta-synthesis according as attribute of a nursing subject.本研究の目的は、日本型対人援助関係の実践知の抽出・統合のための理論的分析枠組みを構築することである。メタ統合の手法を用いて、千葉看護学会会誌の最近2年間に掲載された修士論文・博士論文に関する原著論文で,看護実践に関する質的研究13論文より、対人援助関係の理論的分析枠組みを導いた。その結果、次のことが明らかになった。すなわち、看護実践過程において,看護専門職の認識・行動ならびに対象(個人,家族,地域住民)の認識・行動は質的に変化し,それぞれ援助の発展,アウトカムをもたらす。これらの変化は,両者の相互作用の現象を通して生じる。この相互作用の結果,看護専門職の認識・行動は,より多義的で,個別的かつ包括的になり,焦点化され,専門性も高まる。一方,対象もその過程を通して,潜在力が発現し,主体性が発揮され,新たな気づきや能力を獲得し,より豊かな自己を作り出す。この枠組みの構築により,対象特性に応じたメタ統合の課題として,(1)相互作用を通した看護専門職の質的変化(援助の発展),(2)対象の看護専門職との相互作用を通した質的変化(アウトカム),(3)両者が作りあげていく相互作用の現象が明らかになった。