トップページ大学院国際学術研究院大学院人文科学研究院大学院社会科学研究院大学院理学研究院大学院情報学研究院大学院工学研究院大学院園芸学研究院大学院医学研究院大学院薬学研究院大学院看護学研究院大学院人文公共学府 大学院専門法務研究科 大学院教育学研究科 大学院融合理工学府 大学院園芸学研究科 大学院医学薬学府 大学院看護学研究科 大学院総合国際学位プログラム教育学部 附属図書館医学部附属病院環境リモートセンシング研究センター真菌医学研究センターアカデミック・リンク・センター共用機器センター先進科学センターグローバル関係融合研究センター海洋バイオシステム研究センターソフト分子活性化研究センターハドロン宇宙国際研究センター分子キラリティー研究センターデザイン・リサーチ・インスティテュートフロンティア医工学センター環境健康フィールド科学センターバイオメディカル研究センター社会精神保健教育研究センター予防医学センター未来医療教育研究センター再生治療学研究センター子どものこころの発達教育研究センター植物分子科学研究センターアイソトープ実験施設経営戦略基幹国際高等研究基幹国際未来教育基幹グローバル・キャンパス推進基幹運営基盤機構学術研究・イノベーション推進機構総合安全衛生管理機構人文社会科学系教育研究機構自然科学系教育研究機構未来医療教育研究機構千葉大学・上海交通大学国際共同研究センター西千葉地区事務部理工系総務課技術グループ トップページ大学院国際学術研究院大学院人文科学研究院大学院社会科学研究院大学院理学研究院大学院情報学研究院大学院工学研究院大学院園芸学研究院大学院医学研究院大学院薬学研究院大学院看護学研究院大学院人文公共学府 大学院専門法務研究科 大学院教育学研究科 大学院融合理工学府 大学院園芸学研究科 大学院医学薬学府 大学院看護学研究科 大学院総合国際学位プログラム教育学部 附属図書館医学部附属病院環境リモートセンシング研究センター真菌医学研究センターアカデミック・リンク・センター共用機器センター先進科学センターグローバル関係融合研究センター海洋バイオシステム研究センターソフト分子活性化研究センターハドロン宇宙国際研究センター分子キラリティー研究センターデザイン・リサーチ・インスティテュートフロンティア医工学センター環境健康フィールド科学センターバイオメディカル研究センター社会精神保健教育研究センター予防医学センター未来医療教育研究センター再生治療学研究センター子どものこころの発達教育研究センター植物分子科学研究センターアイソトープ実験施設経営戦略基幹国際高等研究基幹国際未来教育基幹グローバル・キャンパス推進基幹運営基盤機構学術研究・イノベーション推進機構総合安全衛生管理機構人文社会科学系教育研究機構自然科学系教育研究機構未来医療教育研究機構千葉大学・上海交通大学国際共同研究センター西千葉地区事務部理工系総務課技術グループ 千葉大学 研究者情報 Chiba University Researchers Information ログイン
研究者検索結果一覧 堀内 隆彦 堀内 隆彦Takahiko Horiuchi ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 大学院情報学研究院 教授学位博士(工学)(1995年3月 筑波大学)ORCID ID https://orcid.org/0000-0002-8197-6499J-GLOBAL ID201901014679280801researchmap会員IDB000349491外部リンクhttp://dippix.tp.chiba-u.jp/staff_th.html 研究キーワード 9 心理生理学 心理物理学 知覚情報学 感性 質感 画像計測・処理・再現・評価 質感工学 認知情報学 色彩画像工学 研究分野 2 情報通信 / 知覚情報処理 / 情報通信 / 知能情報学 / 知能情報学 経歴 9 2024年4月 - 現在 千葉大学 大学院情報学研究院 教授 2017年4月 千葉大学 大学院 工学研究院 教授 2013年4月 - 2017年3月 千葉大学 大学院 融合科学研究科 教授 2007年4月 - 2013年3月 千葉大学 大学院 融合科学研究科 准教授 2010年4月 - 2011年3月 木更津工業高等専門学校 情報工学科 非常勤講師 もっとみる 学歴 2 1993年4月 - 1995年3月 筑波大学 電子・情報工学専攻 博士後期課程 1990年4月 - 1992年3月 筑波大学 電子・情報工学専攻 博士前期課程 委員歴 11 2024年4月 - 現在 情報・データサイエンス学部 副学部長 2024年4月 - 現在 情報・データサイエンス学府 副学府長 2024年4月 - 現在 情報学研究院 副研究員長 2022年4月 - 2024年3月 イメージング科学コース長 2021年4月 - 2022年3月 融合理工学府学務委員長 もっとみる 受賞 6 2020年8月 論文評価功労賞 第23回 画像の認識・理解シンポジウム 2018年6月 日本色彩学会論文賞 (一社)日本色彩学会 田中緑, 堀内隆彦 2014年6月 査読功労賞 (一社)電子情報通信学会 堀内隆彦 2010年6月 第16回画像センシングシンポジウム注目技術発表 画像センシング技術研究会 上山都士也, 堀内隆彦, 富永昌治 2007年6月 第13回画像センシングシンポジウム注目技術発表 画像センシング技術研究会 李俊鶴, 堀内隆彦, 斎藤了一, 富永昌治 もっとみる 論文 376 Analysis of Physical Features Affecting Glossiness and Roughness Alteration in Image Reproduction and Image Features for Their Recovery Midori Tanaka, Hideyuki Ajiki, Takahiko Horiuchi Journal of Imaging 2025年3月 ipRGCが周辺視の色弁別に与える影響の考察 大津 昌也, 田中 緑, 堀内 隆彦 日本色彩学会論文誌 2(2) 40-54 2024年10月31日 近年,ipRGCが視知覚に与える影響に関する研究が進められている.著者らの先行研究では,分光プロジェクタを用いた視覚実験を通じて,ipRGCが中心視の色弁別に与える影響を解析し,ipRGCに与える刺激量の差が大きいほど,ipRGCが中心視の色弁別に影響を与えることを示した.一方,従来研究より,ipRGCは中心窩から少し離れたところに存在し,また黄斑色素などの影響を排除するためにも,周辺視環境下における検証が求められていた.本研究では,先行研究で実施したメタマー刺激対を用いた色弁別評価実験を周辺視環境で行うことによって,ipRGCが周辺視の色弁別に与える影響を考察することを目的とする.実験は,「ペンタミックメタマー刺激対」を用いた実験により,あらかじめ標準観測者の感度とのずれが少ない被験者を選出した上で,「メタメリックipRGC刺激対」を用いた色弁別評価実験を行った.実験の結果,錐体と桿体の刺激量を一定にした条件下でipRGC刺激量のみを増加させた時,弁別率が上昇する被験者が複数確認された.ただし,見えの違いが明るさに起因するいう観察者と,色に起因するという観察者がおり,弁別の手掛かりを特定することは困難であった. 画像のシーン照明が物体表面の光沢感知覚と硬さ感知覚に与える影響の一要因 太田 響介, 田中 緑, 堀内 隆彦 日本色彩学会論文誌 2(2) 27-39 2024年10月31日 本論文は,物体に照射する照明をシーン照明と定義し,撮影された画像内のシーン照明の色温度と照度の変化が,無彩色物体の光沢感知覚と硬さ感知覚に及ぼす影響について解析した.特徴的な材質からなる質感チャートを色温度3種(3000 K, 4000 K, 5000 K)と照度3種(500 lx, 750 lx, 1000 lx)を組み合わせた9種類の照明環境下で撮影し,撮影された画像を用いてシーン照明が光沢感知覚と硬さ感知覚に与える影響を解析するための心理物理実験を行った.心理物理実験の結果,シーン照明の照度が色温度によらず光沢感知覚に影響を与え,色温度が照度によらず硬さ感知覚に影響を与える結果が示唆された.得られた主観的な評価値と,画像から算出される画像特徴量との関係を回帰分析によってモデル構築した結果,光沢感と硬さ感についてどちらも高い精度でのモデル構築が可能であり,特に硬さ感のモデルが色温度の推定誤差に対して頑強であることが確認された. Layered Modeling of Affective, Perception, and Visual Properties: Optimizing Structure With Genetic Algorithm. Shuhei Watanabe, Takahiko Horiuchi IEEE Transactions on Human-Machine Systems 54(5) 609-618 2024年10月 High Dynamic Range Image Reconstruction from Saturated Images of Metallic Objects. Shoji Tominaga, Takahiko Horiuchi Journal of Imaging 10(4) 92-92 2024年4月 もっとみる MISC 234 Vision Transformerを用いたカラーハーフトーン画像に対する知覚照合手法 藤川大貴, 今泉祥子, 堀内隆彦 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 123(152(SIP2023 46-62)) 2023年 ディジタル画像で表現された物体表面の凹凸感編集方法—Bumpy Appearance Editing Method of Object Surfaces in Digital Images—情報ディスプレイ 立体メディア技術 真鍋 裕亮, 田中 緑, 堀内 隆彦 映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report 46(33) 1-4 2022年10月28日 視覚特性の個人差を考慮したipRGCが色弁別に与える影響の考察 田中 緑, 堀内 隆彦 色彩学 1 2022年 査読有り CNNを用いたカラーハーフトーン画像に対する照合精度の向上 松岡雄斗, 今泉祥子, 堀内隆彦 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121(73(SIS2021 1-9)) 2021年 メタマー照明を用いたチーズの嗜好性に影響する反射光の解析 山下 岳, 田中 緑, 堀内 隆彦 日本色彩学会誌 44(3) 112-112 2020年 <p>物体の所望の色信号を強調するために,特定の波長を強調した光源を「機能性光源」と呼ぶ.