研究者リスト 水島 治郎 水島 治郎ミズシマ ジロウ (Jiro Mizushima) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 大学院社会科学研究院 政治学・政策学部門 政治学講座 教授(兼任)災害治療学研究所災害社会研究部門 部門長放送大学 客員教授NIRA総研 上席研究員学位博士(法学)(東京大学)研究者番号30309413J-GLOBAL ID200901004119258832researchmap会員ID50000674361998年4月1日 甲南大学法学部助教授 2003年10月1日 千葉大学法経学部助教授 2007年4月1日 千葉大学法経学部准教授 2009年4月1日 千葉大学人文社会科学研究科教授 2012年4月1日 千葉大学法経学部教授 2014年4月1日 千葉大学法政経学部教授 2017年4月1日~現在 千葉大学大学院社会科学研究院教授 2019年4月1日~2021年3月31日 千葉大学大学院人文公共学府長 研究分野 1 人文・社会 / 政治学 / 委員歴 3 2022年4月 - 現在 千葉大学国際高等研究基幹・研究支援プログラム 公正社会研究の新展開 代表 2015年10月 - 2022年3月 千葉大学リーディング研究育成プログラム 未来型公正社会研究 代表 2018年12月 - 2019年11月 日本学術振興会 科学研究費委員会 審査第一部会 審査委員 受賞 2 2017年 第38回石橋湛山賞 『ポピュリズムとは何か』(中公新書、2016年) 2013年 第15回損保ジャパン記念財団賞受賞 『反転する福祉国家 -オランダモデルの光と影』(岩波書店、2012年) 公益財団法人SONPO福祉財団 水島治郎 論文 60 揺れ動くアジアの「民主主義」の行方 - 欧亜の共通点から見る課題 水島治郎 NIRA オピニオンペーパー (78) 2025年2月13日 添付ファイル 新党の見本市?2023年オランダ総選挙にみる政治変容 水島治郎 生活経済政策 (748) 12-16 2024年8月20日 アジアの「民主主義」序論-欧亜比較の観点から 水島治郎 NIRA総合研究開発機構 研究報告書 2024年8月20日 添付ファイル 「戦後政治秩序の終焉」?- 二〇二三年一一月オランダ総選挙 水島治郎 千葉大学法学論集 38(4) 1-28 2024年3月29日 添付ファイル 「自由と寛容」をめぐるせめぎあい : オランダから考える 水島 治郎 世界 (975) 131-137 2023年11月 もっとみる MISC 54 与党はつらいよ-「20世紀型政治」の終わりなのか 水島治郎 公研 63(3) 6-7 2025年3月8日 添付ファイル 読書アンケート 2024 識者が選んだ、この一年の本 読書アンケート 2024 みすず書房編 43-44 2025年2月17日 君塚直隆「教養としてもイギリス貴族入門」(新潮新書) ヤン=ヴェルナー・ミュラー「恐怖と自由-ジュディス・シュクラーのリベラリズム論と21世紀の民主制」古川高子訳(みすず書房) 湊一樹「「モディ化」するインド-大国幻想が生み出した権威主義」(中公選書) 川嶋周一「独仏関係史-三度の戦争からEUの中核へ」(中公新書) 原武史「戦後政治と温泉-箱根、伊豆に出現した濃密な政治空間」(中央公論新社) 添付ファイル 書評『恐怖と自由』ヤン=ヴェルナー・ミュラー著 リベラリズムの根源を今に 水島治郎 日本経済新聞 2025年1月18日 与党敗北、「中抜き」政治、ポピュリズム グローバルな潮流から日本政治の変容を読む 水島治郎 中央公論 139(1) 130-135 2024年12月10日 添付ファイル 史学会例会報告「近現代西洋における領域の帰属とレファレンダム」 政治学の観点から 水島治郎 史學雑誌 133編(7) 95-95 2024年7月20日 もっとみる 書籍等出版物 48 比較政治学事典 (担当:共著, 範囲:項目執筆「ポピュリズムとは何か」「民主政と社会的多様性」) 丸善出版株式会社 2025年1月 (ISBN: 9784621309995) NIRA研究報告書-政治秩序の溶解と拡大するポピュリズム政治 アジアの「民主主義」の行方 水島治郎, 中溝和弥, 久松亮一, 松田和憲, 日下渉, 外山文子, 本名純, 中西嘉宏 (担当:編者(編著者), 範囲:序論 アジアの「民主主義」-欧亜比較の観点から-) 公益財団法人 NIRA総合研究開発機構 2024年8月 民主主義は甦るのか? 