研究者業績

竹内 比呂也

タケウチ ヒロヤ  (Hiroya Takeuchi)

基本情報

所属
千葉大学 大学院人文科学研究院 教授 (副学長(教育改革,学修支援),附属図書館長,アカデミック・リンク・センター長,国際未来教育基幹高等教育センター長)
学位
文学修士(1897年3月 慶應義塾大学)

ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0002-9748-5803
J-GLOBAL ID
200901089598916283
researchmap会員ID
1000206088

論文

 38
  • 竹内 比呂也
    情報の科学と技術 = The journal of Information Science and Technology Association 73(2) 45-50 2023年  
  • 竹内 比呂也, 國本 千裕
    大学図書館研究 114 n/a 2020年  
    本稿は今日の日本の大学図書館に求められる機能の変化を実現するために必要な人材という観点から新たな大学図書館員の育成について論じるものである。過去40年間の大学図書館機能の変化とその際に大学図書館員に必要とされた新しい知識やスキルを明らかにした上で,それらを現職者がどのように獲得してきたかを記述する。その上で,学習(修)支援・教育活動への直接的な関与と研究データ管理という新しい機能について,これらを実現するために大学図書館員が獲得すべき知識,スキルを育成するプログラムの内容を紹介するとともに,その実現に向けた課題を考察する。
  • 檜垣泰彦, 藤本茂雄, 池田光雪, 千葉明子, 小林裕太, 檜原啓一, 高橋菜奈子, 竹内比呂也
    信学技法 118(22) 37-42 2018年5月  
    千葉大学アカデミック・リンク・センターは『考える学生』を育成することを目的として2011年に設置された.コンテンツ整備関連ではこれまで,教材動画収録サポート,PCサポートデスクの運用,Moodleの運用等を行ってきた.これらは学部学生への教育・学習支援であるが,これを今後は大学院学生を対象とした教育・学習支援に高度化することを計画している.その流れの中で,コレクション等の画像データについて,国際的な相互運用の枠組みを提供するIIIFへの対応作業中である.また,研究室の活動を支援するためのプラットフォームの開発や,Moodleの活用範囲の拡大を検討している.研究データ管理では,動向を見つつ可能な範囲から支援を行う計画である.
  • 岡田 聡志, 白川 優治, 米田 奈穂, 谷 奈穂, 御手洗 明佳, 多田 伸生, 奥田 聡子, 竹内 比呂也
    大学教育学会誌 = Journal of Japan Association for College and University Education 38(2) 47-56 2016年11月  
    [Abstract] The purpose of this study is to clarify the core competency of educational and learning support practice in higher education. The methodology of scale development is applied in order to comprehend the competency required of university staff members engaged in such practice (excluding faculty members). This study consists of three surveys: (1) a bibliographic survey, wherein 298 papers were identified and 384 descriptions related to the targeted competency were extracted from them; (2) semi-structured interviews, in which 29 university staff members who were engaged in educational or learning support activities were interviewed, and a qualitative analysis of the interview records identified 1,236 items related to competency; and (3) a web-based questionnaire survey, wherein 47 questions were generated to measure competency on the basis of seven domains, 25 categories, and 177 items obtained from the bibliographic and interview surveys. The construct validity was tested by performing a factor analysis and by analyzing the relationship between the factor score, the qualification of the staff required to provide student support, and how frequently the staff members attended training seminars. These analyses resulted in five factors and 30 items as competency scales. These factor scores were found to be higher for those staff members who had the necessary qualifications or who participated in training seminars frequently. These findings lead us to conclude that these factors and items are valid measures of competency regarding educational and learning support practice. We also expect that these factors and items are usable for further staff development in universities, such as self-assessment scales in staff development programs, and as the basic concept for formulating the goals of such programs or for understanding professional practice proficiency in educational or learning support.
  • Naho Tani, Mariko Takeuchi, Yoriko Ikejiri, Rie Marumo, Michiko Shoji, Chihiro Kunimoto, Yuji Shirakawa, Hiroya Takeuchi
    The 6th international conference on Asia-pacific Library and Information Education and Practice 318-326 2015年11月  査読有り
  • 竹内 比呂也
    科学史研究. [第Ⅲ期] = Journal of history of science, Japan. 日本科学史学会 編 (275) 256-263 2015年10月  
  • 竹内 比呂也
    大学図書館研究 100 3-10 2014年  
    電子情報環境下において大学図書館はかつてない厳しい競争にさらされており,これまでの図書館の価値は相対的に低下している。このような状況に米国の大学図書館がどのように対応しているかを,近年のとくに顕著な動向を中心に概観し,その意義を検討した。また,日本の大学図書館の状況についても学術情報共有環境の変化と学修教育支援という観点で概観し,外部要因としての出版物の電子化の遅れが日米の大学図書館の状況に大きな違いをもたらしていることを指摘するとともに,大学図書館変革の必要性を指摘した。
