研究者検索結果一覧 木下 龍 木下 龍キノシタ リュウ (Riew KINOSHITA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 教育学部 准教授学位学士(教育学)(2000年3月 東京学芸大学教育学部)修士(教育学)(2002年3月 東京学芸大学大学院教育学研究科)博士(教育学)(2006年3月 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科)研究者番号10586217J-GLOBAL ID202001010325103002researchmap会員IDR000008725 研究キーワード 5 米国技術教育実践史 技術・職業教育 技術教育 技術学教育 ものづくり教育 研究分野 2 人文・社会 / 教育学 / 技術・職業教育 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 技術科教育,ものづくり教育 経歴 5 2014年4月 - 現在 東京学芸大学 大学院連合学校教育学研究科 博士課程 担当 2010年4月 - 現在 千葉大学 大学院 教育学研究科 修士課程 担当 2010年4月 - 現在 千葉大学 教育学部 2017年3月 - 2017年7月 Eastern Michigan University Short-Term Scholar 2007年4月 - 2010年3月 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員-PD 学歴 4 2003年4月 - 2006年3月 東京学芸大学 大学院連合学校教育学研究科 2002年4月 - 2003年3月 東京学芸大学 大学院教育学研究科 研究生 2000年4月 - 2002年3月 東京学芸大学 大学院教育学研究科 1996年4月 - 2000年3月 東京学芸大学 教育学部 委員歴 7 2023年8月 - 現在 日本産業技術教育学会 代議員 2000年4月 - 現在 技術教育研究会 常任委員 2019年10月 - 2022年10月 日本職業教育学会 理事 2019年9月 - 2021年8月 日本産業技術教育学会 代議員 2019年9月 - 2021年8月 日本産業技術教育学会 理事 もっとみる 受賞 1 2011年10月 細谷賞(学会賞) 日本産業教育学会 論文 61 知的障害者のためのものづくりワークショップの教育実践 木下龍, 佐藤守, 深井もも, 程麗君, 山口理生, 角綾乃 千葉大学教育学部研究紀要 73 283-287 2025年3月 筆頭著者 ユネスコにおけるTVEからTVETへの変遷とその意義 上原芙美乃, 木下龍 職業教育学研究 55 23-31 2025年1月 査読有り責任著者 スウェーデンの基礎学校における技術科必修化によるスロイド科への影響―1980年版スロイド科教育課程基準編成過程に着目して― 深井もも, 木下龍 学校教育学研究論集 (50) 73-85 2024年10月 査読有り責任著者 Systematic Review of Technology-Based STEM Education Research in the United States Lijun Cheng, Riew Kinoshita TEM Journal: Technology Education, Management, Informatics 13(3) 1793-1804 2024年8月 査読有り責任著者 中学校技術科におけるコンストラクショニズムに基づくかんなの刃研ぎの授業実践 竹内 優太, 木下 龍, 桐島 俊, 田邊 純 テクノロジーとエンジニアリングの教室 3 39-46 2024年4月 査読有り責任著者 もっとみる MISC 28 河野義顕先生を偲ぶ 木下龍 技術と教育 (614) 12-12 2025年2月 招待有り筆頭著者 問題別分科会D討議のまとめ 諸外国の技術・職業教育 横尾恒隆, 西美江, 木下龍 技術と教育 (611) 1-2 2024年11月 責任著者 世界経済フォーラム「地球規模での危機2022年」と私たちの課題 木下龍, 田中喜美 技術と教育 (592) 2-5 2023年4月 筆頭著者 視点 なぜ気候変動の問題を教育,とりわけ技術教育で取り組みべきなのか 木下龍 技術と教育 (592) 1-1 2023年4月 博士課程の学生として学ぶということ 木下龍 FORUM (27) 3-3 2023年3月 もっとみる 主要な書籍等出版物 7 新技術科の授業を創る : 子どもの学びが教師を育てる 尾高, 進, 川俣, 純, 木下, 龍, 直江, 貞夫, 平舘, 善明 (担当:編者(編著者)) 学文社 2020年9月 (ISBN: 9784762030246) アメリカ合衆国技術教育教員養成実践史論 : 技術教育のための「大学における教員養成」の形成 田中, 喜美, 木下, 龍 (担当:共著) 学文社 2010年10月 (ISBN: 9784762021176) もっとみる 講演・口頭発表等 84 