食品の分野では,これまで肉や魚などの生鮮食品の嗜好性向上を目的として,機能性光源の研究や開発がされてきた.本研究では,全世界で消費されており,種々の種類を有する乳製品のチーズを対象とした機能性光源の設計を目的として,照明がチーズの嗜好性に与える影響を反射光から解析した.10種類のナチュラルチーズの分光反射率を測定し,分光反射率形状と色分布に基づいて,合計5種類のチーズを解析対象とした.評価実験では,色温度と照度を固定したメタマーな照明を設計してチーズに照射し,その嗜好性を基準照明に対する相対評価として5件法で評価した.チーズが好きと回答した被験者4名をA群とし,残り4名をB群とした.実験の結果,A群は特定の照明下のチーズを好み,安定した評価が得られた.さらに,A群の評価を解析した結果,反射光が特定の色度領域に入る制約条件のもと,嗜好性と相関のある波長帯を制御することによって,チーズ好きの人の嗜好性を向上する照明を設計できる見通しが得られた.</p> もっとみる 書籍等出版物 6 質感科学ハンドブック = Handbook of shitsukan science 小松, 英彦, 富永, 昌二, 西田, 眞也 東京大学出版会 2025年1月 (ISBN: 9784130603256) Handbook of Research on Machine Learning Innovations and Trends Ibrahim A, Horiuchi T, Tominaga S, Hassanien A.E 2017年 Image Feature Detectors Foundations, Innovations, and Applications Ibrahim A, Horiuchi T, Tominaga S, Hassanien A.E 2015年 Computer Vision, A Reference Guide 2014 Tominaga S, Horiuchi T 2014年 Lecture Note in Computer Science “Advances in Multimedia Information Processing ?PCM2004”, Improvement on Colorization Accuracy by Partitioning Algorithm in CIELAB Color Space Horiuchi Takahiko, Takahama T 2004年10月 もっとみる 講演・口頭発表等 107 アクティブ分光照明を用いた分光反射率推定法の検討 吉村昭彦 第42回日本色彩学会全国大会 2011年5月 GPUを用いた適応的分散分光レイトレーシング 山本純平 日本色彩学会第7回視覚情報基礎研究会 2011年3月 絵画のテクスチャ表現方法の検討 石坪和人 日本色彩学会第7回視覚情報基礎研究会 2011年3月 光輝材を含むシボ表面の光反射特性の推定とモデリング 松本将 2010年11月 局所的な明暗順応に基づいたHDR画像レンダリングとその評価 福田雄太 電子情報通信学会電子ディスプレイ研究会 2010年10月 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 16 マルチメディア工学I (千葉大学) 創成工学特論II (千葉大学) ディジタル画像処理 (千葉大学) 回路理論II (千葉大学) 画像材料工学演習I (千葉大学) もっとみる 所属学協会 5 日本視覚学会 日本色彩学会 IS&T IEEE 電子情報通信学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 22 視覚の多様性に配慮した質感照明環境の構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2029年3月 溝上 陽子, 佐藤 弘美, 堀内 隆彦, 土橋 宜典, 井上 信一 高精度分光プロジェクタによるipRGCの視覚的機能の解明と画像再現への応用展開 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月 堀内 隆彦 視覚・聴覚・触覚・言語情報からの深奥質感認識の統一的理解 日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A) 