研究者検索結果一覧 吉田 行郷 吉田 行郷ヨシダ ユキサト (yukisato yoshida) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 大学院園芸学研究院 教授学位農学博士(2015年3月 筑波大学)研究者番号70425726J-GLOBAL ID202101013126492098researchmap会員IDR0000230511985年東京大学農学部卒業、同年農林水産省入省。2020年4月農林水産省・農林水産政策研究所次長に。2021年3月農林水産省を退官。同年4月より現職。専門は農福連携、麦類のフードシステム等。著書として「農福連携が農業と地域をおもしろくする」、「日本の麦 拡大する市場の徹底分析」等がある。 主要な研究キーワード 8 農福連携 国産小麦 国産大麦 もっとみる 主要な研究分野 4 環境・農学 / 園芸科学 / 農福連携 環境・農学 / 園芸科学 / 国産麦のフードシステム 環境・農学 / 園芸科学 / 農業経営 もっとみる 経歴 15 2021年4月 - 現在 千葉大学 大学院園芸学研究院 教授 2020年4月 - 2021年3月 農林水産省 農林水産政策研究所 次長 2016年4月 - 2020年3月 農林水産省 農林水産政策研究所 企画広報室 室長 2013年4月 - 2016年3月 農林水産省 農林水産政策研究所 農業・農村領域 領域長(総括上席研究官) 2005年7月 - 2013年3月 農林水産省 農林水産政策研究所 政策研究調整官 もっとみる 学歴 1 1981年4月 - 1985年3月 東京大学 農学部農業経済学科 主要な委員歴 20 2021年5月 - 現在 山形県庁 総合政策審議会委員 2021年5月 - 2023年3月 農林水産省 農林水産政策研究所 客員研究員 2020年7月 - 2022年6月 日本フードシステム学会 編集委員長 2021年6月 - 2022年3月 (一社)日本農福連携協会 有識者検討会議座長 2018年1月 - 2018年6月 日本フードシステム学会 大会実行委員長 もっとみる 受賞 2 2020年9月 学会賞(共同研究学術賞) なぜ企業は農業に参入するのか 日本農業経営学会 2017年6月 学術賞 民間流通制度導入後の国内産麦のフードシステムの変容に関する研究 日本フードシステム学会 主要な論文 38 農業分野での労働力不足下における農福連携の取り組みの現状と展望 吉田行郷 農業市場研究 28(3) 11-21 2019年12月 招待有り筆頭著者責任著者 もっとみる MISC 50 農福連携の新たな動きと これからの展開~国際的な動向も踏まえて~ 吉田 行郷 アグリバイオ 9(4) 9-13 2025年3月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者 農業法人による農福連携の新たな展開(その2) 吉田 行郷 Fortis (1040) 1-2 2024年11月28日 招待有り筆頭著者責任著者 農業法人による農福連携の新たな展開(その1) 吉田行郷 Fortis (1020) 1-2 2024年6月6日 招待有り筆頭著者 農業を起点に、インクルーシブな社会を耕す。世田谷区の挑戦とは。 電通 電通報 2024年2月7日 招待有り 水田作における農福連携の取組み(その2) 吉田 行郷 Fortis (998) 1-2 2023年11月24日 招待有り筆頭著者最終著者責任著者 もっとみる 書籍等出版物 12 不思議音楽館Vol.6 (担当:共著, 範囲:アルバムレビュー(30枚)) ORANGE POWER 2022年11月5日 特集:日本の食を支える「米・麦・大豆」-国内産の価値を拡げる(季刊「農業と経済」冬号) 青柳斉, 小池恒男, 白岩立彦, 辻村英之, 吉田行郷 (担当:共編者(共編著者), 範囲:巻頭言、小麦を中心とした麦類の国産化の展開とその要因等) 英明企画編集 2022年2月28日 不思議音楽館Vol.5 (担当:分担執筆, 範囲:アルバムレビュー(20枚)) オレンジパワー 2021年11月5日 