スウェーデンの基礎学校における2022年版教育課程基準実施下のスロイド科授業実践 深井もも, 木下龍 北ヨーロッパ学会2024年度研究大会 2024年11月9日 北ヨーロッパ学会 TVEからTVETへの移行期におけるUNESCO-UNEVOC国際センターの動向 上原芙美乃, 木下龍 日本職業教育学会第5回大会 2024年10月6日 日本職業教育学会 2011年版教育課程基準にみるスロイド科の教授内容の策定過程 深井もも, 木下龍 日本産業技術教育学会第67回全国大会 2024年8月18日 日本産業技術教育学会 コンストラクショニズムに基づく箸づくりの技術科授業実践 竹内優太, 木下龍, 田中俊輔, 田邊純 日本産業技術教育学会第67回全国大会 2024年8月18日 日本産業技術教育学会 公立小学校の特別支援学級と通常学級のものづくり活動を通じた「交流及び共同学習」の授業実践 河合夏芽, 木下龍 日本産業技術教育学会第35回関東支部大会 2023年12月10日 日本産業技術教育学会 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 13 2023年4月 - 現在 海外教育研修(ものづくり・技術教育) 2019年4月 - 現在 技術科教育法演習 (千葉大学教育学部) 2019年4月 - 現在 技術科教育実践研究 (千葉大学教育学部) 2019年4月 - 現在 職業指導概論 (千葉大学教育学部) 2019年4月 - 現在 技術科教育法 (千葉大学教育学部) 2019年4月 - 現在 技術教育総論 (千葉大学教育学部) 2017年4月 - 現在 技術教育方法論 (千葉大学大学院教育学研究科) 2016年4月 - 現在 技術教育研究 (千葉大学大学院教育学研究科) 2014年4月 - 現在 技術教育学「技術教育学方法論研究4」(技術教育史の比較研究) (東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科) 2010年4月 - 現在 道具とものづくり (千葉大学教育学部) 2010年4月 - 現在 ものづくり入門 (千葉大学教育学部) 2010年4月 - 現在 技術教育入門 (千葉大学教育学部) 2010年4月 - 現在 授業研究入門 (千葉大学教育学部) 1 所属学協会 9 2024年9月 - 現在 日本カリキュラム学会 2024年7月 - 現在 北ヨーロッパ学会 2021年3月 - 現在 Association for Career and Technical Education 2004年9月 - 現在 教育史学会 2001年6月 - 現在 日本教師教育学会 もっとみる 主要な共同研究・競争的資金等の研究課題 12 現代米国の新自由主義・市場原理主義化の中での技術学教育の教育課程開発実践の行方 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2026年3月 木下 龍 アメリカ産業科教育協会による技術教育のカリキュラム開発に関する教育実践史研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2015年4月 - 2018年3月 木下 龍 W.E.ウォーナーによる技術教育のためのカリキュラム開発に関する教育実践史研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2011年 - 2013年 木下 龍 米国での技術教育教員養成の認証制形成過程における作業分析法の役割 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2007年 - 2009年 木下 龍 もっとみる 学術貢献活動 4 日本職業教育学会学会活性化委員会 企画立案・運営等 日本職業教育学会 2022年10月 - 現在 日本職業教育学会全国大会 実行委員 企画立案・運営等 日本職業教育学会 (オンライン) 2020年10月 日本産業技術教育学会全国大会 大会実行委員 企画立案・運営等 日本産業技術教育学会 (北海道教育大学 オンライン) 2020年8月 日本産業技術教育学会全国大会 大会実行委員会事務局長 企画立案・運営等 日本産業技術教育学会 (千葉大学 オンライン) 2020年8月 社会貢献活動 14 兵庫県教育研究集会 共同研究者 助言・指導 兵庫教育文化研究所・兵庫県教職員組合 2023年11月 - 現在 日本教職員組合教育研究全国集会 共同研究者 助言・指導 日本教職員組合 日本教職員組合全国集会 第10分科会「技術・職業教育」 2018年4月 - 現在 千葉県教育研究会船橋支会 助言者 助言・指導 千葉県教育委員会 船橋教育研究大会技術科分科会 (千葉県船橋市立中学校) 2017年9月 - 現在 千葉県教育委員会免許法認定講習(技術) 講師 講師 千葉県教育委員会 各教科の指導法(技術) (千葉大学教育学部) 2015年4月 - 現在 千葉大学教育学部附属中学校との連携研究 助言・指導 千葉大学教育学部 連携研究 (千葉大学教育学部附属中学校) 2015年4月 - 現在 もっとみる