歴史から考えるポピュリズム 細谷雄一, 板橋拓己 (担当:共著, 範囲:第2章 オランダの経験-戦間期民主主義における「三つの挑戦」) 慶應義塾大学出版会 2024年3月30日 (ISBN: 9784766429466) ヨーロッパ政治史 中山, 洋平, 水島, 治郎 (担当:共著) 放送大学教育振興会 2024年3月20日 (ISBN: 9784595324703) 日本国憲法のアイデンティティ 赤坂, 幸一, 大河内, 美紀, 宍戸, 常寿, 西村, 裕一, 林, 知更, 山本, 龍彦 (担当:共著, 範囲:第12章 憲政のアクターとその盛衰-政治学との対話) 有斐閣 2023年11月30日 (ISBN: 9784641228542) もっとみる 講演・口頭発表等 49 ポピュリズム時代の政治変容 -「中抜き」と「分極化」- 水島治郎 国際経済労働研究所 2024年11月1日 オランダ2023年選挙における 急進右派ポピュリズムの台頭 ーその背景と影響ー( 選挙で見る2024年の世界情勢 ) 水島治郎 かわさき市民アカデミー 2024年10月28日 「包摂」と「排除」のオランダモデル 水島治郎 大和ハウス工業役員研修会 2024年10月21日 ヨーロッパ・キリスト教民主主義 ──栄光と没落の150年── 水島治郎 第19回日本ピューリタニズム学会研究大会 2024年6月15日 「組織政党」から「ひとり政党」へ? ―2023年総選挙に見るオランダ政党政治の変容― 水島治郎 日本選挙学会 2024年5月18日 もっとみる 所属学協会 2 日本比較政治学会 日本政治学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 14 「右」と「左」のポピュリズム:グローバル比較分析によるポピュリズム研究の新展開 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2026年3月 水島 治郎, 中北 浩爾, 西山 隆行, 野田 昌吾, 古賀 光生, 今井 貴子, 作内 由子, 伊藤 武, 上谷 直克, 中山 洋平 グローバル・ポピュリズムの比較政治分析:ヨーロッパ・アメリカ・日本 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2021年3月 水島 治郎, 田口 晃, 中北 浩爾, 西山 隆行, 野田 昌吾, 古賀 光生, 今井 貴子, 作内 由子, 伊藤 武, 中山 洋平 政治経済的地域統合 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年6月 - 2021年3月 石戸 光, 渥美 利弘, 落合 雄彦, 池田 明史, 水島 治郎, 畑佐 伸英, 鈴木 絢女, 松尾 昌樹 国際移動の実践科学-ソーシャルキャピタルと移住者の就労、生活、健康 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年7月 - 2020年3月 小澤 弘明, 崎山 直樹, 佐々木 綾子, 水島 治郎, 福田 友子, 伊藤 尚子, 後藤 弘子, 周 飛帆, 宮國 康弘, 五十嵐 洋己, 赤崎 美冬 近代ヨーロッパ社会の形成・変容過程における宗教の役割―カトリシズムの社会史的考察 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2017年3月 中野 智世, 渡邊 千秋, 勝田 俊輔, 村上 信一郎, 長井 伸仁, 前田 更子, 深沢 克己, 寺戸 淳子, 水島 治郎, 加藤 久子, 桜井 健吾, 尾崎 修治 もっとみる 社会貢献活動 12 公益財団法人NIRA総合研究開発機構 研究評価委員 講師 公益財団法人NIRA総合研究開発機構 2018年4月 - 2020年3月 「ポピュリズムの台頭と多文化共生-混迷する現代世界を千葉から考える」(千葉県立佐倉高校) 講師 千葉県立佐倉高校 2018年9月 「ポピュリズムの現状と今後 -岐路に立つ現代デモクラシー」(経済同友会 民主主義・資本主義のあり方委員会) 講師 経済同友会 2018年度民主主義・資本主義のあり方委員会 2018年7月 「もう一つのオランダモデル?