研究者業績

木下 龍

キノシタ リュウ  (Riew KINOSHITA)

基本情報

所属
千葉大学 教育学部 准教授
学位
学士(教育学)(2000年3月 東京学芸大学教育学部)
修士(教育学)(2002年3月 東京学芸大学大学院教育学研究科)
博士(教育学)(2006年3月 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科)

研究者番号
10586217
J-GLOBAL ID
202001010325103002
researchmap会員ID
R000008725

委員歴

 7

論文

 58
  • Lijun Cheng, Riew Kinoshita
    TEM Journal: Technology Education, Management, Informatics 13(3) 1793-1804 2024年8月  査読有り
  • 竹内 優太, 木下 龍, 桐島 俊, 田邊 純
    テクノロジーとエンジニアリングの教室 3 39-46 2024年4月  査読有り責任著者
  • 黒岩志穂子, 辻耕治, 佐々木大輔, 福田智香子, 佐久間智大, 櫻井圭子, 細川かおり, 木下龍
    千葉大学教育学部研究紀要 72 349-355 2024年3月  
  • 杉本千紘, 深井もも, 木下龍
    千葉大学教育学部研究紀要 72 177-183 2024年3月  責任著者
  • 岩崎竜希, 佐藤守, 木下龍
    千葉大学教育学部研究紀要 72 171-176 2024年3月  責任著者
  • 佐藤守, 木下龍
    技術教育研究 (82) 58-65 2023年7月  査読有り責任著者
  • 木下龍, 田中喜美
    技術教育研究 (82) 2-9 2023年7月  査読有り筆頭著者
  • 西澤楓真, 横地勇輝, 小倉光明, 佐藤守, 鶴丸早紀, 木下龍, 村松浩幸
    テクノロジーとエンジニアリングの教室 2 129-137 2023年3月20日  査読有り
  • 山本侑, 木下龍, 辰巳育男, 山田晋大, 田中俊輔, 大谷彩加
    テクノロジーとエンジニアリングの教室 2 97-104 2023年3月20日  査読有り責任著者
  • 佐藤, 守, 馮, 晨, 木下, 龍
    千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University 71 171-176 2023年3月1日  責任著者
    type:text [要約] 近年,教員不足問題に対する政策として,ある学校の専任教員が他校の教員を兼務して授業する,専任教員の他校「兼務」が推進されている。本研究は,技術科の専任教員の他校「兼務」が特に深刻な地域であるとみられる,広島県の公立中学校に焦点を当てたケーススタディである。本研究では,『広島県教育関係職員録』に記載された公立中学校技術科教員で兼務を発令された教員を対象に,アンケート調査を行った。その結果,広島県では,技術科教員不足問題に対して,再任用教員,臨時免許教員,兼務を発令された教員で対応していた。兼務を発令された教員20名の内訳は,退職後再任用かつ兼務を発令された教員3名,臨時教員1名,専任教員の他校「兼務」教員16名であった。アンケート調査回答者11人のうち,10人は兼務に負担を感じていた。その中でも特に「教材の準備」,「道具や機械の整備」,「施設の整備」に負担を感じていたことが明らかになった。
  • 深井もも, 木下龍
    日本産業技術教育学会誌 64(3) 205-214 2022年9月  査読有り責任著者
  • 木下 龍, 島袋 翔
    技術教育研究 = Research journal of technology education (81) 54-60 2022年7月  査読有り筆頭著者
  • 荒井陽貴, 佐藤守, 木下龍
    千葉大学教育学部研究紀要 70 261-270 2022年3月  責任著者
  • 木下龍, 依田実, 坂田桂一
    千葉大学教育学部研究紀要 70 191-196 2022年3月  筆頭著者
    type:text [要約] 本論文は,千葉県船橋市の公立中学校におけるものづくりに関わる部活動がオンラインで交流した教育実践記録である。船橋市では,2021年7月29日に,「中学生ものづくり@オンライン in 船橋」と題して,「コロナ禍でもできる,ものづくりの交流」をテーマに,市内公立中学校5校10部活が,オンラインで活動内容や製作物についての交流をオンラインで行った。その結果,生徒たちは,同じものづくりに取り組む生徒たちとの交流に参加する中で,ものづくりに関する興味をさらに高めるとともに,自分たちの活動を振り返り,時に刺激と共感を得ながら,情報を共有することの大切さや次の活動への意欲を高めることができた。また,顧問教員にとっても,他校や他分野の活動を参考に,活動の幅を広げる契機となるとともに,こうした交流の中で教員の想定を越えて成長する生徒たちの姿をみとることができる機会となった。