不思議音楽館Vol.4 (担当:分担執筆, 範囲:アルバムレビュー(6枚)) オレンジパワー 2021年3月26日 世界の食文化百科事典 野村厚志(編集委員長) (担当:分担執筆, 範囲:麦のフードシステム) 丸善出版 2021年1月30日 (ISBN: 462130593X) もっとみる 講演・口頭発表等 133 国産小麦の現状と今後の課題~需要拡大の可能性とその方向性~ 吉田行郷 中国四国地域の国産小麦の 活用拡大に向けた意見交換会(中国四国農政局) 2021年1月20日 招待有り 農福連携の現状と課題、社会科学研究の動向 吉田行郷 農福連携における経営研究の役割(農研機構西日本農研センター) 2021年1月19日 招待有り これまでの農福連携、これからの農福連携 吉田行郷 青森県農福連携促進セミナー 2021年1月12日 招待有り 添付ファイル 農福連携で何が変わるか ~その可能性と今後の展望~ 吉田行郷 岐阜県第2回農福連携推進研修会 2020年12月8日 招待有り 添付ファイル 始めよう!農福連携、進めよう!農福連携 ~その可能性と今後の展望~ 吉田行郷 おかやまの農福連携を考える会 2020年12月2日 招待有り 添付ファイル 農福連携の仕組みと課題 吉田行郷 多様な農福連携に貢献できる人材育成プログラム(千葉大学) 2020年11月21日 招待有り 農福連携の現状と課題 ~行政・農業団体が担うべき役割を中心に~ 吉田行郷 長野県農福連携推進研修会 2020年10月27日 招待有り 添付ファイル 農福連携の現状と課題 ~実践の心得、行政・農業団体が担うべき役割~ 吉田行郷 鹿児島県農福連携等推進研修会 2020年10月14日 招待有り 添付ファイル 農業分野での障害者就労の意義と可能性~全国各地での取組みから考える~ 吉田行郷 千葉県我孫子市役所主催農福連携勉強会 2020年10月10日 招待有り 農福連携の現状と全国の取り組みについて ~千葉県下での展開を考える~ 吉田行郷 千葉市農福セミナー 2020年9月23日 招待有り 添付ファイル 特例子会社と企業出資の障害者福祉施設の農業参入による効用の 比較分析 ―農業への企業参入における「農福連携」という選択肢に関する一考察― 吉田行郷, 渋谷往男 日本農業経済学会2020年度大会 2022年3月29日 日本農業経済学会 農福連携入門 ~農福連携のこれまでとこれから~ 吉田行郷 あいち農福連携セミナー 2020年3月5日 招待有り これまでの農福連携、これからの農福連携 -企業の農業参入- 吉田行郷 第1回農福連携特例子会社連絡会オープン会議 2020年3月3日 招待有り 添付ファイル 始めてみよう!農福連携~全国の事例からみた農福連携の現状と課題~ 吉田行郷 農福連携推進セミナーin富山 2020年2月27日 招待有り 添付ファイル 農福連携とは~実際の取り組み事例から学び,地域で始めるために~ 吉田行郷 農福フォーラムin夷隅 2020年2月19日 招待有り 添付ファイル 農福連携の現状と課題~マッチング体制の構築を中心に~ 吉田行郷 愛媛県農福連携推進セミナー 2020年2月18日 招待有り 農福連携で何が変わるか? 吉田行郷 農福連携推進近畿ブロックセミナー(近畿農政局) 2020年2月6日 招待有り 添付ファイル 始めよう!農福連携、進めよう!農福連携 吉田行郷 オホーツク地域における 農福連携推進 シンポジウム 2019年12月12日 招待有り 添付ファイル 日本の麦-拡大し続ける市場の徹底分析- (民間流通制度導入後の国内産麦のフードシステム の変容に関する研究(大麦編)) 吉田行郷 国内産大麦に関するセミナー(農林水産政策研究所) 2019年11月27日 招待有り 添付ファイル 農福連携のこれまでの到達点、これからの課題 吉田行郷 福井県施設外就労コーディネーター養成事業(第3回) 2019年11月26日 招待有り 農福連携とは~中国四国地方の事例にみる現状と課題~ 吉田行郷 広島県農福連携提案会 2019年11月22日 招待有り 添付ファイル 農福連携に対する地方自治体の支援の あり方と今後の可能性~全国各地での取組みから考える~ 吉田行郷 農村政策研究会(自治体農水省出向者OB会) 2019年11月15日 招待有り 進展する農業分野での障害者就労~自閉症児の就労支援の観点からの可能性~ 吉田行郷 武蔵野東学園地域会講演会 2019年11月14日 招待有り 進展する農業分野での障害者就労~発達障がい者の就労支援の観点からの可能性~ 吉田行郷 長野県発達障がい者就労支援研修会 2019年10月30日 招待有り 添付ファイル 始めよう!