トップページ大学院国際学術研究院大学院人文科学研究院大学院社会科学研究院大学院理学研究院大学院情報学研究院大学院工学研究院大学院園芸学研究院大学院医学研究院大学院薬学研究院大学院看護学研究院大学院人文公共学府 大学院専門法務研究科 大学院教育学研究科 大学院融合理工学府 大学院園芸学研究科 大学院医学薬学府 大学院看護学研究科 大学院総合国際学位プログラム教育学部 附属図書館医学部附属病院環境リモートセンシング研究センター真菌医学研究センターアカデミック・リンク・センター共用機器センター先進科学センターグローバル関係融合研究センター海洋バイオシステム研究センターソフト分子活性化研究センターハドロン宇宙国際研究センター分子キラリティー研究センターデザイン・リサーチ・インスティテュートフロンティア医工学センター環境健康フィールド科学センターバイオメディカル研究センター社会精神保健教育研究センター予防医学センター未来医療教育研究センター再生治療学研究センター子どものこころの発達教育研究センター植物分子科学研究センターアイソトープ実験施設経営戦略基幹国際高等研究基幹国際未来教育基幹グローバル・キャンパス推進基幹運営基盤機構学術研究・イノベーション推進機構総合安全衛生管理機構人文社会科学系教育研究機構自然科学系教育研究機構未来医療教育研究機構千葉大学・上海交通大学国際共同研究センター西千葉地区事務部理工系総務課技術グループ トップページ大学院国際学術研究院大学院人文科学研究院大学院社会科学研究院大学院理学研究院大学院情報学研究院大学院工学研究院大学院園芸学研究院大学院医学研究院大学院薬学研究院大学院看護学研究院大学院人文公共学府 大学院専門法務研究科 大学院教育学研究科 大学院融合理工学府 大学院園芸学研究科 大学院医学薬学府 大学院看護学研究科 大学院総合国際学位プログラム教育学部 附属図書館医学部附属病院環境リモートセンシング研究センター真菌医学研究センターアカデミック・リンク・センター共用機器センター先進科学センターグローバル関係融合研究センター海洋バイオシステム研究センターソフト分子活性化研究センターハドロン宇宙国際研究センター分子キラリティー研究センターデザイン・リサーチ・インスティテュートフロンティア医工学センター環境健康フィールド科学センターバイオメディカル研究センター社会精神保健教育研究センター予防医学センター未来医療教育研究センター再生治療学研究センター子どものこころの発達教育研究センター植物分子科学研究センターアイソトープ実験施設経営戦略基幹国際高等研究基幹国際未来教育基幹グローバル・キャンパス推進基幹運営基盤機構学術研究・イノベーション推進機構総合安全衛生管理機構人文社会科学系教育研究機構自然科学系教育研究機構未来医療教育研究機構千葉大学・上海交通大学国際共同研究センター西千葉地区事務部理工系総務課技術グループ 千葉大学 研究者情報 Chiba University Researchers Information ログイン
研究者検索結果一覧 砂上 史子 砂上 史子スナガミ フミコ (Fumiko Sunagami) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 教育学部 教授学位博士(子ども学)(白梅学園大学)J-GLOBAL ID200901080420554283researchmap会員ID5000034540 研究分野 1 人文・社会 / 教育学 / 受賞 3 2023年5月 保育学文献賞 「おんなじ」が生み出す子どもの世界―幼児の同型的行動の機能― 日本保育学会 砂上史子 2022年12月 荘司雅子賞 「おんなじ」が生み出す子どもの世界―幼児の同型的行動の機能― 日本乳幼児教育学会 砂上史子 2015年11月 日本乳幼児教育学会学術賞 保育者はどのような保育カンファレンスが自己の専門的成長に繋がると捉えているのか 日本乳幼児教育学会 中坪史典, 秋田喜代美, 増田時枝, 安見克男, 砂上史子, 箕輪潤子 論文 32 地域子育て支援におけるトラウマインフォームドケアの必要性 實川慎子, 砂上史子 令和5年度植草学園大学紀要 16 1-12 2024年3月 査読有り 幼稚園の登はん型遊具における幼児の「挑戦的活動」―幼児の利用実態と幼児同士の相互作用の分析― 根橋杏美, 砂上史子 保育学研究 60(2) 79-90 2022年12月 査読有り 保育所における「環境設定の質」が1-2歳児の社会情動的能力に及ぼす影響 中道圭人, 砂上史子, 髙橋実里, 岩田美保 保育学研究 60(1) 45-56 2022年8月 査読有り 保育所の規模と保育のプロセスの質及び1-2歳児の社会情動的能力の関連 山田千愛, 砂上史子, 岩田美保, 髙橋実里, 中道圭人 千葉大学教育学部研究紀要 