  • 竹内 比呂也
    大学マネジメント 9(7) 2-8 2013年10月  
  • 佐藤 義則, 小山 憲司, 三根 慎二, 倉田 敬子, 逸村 宏, 竹内 比呂也, 土屋 俊
    情報管理 56(8) 506-514 2013年  
    国内45機関の参加・協力の下,2011年10月から12月にかけ電子ジャーナルの利用に関するアンケート調査を実施し,広範囲の主題領域の研究者(教員,博士後期課程大学院生)から3,922の回答を得た。これらのデータを多方面から分析した結果,電子ジャーナルの利用がより広範囲にかつ深く浸透するようになっただけでなく,利用者の読書行動や意識(選好)も大きく変化していることが明らかとなった。また,電子ジャーナルの利用度の違いは国際文献と国内文献のいずれを主に利用しているかに密接に関係しており,印刷体と電子情報資源に対するそれぞれ別個のサービスモデルの維持を避けるためには,国内文献の電子化の遅れの解消が必要であることがあらためて確認された。
  • Yoshinori Sato, Kenji Koyama, Shinji Mine, Keiko Kurata, Hiroshi Itsumura, Hiroya Takeuchi, Syun Tutiya
    Proceedings of the ASIST Annual Meeting 49(1) 2012年  査読有り
    The Standing Committee for Research on Academic Libraries (SCREAL), in cooperation with 45 institutions in Japan, conducted a questionnaire survey from October to December 2011. As a result, 3,922 valid responses across various fields were collected. Following up this survey, we attempt here to clarify how usage and perception of ejournals and scholarly articles among researchers and graduate students in Japan changed. The basic findings were as follows. 1) More than 90% of respondents in natural sciences, including pharmaceutical science, chemistry, biology, physics and medicine, reported that they used e-journals at least once or twice a month. 2) Ejournals were not as heavily used in humanities and social sciences as in natural sciences, but the proportion of regular users turned out to be more than 4 times that of the 2001 survey. 3) This difference in e-journals usage by discipline is strongly associated with the degree of dependence on domestic documents written in Japanese. The two groups of respondents, users of international documents and users of domestic documents, showed a statistically significant difference in answering the question concerning "Frequency of e-journals use." 4) Attitude to the necessity of printed version drastically transmuted. 62.3% of respondents in natural sciences and 53.6% in humanities and social sciences thought "printed journals are unnecessary when e-journals are accessible." 5) Use of digital devices for e-books was not popular as yet, but the respondents expressed their high interest in the future use. Some preliminary discussion is made to identify the factors affecting the usage and/or perception of electronic resources by Japanese researchers.
  • 竹内 比呂也
    情報の科学と技術 62(2) 72-77 2012年  
    日本の紀要,特に大学紀要の現状について,その定義の困難さ,歴史,掲載論文の特性,質についてのこれまでの議論に着目してレビューした。紀要が学会誌や専門誌に取って代わられなることなく継続して刊行されている理由を,特に人文社会科学における研究や研究者の意識などから検討した。また紀要の電子化について,機関リポジトリの発展および大学図書館間のILLの状況を踏まえて現状を述べた。最後に,学術情報メディアとしての紀要の質の確保と,紙媒体と電子版が共存するハイブリッド環境下において書庫狭隘化に直面している大学図書館における合理的な紀要管理の方向性について議論した。
  • Kenji Koyama, Yoshinori Sato, Syun Tutiya, Hiroya Takeuchi
    Interlending and Document Supply 39(1) 32-39 2011年2月  査読有り
    Purpose: The purpose of this study is to identify and examine the factors that affected the scale of ILL photocopy requests between Japanese university libraries from 1994 to 2008. Design/methodology/approach: Based on the newly developed conceptual framework to interpret the rise and fall in ILL, more than 10 million requests, sent through a nation-wide system called NACSIS-ILL from 1994 to 2008 were quantitatively analyzed. Findings: The number of photocopy requests for articles in foreign journals started to decrease in 2000, due to the dramatic increase of e-journal titles made accessible through "Big Deal" contracts that came into effect in 2002 as well as other similar trials prior to it. On the other hand, requests for articles in domestic journals, mostly written in Japanese, continued to increase until 