木下 龍キノシタ リュウ (Riew KINOSHITA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 教育学部 准教授学位学士(教育学)(2000年3月 東京学芸大学教育学部)修士(教育学)(2002年3月 東京学芸大学大学院教育学研究科)博士(教育学)(2006年3月 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科)研究者番号10586217J-GLOBAL ID202001010325103002researchmap会員IDR000008725 研究キーワード 5 米国技術教育実践史 技術・職業教育 技術教育 技術学教育 ものづくり教育 研究分野 2 人文・社会 / 教育学 / 技術・職業教育 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 技術科教育,ものづくり教育 経歴 5 2014年4月 - 現在 東京学芸大学 大学院連合学校教育学研究科 博士課程 担当 2010年4月 - 現在 千葉大学 大学院 教育学研究科 修士課程 担当 2010年4月 - 現在 千葉大学 教育学部 2017年3月 - 2017年7月 Eastern Michigan University Short-Term Scholar 2007年4月 - 2010年3月 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員-PD 学歴 4 2003年4月 - 2006年3月 東京学芸大学 大学院連合学校教育学研究科 2002年4月 - 2003年3月 東京学芸大学 大学院教育学研究科 研究生 2000年4月 - 2002年3月 東京学芸大学 大学院教育学研究科 1996年4月 - 2000年3月 東京学芸大学 教育学部 委員歴 7 2023年8月 - 現在 日本産業技術教育学会 代議員 2000年4月 - 現在 技術教育研究会 常任委員 2019年10月 - 2022年10月 日本職業教育学会 理事 2019年9月 - 2021年8月 日本産業技術教育学会 代議員 2019年9月 - 2021年8月 日本産業技術教育学会 理事 もっとみる 受賞 1 2011年10月 細谷賞(学会賞) 日本産業教育学会 論文 61 知的障害者のためのものづくりワークショップの教育実践 木下龍, 佐藤守, 深井もも, 程麗君, 山口理生, 角綾乃 千葉大学教育学部研究紀要 73 283-287 2025年3月 筆頭著者 ユネスコにおけるTVEからTVETへの変遷とその意義 上原芙美乃, 木下龍 職業教育学研究 55 23-31 2025年1月 査読有り責任著者 スウェーデンの基礎学校における技術科必修化によるスロイド科への影響―1980年版スロイド科教育課程基準編成過程に着目して― 深井もも, 木下龍 学校教育学研究論集 (50) 73-85 2024年10月 査読有り責任著者 Systematic Review of Technology-Based STEM Education Research in the United States Lijun Cheng, Riew Kinoshita TEM Journal: Technology Education, Management, Informatics 13(3) 1793-1804 2024年8月 査読有り責任著者 中学校技術科におけるコンストラクショニズムに基づくかんなの刃研ぎの授業実践 竹内 優太, 木下 龍, 桐島 俊, 田邊 純 テクノロジーとエンジニアリングの教室 3 39-46 2024年4月 査読有り責任著者 もっとみる MISC 28 河野義顕先生を偲ぶ 木下龍 技術と教育 (614) 12-12 2025年2月 招待有り筆頭著者 問題別分科会D討議のまとめ 諸外国の技術・職業教育 横尾恒隆, 西美江, 木下龍 技術と教育 (611) 1-2 2024年11月 責任著者 世界経済フォーラム「地球規模での危機2022年」と私たちの課題 木下龍, 田中喜美 技術と教育 (592) 2-5 2023年4月 筆頭著者 視点 なぜ気候変動の問題を教育,とりわけ技術教育で取り組みべきなのか 木下龍 技術と教育 (592) 1-1 2023年4月 博士課程の学生として学ぶということ 木下龍 FORUM (27) 3-3 2023年3月 もっとみる 主要な書籍等出版物 7 新技術科の授業を創る : 子どもの学びが教師を育てる 尾高, 進, 川俣, 純, 木下, 龍, 直江, 貞夫, 平舘, 善明 (担当:編者(編著者)) 学文社 2020年9月 (ISBN: 9784762030246) アメリカ合衆国技術教育教員養成実践史論 : 技術教育のための「大学における教員養成」の形成 田中, 喜美, 木下, 龍 (担当:共著) 学文社 2010年10月 (ISBN: 9784762021176) もっとみる 講演・口頭発表等 84 