大学院社会科学研究院

小川 玲子

オガワ レイコ  (Reiko Ogawa)

基本情報

所属
千葉大学 大学院社会科学研究院 教授
早稲田大学 訪問研究員
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター  境界研究 共同研究員
学位
国際学修士(上智大学)
MA Cultural Anthropology(ライデン大学)
満期退学(東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士後期課程)

J-GLOBAL ID
200901090369520382
researchmap会員ID
6000010067

経歴

 1

論文

 58

MISC

 31
  • 小川玲子
    イスラーム・ジェンダー・スタディーズ7『日本に暮らすムスリム』 266-271 2024年2月  招待有り筆頭著者
  • 小川玲子
    現代の理論 2023秋号 58-64 2023年10月  招待有り筆頭著者
  • 小川玲子
    日本平和学会編『平和学辞典』 222-223 2023年6月  招待有り
    【日本平和学会設立50周年記念出版】平和学とは、何が平和を脅かすのか、そして何が平和の基礎となるのかを究明する学問です。「戦争の不在」を実現するために誕生した平和学は、ガルトゥングによる平和の再定義を契機として「暴力の不在」として再定義されました。そこには、個人・集団の実力や国家の武力などに代表される直接的な暴力だけではなく、人間にとって自発的に同意しがたい社会的不正義としての構造的な暴力も含まれます。本書は、直接的暴力論を事典前半に、構造的暴力論を事典後半に配置する構成をとっているため、平和学(研究)の歴史的経緯を理解できる構成となっています。日本平和学会を編集母体として、計276項目を立項した日本の平和学の総力を結集した初めての学問事典です。
  • 小川玲子
    日本平和学会編『平和学辞典』 520-521 2023年6月  招待有り
    【日本平和学会設立50周年記念出版】平和学とは、何が平和を脅かすのか、そして何が平和の基礎となるのかを究明する学問です。「戦争の不在」を実現するために誕生した平和学は、ガルトゥングによる平和の再定義を契機として「暴力の不在」として再定義されました。そこには、個人・集団の実力や国家の武力などに代表される直接的な暴力だけではなく、人間にとって自発的に同意しがたい社会的不正義としての構造的な暴力も含まれます。本書は、直接的暴力論を事典前半に、構造的暴力論を事典後半に配置する構成をとっているため、平和学(研究)の歴史的経緯を理解できる構成となっています。日本平和学会を編集母体として、計276項目を立項した日本の平和学の総力を結集した初めての学問事典です。
  • 小川玲子
    難民をめぐる分断と連帯 ―「げんどう力」を培う映画祭を目指して『難民映画祭2022報告書』 23-32 2023年4月  筆頭著者

主要な書籍等出版物

 29

講演・口頭発表等

 124

共同研究・競争的資金等の研究課題

 29

主要な社会貢献活動

 6

メディア報道

 52
  • NHK 時事公論 2024年8月22日 テレビ・ラジオ番組
    千葉大学の小川玲子教授がアフガニスタンから日本に避難した日本大使館とJICAの元現地職員に今月行った調査では、回答者の22%が失業中で、仕事についている人は3分の1がビルの清掃に従事しています。ほとんどの世帯で支出が収入を上回る厳しい生活を余儀なくされ、財政的な理由で子どもの進学を断念した家庭もあります。日本の生活に満足していると答えた人は2割にも満たず、政府の支援には感謝しているが不十分だ、ウクライナ避難民と比べて支援が少なく不公平だなどといった声があがっています。日本での生活をあきらめて別の国に移った家族も複数に上ります。(中略)小川教授は、日本語の学習は今の6か月では全く足りず、日本語教育を充実すべきだと話しています。日本に避難してきた人たちは高等教育を受けた人が多く、労働力不足の日本にとって貴重な戦力になりうる人たちです。そうした人たちの才能をいかし社会に貢献してもらうためには継続的な日本語教育と就労支援が不可欠であり、家族の呼び寄せ支援も必要です。避難者の声に耳を傾け、支援体制を早急に整えることが必要だと思います。
  • TBS TBS https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1242030 2024年6月20日 テレビ・ラジオ番組
  • NHK NHK World インタビュー記事 2024年2月9日 テレビ・ラジオ番組
  • NHK 解説員室 千葉大学の小川玲子教授が難民認定された元大使館職員を対象に行った調査では、7割近くが大学院か大学卒で、祖国では大学の副学部長や医師、大学教員などを勤めながら日本では6割がアルバイトか派遣の仕事で正規雇用されている人は1割にとどまり、2割が失業中です。子どもを4,5人抱えながら半数以上の世帯が月収15万円以下です。 2023年12月8日 テレビ・ラジオ番組
    タリバン支配後のアフガニスタンからはおよそ800人が日本に避難し、そのうち日本大使館で働いていた現地職員と家族147人が去年難民認定され、今年もJICAの職員と家族114人が認定されました。しかし認定されたあとも多くの人が困窮を訴えています。千葉大学の小川玲子教授が難民認定された元大使館職員を対象に行った調査では、7割近くが大学院か大学卒で、祖国では大学の副学部長や医師、大学教員などを勤めながら日本では6割がアルバイトか派遣の仕事で正規雇用されている人は1割にとどまり、2割が失業中です。子どもを4,5人抱えながら半数以上の世帯が月収15万円以下です。 ▼30代の元大使館職員は、妻と子ども4人を抱え、日中、日本語学校で学んだあと、夜の7時から翌朝5時まで弁当を作る工場で働いていますが、それでも毎月10万円以上の赤字だということです。 ▼日本の大学院で学んだ留学生の中には、日本での将来に希望が持てずドイツやカナダ、イギリスなどに移り住む人も少なくありません。高学歴でも思うような仕事につけず苦しい生活を余儀なくされている実態が浮かび上がりました。
  • TBS NEWS DIG 2023年12月5日 テレビ・ラジオ番組
    会合に参加した千葉大学の小川玲子教授が8月に行った調査によると、難民認定者の多くが十分な日本語レベルに達しておらず、政府による支援終了後も安定した就労につけていないということです。