研究者業績

高木 啓

タカキ アキラ  (Akira Takaki)

基本情報

所属
千葉大学 教育学部 准教授
学位
修士(教育学)(2000年3月 広島大学大学院)

J-GLOBAL ID
200901050468386432
researchmap会員ID
5000021852

論文

 10
  • 小山 義徳, 桐島 俊, 田邊 純, 道田 泰司, 藤川 大祐, 生田 淳一, 高木 啓, 安部 朋世
    日本教育心理学会総会発表論文集 64 161 2022年  
  • 小山 義徳, 安部 朋世, 高木 啓, 藤川 大祐, 桐島 俊, 道田 泰司
    日本教育心理学会総会発表論文集 63 247 2021年  
  • 髙木 啓, 石浜 健吾, 藤田 有紀, 古林 智美, 小山 義徳, 安部 朋世, 藤川 大祐
    千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University 68 117-121 2020年3月1日  
    type:text [要約]真正的学習に関する既存の研究は,学習課題を対象にしたものが多く見られる。パフォーマンス課題や真正的課題といった表現で評価のあり方とともに論じられてきた。筆者らも,本連携研究においてこれまで,学習課題を真正なものに近づける方途について研究を進めてきた。開発した課題を実際に子どもたちに取り組ませたところ,取り組める子どもからは肯定的評価を得られた一方で,どこから手をつければ良いのか見当もつかない子どもも散見された。真正な課題を解くことのできるようにするためには,どのような指導が必要なのか。本論文では,真正な課題を与えるのみならず,真正な課題を用いた授業を開発し,実践を行った。 [SUMMARY]There are a lot of studies about authentic learning, most of which focus on learning tasks. They have discussed evaluation from the perspective of “performance task” and “authentic assessment”. We also have studied how to make learning tasks more authentic in this collaborative study. When children faced the task which we developed, some children gave it positive feedback, but others did not know how to start it. To be able to solve authentic tasks, what kind of guidance is needed? In this paper, we not only prepared authentic tasks, but we also developed the lesson practice using those tasks.
  • 安部 朋世, 藤川 大祐, 髙木 啓, 小山 義徳, 湊 康志, 石井 桃子, 蜂巣 桂
    千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University 67 245-249 2019年3月1日  
    type:text [要約] 本研究は,帰国子女を中心とした児童・生徒を対象として,語彙力の実態を把握するための調査を実施し,帰国子女児童・生徒の語彙力の特徴について,以下の2点を明らかにした。[1] 同学年である一般児童より帰国子女児童のほうが,理解度が有意に低い語が見られ,それらの語に「コロケーションの理解が必要な語」等の特徴が見られることを指摘した。[2] 帰国子女児童・生徒が外来語を使わない傾向は,今回の調査では認められなかった。一方で,帰国児童・生徒と一般児童との間に,「同じ理解度の語について,他の語との関係性(類義関係)を捉えているかに違いが見られる」ことを指摘した。 [SUMMARY] This study examined the situation regarding the vocabulary of Japanese schoolchildren who had returned to Japan from overseas (returning students), clarifying the following two characteristics of their vocabulary ability: (1) Regarding differences in the degree of understanding of words between returning students and regular students, returning students showed a significantly lower degree of understanding of some words than that showed by regular students in the same grade. In addition, these words tended to be characterized by their requirement for understanding of collocations. (2) Regarding the tendency for returning students not to use loanwords, no significant differences were observed between the two groups; however, the results suggested the possibility that in the case of words where the degree of understanding was the same, there may be differences in whether students grasp the relationship of these words with other words (synonymity).
  • 芳賀 瑞希, 林 英子, 大和 政秀, 米田 千恵, 野村 純, 藤田 剛志, 加藤 徹也, 山下 修一, 飯塚 正明, 大嶌 竜午, 高木 啓, 辻 耕治
    日本科学教育学会年会論文集 42 427-428 2018年  
    千葉大学では平成 24 年度より文部科学省大学世界展開力強化事業「ツインクル」プログラムをASEAN 諸国 12 大学と連係し実施してきた.今回,平成 25 年度平成 28 年度に参加した ASEAN 諸国の留学生の気づきと学びについて,アンケートの記述をテキストマイニングの手法により解析した.この結 果,カテゴリとしてプログラム内容に関する単語とともに culture を中心として科学や,学校に関するさまざまな Japan/Japanese に関する学びがあることを示す結果が得られた.さらに学生が日本での大学院での学びや日本での職業選択への希望が見出された.したがって本プログラム内容が,留学生の親日的 感情を高め,キャリア意識の形成への影響が示唆された.