2020年11月 - 2025年3月 西田 眞也, 堀内 隆彦, 上村 卓也, 梶本 裕之, 坂本 真樹 色彩工学を加味した『医療用tattooを用いた乳輪色素の再建』の基盤確立 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月 小宮 貴子, 堀内 隆彦, 田中 緑, 松村 一, 石川 孝 ディスプレイ再現画像におけるipRGCの知覚への影響の解析とその応用展開 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月 堀内 隆彦, 田中 緑 分光プロジェクタを用いた表面反射特性の計測と実物体の見え操作 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月 平井 経太, 堀内 隆彦 個々人の心的アイデンティティの多元的認知行動解析による理解 日本学術振興会 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業 領域開拓プログラム 2017年10月 - 2020年9月 一川誠 多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出 日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2015年11月 - 2020年3月 西田 眞也, 岩井 大輔, 堀内 隆彦, 佐藤 いまり, 中内 茂樹, 岡嶋 克典, 南本 敬史, 土橋 宜典, 神谷 之康, 佐藤 洋一, 梶本 裕之, 坂本 真樹 実社会の多様な質感情報を分析・制御・管理する技術 日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2015年6月 - 2020年3月 岡嶋 克典, 堀内 隆彦, 富永 昌二 単独型分光プロジェクタを用いたipRGCの視覚的機能の解明 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2017年6月 - 2019年3月 堀内 隆彦, 平井 経太, 岡嶋 克典, 田中 緑 3次元移動物体を対象とした実時間分光イメージングシステムの構築と応用展開 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2013年4月 - 2017年3月 堀内 隆彦, 富永 昌二 分光画像を用いた蛍光物体の特性解析とビジョン応用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2013年4月 - 2016年3月 富永 昌二, 堀内 隆彦, 平井 経太 色彩情報処理による質感の計測・解析・再現 日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2013年4月 - 2015年3月 堀内 隆彦 全方位分光HDR画像を用いたシーン光源情報の獲得と解析及び画像再現への応用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2013年4月 - 2015年3月 平井 経太, 富永 昌治, 堀内 隆彦 視覚メディアのための次世代マルチバンドイメージングシステムの開発と応用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2011年4月 - 2015年3月 富永 昌二, 堀内 隆彦, 眞鍋 佳嗣, 平井 経太, 堀内 隆彦 色彩情報処理による質感の計測・解析・再現 日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2011年4月 - 2013年3月 堀内 隆彦 アクティブ分光照明による実時間分光イメージングシステムの実現とその応用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2010年 - 2011年 富永 昌二, 堀内 隆彦 順応効果を考慮したHDR画像の臨場感再現とその評価 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2009年 - 2011年 堀内 隆彦, 富永 昌二 マルチバンドイメージングシステムの開発とビジョン応用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2008年 - 2010年 富永 昌二, 堀内 隆彦, 羽石 秀昭 脳での見えの最適化を目的とする新しい画像符号化 2005年 - 2006年 HDR画像の圧縮・伸張双方向色域変換 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2004年 - 2005年 小寺 宏曄, 堀内 隆彦 区分特徴分類法とクラス選択的棄却法に基づく意思決定支援システムの構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 