  • 鶴丸早紀, 木下龍
    技術教育研究 (80) 51-56 2021年7月  査読有り責任著者
  • 田邊純, 矢羽勇樹, 桐島俊, 木下龍
    日本産業技術教育学会誌 63(1) 83-89 2021年3月  査読有り
  • 佐藤 守, 木下 龍, 田邊 純
    千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University (69) 259-266 2021年3月1日  責任著者
    [要約] 本研究は,技術科教員養成課程に所属する学生を対象にした製図学習の導入授業として,レーザー加工機を活用した製作の授業を開発し実践を行った。製作課題はレーザー加工機で切断したアクリルでつくるスマートフォンスタンドである。設計から完成までを体験させることを通して,製作のなかでの製図の役割を経験させた。授業の教育効果は,学生が製作した作品,製作の過程で描いた図,授業前後で記述したアンケートをもとに検討を行った。その結果,製図の情報伝達手段および思考手段としての役割を理解し,現実の生産とのつながりを感じられる授業を開発できたことが明らかになった。
  • 木下 龍, 渡辺 洋介, 田邊 純
    技術教育研究 = Research journal of technology education (79) 59-63 2020年7月  査読有り筆頭著者
  • 大谷忠, 入江隆, 中西康雅, 荒木祐二, 安藤明伸, 谷田親彦, 磯部征尊, 木下龍, 森山潤, 上野耕史
    日本産業技術教育学会誌 62(2) 97-102 2020年6月  
  • 木下 龍
    技術教育研究 = Research journal of technology education (77) 55-62 2018年7月  査読有り筆頭著者
  • 山本 哲生, 木下 龍
    技術教育研究 = Research journal of technology education (77) 40-46 2018年7月  査読有り責任著者
  • 巻口 真子, 木下 龍, 坂田 桂一
    千葉大学教育学部研究紀要 66(2) 233-238 2018年3月  責任著者
    [要約] 本研究は,小学生のものづくりにおける豊かな失敗観の育成をめざしたストローブリッジ・コンテストの教材開発とその有効性を研究授業によって検証したものである。検証の結果,小学4年生がストローブリッジの設計,製作,試験を繰り返す中で,失敗したことや上手くいかなかったことからヒントを得て2回目に活かせたことへの喜びや上手くいかなかったからといってあきらめずによりよい結果を得ようと試行錯誤することの大切さを実感するなど,失敗の否定的な側面ばかりではなく,積極的な側面も含めた豊かな失敗観を育成することができた。また,これらの失敗観は,積極的な意見交換ができ,失敗を認めたり受け入れたりできる関係性や失敗を恐れずに挑戦できる環境の中で,材料の性質や構造に注目したり,現実の技術やものづくりの世界への視野を広げながら製作するなかで育成されていたことが明らかになった。
  • 松尾 七重, 樋口 咲子, 本多 佐保美, 小橋 暁子, 伊藤 葉子, 中山 節子, 木下 龍, 辻 耕治
    千葉大学教育学部研究紀要 66(1) 161-168 2017年12月  
    [要約] 本研究の目的は,学習指導要領の改訂に応じて,ICT活用の視点から,実技教科,すなわち,書道科,音楽科,図画工作科・美術科,家庭科,技術科における具体的事例を取り上げて,その実践のためのポイント等について明らかにすることである。結果として,各実技教科の特性に合わせたICTの活用方法は主として授業での教師によるICT活用,児童生徒によるICT活用等に当たるもので様々あることが分かった。今後は様々な組み合わせによるICT活用の新たな方法について再検討することが重要であろう。
  • 細川 かおり, 樋口 咲子, 本多 佐保美, 小橋 暁子, 伊藤 葉子, 中山 節子, 木下 龍, 辻 耕治, 鈴木 隆司, 松尾 七重
    千葉大学教育学部研究紀要 66(1) 181-190 2017年12月  
    [要約] 本研究の目的は,実技教科の特性を生かした学びの過程での困難な状態に対する具体的な指導の手立てについて,実践事例等についての考察に基づき明らかにすることである。結果として,実技教科は他の教科の座学よりも,グループでの活動や実習等が多く,児童生徒の認知特性から学習の困難さの状態を考えるのみでは不十分であること,身体の動きや手指の不器用さを示す児童生徒の困難さに対しての個別の指導,課題の調整など細かな指導が実践の過程で求められること等を示した。
  • 木下 龍, 板倉 嘉哉, 飯塚 正明, 辻 耕治, 田邊 純