MISC

 37
  • 髙木 啓, 吉田 茂孝, 樋口 裕介, 北川 剛司, 熊井 将太, 山岸 知幸
    教育学研究紀要 66(1) 263-273 2020年  
  • 村井 恵美子, 野村 純, 工藤 一浩, 飯塚 正明, 伊藤 葉子, 加藤 徹也, 小宮山 伴与志, 白川 健, 杉田 克生, 髙木 啓, 辻 耕治, 林 英子, 藤田 剛志, ホーン ベヴァリー, 山下 修一, 大和 政秀, 米田 千恵
    千葉大学教育学部研究紀要 67 179-183 2019年3月  
    [要約] 千葉大学は文部科学省大学教育再生加速プログラムAP の委託を受け「次世代才能スキップアップ」プログラム実施している。このプログラムは理系に強い千葉大学の特長を生かす理系グローバル人材養成力強化の取り組みである。高校生が大学の学びを体感する体系的科学実験「基礎力養成講座」,さらにやる気と能力がある高校生に向けた課題研究支援「G- スキッパー」,グローバル力養成のための国際研究発表会,留学生派遣事業よりなる。本稿では平成29年度の基礎力養成講座4コース( 健康・医療,総合科学,テクノロジー,園芸学) を受講した高校生の学びを分析し,高大接続プログラムとしての本取組みの効果を考察したものである。高校生が各講座受講後に書いたレポートの自由記述をテキストマイニング法により解析し,高校生の学びを検討した。この結果,次世代スキップアッププログラムでの学びは高校生に学問への興味を喚起するものであり,また大学での学びを意識させるものであったことが示唆された。
  • 芳賀 瑞希, 野村 純, 谷 恭子, 山野 芳昭, 大嶌 竜午, サプト アシャディアント, 馬場 智子, 飯塚 正明, 伊藤 葉子, 梅田 克樹, 加藤 徹也, 小宮山 伴与志, 下永田 修二, 白川 健, 杉田 克生, 髙木 啓, 辻 耕治, 土田 雄一, 林 英子, 藤田 剛志, ホーン ベヴァリー, 山下 修一, 大和 政秀, 米田 千恵
    千葉大学教育学部研究紀要 66(2) 133-137 2018年3月  
    [要約] ツインクルプログラムは日本とASEAN諸国での双方向型教員インターンシッププログラムとして平成24年から開始し,発展してきた。本報告では,プログラムの年度ごとの改変によりASEAN諸国の留学生の学びがどのように変化したかを,学生のレポートの記述をもとにテキストマイニングにより解析し,検討した。この結果,各年度とも「TWINCLE program」,「laboratory course work」,「culture」など,プログラムおよび活動内容を示す言葉がカテゴリとして抽出されるとともに,カテゴリ間の関係は年度を追ってシンプルになっていくことが示唆された。したがって,年度を追って活動内容が洗練されていったことが考えられた。一方で「laboratory course work」の実施方法などの課題も示され,今後の取組みに反映したい。
  • 芳賀 瑞希, 板倉 嘉哉, 加藤 徹也, 小宮山 伴与志, 下永田 修二, 白川 健, 杉田 克生, 高木 啓, 辻 耕治, 林 英子, ベヴァリー ホーン, 野村 純, 山下 修一, 大和 政秀, 米田 千恵, 藤田 剛志, 山野 芳昭, 伊藤 葉子, 大嶌 竜午, サプト アシャディアント, 馬場 智子, 飯塚 正明
    日本科学教育学会年会論文集 41 429-430 2017年  
    <p>平成26 年度に科学教育を主体とする交換留学プログラムツインクルに参加したASEAN 諸国の留学生の気づきと学びについて、アンケートの記述をテキストマイニングの手法により解析した。この結果、カテゴリとしてプログラム内容に関する単語とともにgood, learn という感想を示す単語、さらに culture, Japanese も同様に抽出され、学びと日本とに対する良い感情が表現されていた。また今後の進 路への影響に関する回答からは学生が日本と関連付けて、仕事を得ようとする姿勢が見られた。したがって本プログラム内容が、留学生にとって前向きに将来を考えるものとして機能している可能性が示唆された。</p>
  • 吉田 恭子, 野村 純, 山野 芳昭, 大嶌 竜午, アシャディアント サプト, 馬場 智子, 山田 響子, 飯塚 正明, 板倉 嘉哉, 加藤 徹也, 木下 龍, 小宮山 伴与志, 下永田 修二, 白川 健, 杉田 克生, 髙木 啓, 辻 耕治, 鶴岡 義彦, 中澤 潤, 林 英子, 藤田 剛志, ホーン ベヴァリー, 山下 修一, 大和 政秀, 米田 千恵
    千葉大学教育学部研究紀要 64 97-102 2016年3月  
  • 吉田 恭子, 木下 龍, 下永田 修二, 白川 健, 杉田 克生, 高木 啓, 辻 耕治, 鶴岡 義彦, 林 英子, 藤田 剛志, ベヴァリー ホーン, 野村 純, 山下 修一, 大和 政秀, 米田 千恵, 山野 芳昭, 大嶌 竜午, アシャディアント サプト, 馬場 智子, 飯塚正明, 板倉 嘉哉, 加藤 徹也
    日本科学教育学会年会論文集 40 297-298 2016年  
