研究者業績

砂上 史子

スナガミ フミコ  (Fumiko Sunagami)

基本情報

所属
千葉大学 教育学部 教授
学位
博士(子ども学)(白梅学園大学)

J-GLOBAL ID
200901080420554283
researchmap会員ID
5000034540

論文

 32
  • 實川慎子, 砂上史子
    令和5年度植草学園大学紀要 16 1-12 2024年3月  査読有り
  • 中道圭人, 砂上史子, 髙橋実里, 岩田美保
    保育学研究 60(1) 45-56 2022年8月  査読有り
  • 山田千愛, 砂上史子, 岩田美保, 髙橋実里, 中道圭人
    千葉大学教育学部研究紀要 70 143-148 2022年3月  
  • Keito Nakamichi, Minori Takahashi, Fumiko Sunagami, Miho Iwata
    Early Childhood Research Quarterly 59 162-171 2022年1月  査読有り
  • 佐藤有香, 石田淳也, 宇野民幸, 砂上史子, 関容子, 中田範子, 平澤順子, 松嵜洋子, 山下文一, 山田千愛
    乳幼児教育・保育者養成研究 (1) 3-12 2020年11月  査読有り
  • 砂上史子
    研究紀要(平成30年度) 公益財団法人 日本教材文化研究財団 (48) 70-75 2019年3月  招待有り筆頭著者
  • 砂上史子, 中道圭人, 入澤里子, 小林直実
    千葉大学教育学部研究紀要 68 171-183 2019年3月  筆頭著者
  • 近藤あゆみ, 砂上史子
    保育教諭養成課程研究 (4) 23-41 2019年1月  査読有り
  • 中坪 史典, 秋田 喜代美, 砂上 史子, 高木 恭子, 辻谷 真知子, 箕輪 潤子
    チャイルド・サイエンス = Child science : 子ども学 16 47-51 2018年10月  
  • 佐藤映見, 砂上史子
    千葉大学教育学部研究紀要 66(2) 215-220 2018年3月  
  • 箕輪 潤子, 秋田 喜代美, 中坪 史典, 砂上 史子, 高木 恭子, 辻谷 真知子
    武蔵野教育学論集 : the bulletin of Musashino University, Faculty of Education 5(5) 201-217 2018年  
  • 石田 祥代, 岡田 加奈子, 砂上 史子, 宮寺 千恵
    千葉大学教育学部研究紀要 66(1) 73-86 2017年12月  
    [要約] 養護学校から特別支援学校制度への移行や社会福祉分野の法律制定などにより「養護」という言葉を取り巻く環境は変化してきている。そこで,養護教諭教育,特別支援教育,保育・幼児教育,社会福祉の四領域における「養護」の使われ方と意味の共通性並びに多様性を明らかにすることを目的とした。その結果,領域間において,強調される点やその具体的実践が異なるという点で,「養護」という言葉の多様性がみられた。養護教諭教育領域では「健康」という切り口で支援を行うという点で独自性が,特別支援教育領域では特別な支援が必要な子どもに対して用いられていたものの特別支援教育制度への移行も相俟って「養護」という言葉が暫定的に用いられなくなってきている動向にあった。一方,保育・幼児教育では「一人一人の子ども」に即して個々の子どものニーズに応じることが強調されている。この背景には,保育所や集団生活を前提とした上で子ども一人一人に応じることの重要性をより強調し,社会福祉分野では「安定した生活環境」を整えることが重要視されていた。他方で,「養護」の共通性として,「幼少・未成年,高齢などの年齢的な理由による未熟さ,病弱や障害による心身の状況,家庭環境のような理由によって,日常生活を安定的に営むことが困難である人々を対象とし,生命の保持および情緒の安定を目指して生活を送ることができるように,それらの人々のニーズに合わせて行う意図的な支援」が示唆された。
  • 松尾七重, 寺井正憲, 森田真吾, 辻山洋介, 大嶌竜午, 物井尚子, 高橋浩之, 松嵜洋子, 砂上史子
    千葉大学教育学部研究紀要 66(1) 149-159 2017年12月  
  • 北島善夫, 寺井正憲, 森田真吾, 戸田善治, 松尾七重, 辻山洋介, 大嶌竜午, 西垣知佳子, 物井尚子, 髙橋浩之, 砂上史子
    『千葉大学教育学部研究紀要』 66(1) 169-180 2017年12月  
    [要約] 本研究の目的は,実技教科の特性を生かした学びの過程での困難な状態に対する具体的な指導の手立てについて,実践事例等についての考察に基づき明らかにすることである。結果として,実技教科は他の教科の座学よりも,グループでの活動や実習等が多く,児童生徒の認知特性から学習の困難さの状態を考えるのみでは不十分であること,身体の動きや手指の不器用さを示す児童生徒の困難さに対しての個別の指導,課題の調整など細かな指導が実践の過程で求められること等を示した。
  • 砂上史子
    家族心理学年報,35:個と家族を支える心理臨床実践Ⅲ――支援者支援の理解と実践 35 38-48 2017年8月  招待有り筆頭著者
  • 箕輪 潤子, 秋田 喜代美, 安見 克夫, 増田 時枝, 中坪 史典, 砂上 史子
    保育学研究 55(1) 6-18 2017年  
    <p>本研究では,4歳児6月片付け場面における時間の制約に伴って生じる葛藤に対して,保育者がどのような援助を行うのかについて,園の片付けの特徴を踏まえて明らかにすることを目的とし,分析を行った。その結果,①殆どの保育者が,子どもの思いを受容したり認めたりした上で,時間に間に合わないことに関わる援助を行うと考えていること ②園が普段行っている片付けの実態と保育者の援助方法に関連があること ③園によって時間に間に合わないことについての援助に特徴があることが明らかになった。</p>
  • 辻谷 真知子, 秋田 喜代美, 砂上 史子, 高木 恭子, 中坪 史典, 箕輪 潤子
    国際幼児教育研究 = The journal of the International Association of Early Childhood Education 24(24) 73-88 2017年  
  • 岡田 加奈子, 磯邉 聡, 小橋 暁子, 砂上 史子, 北島 善夫, 中澤 潤, 宮寺 千恵, ホーン ベヴァリー, 小林 英恵, 互 光子
    千葉大学教育学部研究紀要 63 311-316 2015年3月  
    ヘルス・プロモーティング・スクール(Health Promoting School;以下HPS)は,教職員,児童生徒,保護者,地域,専門家も含め,より主体的に連携して健康的な学校づくりに取り組む活動である。本研究においては,「HPS評価票〈2013年度〉」を用い,校園内の複数の立場の教職員が評価票を記入した後に,検討会を実施することで,「①分掌や立場による評価や認識の差異,②参加者の学校における健康問題に対しての気づき,もしくは,健康問題に対する認識の変化,③学校園における課題をふまえた,来年度の学校保健課題」を明らかにすることを主な目的とした。対象は幼稚園,小学校,中学校,特別支援学校各1校のHPS関連職員で,事前に調査票を記入し,それを一覧にした結果を基に検討会を各学校園ごとに行った。また,検討会後には,質問紙調査を実施した。実施時期は,平成25年12月~平成26年3月であった。その結果,①立場による評価や着眼点に差異が存在すること,②評価票を用いてチェックするだけではなく,合わせて検討会を行うことで,教職員間での振り返りや情報共有ができ,認識が深まることが明らかになった。