70 143-148 2022年3月 The relationship between child-centered teaching attitudes in childcare centers and the socio-emotional development of Japanese toddlers Keito Nakamichi, Minori Takahashi, Fumiko Sunagami, Miho Iwata Early Childhood Research Quarterly 59 162-171 2022年1月 査読有り もっとみる MISC 64 保育ジャーナル 第257回 こどもの居場所づくりに関する指針 砂上史子 保育の友 72(12) 32-33 2024年10月 保育ジャーナル 第254回 「幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なビジョン(はじめの100か月の育ちビジョン)」その2 砂上史子 保育の友 72(9) 30-31 2024年7月 遊びにおける同型的行動と仲間関係 砂上史子 発達 (178) 51-56 2024年5月 保育ジャーナル第251回 「幼児期から中学生の家庭教育調査・縦断調査」の知見 砂上史子 保育の友 72(5) 45 2024年4月 コラム 遊びと環境 砂上史子 ワクワクしながら子どもが育つ千葉大学教育学部附属特別支援学校の「遊びの指導」とは 106 2024年3月 もっとみる 書籍等出版物 8 「おんなじ」が生み出す子どもの世界 : 幼児の同型的行動の機能 砂上, 史子 東洋館出版社 2021年10月 (ISBN: 9784491037233) 保育・幼児教育・子ども家庭福祉辞典 中坪, 史典, 山下, 文一, 松井, 剛太, 伊藤, 嘉余子, 立花, 直樹, 砂上史子ほか (担当:分担執筆, 範囲:「プライバシー」「同意(保護者の同意)」「説明責任」) ミネルヴァ書房 2021年6月 (ISBN: 9784623090846) 子どもの姿からはじめる領域・言葉 秋田喜代美, 砂上史子ほか (担当:共編者(共編著者), 範囲:第5章 保育所保育指針、幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領における領域「言葉」) みらい 2020年12月 (ISBN: 9784860155261) 保育学用語辞典 東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター, 秋田, 喜代美 (担当:共著, 範囲:「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」「遊びを通しての総合的指導」「遊びの概念」「保育における遊び」) 中央法規出版 2019年12月 (ISBN: 9784805859360) 保育専門職と保育実践 : 保育実習/保育内容の理解と実践 最新保育士養成講座, 総括編纂委員会, 大方美香, 砂上史子ほか (担当:共編者(共編著者), 範囲:序章「保育専門職と保育実践」を学ぶ前に/第Ⅰ部第3章保育内容と指導法) 全国社会福祉協議会 2019年7月 (ISBN: 9784793513121) もっとみる 講演・口頭発表等 11 指定討論「耳を澄ませば見えてくる子どもの姿、保育のこころ」 砂上史子 日本保育学会第77回大会,自主シンポジウム「耳を澄ませば見えてくる子どもの姿、保育のこころ」 2024年5月12日 話題提供「保育の質と1・2歳児の社会情動的能力との関連」 砂上史子 日本保育学会第76回大会,自主シンポジウム「保育環境・家庭環境の質と子どもの発達について考える」 2023年5月13日 新・幼稚園教諭養成課程における領域「環境」に関する科目の実態について(2)―領域「環境」の「領域に関する専門的事項」科目のシラバス分析― 山田千愛, 佐藤有香, 松嵜洋子, 石田淳也, 砂上史子, 関容子, 中田範子, 平澤順子 日本乳幼児教育保育者養成学会第4回研究大会 2022年12月23日 新・幼稚園教諭養成課程における領域「環境」に関する科目の実態について 佐藤有香, 山田千愛, 石田淳也, 砂上史子, 関容子, 中田範子, 平澤順子, 松嵜洋子 日本乳幼児教育保育者養成学会第3回研究大会 2022年12月11日 多重感情に対する幼児のオノマトペの選択-園生活に即した物語と音声によるオノマトペの提示- 林冬美, 清水響香, 兜森千可, 砂上史子, 中道圭人 日本保育学会第75回大会 2022年5月14日 養育・教育環境と1-2歳児の言語発達:感情語を含む言語発達と言語的家庭養育の実態と関連 岩田美保, 中道圭人, 砂上史子, 