農福連携、進めよう!農福連携~全国の事例からみた農福連携の現状と課題~ 吉田行郷 富山県第1回農福連携推進検討会議 2019年10月29日 招待有り 日本の麦-拡大し続ける市場の徹底分析-(民間流通制度導入後の国内産麦のフードシステム の変容に関する研究(小麦編)) 吉田行郷 国内産小麦に関するセミナー(農林水産政策研究所) 2019年10月23日 添付ファイル 最近の国内産麦の生産と流通の動向と農福連携の可能性 吉田行郷 第11回グルテン研究会 2019年10月16日 招待有り 添付ファイル 農福連携とは ~中国四国地方の事例にみる現状と課題~ 吉田行郷 農福連携高知県サミットinすさき 2019年8月30日 招待有り 添付ファイル 農業分野での障害者就労の意義と可能性~全国各地での取組みから考える~ 吉田行郷 政策研究大学院大学短期特別研修 2019年7月29日 招待有り 『農福連携』と『地域づくり』~その可能性を探る~ 吉田行郷 熊本県人吉地区農業版ジョブコーチ育成塾開講記念講演 2019年7月16日 招待有り 添付ファイル 農福連携の現状と課題~施設外就労による援農を中心に~ 吉田行郷 全国社会就労センター総合研究大会分科会(徳島県徳島市) 2019年7月4日 招待有り 農福連携の現状と課題 ~全国での取り組みから~ 吉田行郷 農福連携高知県サミットinあき 2019年6月14日 招待有り 添付ファイル 国内産大麦の需要の変化と需要に応じた生産に向けて 吉田行郷 全国精麦工業協同組合連合会講演 2019年5月29日 «123 担当経験のある科目(授業) 18 2022年7月 - 現在 環境園芸学 (千葉大学) 2022年4月 - 現在 環境園芸学 (千葉大学) 2022年4月 - 現在 特別研究I (千葉大学) 2022年4月 - 現在 特別演習I (千葉大学) 2022年4月 - 現在 専門演習2 (千葉大学) もっとみる 所属学協会 4 2017年4月 - 現在 日本農業経営学会 2011年4月 - 現在 農業問題研究学会 2008年4月 - 現在 日本フードシステム学会 2008年4月 - 現在 日本農業経済学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 5 都市・都市近郊における持続的で多様な農業の役割に関する研究 農林水産省・農林水産政策研究所 連携研究スキームによる研究(委託研究課題) 2023年10月 - 2026年3月 吉田 行郷 農福連携の発展過程可視化と方向性解明に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月 吉田 行郷, 豊田 正博, 中本 英里, 義平 大樹, 小泉 隆文, 小柴 有理江 経営体数減少下で増加する日本農業の海外進出・参入を解明する新たな戦略理論の構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2025年3月 齋藤文信、渋谷往男、納口るり子、大仲克俊 農福連携の発展過程可視化と方向性解明に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2025年3月 吉田行郷, 豊田正博, 中本英里, 義平大樹, 小泉隆文, 小柴有理江 長期・非金銭・本業への効用を重視する農業参入企業の効用構造の解明と参入理論の構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2017年4月 - 2020年3月 渋谷 往男, 納口 るり子, 齋藤 文信, 吉田 行郷, 大仲 克俊 社会貢献活動 