2006. The main factor for this increase was the expansion of journal title coverage in bibliographic databases, which enabled users to retrieve more references. However, requests decreased in 2007, because of advances in digitization in the Japanese academic environment. Research limitations/implications: This research proposes a conceptual model to understand document demand and service patterns observed in nation-wide ILL services. It also successfully draws a comprehensive picture of ILL in Japanese higher education institutions, based on more than 10 million request records over 15 years, and it shows how the number of ILL requests correlates with the availability of requested journals in electronic form. Originality/value: This research proposes a conceptual model to understand document demand and service patterns observed in nation-wide ILL services. It also successfully draws a comprehensive picture of ILL in Japanese higher education institutions, based on more than 10 million request records over 15 years, and it shows how the number of ILL requests correlates with the availability of requested journals in electronic form. © Emerald Group Publishing Limited.
  • 竹内 比呂也, TAKEUCHI Hiroya
    名古屋大学附属図書館研究年報 (9) 3-11 2010年  
    In this article, the necessity of inter-university cooperation to strengthen research and development (R&D) functions in university libraries in Japan is discussed. As background for the discussion, the author reviews research activities in general in libraries and information science field in Japan, discusses the necessity of R&D on university library activities, and points out the importance of the role of university libraries having R&D departments. An analysis of the R&D activities in two Japanese university libraries and the relating policy documents reveals two major expected roles of R&D departments, namely the R&D itself and the human resource development to be achieved by librarians' participation in R&D activities. Finally, the author proposes ways to meet such expectations in order to focus inter-university cooperation in R&D.
  • 本田 秀仁, 西島 寛, 松香 敏彦, 土屋 俊, 竹内 比呂也, 畑上 祐太朗
    日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 25 142-142 2009年  査読有り
    本発表の目的は、大規模な書誌データベースから、学術情報の流通に関する有意味なデータを抽出するために行なった方法論的工夫について報告し、そのような方法論の適切性、妥当性に関する検討に付することである。本研究では、まずデータの前処理として大規模な書誌・引用データベースを緻密な検索規則などを用いてより正確な機関同定をおこなった。 次に、形態素解析された論文のアブストラクトをもとに、各論文の研究分野を定義した。これらの結果を用いて、日本の大学の研究成果産出状況を報告する。
  • 別冊『環』 (15) 164-169 2008年  招待有り
  • 土屋 俊, 竹内 比呂也, 佐藤 義則, 逸村 裕
    Progress in informatics (4) 29-49 2007年3月  
    本論文は,NACSIS-ILL と名付けられた図書館間相互貸借(ILL) リクエストメッセージ送付システムによって1990 年代半ばから実現されてきた大学間の図書館協力サービスに関する基本的事実を記述するものである。この研究は,NACSIS-ILL によって記録された1994 年から2005 年までのデータに基づいている。本研究の主要な調査結果として,以下の諸点を挙げることができる。すなわち,1) 日本の大学におけるILL においては「外国雑誌」に掲載された論文のコピーに対する要求が1990 年代にはきわめて支配的であるという点が特徴的であること,2)皮肉にも,特に看護学分野の雑誌に顕著に見られるように「国内雑誌」に掲載された論文に対する要求の増加が,2002 年に始まったコンソーシアム体制下のサイトライセンスによってオンラインで利用可能になった「外国雑誌」掲載論文に対する要求の減少を埋め合わせるかのように顕著になったこと,3)図書に対する現物貸借の要求は,それが要求全体に占める割合は小さいとはいえ,NACSIS-CAT という総合目録データベースの成長に従って増加してきたこと,4) 充足率は現物課貸出,複写提供のいずれにおいても安定的に高く,ターンアラウンドタイムの平均も概ね1週間以内であり,システムはきわめて効率的であるということ,5) システム本来の目的は相互に受益者となるような協力システムの構築にあったが,実際には主に要求するだけの図書館と供給するだけの図書館が存在しており,これは部分的には1970 年代に指定された「分野別外国雑誌センター」館に起因するものであること,6) いくつかの中小規模の図書館が近年供給を始めておりこれが顕著な動きを示していることである。
  • TUTIYA Syun, TUTIYA Syun, TAKEUCHI Hiroya, SATO Yoshinori, ITSUMURA Hiroshi
    Progress in Informatics (4) 29-49 2007年3月  
  • 竹内 比呂也
    情報の科学と技術 57(9) 418-422 2007年  
    インターネット上で利用可能なデジタルコンテンツが増加し,伝統的な意味での図書館の資料蓄積・提供機能の重要性が相対的に弱体化している環境下において,これからの図書館のあり方について考察する。図書館を構成する基本要素である,図書館という場所,資料,図書館員について,「利用者の期待」「付加価値」「インタラクティブな関係性」という観点から考察し,これらの図書館に求められる場所としての図書館の特性,インターネット空間上での図書館のプレゼンスの強化,機関リポジトリの推進,図書館員の新たな役割について論じる。