A Health Promoting School(below: HPS)is a school in which teachers and students, parents, the local community,as well as professional experts actively cooperate to carry out activities to make a healthy school environment.In this research, we used"HPS evaluation sheets 2013"in some schools and a kindergarten. Teaching staff invarious positions filled in an evaluation sheet. Subsequently, an evaluation meeting was held to ①ascertainwhether there were differences in perception and evaluation related to the differences in the teachers'duties andposition. ②clarify whether the participants were aware of health problems occurring in their schools and whetherany changes had occurred in their awareness. ③share information about the common problems that occurred inthe schools and the kindergarten and clarify the school health objectives for the next school year. The targetschools were one school of each type: kindergarten, primary school, junior high school, and special educationschool. In each of the schools, the HPS staff were given an evaluation sheet to fill in and the results were tabulated.Based on these results, a review meeting was held in each of the participating schools. In addition, after themeeting, a questionnaire was administered between December 2013 and March 2014.The results were as follows: ①there were different viewpoints depending on each teacher's position. ②it wasrevealed that by not only checking an evaluation sheet, but also carrying out a review meeting, the teachers wereable to review the situation, share information and deepen their awareness of the issues.
  • 砂上 史子, 秋田 喜代美, 増田 時枝, 箕輪 潤子, 中坪 史典, 安見 克夫
    日本家政学会誌 66(1) 8-18 2015年  
    This study investigated the differences, depending on the time of year, in preschool clean-up time used by teachers. It analyzes preschool teachers' narratives based on videos of clean-up time in June and October in a class of four year olds. The results were as follows: (1) The teachers in both June and October respect children's play. However, in October the teachers expect the children to clean up after themselves. (2) In June, teachers constantly emphasize the need to clean up to the children, but in October they don't need to mention it so often. (3) In June, teachers clean up first and then work together with the children, while in October they mainly leave this work to the children. (4) In June, teachers instruct directly and concretely, while in October teachers instruct indirectly and generally. (5) Because clean-up time becomes part of the daily routine, differences of practical knowledge between June and October occur. (6) The differences of practical knowledge depending on the time of year are related to the preschool curriculum, teaching plans and children's developmental changes.
  • 小橋 暁子, 山田 響子, 南 銀祐, 砂上 史子, 佐瀬 一生, 岡田 加奈子
    千葉大学教育学部研究紀要 61 387-396 2013年3月  
    2006年WHO西太平洋地域事務局(WPRO)は,学校教育の中で健康教育を普及するための教材を開発した。その教材は7つの項目からなる冊子,紙芝居,ポスター,口腔内の模型,歯ブラシ,ボールなどの視覚教材,そしてそれらを納める箱で構成され,アーバニー・ヘルス・スクール・キット(USHK)と名付けられている。現在WPROは,その教材の普及のためにWPRO所在地のフィリピン国内において試験校をいくつか設定し,教員の研修,学校での実施,評価を行い,教材の普及と内容の充実を図っている。HPS(ヘルスプロモーティングスクール)プロジェクトを組む筆者らは,HPSの概念を実践に移す教材の基盤づくりのため,今回,USHKを使用している小学校を見学し,フィリピンの学校や児童の状況とともに使用状況の調査を行った。調査を通して,日本およびアジア地域のHPSを進めるための教材の在り方を考える手立てとしたい。冊子体では著者名部分の英語表記がMamu, Un Wooとなっているが、実際はNam, Eun Wooである。リポジトリでは修正済みのファイルを掲載。冊子体ではアーバニー学校健康教育キット(USHK)の略称がUHSKになっている部分が数箇所あるが、リポジトリでは修正済みのファイルを掲載。
  • 實川 慎子, 砂上 史子
    保育学研究 51(1) 94-104 2013年  
    本研究の目的は,専業主婦の母親が,ママ友との人間関係をどのように捉えているのかを明らかにすることである。本研究では,専業主婦の母親9名にインタビューを行い,M-GTAを用いて分析した。その結果,母親は相手との関係を,(1)母親自身の自己における「個としての自分」と「親役割を担う自分」の違い,(2)相手との親しさの度合いの違い,(3)相手との同質感の高低によって区別していた。
