大学院看護学研究院

正木 治恵

マサキ ハルエ  (Harue Masaki)

基本情報

所属
千葉大学 大学院看護学研究院 教授
学位
博士(保健学)(1994年2月 東京大学)

J-GLOBAL ID
200901086673625517
researchmap会員ID
5000023118

外部リンク

主要な論文

 150
  • Ala Szczepura, Harue Masaki, Deidre Wild, Toshio Nomura, Mark Collinson, Rosie Kneafsey
    International journal of environmental research and public health 20(14) 2023年7月12日  査読有り
    Western countries are currently facing the public health challenge of a rapidly aging population and the associated challenge of providing long-term care services to meet its needs with a reduced working age population. As people age, they will increasingly require both health and social care services to maintain their quality of life and these will need to be integrated to provide cost-effective long-term care. The World Health Organization recommended in 2020 that all countries should have integrated long-term care strategies to better support their older populations. Japan, with the most rapidly ageing society in the world, started to address this challenge in the 1990s. In 2017, it introduced a national policy for integrated long-term health and social care services at a local geographical level for older people. England has recently embarked on its first plan aiming for the integration of services for older people. In this article, we compare these approaches to the integration of long-term care systems, including the strengths of each. The paper also considers the effects of historical, cultural and organizational factors and the emerging role of technology. Finally, we identify critical lessons that can inform strategy development in other countries, and highlight the need to provide more international comparisons.
  • 段 暁楠, 河井 伸子, 山﨑 由利亜, 小野 年弘, 正木 治恵
    日本看護科学会誌 43 28-37 2023年  査読有り
    目的:文献検討を通して,高齢者ケアで活用しているセンサーとIoT機器の使用上の詳細を明らかにする. 方法:医中誌Web,CiNii,MEDLINE,CINAHL,CNKIを用いて2021年までに発表された文献を検索し,既に開発されたセンサーとIoT機器の高齢者ケアでの使用目的,使用上のポジティブな面とネガティブな面等の内容を抽出した.使用目的によって,機器を分類した. 結果:26本の文献を採用した.機器は,身体活動量の算出・評価をする,離床や転倒・転落を予防する,安全を見守る,作業位置と場所移動を推定する,睡眠状態を評価する,24時間のバイタルサインをモニタリングする,おむつの使用による不快感を軽減する,尿の膀胱貯留量を把握する,笑いを検出しコミュニケーションを円滑化する,施設の生活環境をモニタリングする,ケア業務を改善・強化するものの11種類に分類した. 結論:文献検討で抽出した機器の使用上の詳細は今後高齢者ケア施設で広範囲に機器を導入する際の参考になる.
  • Ying-Jie Cai, Harue Masaki, Tie-Ying Shi
    Oncology nursing forum 48(3) 341-349 2021年5月1日  査読有り
    PURPOSE: To describe the supportive care needs of Chinese women newly diagnosed with breast cancer prior to adjuvant chemotherapy. PARTICIPANTS & SETTING: 13 women newly diagnosed with breast cancer were recruited from a public teaching hospital in northern China. METHODOLOGIC APPROACH: Semistructured interviews were conducted, and data were analyzed following a qualitative descriptive approach and qualitative content analysis. FINDINGS: The following five themes emerged. IMPLICATIONS FOR NURSING: Nurses should focus on patients' prechemotherapy supportive care needs and comprehensively assess their specific needs and concerns related to post-surgery discomfort and chemotherapy, with considerations of the Chinese family concept, diet, and traditional culture. Targeted health information and psychological support are necessary to help patients transition to and adequately prepare for chemotherapy.
  • 青柳 寿弥, 正木 治恵
    千葉看護学会会誌 26(1) 69-78 2020年8月  査読有り最終著者