髙橋実里 日本発達心理学会第33回大会 2022年3月7日 The relationship between the child care quality and the group size in day-care centers: Research on Japanese daycare centers aged one- to two-years class Fumiko SUNAGAMI, Miho IWATA, Minori TAKAHASHI, Keito NAKAMICHI The 11th International Conference of Korean Society for Early Childhood Education booklet (International Session Divison4 Program quality & Evaluation) 2021年10月2日 PG064 4歳児の片付け場面における保育者の援助 : 園における片付けの実態の違いに着目して(発達,ポスター発表G) 箕輪 潤子, 秋田 喜代美, 安見 克夫, 増田 時枝, 中坪 史典, 砂上 史子 日本教育心理学会総会発表論文集 2015年 一般社団法人 日本教育心理学会 PG-032 4歳児の片付けの開始時と終了時における保育者の方略 : 物・場所に着目して(発達,ポスター発表) 箕輪 潤子, 秋田 喜代美, 安見 克夫, 増田 時枝, 砂上 史子, 中坪 史典 日本教育心理学会総会発表論文集 2013年 一般社団法人 日本教育心理学会 PC071 片付け尺度の開発と保育者の片づけに対する認識の検討 : 「片付けの実態」と「片付けの目標に関する意識」について 箕輪 潤子, 秋田 喜代美, 安見 克夫, 増田 時枝, 砂上 史子, 中坪 史典 日本教育心理学会総会発表論文集 2009年 一般社団法人 日本教育心理学会 PC070 片付け場面における保育者の実践知を規定する要因 : 保育者研修ビデオ視聴後の語りの分析 安見 克夫, 増田 時枝, 秋田 喜代美, 箕輪 潤子, 中坪 史典, 砂上 史子 日本教育心理学会総会発表論文集 2009年 一般社団法人 日本教育心理学会 1 所属学協会 4 日本家政学会 他 日本発達心理学会 日本乳幼児教育学会 日本保育学会 Works(作品等) 1 保育内容の構造化 共同研究・競争的資金等の研究課題 18 幼児期の創造的思考に及ぼすふり遊び・社会情動的能力の影響に関する学際的実証研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月 中道 圭人, 砂上 史子, 中道 直子, 駒 久美子, 真鍋 健, 小橋 暁子, 入澤 里子 幼児期の創造的思考に及ぼすふり遊び・社会情動的能力の影響に関する学際的実証研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月 中道 圭人, 砂上 史子, 中道 直子, 真鍋 健, 駒 久美子, 小橋 暁子, 入澤 里子 発達リスク予防・低減のための保育者研修及び幼児対象心理教育の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月 砂上 史子, 福丸 由佳, 野坂 祐子, 實川 慎子 施設入所児・要支援家庭児に対する保育者の専門性向上のための研修プログラムの開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月 砂上 史子, 福丸 由佳, 野坂 祐子, 實川 慎子 「感情リテラシー」を育成する保育者の専門性の探究と研修プログラムの開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2017年3月 砂上 史子, 實川 慎子 もっとみる
砂上 史子スナガミ フミコ (Fumiko Sunagami) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 教育学部 教授学位博士(子ども学)(白梅学園大学)J-GLOBAL ID200901080420554283researchmap会員ID5000034540 研究分野 1 人文・社会 / 教育学 / 受賞 3 2023年5月 保育学文献賞 「おんなじ」が生み出す子どもの世界―幼児の同型的行動の機能― 日本保育学会 砂上史子 2022年12月 荘司雅子賞 「おんなじ」が生み出す子どもの世界―幼児の同型的行動の機能― 日本乳幼児教育学会 砂上史子 2015年11月 日本乳幼児教育学会学術賞 保育者はどのような保育カンファレンスが自己の専門的成長に繋がると捉えているのか 日本乳幼児教育学会 