  • 竹内比呂也
    情報の科学と技術 57(9) 418-422 2007年  
  • Keita Tsuji, Yuko Yoshida, Makiko Miwa, Hiroya Takeuchi, Tomohide Muranushi, Masami Shibata
    PROCEEDINGS OF THE ASIA-PACIFIC CONFERENCE ON LIBRARY & INFORMATION EDUCATION & PRACTICE 2006 269-+ 2006年  査読有り
    As a pan of LIPER research, a questionnaire survey was administered to Library & Information Science instructors in Japanese universities. In quantitative terms, this research revealed the characteristics and teaching goals of LIS instructors, the similarities of librarian certification courses, and the overlap with instructors of those courses. Also, an analysis of freeform question responses about LIS education revealed the instructors' varied thoughts on LIS education and also revealed awareness of problems related to profession and curriculum issues and education goals.
  • 米田 奈穂, 武内 八重子, 加藤 晃一, 竹内 比呂也, 土屋 俊
    大学図書館研究 76 74-81 2006年  
    <p>近年国立大学図書館全体としては文献複写依頼件数の減少が見られるが,千葉大学附属図書館亥鼻分館では文献複写依頼件数が減少していない。このような相違の生じる要因を明らかにするために亥鼻分館における2002年度から2004年度のILL文献複写依頼データを詳細に分析したところ,看護文献の依頼増加という傾向が明らかになった。亥鼻分館における受付タイトル分析及びNACSIS-ILLでの全国的な依頼タイトル分析でも同様の傾向が見られたことから,その要因について看護分野の文献需要と提供という観点から考察した。</p>
  • 日本図書館情報学会研究委員会編『図書館情報専門職のあり方とその養成』(シリーズ図書館情報学のフロンティア No.6) 23-42 2006年  
  • Keita Tsuji, Yuko Yoshida, Makiko Miwa, Hiroya Takeuchi, Tomohide Muranushi, Masami Shibata
    Journal of Education for Library and Information Science 47(3) 238-255 2006年  査読有り
  • 竹内 比呂也
    専門図書館 (207) 8-13 2004年  
  • 野村 卓志, 竹内 比呂也
    静岡文化芸術大学研究紀要 4 49-54 2003年  
    本論文では、静岡文化芸術大学の学生が情報リテラシーを学ぶ過程において情報検索に用いるツールとして、印刷あるいはCD-ROM媒体に記録されたデータと、インターネットで入手できるデータの両方を含むデータベースの構築を試みた結果を述べる。日本における情報リテラシーの概念と、とくに学生がインターネットにおいて情報検索を行うときに陥りやすい問題点について述べた後に、その媒体に依存せずに信頼でき、有用な情報源のメタデータを含むデータベース構築の必要性について述べる。データベースには、新たにインターネット上の情報源に関するメタデータ、および本学図書館のOPACデータベースから参考図書コーナーに配架されているレファンレンス・ブックのデータを抽出して入力した。ここでは、そのデータベースおよび検索システムの詳細と、その将来展望に関して論じた。
  • 柳 与志夫, 竹内 比呂也, 野末 俊比古
    文化経済学 3(4) 27-42 2003年  
    わが国では重要性が十分認知されていない「文化・知的情報資源」について、理論・政策形成の必要性と従来のアプローチの問題点、ならびに図書館情報学的アプローチの有効性を指摘するとともに、文化・知的情報資源構築の海外事例とEUや英国の政策動向を整理したうえで、図書館情報学における情報流通過程による分析方法を援用して、文化経済学における文化・知的情報資源研究のための要件を明らかにした。
  • 野村 卓志, 竹内 比呂也
    静岡文化芸術大学研究紀要 Vol.3, p.57-60 57-60 2002年  
    The importance of the education of information literacy is increasing as an utilization of the computers is gaining popularity. The paper describes the educational policy of information literacy in Shizuoka University of Art and Culture, and the system developed for to use in the lecture. The curriculum relating to the information literacy is constructed to enhance the activity of intellectual creation. The system is designed to help the students learn the information retrieval and managing databases. The portal of the information retrieval is constructed: the collection of the links to the information resources on the internet, the references to the databases and CD-ROMs useable in the library of the university, and the principal references to the printed materials. The front end interface to a SQL server is constructed by using the web interface to study a management of SQL databases. The web pages are designed to learn and drill the sentence structure of SQL. These systems are utilized in the lecture and help the students learn the information literacy.
  • 論集・図書館情報学研究の歩み 20 61-79 2001年  
  • 原田 茂治, 竹内 比呂也
    静岡県立大学短期大学部研究紀要 (12) 1998年  
  • 静岡県立大学短期大学部研究紀要 (11-3) 1-1-14 1998年  
  • 静岡県立大学短期大学部研究紀要 (10) 95-105 1997年  
  • 静岡県立大学短期大学部研究紀要 (10) 83-94 1997年  
  • 大学図書館研究 (43) 1-11 1994年  
  • 竹内 比呂也, 石井 保廣, 谷澤 滋生
    大学図書館研究 36(36) 28-36 1990年  査読有り
  • 増田 元, 永田 治樹, 竹内 比呂也
    書誌索引展望 12(3) 23-29 1988年  
  • 永田 治樹, 増田 元, 竹内 比呂也
    大学図書館研究 33(33) 41-51 1988年  査読有り