    認知症に関する研究が数多く行われているなか、家族介護者向けの教材開発を示している研究は殆ど見当たらない。本研究は、家族介護者向けの認知症ケア教材を開発することである。今回は、第1段階の報告として、開発した認知症ケア教材の開発過程を明らかにした。これにより、家族介護者に適した教材の内容や特徴が明確になる。研究方法は、教材設計システムのモデルやCAI(Computer Assisted Instruction)のコースウェアの開発手順を参考に、初期分析、設計、製作および専門職者による教材評価を実施した。その結果、文献検討に基づく学習対象者分析、学習課題分析、教材媒体分析等により、認知症ケア教材の単元を「認知症高齢者とのコミュニケーションの要点」「認知症高齢者との接し方」「認知症高齢者と家族介護者を支える社会資源」「家族介護者のからだとこころの状態チェックと健康管理法」の4構成に決定した。教材媒体は、家族介護者が時間に制約されず学習できるタブレット端末に決定した。また、教材評価では、認知症専門医2名と看護師2名から、教材内容の妥当性と教材の実用性が明らかになった。教材開発過程を通して、医療者と十分関わることができない時期の介護初期段階の家族介護者に向けた質が確保された認知症ケア教材の作製が可能となった。この教材は、家族介護者自身が健康に留意しながら、認知症高齢者の関わり方を認知症の知識を通して学び、社会資源の情報を獲得ができる。今後、介護初期段階の家族介護者を対象に、実施評価が必要である。(著者抄録)
  • Norihisa Miyake, Shouta Shibukawa, Harue Masaki, Mihoko Otake-Matsuura
    Journal of Intelligent and Robotic Systems: Theory and Applications 2019年1月1日  査読有り
    © 2019, The Author(s). A small bedside agent for preventing falls has been developed. It talks to a person on a bed to prevent them from getting out of bed abruptly, until a care worker arrives. This paper describes the user-oriented design process of the agent system. The development process involving users, such as nurses and caregivers, as well as older adults is described. First, hardware design, such as the outer shape, size, and function of the agent was reviewed by nurses and caregivers, mainly from a safety viewpoint. The prototype agent incorporating improvements based on their opinions was used experimentally by older adults after several review processes. Second, the software design of the agent, such as the content of voice call, was studied through multiple experiments to improve its acceptability. Lastly, the integrated model was introduced into care facilities and hospitals to investigate the practical serviceability of the system.
  • 正木 治恵, 谷本 真理子, 黒田 久美子, 高橋 良幸, 鳥田 美紀代, 喜多 敏明
    千葉大学大学院看護学研究科紀要 = Journal of Graduate School of Nursing, Chiba University (40) 9-18 2018年3月  査読有り筆頭著者責任著者
    [要旨] 本研究は,高齢者の主体的な健康を創出・支援する老人看護専門技術の評価指標の開発を目的とした.先行研究の結果を元に研究者間で討議を重ね,指標案を作成し,事例適用による妥当性の検討のための調査票を作成した.調査票は,指標の各項目について,示唆性,診断性,簡明性の観点から評価し,評価時の感想や気づきも合わせて記載するものとした.3名の評価者が6事例に適用して評価した結果,示唆性はほぼ確保されたが,診断性については適用できる対象者や時期が限られること,簡明性については表現内容が不明瞭な点や項目数が多くて時間がかかることなどが指摘された.それらを踏まえ,指標の前提,項目の統合や表現の加筆修正を行い,評価指標として完成させた.完成させた評価指標は,【高齢者の健康アセスメントの指標】(33項目),【高齢者の日常倫理に基づく健康管理の指標】(17項目),【高齢者へのセルフケア支援の指標】(13項目)から成る.本評価指標は,看護師の実践内容や専門技術の自己点検・評価になり,かつ,老年看護の目標として常に提示される尊厳や全人的ケアを,看護実践において具現化していくことに役立つものと考える.
  • Yasuko Shimizu, Mika Mizuno, Kyoko Uchiumi, Natsuko Seto, Harue Masaki
    International Diabetes Nursing 14(2-3) 76-82 2017年9月2日  
  • Harue Masaki, Nobuko Kawai, Keiko Matsumoto, Miyoko Kuwata, Sachiko Yoshioka, Midori Nishiyama, Ryoko Uchino, Hiroko Nagae, Megumi Teshima, Sayuri Sakai, Kazuko Endo
    INTERNATIONAL JOURNAL OF NURSING PRACTICE 23 2017年6月  査読有り筆頭著者責任著者
    Aims and objectivesQuality indicators for end-of-life care have been published; however, none have been developed specifically for nursing in the cultural and traditional context of Japan. This study aimed to develop and build a consensus of quality indicators for end-of-life care for elders in Japan from the perspective of nursing science. MethodsTo develop the quality indicators, we used a literature review, expert panel process, and the Delphi technique among clinical nurse specialists in geriatrics. ResultsQuality indicators were identified in 7 major areas: advance directives and surrogate continuity, ethical daily care, care preferences and decisions about life-sustaining treatment, assessment and management of pain and other symptoms, daily care for the dying, family care, and institutional systems for end-of-life care. ConclusionsThese quality indicators represent the first attempt to develop a best practices approach toward improving the quality of elderly end-of-life care in nursing.