オランダにおける王室の展開とデモクラシー 」(ライデン大学東京事務所《春の特別講座》2018 ) 講師 ライデン大学東京事務所 2018年6月 「激動のEUと世界」 - ポピュリズムの時代が到来したのか ? (千葉県生涯大学校卒業生学習会) 講師 千葉県生涯大学校卒業生学習会 2018年3月 もっとみる メディア報道 34 「デモクラシーと戦争④ 「サラエボ」の教訓は語る」へのコメント 朝日新聞社 朝日新聞デジタル 100年をたどる旅~未来のための近現代史~ 2024年12月29日 新聞・雑誌 与党大敗の2024選挙イヤー 世界で進む「アウトサイダー政治」 民主主義はもう終焉なのか? 株式会社 BS-TBS BS-TBS「報道1930」 2024年12月27日 テレビ・ラジオ番組 オピニオン&フォーラム 伸びる小政党「志向多様に 組織離れは世界で」 朝日新聞社 朝日新聞 2024年12月12日 新聞・雑誌 (Question)欧州政治、右派・左派/中道・急進の違いは? 朝日新聞社 朝日新聞・朝日新聞デジタル 2024年7月10日 新聞・雑誌 中道、急進…欧州政治の右派左派何が違う? 識者がみる対立軸の変遷 朝日新聞社 朝日新聞デジタル 2024年6月27日 新聞・雑誌 もっとみる その他 2 「公共の利益」の担い手は誰か――戦間期オランダにおける政党と「非政党的政党」の角逐 2022年4月 https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3982 本稿では、戦間期のオランダの政党政治を扱う。この時期において展開された政治的対抗関係について、「公共の利益」の担い手をめぐる政党と「非政党的政党」との角逐という観点から考察する。100年近く前の事象でありながら、これを振り返って検証することが今日のポピュリズムを考えるうえでも重要な意味を持つと考え、取り上げたい。 ※2022年3月9日に開催されたウェビナー「歴史から考えるポピュリズム―戦間期ヨーロッパの経験から」で報告した内容の一部。 みすず 読者アンケート特集号 2022年1月 読者アンケート特集 添付ファイル
水島 治郎ミズシマ ジロウ (Jiro Mizushima) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 大学院社会科学研究院 政治学・政策学部門 政治学講座 教授(兼任)災害治療学研究所災害社会研究部門 部門長放送大学 客員教授NIRA総研 上席研究員学位博士(法学)(東京大学)研究者番号30309413J-GLOBAL ID200901004119258832researchmap会員ID50000674361998年4月1日 甲南大学法学部助教授 2003年10月1日 千葉大学法経学部助教授 2007年4月1日 千葉大学法経学部准教授 2009年4月1日 千葉大学人文社会科学研究科教授 2012年4月1日 千葉大学法経学部教授 2014年4月1日 千葉大学法政経学部教授 2017年4月1日~現在 千葉大学大学院社会科学研究院教授 2019年4月1日~2021年3月31日 千葉大学大学院人文公共学府長 研究分野 1 人文・社会 / 政治学 / 委員歴 3 2022年4月 - 現在 千葉大学国際高等研究基幹・研究支援プログラム 公正社会研究の新展開 代表 2015年10月 - 2022年3月 千葉大学リーディング研究育成プログラム 未来型公正社会研究 代表 2018年12月 - 2019年11月 日本学術振興会 科学研究費委員会 審査第一部会 審査委員 受賞 2 2017年 第38回石橋湛山賞 『ポピュリズムとは何か』(中公新書、2016年) 2013年 第15回損保ジャパン記念財団賞受賞 『反転する福祉国家 -オランダモデルの光と影』(岩波書店、2012年) 公益財団法人SONPO福祉財団 水島治郎 論文 60 揺れ動くアジアの「民主主義」の行方 - 欧亜の共通点から見る課題 水島治郎 NIRA オピニオンペーパー (78) 2025年2月13日 添付ファイル 新党の見本市?2023年オランダ総選挙にみる政治変容 水島治郎 生活経済政策 (748) 12-16 2024年8月20日 アジアの「民主主義」序論-欧亜比較の観点から 水島治郎 NIRA総合研究開発機構 研究報告書 2024年8月20日 添付ファイル 「戦後政治秩序の終焉」?