研究者業績

小山 義徳

オヤマ ヨシノリ  (Yoshinori OYAMA)

基本情報

所属
千葉大学 教育学部 准教授
学位
博士(教育学)(東京大学)

J-GLOBAL ID
201301018994181880
researchmap会員ID
B000232546

受賞

 1

論文

 63
  • Mitsuo Nagane, Yoshinori Oyama, Fuminobu Tamalu, Naofumi Miwa
    Health Science Reports 6(6) 2023年6月5日  
    Abstract Background and Aims First‐year students encounter substantial stress when they enter university. Their mental health often depends upon how well they cope with the stress of university life. Salivary components are well known to reflect the stress status of the students; however, the relationship between salivary components and coping styles remains unknown. Methods In this study, 54 healthy first‐year students voluntarily completed a questionnaire that addressed three different coping styles: problem‐focused, emotion‐focused, and escape‐focused. We simultaneously collected salivary samples from students in the classroom and measured concentrations of salivary cortisol and α‐amylase by enzyme‐linked immunosorbent assays over 4 months. Results We examined the relationship between coping style and salivary cortisol concentrations and found that the mean salivary cortisol concentrations were significantly lower in students who had a higher Likert‐type score for the problem‐focused coping style than in students who had a lower score. The difference in the mean cortisol concentrations between the two groups increased over time. However, we observed no apparent correlation between α‐amylase concentrations and Likert scores of the three coping styles. Conclusion These results suggest that salivary cortisol concentrations might reflect the stress‐coping status, particularly involving the problem‐focused coping style.
  • 小山義徳, 桐島俊, 道田泰司, 田邊 純
    千葉大学教育学部研究紀要 71 301-309 2023年3月  筆頭著者
  • 小山 義徳, 桐島 俊, 田邊 純, 道田 泰司, 藤川 大祐, 生田 淳一, 高木 啓, 安部 朋世
    日本教育心理学会総会発表論文集 64 161 2022年  
  • 西垣 知佳子, 物井 尚子, 星野 由子, 橋本 修, 安部 朋世, 矢澤 真人, 佐藤 悦子, 石井 恭平, 大木 純一, 神谷 昇, 小山 義徳, 石井 雄隆
    小学校英語教育学会誌 21(01) 176-191 2021年3月20日  
    本研究では,児童が英語のきまりを帰納的に学ぶ際に用いたメタ言語を調査し,その結果から,小学校の外国語科(英語)と国語科の授業を有機的に連携させる方法を探究した。はじめに,児童が使用したメタ言語の分析結果から,国語で得た知識を英語の知識の理解に活用している児童がいること,英語のきまりを一般化して概念で捉えようとしている児童がいること,英語の文構造に関する気付きを引き出す際,英語とその逐語訳的な日本語訳の比較は有効であること等が確認された。続いて,全ての小学校の英語科検定教科書で扱われている活動を抽出した結果,文法に関する活動は,活動全体の1.4%(46 件/3,300 件)であり,また,全ての小学校の国語科検定教科書では,文型,主語・述語・修飾語,品詞に該当する概念が扱われており,これらは英語の学習に活用できる可能性があることが確認された。最後に,英語と国語の授業の連携の方法として,両言語において,文中の語のまとまりに注目させること,また,品詞に関わる概念を捉えるようにすることは有効であることが示唆された。

MISC

 8

書籍等出版物

 7

講演・口頭発表等

 39

共同研究・競争的資金等の研究課題

 11

メディア報道

 9