    技術教育研究 = Research journal of technology education (76) 56-62 2017年7月  査読有り筆頭著者
  • 野村 純, 馬場 智子, 飯塚 正明, 板倉 嘉哉, 加藤 徹也, 木下 龍, 下永田 修二, 白川 健, 杉田 克生, 高木 啓, 辻 耕治, 吉田 恭子, 林 英子, ホーン ベヴァリー, 大和 政秀, 米田 千恵, 山野 芳昭, 山下 修一, 鶴岡 義彦, 藤田 剛志, 小宮山 伴与志, 大嶌 竜午, アシャディアント サプト
    科学教育研究 41(2) 141-149 2017年  査読有り
    <p>The TWINCLE program is a teacher internship program which aims to enhance mutual understanding of foreign cultures and to develop students' ability to succeed in overseas internships. In this study, reports written by students who participated in the program were analyzed by a text mining method to evaluate the changes in their ideas about the development and practice of the teaching materials. The results indicate that the students' attitudes towards science classes changed from 'simple lecture oriented classes' to 'problem-solving learning oriented classes'. Therefore, participating in the TWINCLE program is an effective way to change the students' image of the science class.</p>
  • 吉田 恭子, 野村 純, 山野 芳昭, 大嶌 竜午, アシャディアント サプト, 馬場 智子, 山田 響子, 飯塚 正明, 板倉 嘉哉, 加藤 徹也, 木下 龍, 小宮山 伴与志, 下永田 修二, 白川 健, 杉田 克生, 髙木 啓, 辻 耕治, 鶴岡 義彦, 中澤 潤, 林 英子, 藤田 剛志, ホーン ベヴァリー, 山下 修一, 大和 政秀, 米田 千恵
    千葉大学教育学部研究紀要 64 97-102 2016年3月  
  • 鶴岡 佑実子, 木下 龍, 坂田 桂一
    千葉大学教育学部研究紀要 64 287-293 2016年3月  責任著者
  • 野村 純, 山野 芳昭, 友木屋 理美, 大嶌 竜午, 馬場 智子, ヒワティグ エイプリル ダフネ フロレスカ, 山田 響子, 飯塚 正明, 板倉 嘉哉, 加藤 徹也, 木下 龍, 下永田 修二, 白川 健, 杉田 克生, 髙木 啓, 辻 耕治, 東崎 健一, 中澤 潤, 林 英子, ベヴァリー ホーン, 山下 修一, 大和 政秀, 米田 千恵
    千葉大学教育学部研究紀要 63 35-41 2015年3月  
    我々は,これまで中・高校生を対象に理系人材育成支援に取り組んできた。今回,この活動のノウハウを活かし,アセアンを含む東アジアにおける早期才能支援教育プログラムの開発を実施した。具体的な取り組みとして①中国版生命科学系講座における学習教材の開発,②タイの理系大学生対象の生命科学系実験プログラムの実施,③アセアン展開型科学教育プログラムの開発・実施を行った。この結果,東アジアにおける早期理系人材才能育成の一助となる学習プログラムの開発に成功した。本研究は科学研究費補助金基盤研究B「「ラボon theデスク」に基づく東アジア普及型早期才能支援プログラムの開発」(課題番号24300265),文部科学省公募事業平成24年度「大学の世界展開力強化事業」,科学研究費補助金基盤研究C「ASEANと日本をつなぐ科学教育実験教材開発」(課題番号26350226)の一部により実施いたしました。
  • 藤田 剛志, 米田 千恵, 木下 龍, 高木 啓, 野村 純, 山野 芳昭, 鶴岡 義彦, 中澤 潤, 飯塚 正明, 加藤 徹也, 山下 修一, 林 英子, ホーン ベバリー
    日本科学教育学会年会論文集 39 199-200 2015年  査読有り
    <p>本研究は,グローバルな視点を持って科学技術の諸教科を指導することのできる教員を養 成するために,現職教員を対象とした,リカレント大学院教育プログラムを開発することを 目的とする。これは,現職の科学技術系教員が最新の科学技術を体系的かつ体験的に理解し,グローバルな観点で科学技術教育を改革・実践することができる能力を習得するための科学 教育システムを構築する試みである。さらに,科学技術教育の分野において,ASEAN と日本とが協働して,人材の発掘と育成を行うための基盤作りでもある。<tt> </tt></p>