  • Masaki H, Nagae H, Teshima M, Izumi S
    Nursing research and practice 2012 820345-820345 2012年  査読有り
  • 清水 安子, 大原 裕子, 米田 昭子, 森 小律恵, 瀬戸 奈津子, 数間 恵子, 黒田 久美子, 西垣 昌和, 宮武 陽子, 正木 治恵, 日本糖尿病教育, 看護学会研究推進委員会
    日本糖尿病教育・看護学会誌 15(1) 25-35 2011年3月  
    本研究は、糖尿病看護スペシャリストの実践知をもとにインスリン療法を行う糖尿病患者へのベストプラクティスを抽出することを目的に、インスリン療法を行う患者への熟練看護師の看護実践内容を含む先行研究と慢性疾患看護専門看護師と糖尿病看護認定看護師による実践内容から得られた実践知を集約し、それらを記述データとして、糖尿病看護の5つの実践的役割の視点(瀬戸、2007)から看護実践内容を分類し、類似する意味内容をまとめ、専門家会議を経て、ベストプラクティスとして整理した。その結果、【患者に看護援助を提供する役割】109項目、【医療専門職と協働する役割】16項目、【スタッフの援助技術を高める役割】18項目、【組織を介して活動する役割】5項目、【自己啓発・自己研鑽に努める役割】4項目に整理された。ベストプラクティス項目は、「その患者なりに(の)」「必要に応じて」といった曖昧と思われる表現が残されたままとなった。これは、糖尿病看護スペシャリストの実践が、まず「その患者なり」の「必要」の程度を瞬時かつ的確に判断しそれに合わせて非常に臨機応変な状況判断のもと、援助を展開しているからであると言える。そのため、実践内容に具体性にかける点も残る結果となったが、糖尿病看護スペシャリストの実践知から得られた項目を看護実践を振り返る指針として活用することが、看護実践の向上につながるのではないかと考えられた。(著者抄録)
  • 谷本 真理子, 黒田 久美子, 田所 良之, 高橋 良幸, 島田 広美, 正木 治恵
    日本看護科学会誌 30(1) 25-33 2010年3月23日  査読有り最終著者責任著者
    目的:高齢者ケアにおける日常倫理に基づく援助技術を明らかにする.方法:老人看護を専門とする5名の看護師の,日常の看護実践の参加観察とインタビューにより収集したデータを,質的統合法(KJ法)を用いて質的に分析した.結果:高齢者ケアにおける日常倫理に基づく援助技術は,高齢者ならびに高齢者ケアにおける信念と前提を基盤に,看護師の内省を中核として高齢者をとりまく全体からケアを導く技術である.その性質には,【人格ある人/当たり前の生活】【尊厳ある最後の時に関わる】【高齢者の能力は見方次第】【高齢者一人ひとりの個別性の理解と尊重】【ケアする側される側のもちつもたれつの充足関係】【状況における最善のケア】が取り出された.結論:本研究結果は,高齢者の日常ケアにおける看護の専門性を明示し,専門技術としての習熟と洗練に向けて活用することができる.(著者抄録)
  • 正木 治恵, 清水 安子, 田所 良之, 谷本 真理子, 斉藤 しのぶ, 菅谷 綾子, 榎元 美紀代, 黒田 久美子
    千葉看護学会会誌 11(1) 55-62 2005年6月30日  査読有り筆頭著者責任著者
    The purpose of this study was to construct a theoretical & analytical framework for meta-synthesis of clinical knowledge of interpersonal relationship in Japanese nursing. We constructed the framework by meta-synthesis of 13 qualitative research which were impressed paper in Journal of Chiba Academy of Nursing Science in 2003~2004, original papers of a thesis or a dissertation, and qualitative research about nursing interventions. As a result, the following were identified: Nurse's cognition/action and Client's (patient, family, citizen) cognition/action were changed through reciprocity between a nurse and a client. Nursing goals and interventions became equivocal, focused, wholistic and professional while clients became growing, empowered as outcome through the reciprocity. These finding suggested the themes of meta-synthesis according as attribute of a nursing subject.本研究の目的は、日本型対人援助関係の実践知の抽出・統合のための理論的分析枠組みを構築することである。メタ統合の手法を用いて、千葉看護学会会誌の最近2年間に掲載された修士論文・博士論文に関する原著論文で,看護実践に関する質的研究13論文より、対人援助関係の理論的分析枠組みを導いた。その結果、次のことが明らかになった。すなわち、看護実践過程において,看護専門職の認識・行動ならびに対象(個人,家族,地域住民)の認識・行動は質的に変化し,それぞれ援助の発展,アウトカムをもたらす。これらの変化は,両者の相互作用の現象を通して生じる。この相互作用の結果,看護専門職の認識・行動は,より多義的で,個別的かつ包括的になり,焦点化され,専門性も高まる。一方,対象もその過程を通して,潜在力が発現し,主体性が発揮され,新たな気づきや能力を獲得し,より豊かな自己を作り出す。この枠組みの構築により,対象特性に応じたメタ統合の課題として,(1)相互作用を通した看護専門職の質的変化(援助の発展),(2)対象の看護専門職との相互作用を通した質的変化(アウトカム),(3)両者が作りあげていく相互作用の現象が明らかになった。