16 「農福連携の取組主体の発掘と取組支援」有識者会議 コメンテーター, 助言・指導 全国農協観光協会 「農福連携の取組主体の発掘と取組の支援」有識者会議 (オンライン) 2022年9月15日 - 現在 山 形 県 総 合 政 策 審 議 会 出演, 助言・指導 山形県庁 2021年7月30日 - 現在 富山県農福連携推進検討会議オブザーバー 出演, 助言・指導 富山県庁 富山県農福連携推進検討会議 (富山県庁) 2019年4月1日 - 現在 ノウフクフェスタ@上野公園への千葉大学ブースの出展 企画, 運営参加・支援, 実演 NPO法人ぶどうの木 ノウフクフェスタ@上野公園 (上野公園噴水前広場) 2023年1月14日 - 2023年1月15日 農福連携の普及拡大のために開催されたノウフクフェスタ@上野公園に、農林水産省、厚生労働省、千葉県庁等と共に、千葉大学ブースを出展し、千葉大学が取り組む農福連携の人材育成プログラムのPR、受講生の募集を行った。 農福連携推進 シンポジウムin新潟 出演, Host 農林水産省北陸農政局新潟県拠点 農福連携推進 シンポジウムin新潟 (新潟県新潟市北陸農政局新潟県拠点) 2022年2月24日 - 2022年2月24日 もっとみる メディア報道 37 農福連携事業所拡大 県と国普及に力 工賃増、マッチングカギ 5年で倍増 讀賣新聞社 讀賣新聞青森版 紙面、オンライン版 2025年4月9日 新聞・雑誌 人や心、作物を育む『農福連携』が豊かな社会へのヒント 千葉大学 ちばだいプレス 全面インタビュー記事 2025年3月3日 会誌・広報誌 農福連携からユニバーサル農園へ〜働く喜び、育てる喜びを誰もが味わえる農園活動 千葉大学 CHIBADAI NEXT 全面インタビュー記事 2024年11月18日 会誌・広報誌 農福連携 先進地へ種まき 日本経済新聞社 日本経済新聞 朝刊首都圏千葉41面 2024年11月8日 新聞・雑誌 小麦 地産地消のススメ 讀賣新聞 讀賣新聞 関西版夕刊2面 2024年10月30日 新聞・雑誌 もっとみる
吉田 行郷ヨシダ ユキサト (yukisato yoshida) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属千葉大学 大学院園芸学研究院 教授学位農学博士(2015年3月 筑波大学)研究者番号70425726J-GLOBAL ID202101013126492098researchmap会員IDR0000230511985年東京大学農学部卒業、同年農林水産省入省。2020年4月農林水産省・農林水産政策研究所次長に。2021年3月農林水産省を退官。同年4月より現職。専門は農福連携、麦類のフードシステム等。著書として「農福連携が農業と地域をおもしろくする」、「日本の麦 拡大する市場の徹底分析」等がある。 主要な研究キーワード 8 農福連携 国産小麦 国産大麦 もっとみる 主要な研究分野 4 環境・農学 / 園芸科学 / 農福連携 環境・農学 / 園芸科学 / 国産麦のフードシステム 環境・農学 / 園芸科学 / 農業経営 もっとみる 経歴 15 2021年4月 - 現在 千葉大学 大学院園芸学研究院 教授 2020年4月 - 2021年3月 農林水産省 農林水産政策研究所 次長 2016年4月 - 2020年3月 農林水産省 農林水産政策研究所 企画広報室 室長 2013年4月 - 2016年3月 農林水産省 農林水産政策研究所 農業・農村領域 領域長(総括上席研究官) 2005年7月 - 2013年3月 農林水産省 農林水産政策研究所 政策研究調整官 もっとみる 学歴 1 1981年4月 - 1985年3月 東京大学 農学部農業経済学科 主要な委員歴 20 2021年5月 - 現在 山形県庁 総合政策審議会委員 2021年5月 - 2023年3月 農林水産省 農林水産政策研究所 客員研究員 2020年7月 - 2022年6月 日本フードシステム学会 編集委員長 2021年6月 - 2022年3月 (一社)日本農福連携協会 有識者検討会議座長 2018年1月 - 2018年6月 