  • 砂上 史子, 秋田 喜代美, 増田 時枝, 箕輪 潤子, 中坪 史典, 安見 克夫
    発達心理学研究 23(3) 252-263 2012年  
    本研究の目的は,戸外と室内という状況の違いによる幼稚園の片付けの実践知を明らかにすることである。戸外と室内の片付け場面の映像に対する3園の保育者の語りを,質的コーディング(佐藤郁哉,2008)の手法を用いて分析,考察した。その結果,次のことが明らになった。(1)戸外と室内に共通して,保育者は主に子どもの遊びを尊重する,片付けを実行する,言葉かけを工夫する,次の活動の見通しを与える,などの方略を組み合わせて片付けを進める。(2)戸外では,活動範囲が広く空間の移動を伴うため,保育者は子どもとの距離に配慮する。(3)戸外では,満足感や必要感から子ども自身が遊びを終えるように,保育者は遊びを尊重したかかわりを行う。(4)戸外では,子どもとの距離の配慮の仕方や,遊びの尊重と片付けの実行とのバランスは,園の構造的特徴に影響される。(5)室内では,空間の移動がないことなどから,保育者は遊びと片付けが重複する状態で片付けを進める。(6)室内では,保育者は子どもとかかわりながら一緒に片付けを進め,言葉かけに留意し工夫する。
  • 砂上 史子, 秋田 喜代美, 増田 時枝, 箕輪 潤子, 安見 克夫
    保育学研究 47(2) 174-185 2009年  
    The purpose of this study is to investigate the relationship between preschool teachers' practical knowledge and preschool characteristics. This study analyzes three preschool teachers' narratives based on a video of "Clean-up Time". The results suggest that (1) all preschool teachers have a common purpose; the children should participate in clean-up time voluntarily, but (2) each preschool teacher has her own practical knowledge about what "Cleanup Time" means. (3) This practical knowledge held by the teacher is connected to the particular characteristics of that teacher's preschool such as the area of playground, the number of teachers per a class and the daily time schedule.
  • 安藤 智子, 荒牧 美佐子, 岩藤 裕美, 丹羽 さがの, 砂上 史子, 掘越 紀香
    保育学研究 46(2) 235-244 2008年  
    The purpose of this study is to investigate the occurrence of depressive symptoms among kindergarteners' mothers, to examine associations between mothers' feelings about child-rearing and depressive symptoms, to identify associations between such mothers' feelings and depressive symptoms, and to explore the use of extra child-care-hours at kindergartens by mothers. A questionnaire survey conducted in kindergartens revealed that 18.4% of 2,976 non-working mothers showed high scores on depressive symptoms, which is almost the same rate as postpartum depression. The result also revealed a correlation between depressive symptoms and feelings about child-rearing. Mothers with totals indicating higher perceived burdens of child-rearing tended to use extra child-care-hours more frequently and to feel less guilty about their childrearing methods than mothers having a low perceived sense of child-rearing burdens. We proposed screening and support systems for depressive mothers of kindergarteners.######The purpose of this study is to investigate the occurrence of depressive symptoms among kindergarteners' mothers, to examine associations between mothers' feelings about child-rearing and depressive symptoms, to identify associations between such mothers' feelings and depressive symptoms, and to explore the use of extra child-care-hours at kindergartens by mothers. A questionnaire survey conducted in kindergartens revealed that 18.4% of 2,976 non-working mothers showed high scores on depressive symptoms, which is almost the same rate as postpartum depression. The result also revealed a correlation between depressive symptoms and feelings about child-rearing. Mothers with totals indicating higher perceived burdens of child-rearing tended to use extra child-care-hours more frequently and to feel less guilty about their childrearing methods than mothers having a low perceived sense of child-rearing burdens. We proposed screening and support systems for depressive mothers of kindergarteners.
  • 中嶋 明子, 砂上 史子, 日景 弥生, 盛 玲子
    日本家庭科教育学会誌 46(4) 351-361 2004年  
  • 砂上史子, 無藤隆
    乳幼児教育学研究 (8) 75-84 1999年  査読有り筆頭著者