1999年 - 2000年 堀内 隆彦 1 産業財産権 55 特許第7344498号 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム 堀内 隆彦, 田中 緑, 重田 核, 李 東輝 特許第7308443号 評価装置、本物感評価方法およびプログラム 渡辺 修平, 富永 昌二, 堀内 隆彦 特許第7303504号 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム 堀内 隆彦, 田中 緑, 重田 核, 李 東輝 特許第7224616号 画像処理装置 堀内 隆彦, 清友 拓馬 特開2022-045801 情報処理装置、画像照合方法、プログラム 堀内 隆彦, 中村 蓮, 田中 緑, 今泉 祥子, 坂本 健, 吉岡 達郎, 宮部 和弘 もっとみる 社会貢献活動 13 (一社)日本色彩学会 会長 運営参加・支援 2023年12月 - 現在 アジア色彩学会 International Advisory Committee その他 2019年1月 - 現在 学会活動 時間外 CRA誌 Editorial Board その他 2017年1月 - 現在 学会活動 時間外 電子情報通信学会査読委員 その他 (一社)電子情報通信学会 1997年4月 - 現在 学会活動 (一社)日本色彩学会副会長 その他 2023年7月 - 2023年12月 もっとみる
堀内 隆彦Takahiko Horiuchi ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 大学院情報学研究院 教授学位博士(工学)(1995年3月 筑波大学)ORCID ID https://orcid.org/0000-0002-8197-6499J-GLOBAL ID201901014679280801researchmap会員IDB000349491外部リンクhttp://dippix.tp.chiba-u.jp/staff_th.html 研究キーワード 9 心理生理学 心理物理学 知覚情報学 感性 質感 画像計測・処理・再現・評価 質感工学 認知情報学 色彩画像工学 研究分野 2 情報通信 / 知覚情報処理 / 情報通信 / 知能情報学 / 知能情報学 経歴 9 2024年4月 - 現在 千葉大学 大学院情報学研究院 教授 2017年4月 千葉大学 大学院 工学研究院 教授 2013年4月 - 2017年3月 千葉大学 大学院 融合科学研究科 教授 2007年4月 - 2013年3月 千葉大学 大学院 融合科学研究科 准教授 2010年4月 - 2011年3月 木更津工業高等専門学校 情報工学科 非常勤講師 もっとみる 学歴 2 1993年4月 - 1995年3月 筑波大学 電子・情報工学専攻 博士後期課程 1990年4月 - 1992年3月 筑波大学 電子・情報工学専攻 博士前期課程 委員歴 11 2024年4月 - 現在 情報・データサイエンス学部 副学部長 2024年4月 - 現在 情報・データサイエンス学府 副学府長 2024年4月 - 現在 情報学研究院 副研究員長 2022年4月 - 2024年3月 イメージング科学コース長 2021年4月 - 2022年3月 融合理工学府学務委員長 もっとみる 受賞 6 2020年8月 論文評価功労賞 第23回 画像の認識・理解シンポジウム 2018年6月 日本色彩学会論文賞 (一社)日本色彩学会 田中緑, 堀内隆彦 2014年6月 査読功労賞 (一社)電子情報通信学会 堀内隆彦 2010年6月 第16回画像センシングシンポジウム注目技術発表 画像センシング技術研究会 上山都士也, 堀内隆彦, 富永昌治 2007年6月 第13回画像センシングシンポジウム注目技術発表 画像センシング技術研究会 李俊鶴, 堀内隆彦, 斎藤了一, 富永昌治 もっとみる 論文 376 Analysis of Physical Features Affecting Glossiness and Roughness Alteration in Image Reproduction and Image Features for Their Recovery Midori Tanaka, Hideyuki Ajiki, Takahiko Horiuchi Journal of Imaging 2025年3月 ipRGCが周辺視の色弁別に与える影響の考察 大津 昌也, 田中 緑, 堀内 隆彦 日本色彩学会論文誌 2(2) 40-54 2024年10月31日 近年,ipRGCが視知覚に与える影響に関する研究が進められている.著者らの先行研究では,分光プロジェクタを用いた視覚実験を通じて,ipRGCが中心視の色弁別に与える影響を解析し,ipRGCに与える刺激量の差が大きいほど,ipRGCが中心視の色弁別に影響を与えることを示した.一方,従来研究より,ipRGCは中心窩から少し離れたところに存在し,また黄斑色素などの影響を排除するためにも,周辺視環境下における検証が求められていた.