日本フードシステム学会 大会実行委員長 もっとみる 受賞 2 2020年9月 学会賞(共同研究学術賞) なぜ企業は農業に参入するのか 日本農業経営学会 2017年6月 学術賞 民間流通制度導入後の国内産麦のフードシステムの変容に関する研究 日本フードシステム学会 主要な論文 38 農業分野での労働力不足下における農福連携の取り組みの現状と展望 吉田行郷 農業市場研究 28(3) 11-21 2019年12月 招待有り筆頭著者責任著者 もっとみる MISC 50 農福連携の新たな動きと これからの展開~国際的な動向も踏まえて~ 吉田 行郷 アグリバイオ 9(4) 9-13 2025年3月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者 農業法人による農福連携の新たな展開(その2) 吉田 行郷 Fortis (1040) 1-2 2024年11月28日 招待有り筆頭著者責任著者 農業法人による農福連携の新たな展開(その1) 吉田行郷 Fortis (1020) 1-2 2024年6月6日 招待有り筆頭著者 農業を起点に、インクルーシブな社会を耕す。世田谷区の挑戦とは。 電通 電通報 2024年2月7日 招待有り 水田作における農福連携の取組み(その2) 吉田 行郷 Fortis (998) 1-2 2023年11月24日 招待有り筆頭著者最終著者責任著者 もっとみる 書籍等出版物 12 不思議音楽館Vol.6 (担当:共著, 範囲:アルバムレビュー(30枚)) ORANGE POWER 2022年11月5日 特集:日本の食を支える「米・麦・大豆」-国内産の価値を拡げる(季刊「農業と経済」冬号) 青柳斉, 小池恒男, 白岩立彦, 辻村英之, 吉田行郷 (担当:共編者(共編著者), 範囲:巻頭言、小麦を中心とした麦類の国産化の展開とその要因等) 英明企画編集 2022年2月28日 不思議音楽館Vol.5 (担当:分担執筆, 範囲:アルバムレビュー(20枚)) オレンジパワー 2021年11月5日 不思議音楽館Vol.4 (担当:分担執筆, 範囲:アルバムレビュー(6枚)) オレンジパワー 2021年3月26日 世界の食文化百科事典 野村厚志(編集委員長) (担当:分担執筆, 範囲:麦のフードシステム) 丸善出版 2021年1月30日 (ISBN: 462130593X) もっとみる 講演・口頭発表等 133 国産小麦の現状と今後の課題~需要拡大の可能性とその方向性~ 吉田行郷 中国四国地域の国産小麦の 活用拡大に向けた意見交換会(中国四国農政局) 2021年1月20日 招待有り 農福連携の現状と課題、社会科学研究の動向 吉田行郷 農福連携における経営研究の役割(農研機構西日本農研センター) 2021年1月19日 招待有り これまでの農福連携、これからの農福連携 吉田行郷 青森県農福連携促進セミナー 2021年1月12日 招待有り 添付ファイル 農福連携で何が変わるか ~その可能性と今後の展望~ 吉田行郷 岐阜県第2回農福連携推進研修会 2020年12月8日 招待有り 添付ファイル 始めよう!農福連携、進めよう!農福連携 ~その可能性と今後の展望~ 吉田行郷 おかやまの農福連携を考える会 2020年12月2日 招待有り 添付ファイル 農福連携の仕組みと課題 吉田行郷 多様な農福連携に貢献できる人材育成プログラム(千葉大学) 2020年11月21日 招待有り 農福連携の現状と課題 ~行政・農業団体が担うべき役割を中心に~ 吉田行郷 長野県農福連携推進研修会 2020年10月27日 招待有り 添付ファイル 農福連携の現状と課題 ~実践の心得、行政・農業団体が担うべき役割~ 吉田行郷 鹿児島県農福連携等推進研修会 2020年10月14日 招待有り 添付ファイル 農業分野での障害者就労の意義と可能性~全国各地での取組みから考える~ 吉田行郷 千葉県我孫子市役所主催農福連携勉強会 2020年10月10日 招待有り 農福連携の現状と全国の取り組みについて ~千葉県下での展開を考える~ 吉田行郷 千葉市農福セミナー 2020年9月23日 招待有り 添付ファイル 特例子会社と企業出資の障害者福祉施設の農業参入による効用の 比較分析 ―農業への企業参入における「農福連携」という選択肢に関する一考察― 吉田行郷, 渋谷往男 日本農業経済学会2020年度大会 2022年3月29日 日本農業経済学会 農福連携入門 ~農福連携のこれまでとこれから~ 吉田行郷 あいち農福連携セミナー 2020年3月5日 招待有り これまでの農福連携、これからの農福連携 -企業の農業参入- 吉田行郷 第1回農福連携特例子会社連絡会オープン会議 2020年3月3日 招待有り 添付ファイル 始めてみよう!