書籍等出版物

 8
  • 砂上, 史子
    東洋館出版社 2021年10月 (ISBN: 9784491037233)
  • 中坪, 史典, 山下, 文一, 松井, 剛太, 伊藤, 嘉余子, 立花, 直樹, 砂上史子ほか (担当:分担執筆, 範囲:「プライバシー」「同意(保護者の同意)」「説明責任」)
    ミネルヴァ書房 2021年6月 (ISBN: 9784623090846)
  • 秋田喜代美, 砂上史子ほか (担当:共編者(共編著者), 範囲:第5章 保育所保育指針、幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領における領域「言葉」)
    みらい 2020年12月 (ISBN: 9784860155261)
  • 東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター, 秋田, 喜代美 (担当:共著, 範囲:「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」「遊びを通しての総合的指導」「遊びの概念」「保育における遊び」)
    中央法規出版 2019年12月 (ISBN: 9784805859360)
  • 最新保育士養成講座, 総括編纂委員会, 大方美香, 砂上史子ほか (担当:共編者(共編著者), 範囲:序章「保育専門職と保育実践」を学ぶ前に/第Ⅰ部第3章保育内容と指導法)
    全国社会福祉協議会 2019年7月 (ISBN: 9784793513121)

講演・口頭発表等

 11

Works(作品等)

 1

共同研究・競争的資金等の研究課題

 17