本研究では,先行研究で実施したメタマー刺激対を用いた色弁別評価実験を周辺視環境で行うことによって,ipRGCが周辺視の色弁別に与える影響を考察することを目的とする.実験は,「ペンタミックメタマー刺激対」を用いた実験により,あらかじめ標準観測者の感度とのずれが少ない被験者を選出した上で,「メタメリックipRGC刺激対」を用いた色弁別評価実験を行った.実験の結果,錐体と桿体の刺激量を一定にした条件下でipRGC刺激量のみを増加させた時,弁別率が上昇する被験者が複数確認された.ただし,見えの違いが明るさに起因するいう観察者と,色に起因するという観察者がおり,弁別の手掛かりを特定することは困難であった. 画像のシーン照明が物体表面の光沢感知覚と硬さ感知覚に与える影響の一要因 太田 響介, 田中 緑, 堀内 隆彦 日本色彩学会論文誌 2(2) 27-39 2024年10月31日 本論文は,物体に照射する照明をシーン照明と定義し,撮影された画像内のシーン照明の色温度と照度の変化が,無彩色物体の光沢感知覚と硬さ感知覚に及ぼす影響について解析した.特徴的な材質からなる質感チャートを色温度3種(3000 K, 4000 K, 5000 K)と照度3種(500 lx, 750 lx, 1000 lx)を組み合わせた9種類の照明環境下で撮影し,撮影された画像を用いてシーン照明が光沢感知覚と硬さ感知覚に与える影響を解析するための心理物理実験を行った.心理物理実験の結果,シーン照明の照度が色温度によらず光沢感知覚に影響を与え,色温度が照度によらず硬さ感知覚に影響を与える結果が示唆された.得られた主観的な評価値と,画像から算出される画像特徴量との関係を回帰分析によってモデル構築した結果,光沢感と硬さ感についてどちらも高い精度でのモデル構築が可能であり,特に硬さ感のモデルが色温度の推定誤差に対して頑強であることが確認された. Layered Modeling of Affective, Perception, and Visual Properties: Optimizing Structure With Genetic Algorithm. Shuhei Watanabe, Takahiko Horiuchi IEEE Transactions on Human-Machine Systems 54(5) 609-618 2024年10月 High Dynamic Range Image Reconstruction from Saturated Images of Metallic Objects. Shoji Tominaga, Takahiko Horiuchi Journal of Imaging 10(4) 92-92 2024年4月 もっとみる MISC 234 Vision Transformerを用いたカラーハーフトーン画像に対する知覚照合手法 藤川大貴, 今泉祥子, 堀内隆彦 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 123(152(SIP2023 46-62)) 2023年 ディジタル画像で表現された物体表面の凹凸感編集方法—Bumpy Appearance Editing Method of Object Surfaces in Digital Images—情報ディスプレイ 立体メディア技術 真鍋 裕亮, 田中 緑, 堀内 隆彦 映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report 46(33) 1-4 2022年10月28日 視覚特性の個人差を考慮したipRGCが色弁別に与える影響の考察 田中 緑, 堀内 隆彦 色彩学 1 2022年 査読有り CNNを用いたカラーハーフトーン画像に対する照合精度の向上 松岡雄斗, 今泉祥子, 堀内隆彦 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121(73(SIS2021 1-9)) 2021年 メタマー照明を用いたチーズの嗜好性に影響する反射光の解析 山下 岳, 田中 緑, 堀内 隆彦 日本色彩学会誌 44(3) 112-112 2020年 <p>物体の所望の色信号を強調するために,特定の波長を強調した光源を「機能性光源」と呼ぶ.食品の分野では,これまで肉や魚などの生鮮食品の嗜好性向上を目的として,機能性光源の研究や開発がされてきた.本研究では,全世界で消費されており,種々の種類を有する乳製品のチーズを対象とした機能性光源の設計を目的として,照明がチーズの嗜好性に与える影響を反射光から解析した.10種類のナチュラルチーズの分光反射率を測定し,分光反射率形状と色分布に基づいて,合計5種類のチーズを解析対象とした.評価実験では,色温度と照度を固定したメタマーな照明を設計してチーズに照射し,その嗜好性を基準照明に対する相対評価として5件法で評価した.チーズが好きと回答した被験者4名をA群とし,残り4名をB群とした.実験の結果,A群は特定の照明下のチーズを好み,安定した評価が得られた.