教育学部

阪上 弘彬

サカウエ ヒロアキ  (Hiroaki Sakaue)

基本情報

所属
千葉大学 教育学部 准教授
学位
学士(教育学)(2011年3月 広島大学)
修士(教育学)(2013年3月 広島大学)
博士(教育学)(2016年3月 広島大学)

研究者番号
30791272
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0001-8941-1145
J-GLOBAL ID
201501005974479254
researchmap会員ID
B000245430

Dr. SAKAUE Hiroaki is an Associate Prof. for social studies education at Chiba University in Japan.


主要な論文

 58
  • 阪上 弘彬
    社会科教育研究 (146) 73-85 2022年9月  査読有り招待有り筆頭著者
  • Takumi Watanabe, Hiroaki Sakaue, Yu Osaka, Ryosuke Okada
    Geographical review of Japan series B 94(2) 49-64 2021年12月  査読有り
    This paper is a systematic review of scholarly articles published in Japan from 1989 to 2019 that discuss instruction regarding the formation of spatial cognition in the context of elementary school social studies. This study aims to examine the trends, transitions, and challenges of this field of research and clarify the backgrounds of these studies. Based on the results of the review, four research themes were determined: “objectives, principles, and curriculum,” “lesson design,” “maps and globes,” and “learning assessment.” For the continued development of this field, we assert the need for further research into (1) the construction of a lesson model that encourages participation in community development and its actual practices based on children's formation of their worldview; (2) collaboration between researchers and teachers to investigate actual situations and obstacles to teaching and propose strategies for teacher competence development based on evidence; and (3) assessment of the relationships between geography, geography education, and social studies, and consideration of curricula and learning instruction with respect to the formation of children's spatial cognition, via collaboration among researchers involved in these fields.
  • 阪上 弘彬, 渡邉 巧, 大坂 遊, 岡田 了祐
    人文地理 72(2) 149-161 2020年6月  査読有り筆頭著者責任著者
    欧米の地理教育・社会科教育では近年,古典的な地理情報システム(GIS)教育の代替案として提案された「空間的な市民性教育(Spatial Citizenship Education;以下 SCE)」が注目されている。本稿では文献研究を通して,欧米の地理教育・社会科教育における SCE の研究動向および特質を明らかにする。SCE では,空間,場所,スケール,権力,そして人間―環境関係といった地理の概念が重視されるとともに,社会的な意思決定プロセスに参加できる市民の育成が目指されている。その際に重要とされるのが地理空間情報や GIS をはじめとするジオメディアである。具体的な取り組みに関しては,初等・中等教育におけるジオメディアを用いた学習だけでなく,地理教師のためのコンピテンスや研修カリキュラムといった教師教育に関するものもみられた。SCE の動向の検討から,日本の地理教育・社会科教育においても,地理学者・地理教育の専門家と社会科教育の専門家によるそれぞれの専門性を踏まえた SCE 研究,教師教育の推進が不可欠である。
  • 阪上弘彬, 川端光昭
    E-journal GEO 13(2) 549-559 2018年12月  査読有り
    近年,地理と土木の連携が注目されており,また土木技術者の育成において地理を学ぶことの重要性が指摘されている.本稿の目的は,高等専門学校(以下,高専とする)における地理と土木が連携したモビリティ・マネジメント教育(以下,MM教育とする)の学習単元開発・実践を示すこと,およびそれを踏まえて高専地理が土木と連携してMM教育に取組む意義について示すことである.岐阜市におけるコンパクトシティ構想を題材に,政策提案者の立場から,LRT導入の影響を持続可能な開発の観点から判断し,交通政策を提案する学習単元を開発し,実践した.開発・実践を踏まえて,地理が土木と連携してMM教育に取組む意義として,土木技術者の育成と公民的資質の涵養双方に貢献できる点,地理の学習成果が土木の学習においても活用できることを学生に気付かせることができる点,街づくりをより実社会のやり方に即して学習することができる点を指摘した.
  • 阪上弘彬
    広島大学 2016年3月  査読有り筆頭著者

