デザイン・リサーチ・インスティテュート

佐藤 公信

サトウ キミノブ  (KIMINOBU SATO)

基本情報

所属
千葉大学 デザイン・リサーチ・インスティテュート
学位
博士(工学)(2001年9月 東京大学)

J-GLOBAL ID
202101018501103055
researchmap会員ID
R000023360

論文

 39
  • Hung-Yu Chen, Kiminobu Sato, Meng-Cong Zheng
    JOURNAL OF ASIAN ARCHITECTURE AND BUILDING ENGINEERING 20(4) 383-397 2021年7月  
    This study investigated the wayfinding strategy and efficiency. Experiments involving 44 participants (22 Japanese and 22 Taiwanese nationals) were conducted in Tamsui, Taiwan and Yokohama, Japan. Experimental tools included electronic and paper maps. Participants were in an unfamiliar environment, understood environmental information differently, and used different navigation tools. The researchers recorded the participants' walking time, path, and the number of turns from the starting point to the destination. SPSS statistical software was used to conduct one-way and two-way analysis of variance (ANOVA). The findings revealed the following. First, when navigating linear roads and being uncertain about the accessibility of map-presented roads, relative to local participants, foreign participants were more likely to choose roads that were at the exit of the MRT station and take more identifiable roads. Second, all participants used landmarks when navigating intersecting parallel roads, but participants who used paper maps were more likely to use obvious buildings as landmarks. Third, in the wayfinding process, participants who used both electronic and paper maps made more turns when wayfinding in a familiar environment than in an unfamiliar environment. Participants familiar with the navigation tool exhibited a lower walking time.
  • Ming Lun Li, Ming Shih Chen, Kiminobu Sato
    Advances in Intelligent Systems and Computing 1256 AISC 55-65 2020年  
    This study investigates the influence of nationality, ages, and address systems on the use of digital maps in wayfinding. Examining how user—whether they are merely browsing maps or actively trying to find a destination—perceive and interact with their environments. Also, assessing the current problems is regarded digital maps, comparing user experiences of participants from different nationalities, age groups, and genders through a questionnaire. The subjects are Taiwanese and Japanese, and either in their 20s or above the age of 60. The crucial result is focusing on results of determined and undetermined destination how the users operate digital maps. In principal component analysis, age of 20s user have four factors influence digital map functions: (1) Orientation; (2) Advice Tip; (3) Decision Making, and (4) Atmosphere. But for user who are above 60s, they are categorized three factors: (1) Tourism Tip; (2) Orientation; and (3) Surrounding. When 20s go for traveling the orientation will be essential information, nevertheless user who is above 60 sees Tourism Tip as priority.
  • LI Ming Lun, CHEN Ming Shih, SATO Kiminobu
    Journal of the Science of Design 4(2) 2_67-2_74 2020年  
    <p>This study investigates the influence of nationality, ages, and address systems on the use of digital maps in wayfinding. The examination shows how user-whether they are merely browsing maps or actively trying to find a destination-perceive and interact with their environments. Also, assessing the current problems regarding digital maps. It compares user experiences of participants from different nationalities, age groups, and genders through a questionnaire. The subjects are from Taiwan and Japan, and either in their 20s or above the age of 60. Through a Chi-square test, some significant differences between nationality, age, and sex was revealed. For example, Taiwanese use street names, landmarks, and outward appearances of destinations to help them confirm their own position. When user above the age of 60 try to establish their location, they rely on three aids. In principal component analysis, four factors influence digital map functions: (1) Orientation; (2) Tourism Information; (3) Atmosphere; and (4) Checking Information. In these usability problems, especially three wayfinding aids and the factors of operating map, which means the map should not only be considerate as a tool that all kind of people can understand and how user interact among themselves, map and environment. And the order and wayfinding aids can be set as following the three wayfinding tasks for different kind of groups of users to have a more comfortable and usable map using experience.</p>
  • Hung-Yu Chen, Kiminobu Sato, Meng-Cong Zheng
    JOURNAL OF ASIAN ARCHITECTURE AND BUILDING ENGINEERING 18(4) 298-310 2019年7月  
    This study was conducted in the city of Yokohama, which has featured several charming tourist attractions such as China town and old Western-style historical buildings, as the place of study to investigate the difference between tourists using paper maps and those using digital maps in their movement behaviors. And both foreign and local participants were engaged in the study to explore the travel movement effects of participants with diverse experience and backgrounds. This study found that the paper map group traveled fewer repeated roads and had a higher circuitous movement rate in terms of walking distance. In terms of cognitive maps, the number of drafted attractions was larger in the paper map group than in the electronic map group. However, the attraction location accuracy as drafted by the electronic map group was higher than that of the paper map group. In the mirror-image discrimination test, the paper map group fully recognized more attraction photographs than did the electronic map group. The accuracy of the drafted attraction locations was higher for foreign participants than for local participants. The foreign participants had recognized more photographs than the local participants did.
  • 塚本 千晶, 佐藤 公信
    デザイン学研究 63(3) 3_103-3_110 2016年  
    本稿では、育児における親子相互のよりよい関係をつくりだすきっかけとなる事物・行為の相互関連性、及び親子のコミュニケーションの促進に何が重要な役割として認識されていているのかレベルを示すために、ISM 法を用いて構造化を試みた。さらに、日常的に子どもが触れる既存の製品に着目し、子どもの発達に与える影響について、数量化Ⅲ類、及びクラスター分析を用いて類型化し特徴を明らかすることを試みた。その結果、触覚感は人とモノだけにとどまらず、人と人とのコミュニケーションの活性化につながる触媒として、重要な役割があり、触覚をコミュニケーションの形成要因としてデザインへ適用していくためには、1. 応答性の高い素材として触覚感を誘発し行動を促す。2. 遊びの行動を促し活動を展開できる場を形成する。3. コミュニケーションを活性化する触媒としての役割を持たせる。の3要因があることが示唆された。