さらに,A群の評価を解析した結果,反射光が特定の色度領域に入る制約条件のもと,嗜好性と相関のある波長帯を制御することによって,チーズ好きの人の嗜好性を向上する照明を設計できる見通しが得られた.</p> もっとみる 書籍等出版物 6 質感科学ハンドブック = Handbook of shitsukan science 小松, 英彦, 富永, 昌二, 西田, 眞也 東京大学出版会 2025年1月 (ISBN: 9784130603256) Handbook of Research on Machine Learning Innovations and Trends Ibrahim A, Horiuchi T, Tominaga S, Hassanien A.E 2017年 Image Feature Detectors Foundations, Innovations, and Applications Ibrahim A, Horiuchi T, Tominaga S, Hassanien A.E 2015年 Computer Vision, A Reference Guide 2014 Tominaga S, Horiuchi T 2014年 Lecture Note in Computer Science “Advances in Multimedia Information Processing ?PCM2004”, Improvement on Colorization Accuracy by Partitioning Algorithm in CIELAB Color Space Horiuchi Takahiko, Takahama T 2004年10月 もっとみる 講演・口頭発表等 107 アクティブ分光照明を用いた分光反射率推定法の検討 吉村昭彦 第42回日本色彩学会全国大会 2011年5月 GPUを用いた適応的分散分光レイトレーシング 山本純平 日本色彩学会第7回視覚情報基礎研究会 2011年3月 絵画のテクスチャ表現方法の検討 石坪和人 日本色彩学会第7回視覚情報基礎研究会 2011年3月 光輝材を含むシボ表面の光反射特性の推定とモデリング 松本将 2010年11月 局所的な明暗順応に基づいたHDR画像レンダリングとその評価 福田雄太 電子情報通信学会電子ディスプレイ研究会 2010年10月 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 16 マルチメディア工学I (千葉大学) 創成工学特論II (千葉大学) ディジタル画像処理 (千葉大学) 回路理論II (千葉大学) 画像材料工学演習I (千葉大学) もっとみる 所属学協会 5 日本視覚学会 日本色彩学会 IS&T IEEE 電子情報通信学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 22 視覚の多様性に配慮した質感照明環境の構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2029年3月 溝上 陽子, 佐藤 弘美, 堀内 隆彦, 土橋 宜典, 井上 信一 高精度分光プロジェクタによるipRGCの視覚的機能の解明と画像再現への応用展開 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2028年3月 堀内 隆彦 視覚・聴覚・触覚・言語情報からの深奥質感認識の統一的理解 日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A) 2020年11月 - 2025年3月 西田 眞也, 堀内 隆彦, 上村 卓也, 梶本 裕之, 坂本 真樹 色彩工学を加味した『医療用tattooを用いた乳輪色素の再建』の基盤確立 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月 小宮 貴子, 堀内 隆彦, 田中 緑, 松村 一, 石川 孝 ディスプレイ再現画像におけるipRGCの知覚への影響の解析とその応用展開 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月 堀内 隆彦, 田中 緑 分光プロジェクタを用いた表面反射特性の計測と実物体の見え操作 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月 平井 経太, 堀内 隆彦 個々人の心的アイデンティティの多元的認知行動解析による理解 日本学術振興会 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業 領域開拓プログラム 2017年10月 - 2020年9月 一川誠 多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出 日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2015年11月 - 2020年3月 西田 眞也, 岩井 大輔, 