    <p>教員インターンシッププログラムであるツイン型学生派遣プログラム(ツインクル)は,日本の学 [キーワード]科学実験授業,ASEAN 諸国,教員インターンシップ,文理融合,テキストマイニング 生が文理融合チームを組み,ASEAN 諸国の高等学校において現地の大学生と協働して科学実験授業を実施するものである。本研究では,ASEAN 諸国での科学教育活動前後での学生の学びと成長について,学生の自由記述アンケートをテキストマイニングにより分析した。特に本報告では参加前後での授業に対する学生の意識変化について解析をした。この結果,学生が派遣前には授業を子ども中心の視点で考えていたが,派遣によるASEAN 諸国の高校での授業体験を経て,それぞれの授業の目的や目的に基づくあり方に変容することが示唆された。</p>
  • 髙木 啓
    千葉大学教育学部研究紀要 63 175-179 2015年3月  
    TIMSSおよびPISAの国際的調査をきっかけに,ドイツにおいては,様々な学力向上政策が実施されている。そのなかで,本論文ではSINUSプログラムに着目した。SINUSとは,"Steigerung der Effizienz des mathematischnaturwissenschaftlichenUnterrichts=数学・理科授業の効率向上"の頭字語である。1998年に開始したSINUS,そして2003年にSINUSを拡大したプログラムであるSINUS- Transferは中等教育段階を対象にしたものである。その後,SINUS- Transfer GrundschuleおよびSINUS an Grundschulenとして,初等教育段階を対象にしたプログラムが開発された。本論文においては,SINUS an Grundschulenを対象とし,学力向上政策のあり方について考察した。モジュールという形式でプログラムが提供されていることにより,トップダウンとボトムアップの両者を結びつけるプログラム開発になっていると結論づけた。In Germany,various policies have been introduced to improve academic ability in reaction to the results of internationalresearches by TIMSS and PISA.In these policies,this paper focuses on SINUS-Program.SINUS is aninitial of"Steigerung der Effizienz des mathematisch- naturwissenschaftlichen Unterrichts= Improvement in theefficiency of lessons in mathematics and science".SINUS started in 1998,and it expanded into SINUS-Transfer in2003.Both of them are intended for secondary education.After that,such programs as SINUS-Transfer Grundschuleand SINUS an Grundschulen,were developed for elementary education.This paper considers the policy toimprove academic ability by studying SINUS an Grundschulen.In conclusion,this program is developed withboth top-down strategy and bottom-up strategy by providing the program with a form of module.
  • 野村 純, 山野 芳昭, 友木屋 理美, 大嶌 竜午, 馬場 智子, ヒワティグ エイプリル, ダフネ フロレスカ, 山田 響子, 飯塚 正明, 板倉 嘉哉, 加藤 徹也, 木下 龍, 下永田 修二, 白川 健, 杉田 克生, 髙木 啓, 辻 耕治, 東崎 健一, 中澤 潤, 林 英子, ベヴァリー ホーン, 山下 修一, 大和 政秀, 米田 千恵
    千葉大学教育学部研究紀要 63 35-41 2015年3月  
    我々は,これまで中・高校生を対象に理系人材育成支援に取り組んできた。今回,この活動のノウハウを活かし,アセアンを含む東アジアにおける早期才能支援教育プログラムの開発を実施した。具体的な取り組みとして①中国版生命科学系講座における学習教材の開発,②タイの理系大学生対象の生命科学系実験プログラムの実施,③アセアン展開型科学教育プログラムの開発・実施を行った。この結果,東アジアにおける早期理系人材才能育成の一助となる学習プログラムの開発に成功した。本研究は科学研究費補助金基盤研究B「「ラボon theデスク」に基づく東アジア普及型早期才能支援プログラムの開発」(課題番号24300265),文部科学省公募事業平成24年度「大学の世界展開力強化事業」,科学研究費補助金基盤研究C「ASEANと日本をつなぐ科学教育実験教材開発」(課題番号26350226)の一部により実施いたしました。