- 二〇二三年一一月オランダ総選挙 水島治郎 千葉大学法学論集 38(4) 1-28 2024年3月29日 添付ファイル 「自由と寛容」をめぐるせめぎあい : オランダから考える 水島 治郎 世界 (975) 131-137 2023年11月 もっとみる MISC 54 与党はつらいよ-「20世紀型政治」の終わりなのか 水島治郎 公研 63(3) 6-7 2025年3月8日 添付ファイル 読書アンケート 2024 識者が選んだ、この一年の本 読書アンケート 2024 みすず書房編 43-44 2025年2月17日 君塚直隆「教養としてもイギリス貴族入門」(新潮新書) ヤン=ヴェルナー・ミュラー「恐怖と自由-ジュディス・シュクラーのリベラリズム論と21世紀の民主制」古川高子訳(みすず書房) 湊一樹「「モディ化」するインド-大国幻想が生み出した権威主義」(中公選書) 川嶋周一「独仏関係史-三度の戦争からEUの中核へ」(中公新書) 原武史「戦後政治と温泉-箱根、伊豆に出現した濃密な政治空間」(中央公論新社) 添付ファイル 書評『恐怖と自由』ヤン=ヴェルナー・ミュラー著 リベラリズムの根源を今に 水島治郎 日本経済新聞 2025年1月18日 与党敗北、「中抜き」政治、ポピュリズム グローバルな潮流から日本政治の変容を読む 水島治郎 中央公論 139(1) 130-135 2024年12月10日 添付ファイル 史学会例会報告「近現代西洋における領域の帰属とレファレンダム」 政治学の観点から 水島治郎 史學雑誌 133編(7) 95-95 2024年7月20日 もっとみる 書籍等出版物 48 比較政治学事典 (担当:共著, 範囲:項目執筆「ポピュリズムとは何か」「民主政と社会的多様性」) 丸善出版株式会社 2025年1月 (ISBN: 9784621309995) NIRA研究報告書-政治秩序の溶解と拡大するポピュリズム政治 アジアの「民主主義」の行方 水島治郎, 中溝和弥, 久松亮一, 松田和憲, 日下渉, 外山文子, 本名純, 中西嘉宏 (担当:編者(編著者), 範囲:序論 アジアの「民主主義」-欧亜比較の観点から-) 公益財団法人 NIRA総合研究開発機構 2024年8月 民主主義は甦るのか? 歴史から考えるポピュリズム 細谷雄一, 板橋拓己 (担当:共著, 範囲:第2章 オランダの経験-戦間期民主主義における「三つの挑戦」) 慶應義塾大学出版会 2024年3月30日 (ISBN: 9784766429466) ヨーロッパ政治史 中山, 洋平, 水島, 治郎 (担当:共著) 放送大学教育振興会 2024年3月20日 (ISBN: 9784595324703) 日本国憲法のアイデンティティ 赤坂, 幸一, 大河内, 美紀, 宍戸, 常寿, 西村, 裕一, 林, 知更, 山本, 龍彦 (担当:共著, 範囲:第12章 憲政のアクターとその盛衰-政治学との対話) 有斐閣 2023年11月30日 (ISBN: 9784641228542) もっとみる 講演・口頭発表等 49 ポピュリズム時代の政治変容 -「中抜き」と「分極化」- 水島治郎 国際経済労働研究所 2024年11月1日 オランダ2023年選挙における 急進右派ポピュリズムの台頭 ーその背景と影響ー( 選挙で見る2024年の世界情勢 ) 水島治郎 かわさき市民アカデミー 2024年10月28日 「包摂」と「排除」のオランダモデル 水島治郎 大和ハウス工業役員研修会 2024年10月21日 ヨーロッパ・キリスト教民主主義 ──栄光と没落の150年── 水島治郎 第19回日本ピューリタニズム学会研究大会 2024年6月15日 「組織政党」から「ひとり政党」へ? ―2023年総選挙に見るオランダ政党政治の変容― 水島治郎 日本選挙学会 2024年5月18日 もっとみる 所属学協会 2 日本比較政治学会 日本政治学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 14 「右」と「左」のポピュリズム:グローバル比較分析によるポピュリズム研究の新展開 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2026年3月 水島 治郎, 中北 浩爾, 西山 隆行, 野田 昌吾, 古賀 