中坪史典, 秋田喜代美, 増田時枝, 安見克男, 砂上史子, 箕輪潤子 論文 32 地域子育て支援におけるトラウマインフォームドケアの必要性 實川慎子, 砂上史子 令和5年度植草学園大学紀要 16 1-12 2024年3月 査読有り 幼稚園の登はん型遊具における幼児の「挑戦的活動」―幼児の利用実態と幼児同士の相互作用の分析― 根橋杏美, 砂上史子 保育学研究 60(2) 79-90 2022年12月 査読有り 保育所における「環境設定の質」が1-2歳児の社会情動的能力に及ぼす影響 中道圭人, 砂上史子, 髙橋実里, 岩田美保 保育学研究 60(1) 45-56 2022年8月 査読有り 保育所の規模と保育のプロセスの質及び1-2歳児の社会情動的能力の関連 山田千愛, 砂上史子, 岩田美保, 髙橋実里, 中道圭人 千葉大学教育学部研究紀要 70 143-148 2022年3月 The relationship between child-centered teaching attitudes in childcare centers and the socio-emotional development of Japanese toddlers Keito Nakamichi, Minori Takahashi, Fumiko Sunagami, Miho Iwata Early Childhood Research Quarterly 59 162-171 2022年1月 査読有り もっとみる MISC 64 保育ジャーナル 第257回 こどもの居場所づくりに関する指針 砂上史子 保育の友 72(12) 32-33 2024年10月 保育ジャーナル 第254回 「幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なビジョン(はじめの100か月の育ちビジョン)」その2 砂上史子 保育の友 72(9) 30-31 2024年7月 遊びにおける同型的行動と仲間関係 砂上史子 発達 (178) 51-56 2024年5月 保育ジャーナル第251回 「幼児期から中学生の家庭教育調査・縦断調査」の知見 砂上史子 保育の友 72(5) 45 2024年4月 コラム 遊びと環境 砂上史子 ワクワクしながら子どもが育つ千葉大学教育学部附属特別支援学校の「遊びの指導」とは 106 2024年3月 もっとみる 書籍等出版物 8 「おんなじ」が生み出す子どもの世界 : 幼児の同型的行動の機能 砂上, 史子 東洋館出版社 2021年10月 (ISBN: 9784491037233) 保育・幼児教育・子ども家庭福祉辞典 中坪, 史典, 山下, 文一, 松井, 剛太, 伊藤, 嘉余子, 立花, 直樹, 砂上史子ほか (担当:分担執筆, 範囲:「プライバシー」「同意(保護者の同意)」「説明責任」) ミネルヴァ書房 2021年6月 (ISBN: 9784623090846) 子どもの姿からはじめる領域・言葉 秋田喜代美, 砂上史子ほか (担当:共編者(共編著者), 範囲:第5章 保育所保育指針、幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領における領域「言葉」) みらい 2020年12月 (ISBN: 9784860155261) 保育学用語辞典 東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター, 秋田, 喜代美 (担当:共著, 範囲:「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」「遊びを通しての総合的指導」「遊びの概念」「保育における遊び」) 中央法規出版 2019年12月 (ISBN: 9784805859360) 保育専門職と保育実践 : 保育実習/保育内容の理解と実践 最新保育士養成講座, 総括編纂委員会, 大方美香, 砂上史子ほか (担当:共編者(共編著者), 範囲:序章「保育専門職と保育実践」を学ぶ前に/第Ⅰ部第3章保育内容と指導法) 全国社会福祉協議会 2019年7月 (ISBN: 9784793513121) もっとみる 講演・口頭発表等 11 指定討論「耳を澄ませば見えてくる子どもの姿、保育のこころ」 砂上史子 日本保育学会第77回大会,自主シンポジウム「耳を澄ませば見えてくる子どもの姿、保育のこころ」 2024年5月12日 話題提供「保育の質と1・2歳児の社会情動的能力との関連」 砂上史子 日本保育学会第76回大会,自主シンポジウム「保育環境・家庭環境の質と子どもの発達について考える」 2023年5月13日 新・幼稚園教諭養成課程における領域「環境」に関する科目の実態について(2)―領域「環境」の「領域に関する専門的事項」科目のシラバス分析― 