  • 藤田 剛志, 米田 千恵, 木下 龍, 高木 啓, 野村 純, 山野 芳昭, 鶴岡 義彦, 中澤 潤, 飯塚 正明, 加藤 徹也, 山下 修一, 林 英子, ホーン ベバリー
    日本科学教育学会年会論文集 39 199-200 2015年  
    <p>本研究は,グローバルな視点を持って科学技術の諸教科を指導することのできる教員を養 成するために,現職教員を対象とした,リカレント大学院教育プログラムを開発することを 目的とする。これは,現職の科学技術系教員が最新の科学技術を体系的かつ体験的に理解し,グローバルな観点で科学技術教育を改革・実践することができる能力を習得するための科学 教育システムを構築する試みである。さらに,科学技術教育の分野において,ASEAN と日本とが協働して,人材の発掘と育成を行うための基盤作りでもある。<tt> </tt></p>
  • 吉田 恭子, 加藤 徹也, 木下 龍, 小宮山 伴与志, 下永田 修二, 白川 健, 杉田 克生, 高木 啓, 辻 耕治, 鶴岡 義彦, 中澤 潤, 野村 純, 林 英子, 藤田 剛志, ベヴァリー ホーン, 山下 修一, 大和 政秀, 米田 千恵, 山野 芳昭, 大嶌 竜午, サプト アシャディアント, 馬場 智子, 山田 響子, 飯塚 正明, 板倉 嘉哉
    日本科学教育学会年会論文集 39 201-202 2015年  
    <p>千葉大学はスーパーグローバル大学として学生のグローバル能力強化のための教育を推進している。ツイ ン型学生派遣プログラム(ツインクル)はASEANの学校において,日本の学生が文理融合チームを組み現地の学生と協働して科学実験授業を実施する,教員インターンシッププログラムである。本研究では,ASEANでの科学教育活動を通して,学生にどのような学びと成長があったかについて,学生の自由記述アンケートをテキストマイニングにより分析した。平成25年度後期と平成26年度のアンケートを分析した結果,学生がいくつもの困難を乗り越え,ASEANで教員体験をし,グローバル人材としての資質を身につけたことが示唆された。</p>
  • 野村 純, 山野 芳明, ヒワティグ・エイプリル, ダフネス・フロレスカ, 大島 竜午, 馬場 智子, 山田 響子, 飯塚 正明, 板倉 嘉哉, 大井 恭子, 加藤 徹也, 木下 龍, 下永田 修二, 白川 健, 杉田 克生, 高木 啓, 林 英子, ベバリー ホーン, 山下 修一, 米田 千恵
    年会論文集 38 403-404 2014年9月13日  
  • 金澤 駿, 高木 啓
    関東学園大学紀要. Liberal arts 21 39-63 2013年3月31日  
    In Japan, education about the economy is about the economic "system," That is insufficient, because not only the system but also the economy in the student's own (future-) life should be taught. So, we have paid attention to "personal finance education" in U.S.A. This paper is a report of classroom teaching in Japan after analyzing and modifying the practice of "personal finance education" in U.S.A.
  • 山口 悠, 野村 純, 友木屋 理美, 常盤 亜紀子, 野崎 とも子, Beverley Horne, 飯塚 正明, 加藤 徹也, 木下 龍, 高木 啓, 東崎 健一, 山下 修一, 石坂 美穂
    千葉大学教育学部研究紀要 61 457-462 2013年3月  
    本稿では白血球の貪食作用をテーマとした生命科学系実験教育のためのPDL開発について報告した。さらに開発した教材を使用した高校生の才能支援教育での実践を報告し,その成果を考察した。
  • 橋本 啓紀, 髙木 啓
    千葉大学教育学部研究紀要 61 155-162 2013年3月  
    本論文は,基礎学力の定着に課題がある高校生を対象に行った,総合的な学習の実践を報告したものである。この実践を行った学校は普通科総合選択制高校であり,従来の普通科高等学校に比べて,履修科目の選択が可能な学校である。小学校や中学校での学習に苦手意識を持つ生徒は,履修科目を選択する際,英語や数学,社会科(地歴・公民科)などの科目を避け,実技系の科目や職業との結びつきが明確な科目(例えば,情報や保育,福祉など)を選ぶ傾向がある。そこには,「実技系にはテストがないから」や「楽そうだから」といった安易な理由も見られる。しかし,そのような科目は進路選択を絞るものであり,生徒それぞれの進路の可能性をせばめている危険性が含まれている。それゆえ基礎的な科目が進路選択を広げる学びであるということを理解させる必要性があると考えられる。