MISC

 44
  • 阪上 弘彬
    日本地理学会発表要旨集 2024s 168 2024年  
    1.はじめに 地誌学習は小学校から高校に至るまでどのような連続性のもとで構成され,また地誌学習は何のために,何を,どのように教えられるべきか.上記の問いを考えるため,本発表ではドイツの地理カリキュラムの実態を報告する.なお発表では,ラインラント=プファルツ州(以下,RP州)における初等・中等地理カリキュラム(Ministerium für Bildung, Wissenschaft, Weiterbildung und Kultur RP, 2015, 2021, 2022)を取り上げる. 2.ドイツの地理教育における地誌学習 地理教育では地誌に相当する用語は主に地域地理Regionalgeographieが用いられ,「地球表面の特定の部分空間または国家,州,州の一部もしくはより広い関連ある空間ないしは文化的部分のような社会的空間構造の研究および説明」を意味している.また中等地理教育を対象とした『ドイツ地理教育スタンダード』(DGfG 2017)では,コンピテンス領域「空間定位räumliche Orientierung」において地誌に関連した知識や技能のスタンダードが設定されている. 3.初等教育および中等教育における地誌(的)学習 初等では地誌的学習は,統合的教科の事実教授Sachunterrichtの中に位置づけられる.初等の地誌的学習の方向性としては,現実,仮想,私的,公的空間Raumの相違点,特徴的な空間的事象の把握を通じて空間を探検,気づく,その中での自身の位置がわかること,が示される. RP州では中等教育前期と後期を通じて地理,歴史,日本の公民的分野に相当するゾチアルクンデSozialkundeが統合された教科が採用される.前期中等教育において5/6学年では特に空間的体系,7/8学年では地図コンピテンスと空間認知,9/10学年では空間認知と空間構築が中心となり地誌学習が設計される.一方後期中等教育では,地球的課題をテーマにカリキュラムが構成され,地誌に直接かかわる学習領域は設定されていない.しかしながら,事例空間やそのスケール選択において偏りが出ないような配慮がなされている. 4.暫定的な結果 初等教育から中等教育にかけてドイツの地理教育は,「人間―環境関係に気づき,分析し,評価する,そしてこれに基づく空間に関連した行為コンピテンスを発展させ,実行に移すことができる人物の育成」(Hemmer 2013, S.99)を目指す.その中で地誌(的)学習は,初等教育では空間を学ぶことに関する導入的な学習,前期中等教育では学年が進行することに空間を認知・構築する学習が重視され,後期中等教育においては地誌に関わる学習は設定されていないが,事例空間の選択肢を示すことで学習で扱う空間に偏りが出ないようになされている.またカリキュラムの連続性については,①同心円的拡大よりもさまざまな空間およびそのスケールの選択,②コンピテンス志向による各学校段階で重視される学習目的および学習プロセスの違い,などが見受けられた.
  • 阪上 弘彬
    学校教育 (1270) 112-115 2023年10月  招待有り筆頭著者

主要な書籍等出版物

 15
  • 関浩和, 吉川芳則, 河邊昭子 (担当:分担執筆, 範囲:持続可能な社会に向けた社会系教科教育研究の成果と展望)
    風間書房 2024年3月 (ISBN: 9784759925050)
  • 兵庫教育大学連合大学院・防災教育研究プロジェクトチーム (担当:分担執筆, 範囲:第3章1 中等社会系教科における防災学習の動向ー3.11後の研究を対象にしたシステマティックレビューー)
    協同出版 2021年3月 (ISBN: 9784319002566)
  • 地理教育システムアプローチ研究会編, 山本 隆太, 阪上 弘彬, 泉 貴久, 梅村 松秀, 河合 豊明, 中村 洋介, 宮﨑 沙織 (担当:編者(編著者), 範囲:国際地理学連合・地理教育委員会とユネスコの指針にみるシステムの考え方)
    古今書院 2021年3月
  • 阪上弘彬
    古今書院 2018年2月 (ISBN: 4772253068)
    本書はESD先進国であるドイツ連邦共和国の地理教育を対象に,地理教育改革においてESDが果たす役割を明らかにする。日本学術振興会出版助成図書。書評紹介:荒井正剛先生(東京学芸大)『地理』63(7)、2018;田部俊充先生(日本女子大)『社会科教育研究』、134、2018;永田成文先生(三重大)『社会科研究』、89、2018、西脇保幸先生(横浜国立大・名誉)『地理学評論』、92(1)、2019;吉水裕也先生(兵庫教育大)『社会系教科教育学研究』、30、2018

講演・口頭発表等

 92

担当経験のある科目(授業)

 20

所属学協会

 12

主要な共同研究・競争的資金等の研究課題

 13

社会貢献活動

 2

その他

 1
  • 2024年2月
    本文献リストは、「社会系教科ではESD実践に関わる研究はどのようなテーマのの下で、何が明らかにされてきたのか」というリサーチ・クエスチョンのもとで実施したシステマティックレビューにより特定されたレビュー対象35件の書誌情報、テーマ、研究目的、方法等を整理したものである。 書籍名:『レリバンスの構築を目指す令和型学校教育』 章タイトル:第Ⅳ章 令和型学校教育を創る新たな開発視点、 節タイトル:第5節 持続可能な社会に向けた社会系教科教育研究の成果と展望 なおダウンロード用のパスワードは註(3)に記載しています。