MISC

 161
  • 正木 治恵
    日本認知症ケア学会誌 20(1) 16-16 2021年4月  
  • 坂口 葵, 正木 治恵, 石橋 みゆき, 大原 裕子
    日本看護科学学会学術集会講演集 40回 P17-014 2020年12月  
  • 正木 治恵
    文化看護学会学術集会プロシーディング 12回 34-35 2020年7月  
  • 清水 安子, 正木 治恵, 柴山 大賀, 瀬戸 奈津子, 中山 法子, 日本糖尿病教育・看護学会将来検討委員会(2016年9月〜2018年9月)
    日本糖尿病教育・看護学会誌 24(1) 35-39 2020年3月  
    <文献概要>はじめに 日本糖尿病教育・看護学会(以下JADENと略す)の将来検討委員会は,2012年に数間恵子理事長のもと「糖尿病看護における社会への貢献という見地から,学会の活動,組織,重点施策など将来の方向性を検討し,理事会に提言,提案すること」を目的として発足した委員会である.この第3期の委員会では,委員会活動の方向性として当時の稲垣美智子理事長より「学会としてどのような影響力を糖尿病医療に起こしていきたいか,学会が将来どのような力を付けていったらよいか,という構想の議論と,その仕組みづくりを検討する」ことが示された.そこで委員会では将来の方向性を明確にするために,2017年〜2021年の5か年計画重点目標を提示した(日本糖尿病教育・看護学会,2017;図3参照).これは,社会や医療への貢献のために,糖尿病医療チームでの協働が重要であると考え,糖尿病学会の「『第3次対糖尿病5カ年計画』における重点と目標」(日本糖尿病学会,2015)(1.糖尿病先端研究の結実,2.超高齢社会に向けた基盤整備,3.包括的データベースによるエビデンス構築,4.将来の糖尿病対策を担う人材育成,5.国民への啓発と情報発信)に呼応する形で設定し,2017年915日社員総会で発表した.さらに,その5つの重点目標の各々について主担当となる委員会を決定し,担当委員会と将来検討委員会とが連携することで,目標達成に向けた活動が行える仕組みを整えた.こうしたJADENとしての活動の方向性を決める委員会内での議論の中で,「地域包括ケアの時代において多職種連携が重要で,糖尿病教育は看護師以外も行うため,看護師にしか分からない言葉を使っていては他の職種には通じない」「他の職種からみて看護職の果たす役割がはっきりしていない」「医師は糖尿病治療ガイドのように拠り所があるが,看護師にはそうした拠り所がない」といった意見も出された.5か年計画として重点目標を示すだけでなく,看護職にも他の職種にも分かりやすい形で,糖尿病教育・看護が何を大事にしてどんな役割を果たすべきなのかを明確化する必要があるのではないか,また,それが明確化されることで,重点目標に向けた取り組みの方針もぶれないのではないかとの結論に至り,これまでのJADENの活動の経緯も踏まえ,「糖尿病教育・看護の核となる機能」を明確化する取り組みを行うこととなった.ここでは,「糖尿病教育・看護の核となる機能」を明確化していったプロセスを紹介する.

書籍等出版物

 25

講演・口頭発表等

 67

共同研究・競争的資金等の研究課題

 40