以上の背景から,進路選択を広げる学びの大切さを実感させることを意図した単元を開発した。This paper is a report of the period of integrated studies, which is taken for high school students who have difficulty studying primary subjects. A school in which this practice is taken, is an academic(not a vocational)integrated optional high school. So, students in this school can choose subjects, differently from usual academic high schools. When students feel themselves to be poor in study of elementary school or junior high, they have two tendencies. One is avoiding basic subjects(ex. English, mathematics or social studies). Another is choosing practical or occupational subjects(ex. information science, childcare or welfare). The reason of these tendencies seems very simple,"Because there are no paper tests in this class."or"Because this class seems easy for me."But these choices would be risky. Students tend to choose the subjects focusing on specific types of jobs, so students'choices of jobs are reduced when they decide what to do after graduation. Therefore, it is necessary for students to understand that learning basic subjects have spreadability for courses after graduation. The intention of this unit design is as follows. In the beginning of this unit, investigation is developed with the process from jobs to disciplines and subjects. At the end of this unit, students can see the process from disciplines and subjects to jobs. From this change of perspective, students can realize the importance of spreadable learning.
  • 北川 剛司, 樋口 裕介, 高木 啓
    関東学園大学紀要 Liberal Arts 第17集 17 13-27 2009年  
  • 丸善 2008年  
  • 宮原 順寛, 高木 啓, 宮原 順寛, 髙木 啓
    長崎県立大学論集 42(3) 87-112 2008年  
  • 高木 啓
    関東学園大学紀要Liberal Arts 16集 16 115-123 2008年  
  • 深澤広明研究代表『少人数習熟度別に編成される学習集団での授業指導と学級指導との相互作用に関する研究』(科学研究費補助金研究成果報告書) 27-30 2007年  
  • 高木 啓
    教育学研究ジャーナル (3) 29-37 2007年  
  • 図書文化社 2004年  
  • 広島大学大学院教育学研究科紀要』第52号 52 145-150 2004年  
  • 総合的学習を創る 13(7) 44-45 2003年  
  • 教育学研究紀要 第47巻第一部 171-176 2002年  
  • 教育学研究紀要 第46巻第一部 330-333 2001年  
  • 教育方法学研究 26 47-56 2001年  
  • 高木 啓
    教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集 = Joint Conference on Educational Technology 6(2) 3-4 2000年10月7日  
  • 教育学研究紀要 第45巻第一部 345-350 2000年  
  • 広島大学大学院教育学 研究科 1-86 2000年  

共同研究・競争的資金等の研究課題

 10