MISC

 20
  • 李 銘倫, 佐藤 公信
    日本デザイン学会研究発表大会概要集 67 162-162 2020年  
    <p>高齢社会において、高齢者の孤独死をはじめ、他者との繋がりが希薄になることに起因する問題が注目されており、その解決のひとつとして、他者と直接的にコミュニケーションを得る機会の創出が重要であると言われている。本研究は、他者との直接的コミュニケーションを得る機会として、高齢者の外出意欲に着目し、意欲を高める方法について、行動のきっかけと影響要因を整理することによって、行動モデルを構築し、デザインがアプローチできる観点を明らかにすることを目的としている。このモデルでは、1. 情報、2.個人因子、3.阻害要因、4.外出意欲、5.行動の5つの要素に着目しており、4種類の行動パターンを設定した。これらのモデルの妥当性や行動パターンにおけるデザイン支援の可能性をあきらかにするため、高齢者に対するアンケート調査を行い、ユーザ属性の違いを考慮した検証実験を行う予定である。</p>
  • 清水 忠男, 佐藤 公信, 今泉 博子, 齋藤 瑞枝
    デザイン学研究特集号 28(2) 48-53 2020年  
  • 塚本 千晶, 佐藤 公信
    日本デザイン学会研究発表大会概要集 64 348-348 2017年  
    これまでの親子を対象にした行動観察手法によるコミュニケーションの評価は、子どもの行動・情動に焦点を当てられてきたが、母親の行動・情動にも対して相互の応答行為にも焦点をあてて詳細に分析することが必要だと考えられる。<br> 本研究は、母親の行動・情動、親子のコミュニケーションに着目したカテゴリー表を新たに作成することを目的としたものである。分析の対象として、触覚感から誘発される遊びを題材にしたクリック感の有るデザインと無いデザインを検討モデルとして制作し、行動観察を行ない新たなカテゴリー表を用いて検討をおこなった。その結果、子どもの行動・情動だけの要因だけでなく母親の行動・情動、親子のコミュニケーションのカテゴリー項目を増やすことで<br>1.複数のカテゴリーが同時に生起する重なり合いを示すこと<br>2.時間軸を加える事で他との行動カテゴリーとの関連性を見いだすこと<br>を示すことができた。<br> 以上のことから新たなカテゴリー表の適用は、親子のコミュニケーションの深浅のレベルを分析するのに役立ち行動カテゴリー表の使用は有効であることが示唆された。
  • 塚本 千晶, 佐藤 公信
    日本デザイン学会研究発表大会概要集 63 144-144 2016年  
    &nbsp;本研究では、現代の親子をとりまくコミュニケーションと触覚との関係に着目し、発達に関わる触覚の役割を、心理学、教育学の領域から導き出した。結果に基づき、触覚をきっかけとする親子の読み聞かせに焦点をあてた空間を演出する諸々の器具である「環具」を提案した。モニター調査、及びアンケート調査を行ない「親子のやりとり」「絵本からの遊びへの発展」「ユニットによる五感の使われ方」「環具使用後の遊びへの発展」に焦点をあて考察を行なった。その結果、環具を介した遊びが行なわれると、親子は絵本から発展した共有のイメージの中でできる遊びに発展し、発話が増える傾向がみられた。特にユニットは遊びの継起、遊びの探索と2つの効果を確認することができた。また環具使用後は、触覚をきっかけに外遊びへの発展に繋がる効果もみられた。以上のことから「環具」は、親子のコミュニケーションを誘発するのに有効であり、触覚による探索活動を促進するツールとしての可能性が示唆された。

書籍等出版物

 7
  • 日本デザイン学会, 松岡 由幸, 佐藤公信 (担当:分担執筆, 範囲:第II部デザイン方法 ラダーリング法)
    丸善出版 2020年1月 (ISBN: 9784621303771)
  • 日本展示学会
    丸善出版 2019年1月 (ISBN: 9784621303597)
  • 海保, 博之, 日比野, 治雄, 小山, 慎一, 木村, 英司, 赤瀬, 達三, 北岡, 明佳, 寺内, 文雄, 佐藤, 公信, 小田, 浩一, 新井, 善浩, 高橋, 徹, 泉澤, 惠, 緑川, 晶, 八馬, 智
    朝倉書店 2013年11月 (ISBN: 9784254526837)
  • 日本展示学会, 日本展示学会出版事業委員会 (担当:分担執筆, 範囲:7章 音とデザイン)
    雄山閣 2010年7月 (ISBN: 9784639021490)
  • 音の百科事典編集委員会, 岩宮眞一郎, 大里, 俊晴, 酒井博之, 佐藤公信, 清水富弘, 城生佰太郎, 田中宗隆, 田中優子, 彦坂裕, 渡辺裕
    丸善 2006年1月 (ISBN: 9784621076606)

講演・口頭発表等

 17