農福連携~全国の事例からみた農福連携の現状と課題~ 吉田行郷 農福連携推進セミナーin富山 2020年2月27日 招待有り 添付ファイル 農福連携とは~実際の取り組み事例から学び,地域で始めるために~ 吉田行郷 農福フォーラムin夷隅 2020年2月19日 招待有り 添付ファイル 農福連携の現状と課題~マッチング体制の構築を中心に~ 吉田行郷 愛媛県農福連携推進セミナー 2020年2月18日 招待有り 農福連携で何が変わるか? 吉田行郷 農福連携推進近畿ブロックセミナー(近畿農政局) 2020年2月6日 招待有り 添付ファイル 始めよう!農福連携、進めよう!農福連携 吉田行郷 オホーツク地域における 農福連携推進 シンポジウム 2019年12月12日 招待有り 添付ファイル 日本の麦-拡大し続ける市場の徹底分析- (民間流通制度導入後の国内産麦のフードシステム の変容に関する研究(大麦編)) 吉田行郷 国内産大麦に関するセミナー(農林水産政策研究所) 2019年11月27日 招待有り 添付ファイル 農福連携のこれまでの到達点、これからの課題 吉田行郷 福井県施設外就労コーディネーター養成事業(第3回) 2019年11月26日 招待有り 農福連携とは~中国四国地方の事例にみる現状と課題~ 吉田行郷 広島県農福連携提案会 2019年11月22日 招待有り 添付ファイル 農福連携に対する地方自治体の支援の あり方と今後の可能性~全国各地での取組みから考える~ 吉田行郷 農村政策研究会(自治体農水省出向者OB会) 2019年11月15日 招待有り 進展する農業分野での障害者就労~自閉症児の就労支援の観点からの可能性~ 吉田行郷 武蔵野東学園地域会講演会 2019年11月14日 招待有り 進展する農業分野での障害者就労~発達障がい者の就労支援の観点からの可能性~ 吉田行郷 長野県発達障がい者就労支援研修会 2019年10月30日 招待有り 添付ファイル 始めよう!農福連携、進めよう!農福連携~全国の事例からみた農福連携の現状と課題~ 吉田行郷 富山県第1回農福連携推進検討会議 2019年10月29日 招待有り 日本の麦-拡大し続ける市場の徹底分析-(民間流通制度導入後の国内産麦のフードシステム の変容に関する研究(小麦編)) 吉田行郷 国内産小麦に関するセミナー(農林水産政策研究所) 2019年10月23日 添付ファイル 最近の国内産麦の生産と流通の動向と農福連携の可能性 吉田行郷 第11回グルテン研究会 2019年10月16日 招待有り 添付ファイル 農福連携とは ~中国四国地方の事例にみる現状と課題~ 吉田行郷 農福連携高知県サミットinすさき 2019年8月30日 招待有り 添付ファイル 農業分野での障害者就労の意義と可能性~全国各地での取組みから考える~ 吉田行郷 政策研究大学院大学短期特別研修 2019年7月29日 招待有り 『農福連携』と『地域づくり』~その可能性を探る~ 吉田行郷 熊本県人吉地区農業版ジョブコーチ育成塾開講記念講演 2019年7月16日 招待有り 添付ファイル 農福連携の現状と課題~施設外就労による援農を中心に~ 吉田行郷 全国社会就労センター総合研究大会分科会(徳島県徳島市) 2019年7月4日 招待有り 農福連携の現状と課題 ~全国での取り組みから~ 吉田行郷 農福連携高知県サミットinあき 2019年6月14日 招待有り 添付ファイル 国内産大麦の需要の変化と需要に応じた生産に向けて 吉田行郷 全国精麦工業協同組合連合会講演 2019年5月29日 «123 担当経験のある科目(授業) 