スウェーデンの基礎学校における2022年版教育課程基準実施下のスロイド科授業実践 深井もも, 木下龍 北ヨーロッパ学会2024年度研究大会 2024年11月9日 北ヨーロッパ学会 TVEからTVETへの移行期におけるUNESCO-UNEVOC国際センターの動向 上原芙美乃, 木下龍 日本職業教育学会第5回大会 2024年10月6日 日本職業教育学会 2011年版教育課程基準にみるスロイド科の教授内容の策定過程 深井もも, 木下龍 日本産業技術教育学会第67回全国大会 2024年8月18日 日本産業技術教育学会 コンストラクショニズムに基づく箸づくりの技術科授業実践 竹内優太, 木下龍, 田中俊輔, 田邊純 日本産業技術教育学会第67回全国大会 2024年8月18日 日本産業技術教育学会 公立小学校の特別支援学級と通常学級のものづくり活動を通じた「交流及び共同学習」の授業実践 河合夏芽, 木下龍 日本産業技術教育学会第35回関東支部大会 2023年12月10日 日本産業技術教育学会 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 13 2023年4月 - 現在 海外教育研修(ものづくり・技術教育) 2019年4月 - 現在 技術科教育法演習 (千葉大学教育学部) 2019年4月 - 現在 技術科教育実践研究 (千葉大学教育学部) 2019年4月 - 現在 職業指導概論 (千葉大学教育学部) 2019年4月 - 現在 技術科教育法 (千葉大学教育学部) 2019年4月 - 現在 技術教育総論 (千葉大学教育学部) 2017年4月 - 現在 技術教育方法論 (千葉大学大学院教育学研究科) 2016年4月 - 現在 技術教育研究 (千葉大学大学院教育学研究科) 2014年4月 - 現在 技術教育学「技術教育学方法論研究4」(技術教育史の比較研究) (東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科) 2010年4月 - 現在 道具とものづくり (千葉大学教育学部) 2010年4月 - 現在 ものづくり入門 (千葉大学教育学部) 2010年4月 - 現在 技術教育入門 (千葉大学教育学部) 2010年4月 - 現在 授業研究入門 (千葉大学教育学部) 1 所属学協会 9 2024年9月 - 現在 日本カリキュラム学会 2024年7月 - 現在 北ヨーロッパ学会 2021年3月 - 現在 Association for Career and Technical Education 2004年9月 - 現在 教育史学会 2001年6月 - 現在 日本教師教育学会 もっとみる 主要な共同研究・競争的資金等の研究課題 12 現代米国の新自由主義・市場原理主義化の中での技術学教育の教育課程開発実践の行方 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2026年3月 木下 龍 アメリカ産業科教育協会による技術教育のカリキュラム開発に関する教育実践史研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2015年4月 - 2018年3月 木下 龍 W.E.ウォーナーによる技術教育のためのカリキュラム開発に関する教育実践史研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2011年 - 2013年 木下 龍 米国での技術教育教員養成の認証制形成過程における作業分析法の役割 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2007年 - 2009年 木下 龍 もっとみる 学術貢献活動 4 日本職業教育学会学会活性化委員会 企画立案・運営等 日本職業教育学会 2022年10月 - 現在 日本職業教育学会全国大会 実行委員 企画立案・運営等 日本職業教育学会 (オンライン) 2020年10月 日本産業技術教育学会全国大会 大会実行委員 企画立案・運営等 日本産業技術教育学会 (北海道教育大学 オンライン) 2020年8月 日本産業技術教育学会全国大会 大会実行委員会事務局長 企画立案・運営等 日本産業技術教育学会 (千葉大学 オンライン) 2020年8月 社会貢献活動 14 兵庫県教育研究集会 共同研究者 助言・指導 兵庫教育文化研究所・兵庫県教職員組合 2023年11月 - 現在 日本教職員組合教育研究全国集会 共同研究者 助言・指導 日本教職員組合 日本教職員組合全国集会 第10分科会「技術・職業教育」 2018年4月 - 現在 千葉県教育研究会船橋支会 助言者 助言・指導 千葉県教育委員会 船橋教育研究大会技術科分科会 (千葉県船橋市立中学校) 2017年9月 - 現在 千葉県教育委員会免許法認定講習(技術) 講師 講師 千葉県教育委員会 各教科の指導法(技術) (千葉大学教育学部) 2015年4月 - 現在 千葉大学教育学部附属中学校との連携研究 助言・指導 千葉大学教育学部 連携研究 (千葉大学教育学部附属中学校) 2015年4月 - 現在 もっとみる