光生, 今井 貴子, 作内 由子, 伊藤 武, 上谷 直克, 中山 洋平 グローバル・ポピュリズムの比較政治分析:ヨーロッパ・アメリカ・日本 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2021年3月 水島 治郎, 田口 晃, 中北 浩爾, 西山 隆行, 野田 昌吾, 古賀 光生, 今井 貴子, 作内 由子, 伊藤 武, 中山 洋平 政治経済的地域統合 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年6月 - 2021年3月 石戸 光, 渥美 利弘, 落合 雄彦, 池田 明史, 水島 治郎, 畑佐 伸英, 鈴木 絢女, 松尾 昌樹 国際移動の実践科学-ソーシャルキャピタルと移住者の就労、生活、健康 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年7月 - 2020年3月 小澤 弘明, 崎山 直樹, 佐々木 綾子, 水島 治郎, 福田 友子, 伊藤 尚子, 後藤 弘子, 周 飛帆, 宮國 康弘, 五十嵐 洋己, 赤崎 美冬 近代ヨーロッパ社会の形成・変容過程における宗教の役割―カトリシズムの社会史的考察 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2017年3月 中野 智世, 渡邊 千秋, 勝田 俊輔, 村上 信一郎, 長井 伸仁, 前田 更子, 深沢 克己, 寺戸 淳子, 水島 治郎, 加藤 久子, 桜井 健吾, 尾崎 修治 もっとみる 社会貢献活動 12 公益財団法人NIRA総合研究開発機構 研究評価委員 講師 公益財団法人NIRA総合研究開発機構 2018年4月 - 2020年3月 「ポピュリズムの台頭と多文化共生-混迷する現代世界を千葉から考える」(千葉県立佐倉高校) 講師 千葉県立佐倉高校 2018年9月 「ポピュリズムの現状と今後 -岐路に立つ現代デモクラシー」(経済同友会 民主主義・資本主義のあり方委員会) 講師 経済同友会 2018年度民主主義・資本主義のあり方委員会 2018年7月 「もう一つのオランダモデル?オランダにおける王室の展開とデモクラシー 」(ライデン大学東京事務所《春の特別講座》2018 ) 講師 ライデン大学東京事務所 2018年6月 「激動のEUと世界」 - ポピュリズムの時代が到来したのか ? (千葉県生涯大学校卒業生学習会) 講師 千葉県生涯大学校卒業生学習会 2018年3月 もっとみる メディア報道 34 「デモクラシーと戦争④ 「サラエボ」の教訓は語る」へのコメント 朝日新聞社 朝日新聞デジタル 100年をたどる旅~未来のための近現代史~ 2024年12月29日 新聞・雑誌 与党大敗の2024選挙イヤー 世界で進む「アウトサイダー政治」 民主主義はもう終焉なのか? 株式会社 BS-TBS BS-TBS「報道1930」 2024年12月27日 テレビ・ラジオ番組 オピニオン&フォーラム 伸びる小政党「志向多様に 組織離れは世界で」 朝日新聞社 朝日新聞 2024年12月12日 新聞・雑誌 (Question)欧州政治、右派・左派/中道・急進の違いは? 朝日新聞社 朝日新聞・朝日新聞デジタル 2024年7月10日 新聞・雑誌 中道、急進…欧州政治の右派左派何が違う? 識者がみる対立軸の変遷 朝日新聞社 朝日新聞デジタル 2024年6月27日 新聞・雑誌 もっとみる その他 2 「公共の利益」の担い手は誰か――戦間期オランダにおける政党と「非政党的政党」の角逐 2022年4月 https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3982 本稿では、戦間期のオランダの政党政治を扱う。この時期において展開された政治的対抗関係について、「公共の利益」の担い手をめぐる政党と「非政党的政党」との角逐という観点から考察する。100年近く前の事象でありながら、これを振り返って検証することが今日のポピュリズムを考えるうえでも重要な意味を持つと考え、取り上げたい。 ※2022年3月9日に開催されたウェビナー「歴史から考えるポピュリズム―戦間期ヨーロッパの経験から」で報告した内容の一部。 みすず 読者アンケート特集号 2022年1月 読者アンケート特集 添付ファイル