18 2022年7月 - 現在 環境園芸学 (千葉大学) 2022年4月 - 現在 環境園芸学 (千葉大学) 2022年4月 - 現在 特別研究I (千葉大学) 2022年4月 - 現在 特別演習I (千葉大学) 2022年4月 - 現在 専門演習2 (千葉大学) もっとみる 所属学協会 4 2017年4月 - 現在 日本農業経営学会 2011年4月 - 現在 農業問題研究学会 2008年4月 - 現在 日本フードシステム学会 2008年4月 - 現在 日本農業経済学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 5 都市・都市近郊における持続的で多様な農業の役割に関する研究 農林水産省・農林水産政策研究所 連携研究スキームによる研究(委託研究課題) 2023年10月 - 2026年3月 吉田 行郷 農福連携の発展過程可視化と方向性解明に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月 吉田 行郷, 豊田 正博, 中本 英里, 義平 大樹, 小泉 隆文, 小柴 有理江 経営体数減少下で増加する日本農業の海外進出・参入を解明する新たな戦略理論の構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2025年3月 齋藤文信、渋谷往男、納口るり子、大仲克俊 農福連携の発展過程可視化と方向性解明に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2025年3月 吉田行郷, 豊田正博, 中本英里, 義平大樹, 小泉隆文, 小柴有理江 長期・非金銭・本業への効用を重視する農業参入企業の効用構造の解明と参入理論の構築 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2017年4月 - 2020年3月 渋谷 往男, 納口 るり子, 齋藤 文信, 吉田 行郷, 大仲 克俊 社会貢献活動 16 「農福連携の取組主体の発掘と取組支援」有識者会議 コメンテーター, 助言・指導 全国農協観光協会 「農福連携の取組主体の発掘と取組の支援」有識者会議 (オンライン) 2022年9月15日 - 現在 山 形 県 総 合 政 策 審 議 会 出演, 助言・指導 山形県庁 2021年7月30日 - 現在 富山県農福連携推進検討会議オブザーバー 出演, 助言・指導 富山県庁 富山県農福連携推進検討会議 (富山県庁) 2019年4月1日 - 現在 ノウフクフェスタ@上野公園への千葉大学ブースの出展 企画, 運営参加・支援, 実演 NPO法人ぶどうの木 ノウフクフェスタ@上野公園 (上野公園噴水前広場) 2023年1月14日 - 2023年1月15日 農福連携の普及拡大のために開催されたノウフクフェスタ@上野公園に、農林水産省、厚生労働省、千葉県庁等と共に、千葉大学ブースを出展し、千葉大学が取り組む農福連携の人材育成プログラムのPR、受講生の募集を行った。 農福連携推進 シンポジウムin新潟 出演, Host 農林水産省北陸農政局新潟県拠点 農福連携推進 シンポジウムin新潟 (新潟県新潟市北陸農政局新潟県拠点) 2022年2月24日 - 2022年2月24日 もっとみる メディア報道 37 農福連携事業所拡大 県と国普及に力 工賃増、マッチングカギ 5年で倍増 讀賣新聞社 讀賣新聞青森版 紙面、オンライン版 2025年4月9日 新聞・雑誌 人や心、作物を育む『農福連携』が豊かな社会へのヒント 千葉大学 ちばだいプレス 全面インタビュー記事 2025年3月3日 会誌・広報誌 農福連携からユニバーサル農園へ〜働く喜び、育てる喜びを誰もが味わえる農園活動 千葉大学 CHIBADAI NEXT 全面インタビュー記事 2024年11月18日 会誌・広報誌 農福連携 先進地へ種まき 日本経済新聞社 日本経済新聞 朝刊首都圏千葉41面 2024年11月8日 新聞・雑誌 小麦 地産地消のススメ 讀賣新聞 讀賣新聞 関西版夕刊2面 2024年10月30日 新聞・雑誌 もっとみる