山田千愛, 佐藤有香, 松嵜洋子, 石田淳也, 砂上史子, 関容子, 中田範子, 平澤順子 日本乳幼児教育保育者養成学会第4回研究大会 2022年12月23日 新・幼稚園教諭養成課程における領域「環境」に関する科目の実態について 佐藤有香, 山田千愛, 石田淳也, 砂上史子, 関容子, 中田範子, 平澤順子, 松嵜洋子 日本乳幼児教育保育者養成学会第3回研究大会 2022年12月11日 多重感情に対する幼児のオノマトペの選択-園生活に即した物語と音声によるオノマトペの提示- 林冬美, 清水響香, 兜森千可, 砂上史子, 中道圭人 日本保育学会第75回大会 2022年5月14日 養育・教育環境と1-2歳児の言語発達:感情語を含む言語発達と言語的家庭養育の実態と関連 岩田美保, 中道圭人, 砂上史子, 髙橋実里 日本発達心理学会第33回大会 2022年3月7日 The relationship between the child care quality and the group size in day-care centers: Research on Japanese daycare centers aged one- to two-years class Fumiko SUNAGAMI, Miho IWATA, Minori TAKAHASHI, Keito NAKAMICHI The 11th International Conference of Korean Society for Early Childhood Education booklet (International Session Divison4 Program quality & Evaluation) 2021年10月2日 PG064 4歳児の片付け場面における保育者の援助 : 園における片付けの実態の違いに着目して(発達,ポスター発表G) 箕輪 潤子, 秋田 喜代美, 安見 克夫, 増田 時枝, 中坪 史典, 砂上 史子 日本教育心理学会総会発表論文集 2015年 一般社団法人 日本教育心理学会 PG-032 4歳児の片付けの開始時と終了時における保育者の方略 : 物・場所に着目して(発達,ポスター発表) 箕輪 潤子, 秋田 喜代美, 安見 克夫, 増田 時枝, 砂上 史子, 中坪 史典 日本教育心理学会総会発表論文集 2013年 一般社団法人 日本教育心理学会 PC071 片付け尺度の開発と保育者の片づけに対する認識の検討 : 「片付けの実態」と「片付けの目標に関する意識」について 箕輪 潤子, 秋田 喜代美, 安見 克夫, 増田 時枝, 砂上 史子, 中坪 史典 日本教育心理学会総会発表論文集 2009年 一般社団法人 日本教育心理学会 PC070 片付け場面における保育者の実践知を規定する要因 : 保育者研修ビデオ視聴後の語りの分析 安見 克夫, 増田 時枝, 秋田 喜代美, 箕輪 潤子, 中坪 史典, 砂上 史子 日本教育心理学会総会発表論文集 2009年 一般社団法人 日本教育心理学会 1 所属学協会 4 日本家政学会 他 日本発達心理学会 日本乳幼児教育学会 日本保育学会 Works(作品等) 1 保育内容の構造化 共同研究・競争的資金等の研究課題 18 幼児期の創造的思考に及ぼすふり遊び・社会情動的能力の影響に関する学際的実証研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月 中道 圭人, 砂上 史子, 中道 直子, 駒 久美子, 真鍋 健, 小橋 暁子, 入澤 里子 幼児期の創造的思考に及ぼすふり遊び・社会情動的能力の影響に関する学際的実証研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月 中道 圭人, 砂上 史子, 中道 直子, 真鍋 健, 駒 久美子, 小橋 暁子, 入澤 里子 発達リスク予防・低減のための保育者研修及び幼児対象心理教育の開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2020年4月 - 2023年3月 砂上 史子, 福丸 由佳, 野坂 祐子, 實川 慎子 施設入所児・要支援家庭児に対する保育者の専門性向上のための研修プログラムの開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月 砂上 史子, 福丸 由佳, 野坂 祐子, 實川 慎子 「感情リテラシー」を育成する保育者の専門性の探究と研修プログラムの開発 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2017年3月 砂上 史子, 實川 慎子 もっとみる