  • 坂田 桂一, 大河内 信夫, 木下 龍
    産業教育学研究 44(1) 39-46 2014年  査読有り責任著者
    本研究は中学校技術科の教育実践を基に、技能教授の非客観的内容の存在と役割について検討した。本研究で扱った技能教授の非客観的内容とは、科学言語によって明示されない教授内容である。当該授業における技能教授の非客観的内容は、作業者の意識や動作など生徒にとって捉えにくい内容について示されており、生徒が技能を獲得する際に重要な役割を果たしていたと推察された。その上で本研究は技能の非客観的内容の役割を包含した技能獲得過程の理論モデルを提示した。
  • 木下 龍, 西川 諒, 坂田 桂一
    技術教育研究 = Research journal of technology education (72) 70-77 2013年7月  査読有り筆頭著者
  • 山口 悠, 野村 純, 友木屋 理美, 常盤 亜紀子, 野崎 とも子, Beverley Horne, 飯塚 正明, 加藤 徹也, 木下 龍, 高木 啓, 東崎 健一, 山下 修一, 石坂 美穂
    千葉大学教育学部研究紀要 61 457-462 2013年3月  
    本稿では白血球の貪食作用をテーマとした生命科学系実験教育のためのPDL開発について報告した。さらに開発した教材を使用した高校生の才能支援教育での実践を報告し,その成果を考察した。
  • 尾高 進, 木下 龍, 坂田 桂一
    技術教育研究 (71) 2-10 2012年7月  査読有り招待有り責任著者
  • 加藤 徹也, 野村 純, 中澤 潤, 杉田 克生, 山下 修一, ホーン べバリー, 木下 龍, 大井 恭子, 西垣 知佳子, 本田 勝久, 物井 尚子, 芦田 大介, 井上 創
    千葉大学教育学部研究紀要 60 221-230 2012年3月  
    JST 支援事業「未来の科学者養成講座」は千葉大学で平成20年度から行われ成果を上げた。ここで養成する科学者の未来像がグローバル世界で生き残る人物となるよう,我々は英語による学習システムを構築することにした。内容面では「未来の科学者養成講座」で開発された「ラボon the デスク」や個人型実験キット「パーソナルデスクラボ」を用いることとし,言語面での改編に関わる検討を行ったので報告する。まず,二言語主義と先進的な教育改革および理数教育の成功で知られるシンガポールの事例を調査した。次に,ヨーロッパの非英語圏で10年ほど前から盛んになった英語(非母語)と教科の統合学習(CLIL,クリル)の考え方を参照し,適合させることを検討した。
  • 野村 純, 中澤 潤, 飯塚 正明, 板倉 嘉哉, 加藤 徹也, 加藤 修, 木下 龍, 杉田 克生, 鈴木 隆司, 妹尾 裕彦, 東崎 健一, 野崎 とも子, 野邊 厚, 林 英子, ホーン ベバリー, 山下 修一, 米田 千恵, 友木屋 理美, 川上 喜久子
    千葉大学教育学部研究紀要 60 275-280 2012年3月  
    本稿では,未来の科学者養成講座における第2期および第3期の受講生の選抜・養成とその実施について論じた。我々は才能を「自主性」と「持続力」と設定し,受講生が自分自身で自らを研究者として選抜するという考えをベースとした。我々が開発した中・高校生を対象とした才能育成支援プログラムは,科学に関する講演と体験型実験講座からなる第1次選抜,科学的視野を広げ実験の遂行に必要な能力を身につけるステップアップコース,受講生自身が研究課題を提案し大学教員とのディスカッションを主体とする第2次選抜,半年から1年間にわたる課題研究支援プログラムからなるマスターコースという2段階選抜,2段階養成の複層構造をとる。プログラム実施の結果,我々が開発したプログラムは受講生の達成状況から見て十分な成果を上げたと言える。また,大学が生徒の才能支援に果たす役割および今後の展望について論じた。
  • 東崎 健一, 野村 純, 米田 千恵, 飯塚 正明, 板倉 嘉哉, 加藤 徹也, 林 英子, 野邊 厚, 杉田 克生, 鈴木 隆司, 中澤 潤, 加藤 修, 木下 龍, 妹尾 裕彦, 野崎 とも子, ホーン ベバリー, 山下 修一, 友木屋 理美, 川上 喜久子
    千葉大学教育学部研究紀要 60 281-285 2012年3月  
    本稿では生命科学系実験教育のためのPDL開発について報告した。さらに開発した教材を使用した中高校生の才能支援教育での成果を報告し,その成果について考察した。
  • 野村 純, 木下 龍, 杉田 克生, 鈴木 隆司, 東崎 健一, 妹尾 裕彦, 野崎 とも子, 野邊 厚, 林 英子, 米田 千恵, 友木屋 理美, 山下 修一, 川上 喜久子, 荒木 史代, 加藤 徹也, 野邊 厚, 中澤 潤, 飯塚 正明, 板倉 嘉哉, 加藤 修