堀内 隆彦, 佐藤 いまり, 中内 茂樹, 岡嶋 克典, 南本 敬史, 土橋 宜典, 神谷 之康, 佐藤 洋一, 梶本 裕之, 坂本 真樹 実社会の多様な質感情報を分析・制御・管理する技術 日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2015年6月 - 2020年3月 岡嶋 克典, 堀内 隆彦, 富永 昌二 単独型分光プロジェクタを用いたipRGCの視覚的機能の解明 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2017年6月 - 2019年3月 堀内 隆彦, 平井 経太, 岡嶋 克典, 田中 緑 3次元移動物体を対象とした実時間分光イメージングシステムの構築と応用展開 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2013年4月 - 2017年3月 堀内 隆彦, 富永 昌二 分光画像を用いた蛍光物体の特性解析とビジョン応用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2013年4月 - 2016年3月 富永 昌二, 堀内 隆彦, 平井 経太 色彩情報処理による質感の計測・解析・再現 日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2013年4月 - 2015年3月 堀内 隆彦 全方位分光HDR画像を用いたシーン光源情報の獲得と解析及び画像再現への応用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2013年4月 - 2015年3月 平井 経太, 富永 昌治, 堀内 隆彦 視覚メディアのための次世代マルチバンドイメージングシステムの開発と応用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2011年4月 - 2015年3月 富永 昌二, 堀内 隆彦, 眞鍋 佳嗣, 平井 経太, 堀内 隆彦 色彩情報処理による質感の計測・解析・再現 日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2011年4月 - 2013年3月 堀内 隆彦 アクティブ分光照明による実時間分光イメージングシステムの実現とその応用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2010年 - 2011年 富永 昌二, 堀内 隆彦 順応効果を考慮したHDR画像の臨場感再現とその評価 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2009年 - 2011年 堀内 隆彦, 富永 昌二 マルチバンドイメージングシステムの開発とビジョン応用 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2008年 - 2010年 富永 昌二, 堀内 隆彦, 羽石 秀昭 脳での見えの最適化を目的とする新しい画像符号化 2005年 - 2006年 HDR画像の圧縮・伸張双方向色域変換 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2004年 - 2005年 小寺 宏曄, 堀内 隆彦 区分特徴分類法とクラス選択的棄却法に基づく意思決定支援システムの構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 1999年 - 2000年 堀内 隆彦 1 産業財産権 55 特許第7344498号 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム 堀内 隆彦, 田中 緑, 重田 核, 李 東輝 特許第7308443号 評価装置、本物感評価方法およびプログラム 渡辺 修平, 富永 昌二, 堀内 隆彦 特許第7303504号 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム 堀内 隆彦, 田中 緑, 重田 核, 李 東輝 特許第7224616号 画像処理装置 堀内 隆彦, 清友 拓馬 特開2022-045801 情報処理装置、画像照合方法、プログラム 堀内 隆彦, 中村 蓮, 田中 緑, 今泉 祥子, 坂本 健, 吉岡 達郎, 宮部 和弘 もっとみる 社会貢献活動 13 (一社)日本色彩学会 会長 運営参加・支援 2023年12月 - 現在 アジア色彩学会 International Advisory Committee その他 2019年1月 - 現在 学会活動 時間外 CRA誌 Editorial Board その他 2017年1月 - 現在 学会活動 時間外 電子情報通信学会査読委員 その他 (一社)電子情報通信学会 1997年4月 - 現在 学会活動 (一社)日本色彩学会副会長 その他 2023年7月 - 2023年12月 もっとみる