MISC

 70

書籍等出版物

 11
  • 日本図書館情報学会編 (担当:分担執筆)
    丸善出版 2023年7月
  • 竹内比呂也, 佐藤義則 (担当:分担執筆, 範囲:大学図書館および学術情報機関)
    日本図書館協会 2021年3月
  • 加藤 信哉, 小山 憲司, McMullen Susan, MacWhinnie Laurie A, Roberts Regina Lee, Bennett Scott, Spencer Mary Ellen, McDonald Robert H, Thomas Chuck, Lippincott Joan K, Dallis Diane, Walters Carolyn, Daniels Tim, Barratt Caroline Cason, 竹内 比呂也, 土屋 俊, 國本 千裕
    勁草書房 2012年 (ISBN: 9784326000371)
  • 竹内 比呂也, 豊田 高広, 平野 雅彦
    勁草書房 2007年 (ISBN: 9784326098323)
  • 日本図書館情報学会研究委員会, 根本 彰, 三輪 真木子, 小田 光宏, 永田 治樹, 堀川 照代, 薬師院 はるみ, 大谷 康晴, 酒井 由紀子, 高橋 昇, 水谷 長志, 小原 由美子, 宮部 頼子, 上田 修一, 中島 幸子, 呑海 沙織, 芳鐘 冬樹, 吉田 右子, 辻 慶太, 竹内 比呂也, 柴田 正美
    勉誠出版 2006年 (ISBN: 4585002898)

講演・口頭発表等

 16

共同研究・競争的資金等の研究課題

 17