研究者業績

藤川 大祐

フジカワ ダイスケ  (Daisuke Fujikawa)

基本情報

所属
千葉大学 教育学部 教授
学位
教育学修士(1991年3月 東京大学)

研究者番号
50288429
J-GLOBAL ID
200901073152860485
researchmap会員ID
1000212734

外部リンク

千葉大学教育学部教授(教育方法学・授業実践開発)。
メディアリテラシー、ディベート、環境、数学、アーティストとの連携授業、企業との連携授業等、さまざまな分野の新しい授業づくりに取り組む。学級経営やいじめに関しても研究。

論文

 130
  • 藤川大祐
    デジタルゲーム学研究 17(2) 12-17 2024年12月31日  査読有り
    本研究は、複数のゲームが同時に並行して進行している状況を「多重ゲーム構造」と呼ぶこととした上で、学校教育を多重ゲーム構造として捉えることが具体的な問題の解決に資するかを検討するものである。まず、多重ゲーム構造に関係すると考えられる先行研究を概観した。次に、これをもとに多重ゲーム構造の一般形を検討し、時間・空間が限定されないゲームが継続的に、時間・空間が限定されるゲームが断続的に進行しており、これらゲームの中には互いに相容れないものがあったり、同じゲームに見えていたものが異なるゲームであったりしうることを示した。そして、学校教育に関して、複数のゲームの並立が取り上げられている例と、複数のゲームの並立と捉えられていない例を取り上げて検討した結果、いずれにおいても状況を多重ゲーム構造として捉えることによって解決への示唆が得られうることが確認された。
  • 小野憲史, 見舘好隆, 渡邉文枝, 藤川大祐
    デジタルゲーム学研究 17(1) 13-22 2024年4月30日  査読有り
  • 藤川大祐
    授業実践開発研究 17 1-10 2024年3月  
    いじめ問題における加害者の被害者への謝罪について、関連する議論を整理し、学校における謝罪指導への示唆を得ることを目指した。いじめ事案において、加害者が謝罪したにもかかわらず、状況が改善せず、いじめが継続したり、被害者が登校できなくなったりすることがある。先行研究では、加害者の反省が不十分である、謝罪をもっていじめ問題が終わったことにされる、形式的にのみ謝罪がなされて被害者が絶望や屈辱感を与えられることがある、加害者の意に反して謝罪がなされることがあるといった問題が指摘されている。謝罪に関する諸研究から、謝罪は被害者との双方向的な交渉の上で被害者の心理的ニーズを満たすためになされるべきものであり、謝罪が回避されることや受容されないこともありえ、特に日本においては謝罪がなされたら受け入れなければならないと考えられがちであるといったことが確認された。これらを踏まえれば、学校においては、謝罪の複雑性・困難性の認識に立ち、教師が謝罪の戦略性を担うとともに加害者の非戦略的な態度が求められ、謝罪が受け入れられない場合にも被害者に新たな苦痛が与えられることのないよう留意することが必要であることが示された。
  • 藤川大祐
    千葉大学教育学部研究紀要 72 83-90 2024年3月  
    本稿では,生成AIが初等中等教育実践においてどのように活用されているかを明らかにするために,インターネット・ページ,新聞記事,書籍,論文から,これまで初等中等教育実践における生成AIの活用に関する情報を網羅的に概観した。2023年10月までの情報を検索し内容を確認したところ,35件の情報が抽出され,2023年4月から7月中旬までの期間に多くの情報が出されていた一方で,それ以降は出された情報が限定的であったことが認められた。初等中等教育実践における生成AIの活用の方法としては,授業に関しては,主に小学校で「壁打ち相手」あるいは「たたき台」を出すものとして扱われることが多く,中学校以上では生徒を個別に支援するものとして扱われることが多いことが確認された。校務に関しては,計画や資料の作成,問題・課題の作成や評価,教材等の作成,仕事の相談相手といった目的での活用が提案されていた。
  • 藤川 大祐, 牧野, 太輝, 渡邉, 文枝, 見舘 好隆, 小野 憲史, 小牧 瞳
    千葉大学人文公共学府研究プロジェクト報告書 386 1-10 2024年2月  筆頭著者
    オタク傾向のある者がオタク力を発揮しやすい教室デザインのあり方について検討を行った。「オタクになる過程」に関する言説から、典型的な「オタクになる過程」は、出会い、没入、生き方への反映の3段階として捉えられることが考えられた。そして、学校において教室や授業が、まずはオタクであることが肯定的に受容されるサンクチュアリ(聖域)である必要があることが確認された。その事例として、中学校の総合的な学習の時間における「アイドルゼミ」の事例を報告した。生徒たちは心理的安全性の中で活動することができており、教室がオタクにとってのサンクチュアリとなっていた。そして、文化変容の観点から、オタク文化が教室の支配的な文化と融合することの可能性について検討した。異なる文化に属する者同士が、互いの文化を活かして非公式に協力し、チームワークを発揮するようになることにより、両文化が融合する可能性があることが確認された。