    科学教育研究 36(2) 122-130 2012年  査読有り
    With the support of JST we carried out research into developing a study program, "Fostering Next-Generation Scientists". This program for fostering talented young scientists, which was created by Chiba University, selects and trains participants in two stages. The program offers its participants the opportunity to experience advanced lectures and conduct experiments in the fields of Physics, Chemistry, Mathematics, Engineering, and Life Sciences. We are currently carrying out courses from the first to the third stage. There were 470 applicants for the program, of which 28 have completed the whole curriculum. Those who completed the program have given presentations on their research. They have also entered scientific essay competitions and won various awards such as a prize for excellence. Chiba University's program for fostering talented young scientists has been effective in selecting and developing the talents of students with a spirit of independence and perseverance.
  • 野村 純, 中澤 潤, 東崎 健一, 飯塚 正明, 板倉 嘉哉, 加藤 修, 加藤 徹也, 木下 龍, 鈴木 隆司, 妹尾 裕彦, 野崎 とも子, 野邊 厚, 林 英子, 山下 修一, 米田 千恵, 若月 聡, 川上 喜久子
    千葉大学教育学部研究紀要 59 333-338 2011年3月  
  • 木下 龍, 山下 修一, 野村 純, 中澤 潤, 飯塚 正明, 板倉 嘉哉, 加藤 徹也, 加藤 修, 鈴木 隆司, 妹尾 裕彦, 東崎 健一, 野崎 とも子, 野邊 厚, 林 英子, 米田 千恵, 若月 聡, 川上 喜久子
    千葉大学教育学部研究紀要 59 101-105 2011年3月  筆頭著者
  • 田中 喜美, 木下 龍
    産業教育学研究 39(2) 23-30 2009年  査読有り
    本論文は、米国での技術教育教員養成の認証制の形成過程を、V.C.フリックランド(1896〜1980年)の活動に焦点をあて検討した。フリックランドは、技術教育のための「大学における教員養成」を専門職教育として発展させるべく、スタウト大学での学長としての経験を基に「専門分野ごとの認証制」を掲げ、関連専門職団体の協力を取りつけつつ、1950年に全国産業科教員養成認証制検討委員会を設置、1958年には6分野67項目の評価基準からなる『産業科教員養成の認証』をまとめた。これが米国での技術教育教員養成の認証制の事実上の開始となった。
  • 木下 龍
    技術教育研究 (67) 11-13 2008年7月  査読有り招待有り筆頭著者
  • 木下龍
    技術教育研究 (67) 90-92 2008年7月  査読有り招待有り筆頭著者
  • 田中 喜美, 木下 龍, 平舘 善明, 疋田 祥人, 内田 徹, 盛内 健志, 大谷 良光
    学校教育学研究論集 16(16) 125-137 2007年10月  査読有り
  • 東京学芸大学技術科エネルギープロジェクト(内田徹, 阿部律彦, 石井俊吾, 木下龍, 辰巳育男, 疋田祥人, 平舘善明
    技術教育研究 (65) 25-30 2006年7月  査読有り
  • 学校教育学研究論集 (11) 143-152 2005年3月  査読有り

MISC

 26

主要な書籍等出版物

 7

講演・口頭発表等

 82

担当経験のある科目(授業)

 12

所属学協会

 6

主要な共同研究・競争的資金等の研究課題

 11

学術貢献活動

 4

社会貢献活動

 12