MISC

 342

書籍等出版物

 118

講演・口頭発表等

 84
  • 岡野健人, 藤川大祐
    日本教育工学会 2024年秋季全国大会 2024年9月7日
  • 藤川大祐
    日本教育方法学会第59回大会 2023年10月14日
    学校や教育委員会等のいじめ対応をある種のゲームとして捉え、不適切な対応がいかにして生じるかを検討した。重大事態としての対応に課題が読み取れる事例においては、ゲームIとゲームIIという二つの逆方向のゲームが同時にプレイされている「複ゲーム状況」が生じているものと考えられる。ゲームIIを支える信念を抱いている教員等が一定の権威をもった状態で相当数存在し、他の教員等に対してコミュニケーションを通して影響力を及ぼしていると想像される。
  • 藤川 大祐, 渡邉 文枝, 見舘 好隆, 小野 憲史, 小牧 瞳
    日本教育工学会2023年秋季全国大会 2023年9月17日
    「オタク力」を伸長させる小中学校の授業デザインを検討するために,論文や 書籍,インターネット記事から,「オタクになる過程」を調べた.この結果,典型的な「オタク になる過程」は,出会い,没入,生き方への反映の 3 段階と考えられることが明らかとなった. これを授業デザインに反映すれば,「サンクチュ
  • 阿部 学, 岡野 健人, 根岸 千悠, 藤川 大祐
    日本教育工学会2023年秋季全国大会 2023年9月16日
    学級経営に関する学びが困難なものとなっている現状をふまえ,AI活用による 教師のための学級経営支援ツールを構想・試作した.生成 AI の活用を想定し,学級経営の手 法に関する自作データから回答をするツール(試作版)を作成した.その試用から,自作デー タの量やプロンプトによる調整の重要性などについて示唆を得た.

担当経験のある科目(授業)

 59

Works(作品等)

 15

共同研究・競争的資金等の研究課題

 12

社会貢献活動

 11

メディア報道

 233
  • 読売新聞 2025年2月1日 新聞・雑誌
    1月16日、千葉市稲毛区の千葉大西千葉キャンパスの教室で、活発な議論が戦わされていた。テーマは高レベル 放射性廃棄物 の処分問題。「日本は高レベル 放射性廃棄物 の地層処分計画を撤廃し、地上での管理を義務づけるべきである」という主題に対し、それぞれ4、5人のグループが「肯定」と「否定」に分かれて議論を行った。議論は藤川大祐教授によって審査され、「肯定」のグループが僅差で勝利した。 授業は、東電福島第一原発事故後に学生から「放射線や原発について学びたい」という声が上がったことをきっかけに始まった。事故後、東葛地域で比較的高い放射線量が測定されたことが背景にあった。藤川教授は、原発維持の是非ではなく、具体的な議論ができる高レベル 放射性廃棄物 の処分問題をテーマに授業を続けてきた。 同廃棄物を巡っては、震災前の00年に同廃棄物の地層処分を行うための「特定 放射性廃棄物 の最終処分に関する法律」が成立している。授業では、処分を実施する「原子力発電環境整備機構」の協力を得て、同廃棄物の一時保管施設の見学なども行ってきた。授業では今後も処分問題を扱う予定で、藤川教授は「問題が解決しておらず、具体的な議論ができる」と話している。
  • 中日新聞 2025年1月31日 新聞・雑誌
    メディアリテラシー教育に詳しい千葉大教育学部の藤川大祐教授はSNSの普及に伴い、近年は「高校で起きるいじめ全体の2割程度はSNSが絡む」と話し、SNSに起因する不登校が増えているという。 SNSを使ったいじめは「対面と違って突きつける印象が強く、ダメージが大きい」といい、LINEやX上に投稿された悪口を苦に命を断つケースも多い。コロナ禍の影響もあり「子ども同士の距離ができ、人間関係をつくるのが難しくなっている」とみる。
  • 電気新聞 2025年1月17日 新聞・雑誌
    藤川教授は、地層処分を議題とした経緯について「福島第一原子力発電所事故後に放射性物質に関する問題を勉強したいニーズが上がった」と説明。「ディベートは相手を説き伏せるより第三者に自分の主張を聞いてもらうことが主眼。子どもたちを指導する際の方法として学んでほしい」と語った。
  • 教育新聞 2025年1月1日 新聞・雑誌
    藤川大祐氏(千葉大学教育学部長・教授)が選んだキーワード 生成AI、教員不足、不登校
  • 教育新聞 2024年12月27日 新聞・雑誌
    藤川大祐氏(千葉大学教育学部長・教授)が選んだ教育ニュース (最も注目した教育ニュース) ・㉒条件付きで教職調整額を段階的引き上げ 財務省案を提示(11月) (注目の理由) これからの学校の在り方を大きく左右しかねない問題なので。 (他に注目した教育ニュース) ・⑧水泳授業中に小4児童が溺れて死亡 中学校のプールで(7月) ・⑳【問題行動調査】不登校34万人超 11年連続で過去最多を更新(10月)

その他

 3